JPS6215208B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215208B2
JPS6215208B2 JP54005177A JP517779A JPS6215208B2 JP S6215208 B2 JPS6215208 B2 JP S6215208B2 JP 54005177 A JP54005177 A JP 54005177A JP 517779 A JP517779 A JP 517779A JP S6215208 B2 JPS6215208 B2 JP S6215208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
fundus
image
focusing
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54005177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5596139A (en
Inventor
Yoshi Kobayakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP517779A priority Critical patent/JPS5596139A/ja
Priority to DE19803001244 priority patent/DE3001244A1/de
Publication of JPS5596139A publication Critical patent/JPS5596139A/ja
Priority to US06/346,870 priority patent/US4452517A/en
Publication of JPS6215208B2 publication Critical patent/JPS6215208B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被検部を観察もしくは撮影するための
装置に関し、殊に自動的に焦点調節の行なわれる
眼底カメラに関する。
最近、一眼レフレツクスカメラ、中級カメラあ
るいはシネカメラの自動焦点調節が種々実用化さ
れているが、眼底カメラの自動焦点調節に対する
要求はより強い一方で眼底カメラの構造固有の問
題点も色々あげられる。まず、要求が強い理由と
して、眼底カメラのセツテイングは眼軸と対物系
の光軸を合わせるアライメント、角膜と対物系の
間隔を合わせる作動距離調整そしてピント調節の
3者の調整を同時に満足する必要があつて煩雑な
ためである。つまりアライメントと作動距離は被
検者が微動することで狂い易いし、ピントは被検
者の視力が変化すると狂うため、検者(操作者)
は常に3者の調整に気を使わざるを得ず、従つて
もし焦点調節が自動化されるならば検者の負担は
極めて小さくなるし、また画質の良好な写真が取
れる割合を向上させることが可能である。
本発明者は先に、特願昭52−105324(特開昭54
−38159号公報)の中で自動焦点調節の眼底カメ
ラを提案したが、その実施例の場合、フオーカシ
ングのためにレンズを移動すると伴に焦点検出用
光束を投影する投影系を移動するため、2つの部
材を同期させる点並びに質量の大きな投影系を移
動する点によつてフオーカシングに迅速さを欠
き、実用化のネツクとなつた。本発明は高速で正
確なフオーカシングを実現する目的を持つもの
で、以下図面に従つて実施例を説明する。
第1図で、Eは人眼、Efは眼底、Ecは角膜、
Epは瞳孔を示す。また1は対物レンズ、2は撮
影絞り、3は負のフオーカシングレンズ、4は撮
影レンズ、5はシヤツター、6は撮影フイルム
で、これらの部材は撮影系を構成する。但し、対
物レンズ1は眼底像を一旦結像し、フオーカシン
グレンズ3と撮影レンズ4が共同してこの中間像
をフイルム6上に再結像する。
次に10はタングステンランプのような観察用
光源、11は集光ミラー、12はコンデンサーレ
ンズ、13はストロボ管のような撮影用光源、1
4は第2のコンデンサーレンズ、15はリングス
リツト板である。このリングスリツト板15は中
央の遮光円15aを囲む環状開口を有する。また
光源10と光源13は第1のコンデンサーレンズ
12に関して共役で、光源13とリングスリツト
板15は第2のコンデンサーレンズ14に関して
共役である。16はリレーレンズ、17は有孔鏡
で、有孔鏡の開口は絞り2に入射する光束を遮ら
ない程度の寸法とする。また有孔鏡17とリング
スリツト板15をリレーレンズ16に関して共役
とし、有孔鏡17で反射した光束が対物レンズ1
によつてリングスリツト板の像を形成する位置
と、絞り2が対物レンズ1に関して共役になるよ
うに配置する。なお、作動距離が適切な時、リン
グスリツトの像が前眼部、例えば瞳孔Epの位置
に一致するように設定しておく。以上の10から
17および対物レンズ1が照明系を構成する。
また20はクイツクリターンミラー、21はフ
イールドレンズで、フイルドレンズはミラー20
に関してフイルム面6と共役な位置に設ける。2
2は光路曲折鏡、23は撮像レンズ、24はテレ
