JPS6215209B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215209B2
JPS6215209B2 JP54005179A JP517979A JPS6215209B2 JP S6215209 B2 JPS6215209 B2 JP S6215209B2 JP 54005179 A JP54005179 A JP 54005179A JP 517979 A JP517979 A JP 517979A JP S6215209 B2 JPS6215209 B2 JP S6215209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
lens
light
optical system
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54005179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5596140A (en
Inventor
Yoshi Kobayakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP517979A priority Critical patent/JPS5596140A/ja
Publication of JPS5596140A publication Critical patent/JPS5596140A/ja
Publication of JPS6215209B2 publication Critical patent/JPS6215209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は眼科カメラに関し、特に被検部へ自動
的に焦点が合うようにしたものである。
最近、中級写真機あるいはシネカメラの分野で
自動的に焦点合わせの行なわれるカメラが種々製
品化されているが、眼科機器、例えば眼底カメラ
の自動焦点化はまだ基礎実験の段階である。
一方、眼底カメラを撮影に先立つてセツテイン
グするためには、焦点合わせの他に眼軸と撮影系
の光軸を合わせるアライメント及び、角膜と対物
レンズを最適作動距離に調整する操作があるた
め、普通の写真機より煩雑で、自動焦点化に対す
る要求は極めて強い。それにも拘らず自動焦点化
が遅れた理由は眼底カメラを始めとする眼科検査
装置に固有の構造に問題があつたためと思われ
る。
本発明の目的は実用に適した構成を提供するこ
とにある。以下第1の実施例を説明する。
第1図で、Eは人眼、Efは眼底、Ecは角膜、
pは瞳孔を示す。また1は対物レンズ、2は撮
影絞り、3は負のフオーカシングレンズ、4は撮
影レンズ、5はシヤツター、6は撮影フイルム
で、これらの部材は撮影系を構成する。但し、対
物レンズ1は眼底像を一旦結像し、フオーカシン
グレンズ3と撮影レンズ4が共同してこの中間像
をフイルム6上に再結像する。
次に10はタングステンランプのような観察用
光源、11は集光ミラー、12はコンデンサーレ
ンズ、13はストロボ管のような撮影用光源、1
4は第2のコンデンサーレンズ、15はリングス
リツト板である。このリングスリツト板15は中
央の遮光円15aを囲む環状開口を有する。また
光源10と光源13は第1のコンデンサーレンズ
12に関して共役で、光源13とリングスリツト
板15は第2のコンデンサーレンズ14に関して
共役である。16はリレーレンズ、17は有孔鏡
で、有孔鏡の開口は後述の小ミラー55と56へ
入射する光束を遮らない程度の切欠き17aを持
つ。また有孔鏡17とリングスリツト板15をリ
レーレンズ16に関して共役とし、有孔鏡17で
反射した光束が対物レンズ1によつてリングスリ
ツト板の像を形成する位置と、絞り2が対物レン
ズ1に関して共役になるように配置する。なお、
作動距離が適切な時、リングスリツトの像が前眼
部、例えば瞳孔Epの位置に一致するように設定
しておく。以上の10から17および対物レンズ
1が照明系を構成する。
また20はクイツクリターンミラー、21はフ
イールドレンズで、フイールドレンズはミラー2
0に関してフイルム面6と共役な位置に設ける。
22は光路曲折鏡、26は接眼レンズで、検者は
接眼レンズ26と鏡22を介してフイールドレン
ズ21上の空中像を観察する。
次に50はマスクで、第2図に平面形状を描く
ように線状のスリツト50aを有しており、スリ
ツトが紙面に垂直になる様に設ける。このスリツ
トが合焦検知用パターンの機能を持つ。51は照
明光源で、ここでは赤外の発光ダイオードを使用
する。52はホト・ダイオードのアレイで、例え
ばCCD(charge coupled device)のような自己
走査型の固体撮像素子を使うのが良い。53は投
影レンズ、54は受光レンズ、55と56は小ミ
ラーで、光軸に対して45゜に斜設する。ここでマ
スク50、光源51、投影レンズ53、小ミラー
55そして対物レンズ1は投影系を構成し、マス
ク50は中継する光学系に関して正常眼の眼底と
共役である。また光応答アレイ52、受光レンズ
54、小ミラー56そして対物レンズ1は受光系
を構成し、アレイ52の受光面は中継する光学系
に関して正常眼の眼底と共役である。
一方、小ミラー55と56は、対物レンズ側か
ら見た様子を第3図に描く通り、絞りの開口2a
の外側で、また対物レンズ1に関して瞳孔上のリ
ングスリツト15の像と共役な位置に設ける結
果、スリツト50aを発した光束およびアレイ5
2へ導びかれる光束が瞳孔上を通過する領域はフ
イルム6または接眼レンズ26へ向う光束が通過
する領域の外側に成る。また小ミラー55と56
を撮影レンズ4より対物レンズ側に設けて眼底へ
入射する光束の傾斜を大きくし、精度を向上させ
ている。
57は信号処理回路で、アレイ52を発した信
号すなわちスリツト50aの眼底による反射像が
形成されるアレイ52上の位置を、撮影系の合焦
のためにフオーカシングレンズ3が占めるべき光
軸上の位置に変換して位置指定の信号を発する。
58は駆動器で、例えばサーボ・モータを含んで
おり、位置指定の信号に応じてフオーカシングレ
ンズ3を決定された位置へ移送する機能を持つ。
ただし、この例の様に肉眼で眼底を観察する型式
の場合は、接眼レンズ26を若干視度調節すれ
ば、観察者の目自体の調節機能でほとんど不自由
なく眼底を観察できるから、常にフオーカシング
レンズの位置を制御しなくとも良く、その際に
は、サーボモータの替りにバネの発条力などでレ
ンズを移送することもできる。
以上の装置で、照明光源である発光ダイオード
51を点燈するとスリツト50aは照明され、ス
リツト50aを発した赤外光は投影レンズ53で
収斂され、小ミラー55で反射されて、対物レン
ズ1による眼底共役面上に一旦結像する。次いで
光束は対物レンズ1でコリメートされてこのレン
ズを射出し、被検眼Eへ入射して眼底Efに結像
する。被検眼が正常眼の場合、スリツト50aの
像は光軸上に形成されるが、後述する様に、屈折
力に異常があるときにはスリツトの像は上または
下に位置ずれする。
眼底Efで散乱反射された光束は被検眼Eを射
出して対物レンズ1へ入射し、共役面P上に一旦
結像し、小ミラー56で反射後、受光レンズ54
によつてアレイ52にスリツト50aの反射像を
形成する。
第4図はアレイ52と反射像を誇張して描いた
もので、各区画で夫々独立したホトダイオードの
多数が撮影系の光軸と平行方向に並んでいる。こ
こでアレイの例えば中央区画は、正常眼の被検者
によるスリツト反射像の形成される位置に対応
し、この区画から遠ざかるに従つて被検者の正ま
たは負の屈折力異常は強まるものとする。
上述した様にアレイ52の中央にスリツト像が
形成された時、処理回路57はスリツト像が中央
に在ることを検知し、撮影系を眼底Efへ焦点合
わせするに最適なフオーカシングレンズ3の位置
を指定する信号を出力し、駆動器58を作動させ
てフオーカシングレンズ3を所定の軸上位置に移
送する。
検者は接眼レンズ26を覗いて撮影すべき位置
を確認し、レリーズ操作を行なえば、クイツクリ
ターンミラー20の跳上げ及びストロボ管13の
発光、シヤツター5の開放によりフイルム6は露
光される。
次に例えば近視の被検者あるいは被検者の屈折
力が強まつた時、スリツト像は眼底より水晶体側
の空中に形成されるから見掛上眼底がE′fの位置
に移動する様な挙動を示す。すると眼底にスリツ
ト像を形成する光束の中心光線は光軸より上側位
置で反射する(破線で示す)から、アレイ52上
に形成されたスリツト像の位置は移動する。この
時、アレイ上のスリツト像はピントのボケたもの
になるが、ボケたスリツト像の中心が位置する場
所を検出できれば良いわけであるから、精度上の
問題は起きない。従つて処理回路57はフオーカ
シングレンズの在るべき位置を指定する信号を出
力し、駆動器58はフオーカシングレンズ3を眼
底E′fの位置に対応する位置へ移送して、眼底E′f
とフイルム6を対物レンズ1、フオーカシングレ
ンズ3そして撮影レンズ4に関して共役とする。
なお、本例で絞り2を小ミラー55・56より
対物レンズ側に配置し、絞りに別に設けた開口を
通して合焦用光束を導いても良い。
第5図は別の実施例を示しており、前述した小
ミラーの替りに有孔鏡17を利用するものであ
る。この例で新規に配設した構成要素を説明する
と、27はスポツトミラーで、合焦検知用の光束
を反射すると共にパターン像を照明光から絶縁す
る遮平板の機能を持つ。28はロータリーソレノ
イドで、レリーズに同期して作動するものとす
る。29はレバーで、一端はロータリーソレノイ
ド29の回転軸に取付けられており、他端には先
のスポツトミラー27が光軸と45゜を成す様に固
設されている。またこのレバー29は不図示の引
張りバネで付勢される結果、スポツトミラー27
は照明系の光軸と交差する位置を占めており、ロ
ータリーソレノイド29の作動はスポツトミラー
27を発条力に抗して光路外へ退避させる。スポ
ツトミラー27が光軸と交差する点Qは、リレー
レンズ16bの一部と有孔鏡17の鏡面そして対
物レンズ1に関して正常眼の眼底と共役である。