ビカメラ、24aは撮像管、25は受像器であ
る。ここで、撮像レンズ23は、フイールドレン
ズ21上の空中像を撮像管24aの受像面に再結
像する機能を持つ。
以上の構成がテレビ観察式の眼底カメラの基本
構成で、観察用光源10の前に赤外と近赤外を透
過し、可視光を遮断するフイルターFを挿入する
と共に撮像管24aに赤外と近赤外に感度を持つ
ものを使用すれば無散瞳式の眼底カメラとなる。
また光路曲折鏡22を後方に向け、この鏡面で反
射した物体光を接眼レンズ(不図示)に導けば通
常の眼底カメラとなる。
次に、50はマスクで、第2図に平面形状を描
くように長方形の開口50aを有しており、長辺
が紙面に垂直になる様に設ける。51は照明光源
で、ここでは赤外の発光ダイオードを使用する。
52と53はそれぞれスポツトミラー、54は光
電変換器で、この変換器54は紙面に垂直な境界
で分割された2つの素子54aと54bを持つ。
55は電気処理回路で、2つの素子54aと54
bの出力の差が零になるまで、移動方向を示す信
号を出力する。56は駆動路で、例えばサーボモ
ータを内蔵するものとし、フオーカシングレンズ
3と結合されて、このレンズ3を光軸方向へ移送
する機能を持ち、処理回路55の出力で作動す
る。57は係止信号発生器で、レリーズに共なつ
て駆動器が誤動作するのを防ぐため、レリーズ時
にレンズ3を係止させる信号を発する。
更に前述した絞り2は、この例では第3図に描
く平面形状をしており、開口2aの上下に赤外光
を透過し、可視光を遮断するフイルターを嵌め込
んだ別の小開口2bと2cを有している。この小
開口2bと2cは瞳孔Ep上に形成されたリング
スリツトの像と共役で、またスポツトミラー52
と53は中継する光学系内の撮像レンズ23、曲
折鏡22、フイールドレンズ21、クイツクリタ
ーンミラー20、撮影レンズ4、フオーカシング
レンズ3そして対物レンズ1に関して共役とす
る。
一方、マスク50と光電変換器54の受光面は
各各、スポツトミラー52もしくは53及び前述
と同様の中継する光学系に関し、眼底にピントを
合わせた時の眼底と共役である。
以上説明した構成の作用を述べる。
まず赤外発光ダイオード51を点燈してマスク
の開口50aを照明すると、開口50aを発した
合焦用赤外光はスポツトミラー52で反射し、撮
像レンズ23で収斂作用を受けた後、光路曲折鏡
22で反射し、フイールドレンズ21上に一旦結
像して透過し、クイツクリターンミラー20で反
射して撮影レンズ4で収斂され、フオーカシング
レンズ3を通過する。次いでフイルター付小開口
2bを通つた後に結像し、更に対物レンズ1でほ
ぼコリメートされて射出し、被検眼Eの下側に入
射して眼底Ef上にマスクの開口50aの像を結
ぶ。眼底で散乱反射した光束の内、瞳孔上の、小
開口2cと共役な領域を通過した光束はほぼコリ
メートされて被検眼Eを射出し、対物レンズ1に
入射して収斂作用を受け、対物レンズ1の眼底共
役面上に結像した後、フイルター付小開口2cを
通過し、フオーカシングレンズ3、撮影レンズ
4、クイツクリターンミラー20を介してフイー
ルドレンズ21上に再度像を形成し、鏡22、撮
像レンズ23およびスポツトミラー53で反射し
て光電変換器54上に結像する。
ここで、撮影系のピントが眼底Efに合つてい
れば、マスクの開口50aの像が眼底の光軸位置
に結像するから、逆に眼底で反射した開口像は光
電変換器54の光軸位置即ち2つの素子の境界上
に形成される。第4図はこの様子を描いており、
54aと54bは第1図と同じ光電変換素子であ
つて50a′はマスク開口の反射像である。この図
のように反射像が2つの素子54aと54bに均
等に掛つている時は、両素子の出力は等しいから
処理回路55は差信号を発することなく、従つて
レンズ3は静止したままである。
これに対し上述した被検眼より屈折力が強い場
合は、マスク開口の像を形成する光束は眼底Ef
より前方で結像するため、恰かも眼底の位置が後
方へ移動したような挙動を示す。第1図のE′fは
この時の眼底を示す。この時、マスク開口の像を
形成する光束は光軸に対して傾斜するから、眼底
E′f上のマスク開口像は多少ボケるとともに上方
位置へ移動し、光電変換器54上のマスク開口の
反射像54a′も位置ずれを起す(第5図)。逆に
屈折力が弱い場合は、眼底の位置が水晶体側へ移
動するような挙動を示し、マスク開口の反射像は
先程とは反対の方向へ移動する。
従つて光電変換素子54aと54bに入射する
光量はアンバランスになるから、出力信号の大き
さも異なり、どちらの素子の出力が大きいかで位
置ずれの方向が検知できるわけである。処理回路
55はこの種の判別を行ない、駆動器56を作動
させて、フオーカシングレンズ3を所定方向へ移
送する。フオーカシングレンズ3の移動は眼底
Ef上に投影されるマスク開口50aの像の移動
を引起すと共に光電変換器54上の反射像を移動
させ、反射像が両素子に均等に掛つた時に回路5
5は出力を止めるから、駆動器56はフオーカシ
ングレンズ3をその位置に静止させる。このよう
にして、屈折力を異にする被検者の眼底へ撮影も
しくは観察系のピントを合わせることができる
し、観察中に被検者の視力が変化しても、すぐに
フオーカシングレンズ3が追従してピントを合わ
せ直すことができる。
本実施例に依れば常に眼底にピントが合つてい
るから、検者は受像器25の画面を観察し、適当
な時にレリーズを行なつて、クイツクリターンミ
ラー20を跳上げ、撮影用光源13を発光させ、
シヤツター5を開放して一回の撮影を終了する。
第6図は第2の実施例を描いており、第1図の
例の構成要素と同一の物には同一の番号を付し
た。他方、光路曲折鏡22に対向した部材26は
接眼レンズで、多少の視度調節ができる様になつ
ている。また撮影レンズ4とクイツクリターンミ
ラー20の間の光軸に斜設した部材は多層干渉薄
膜によつて可視光を透過、赤外反射のミラーであ
る。21′はフイールドレンズで、ミラー57の
鏡面に関してフイルム面6と共役な位置に配置
し、23′は結像レンズ、58は光路の半分を覆
う斜設鏡で、斜設鏡58は結像レンズ23′とフ
イールドレンズ21′、赤外反射ミラー57、撮
影レンズ4、フオーカシングレンズ3そして対物
レンズ1に関して瞳孔Epと共役に配した。
以上の構成で、照明光源51はマスク50の開
口50aを照明し、開口50aを発した光束は斜
設鏡58で反射後、結像レンズ23′によつてフ
イールドレンズ21′上に一旦開口の像を結び、
赤外反射ミラー57で反射して撮影レンズ4とフ
オーカシングレンズ3を屈折透過し、絞り2と対
物レンズ1の間で再結像した後、対物レンズ1を
経て被検眼E上のリングスリツト板の開口像内に
入射し、眼底Efにマスク開口50aの像を形成
する。
眼底で反射した光束は被検眼を出射し、前述の
光路を逆行した後、結像レンズ23′によつて光
電変換器54上に収束する。以降、マスク開口像
の移動やフオーカシングレンズの移送は第1図に
描いた例と同様である。
以上述べた本発明によれば光位置を検出して合
焦検出を行なうため、高速で高精度の合焦が可能
である。
また、本出願人による特願昭52−119698(特開
昭54−52895号公報)の様に合焦用光束が2本の
成分光束から成る場合、成分光束の内1本が例え
ば虹彩によつてケラレたとするとこれが誤動作に
なる不都合があつたが、既述の実施例では合焦用
光束が1本であるからこの種の欠点を回避できる
利点がある。またこれら実施例では、瞳孔へ光束
を入射させる際に瞳の下半分から光束を入射させ
るから、睫毛で光束が遮られて偽信号を発する心
配もなくなる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す縦断面
図。第2図と第3図は各々構成要素の平面図。第
4図と第5図は開口像と受光素子を示す平面図。
第6図は第2の実施例を示す縦断面図。 図中、1は対物レンズ、2は絞り、3はフオー
カシングレンズ、4は撮影レンズ、50はマス
ク、54は光電変換器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固定のレンズとフオーカシングのために可動
    なレンズを有する観察もしくは撮影のための光学
    系と、被検眼眼底へ投射する合焦用光束を発する
    発光系と、眼底で反射して戻つた合焦用光束の光
    位置を検知する検知系と、該検知系の出力に応じ
    て前記可動なレンズを所定の位置へ移動させる駆
    動系を備え、前記合焦用光束は前記可動なレンズ
    を通して投射し、前記眼底で反射した合焦用光束
    も前記可動なレンズを通して検知することを特徴
    とする眼底カメラ。 2 前記検知系は互いに接した受光面を有する光
    電変換素子を備えることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の眼底カメラ。
JP517779A 1979-01-16 1979-01-19 Ophthalmologic inspection device Granted JPS5596139A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP517779A JPS5596139A (en) 1979-01-19 1979-01-19 Ophthalmologic inspection device
DE19803001244 DE3001244A1 (de) 1979-01-16 1980-01-15 Fokussierungssystem fuer eine augengrundkamera
US06/346,870 US4452517A (en) 1979-01-16 1982-02-08 Focusing system for eye-ground camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP517779A JPS5596139A (en) 1979-01-19 1979-01-19 Ophthalmologic inspection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5596139A JPS5596139A (en) 1980-07-22
JPS6215208B2 true JPS6215208B2 (ja) 1987-04-06