なお、有孔鏡17の開口は円形でよい。
次に60は投光と受光兼用の結像レンズで、こ
のレンズはマスク50の中心と点Qを共役に関係
付け、また光路断面の半分を覆う鏡62を介在さ
せてアレイ52と点Qを共役に関係付ける。61
は2孔絞り板で、この絞り板61は結像レンズ6
0とスポツトミラー27、リレーレンズの一部1
6b、有孔鏡17そして対物レンズ1に関して、
絞り2の対物レンズに関する共役面と共役であ
り、また2つの絞り円孔の像は絞り2の開口像の
外側になる様に寸法を設定する。以上の構成で、
スリツト50aを発した光束の内、2孔絞り板6
1の1方の円孔を通過した光束は結像レンズ60
によつてスポツトミラー27上に結像された後、
そこで反射し、リレーレンズの一部16bと有孔
鏡17を介して再結像し、対物レンズ1でコリメ
ートされて被検眼Eに入射し、眼底Efに結像す
る。眼底で反射した光束は前の光路を逆行した
後、2孔絞り板61の残りの円孔を通過し、鏡6
2で反射してアレイ52上に収束する。アレイ5
2はスリツト像の中心を検知して、フオーカシン
グレンズ3位置を設定し直すものである。
第7図は他の例であつて、第6図の2孔絞り板
61の替りに円孔を1つにした絞り板63(第8
図)を使用し、また有孔鏡17は第9図に描く通
り、切欠き17bを施して小ミラー55へ向う光
束を通過させている。一方、この例では観察用光
源10の前方に赤外と近赤外を透過し、可視光を
遮断するフイルターFを挿入し、また、光路曲折
鏡22で反射した光束を撮影レンズ23でテレビ
カメラ24の撮影管に結像させ、赤外眼底像をテ
レビ受像器25で可視像に替えて表示している。
本例では、スリツト50aを発した光束は絞り
板63の円孔を通過し、結像レンズ60でスポツ
トミラー27上に結像され、リレーレンズの一部
16bと有孔鏡17の鏡面、対物レンズ1を経て
被検眼へ至り、眼底反射光は対物レンズ1と小ミ
ラー55そして受光レンズ54を経てアレイ52
上に結像するものである。
以上説明した本発明によれば光位置を検出し可
動部無く合焦検出を行なうため高速で高精度の合
焦が可能となる。殊に実施例で説明した様に、対
物光学系と結像レンズ固定部との間から合焦用光
束を導光し、対物光学系を通して被検眼へ投光し
また受光する構成を採用することで、被検眼との
作動距離を短縮できるから広画角化に適し、また
絞りに隣接したレンズを移動してフオーカシング
を行なえば、レンズが小型軽量化し得るから応答
性は向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例を示す縦断面図。第2図
と第3図は各々構成要素を示す平面図。第4図は
光応答アレイとスリツト像を示す平面図。第5図
は別の実施例を示す縦断面図。第6図は構成要素
を示す平面図。第7図は他の実施例を示す縦断面
図。第8図と第9図は各々構成要素を示す平面
図。 図中、1は対物レンズ、2は絞り、3はフオー
カシングレンズ、4は撮影レンズ、50aはスリ
ツト、51は照明光源、52は光応答アレイ、5
5と56は小ミラーである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 眼底検査光学系と、合焦検知用パターンを被
    検眼眼底へ投影する投影系と、光位置を検出する
    光応答素子のアレイを有すると共に前記パターン
    の眼底反射像を前記アレイ上に導く受光系と、前
    記アレイの出力によつて前記眼底検査光学系の焦
    点合わせを行なう制御系を備えた眼底カメラ。 2 眼底検査光学系は対物光学系と結像光学系を
    有し、パターン投影光と眼底で反射したパターン
    反射光は対物光学系を通して投光受光し、パター
    ン投影光及び反射光は被検眼前眼部において、観
    察もしくは撮影される光束が通過する領域より外
    側の領域を通過することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の眼底カメラ。
JP517979A 1979-01-19 1979-01-19 Eyeground inspection device Granted JPS5596140A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP517979A JPS5596140A (en) 1979-01-19 1979-01-19 Eyeground inspection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP517979A JPS5596140A (en) 1979-01-19 1979-01-19 Eyeground inspection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5596140A JPS5596140A (en) 1980-07-22
JPS6215209B2 true JPS6215209B2 (ja) 1987-04-06

Family