Family

ID=11603947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP517779A Granted JPS5596139A (en) 1979-01-16 1979-01-19 Ophthalmologic inspection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5596139A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57175346A (en) * 1981-04-24 1982-10-28 Tokyo Optical Automatic focusing apparatus of ophthalmic machine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52374A (en) * 1975-06-23 1977-01-05 Takeda Seisakusho Kk Electric circuit substrate
JPS5211691A (en) * 1976-07-14 1977-01-28 Torouperu Inc Optical device for refraction measuring device for objective lens examination
JPS5314991A (en) * 1976-07-26 1978-02-10 Canon Kk Dental apparatus capable of ready focusing
JPS5596138A (en) * 1979-01-16 1980-07-22 Canon Kk Eyeground camera

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52374A (en) * 1975-06-23 1977-01-05 Takeda Seisakusho Kk Electric circuit substrate
JPS5211691A (en) * 1976-07-14 1977-01-28 Torouperu Inc Optical device for refraction measuring device for objective lens examination
JPS5314991A (en) * 1976-07-26 1978-02-10 Canon Kk Dental apparatus capable of ready focusing
JPS5596138A (en) * 1979-01-16 1980-07-22 Canon Kk Eyeground camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5596139A (en) 1980-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4452517A (en) Focusing system for eye-ground camera
JP3157236B2 (ja) 立体眼底カメラ
US5537163A (en) Ophthalmologic apparatus with automatic focusing using two reference marks and having an in-focus detecting system
US4712894A (en) Ophthalmoscopic instrument having working position detecting means
US4370034A (en) Ophthalmological instrument of continuously variable magnification
JPH04193155A (ja) 眼底カメラ
JPH0833610A (ja) 眼科撮影装置
JPS6148940B2 (ja)
JPH02189128A (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
US4198144A (en) Eye fundus camera
JPS6340112A (ja) 自動合焦装置
JPS6215208B2 (ja)
JPS6215210B2 (ja)
JPS6260645B2 (ja)
JP2803223B2 (ja) 視線検出装置
JPH04226625A (ja) 眼科装置
JPH0226205B2 (ja)
JPS5854821B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6255417B2 (ja)
JPH08206082A (ja) 眼底カメラ
JPH0323201Y2 (ja)
JP2756413B2 (ja) 視線検出装置を備える光学装置
JP2937357B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0554779B2 (ja)
JPS6238645Y2 (ja)