ID=11604002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP517979A Granted JPS5596140A (en) 1979-01-19 1979-01-19 Eyeground inspection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5596140A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5084092A (ja) * 1973-11-26 1975-07-07
JPS51120247A (en) * 1975-04-14 1976-10-21 Kyocera Corp A range finder
JPS5211691A (en) * 1976-07-14 1977-01-28 Torouperu Inc Optical device for refraction measuring device for objective lens examination
JPS5314971A (en) * 1976-07-26 1978-02-10 Toshin Giken Kk Washer
JPS5394922A (en) * 1977-01-29 1978-08-19 Tokyo Optical Focusing system of eye bottom camera
JPS5596138A (en) * 1979-01-16 1980-07-22 Canon Kk Eyeground camera

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5084092A (ja) * 1973-11-26 1975-07-07
JPS51120247A (en) * 1975-04-14 1976-10-21 Kyocera Corp A range finder
JPS5211691A (en) * 1976-07-14 1977-01-28 Torouperu Inc Optical device for refraction measuring device for objective lens examination
JPS5314971A (en) * 1976-07-26 1978-02-10 Toshin Giken Kk Washer
JPS5394922A (en) * 1977-01-29 1978-08-19 Tokyo Optical Focusing system of eye bottom camera
JPS5596138A (en) * 1979-01-16 1980-07-22 Canon Kk Eyeground camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5596140A (en) 1980-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4452517A (en) Focusing system for eye-ground camera
US4436388A (en) Eye-fundus camera provided with automatic focusing function
CN100551325C (zh) 促进眼底照相机校准和聚焦的设备
JP3379592B2 (ja) 眼底カメラ
US4251139A (en) Eye examining instrument
US5537163A (en) Ophthalmologic apparatus with automatic focusing using two reference marks and having an in-focus detecting system
JPS6054053B2 (ja) 瞳位置合わせの容易な眼底カメラ
US4712894A (en) Ophthalmoscopic instrument having working position detecting means
US4198144A (en) Eye fundus camera
JPS6215209B2 (ja)
JPS6215210B2 (ja)
JPS6314981B2 (ja)
JPS6340112A (ja) 自動合焦装置
JPS6260645B2 (ja)
JPS61185244A (ja) 被検眼位置検出装置
JPH08107883A (ja) 眼底カメラ
JPS6215208B2 (ja)
JPS6052820B2 (ja) 眼底カメラ
JP3506780B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JPS6114811B2 (ja)
JPH0323201Y2 (ja)
JPH04317628A (ja) 眼底カメラ
JPS621724B2 (ja)
JPS636213B2 (ja)
JPS6121655B2 (ja)