JPS6238645Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6238645Y2
JPS6238645Y2 JP1980114057U JP11405780U JPS6238645Y2 JP S6238645 Y2 JPS6238645 Y2 JP S6238645Y2 JP 1980114057 U JP1980114057 U JP 1980114057U JP 11405780 U JP11405780 U JP 11405780U JP S6238645 Y2 JPS6238645 Y2 JP S6238645Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
half mirror
fundus
light
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980114057U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5736905U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980114057U priority Critical patent/JPS6238645Y2/ja
Publication of JPS5736905U publication Critical patent/JPS5736905U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6238645Y2 publication Critical patent/JPS6238645Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は被検眼の瞳合わせ、眼底像のピント合
わせ等を自動的に行なうようにした眼底カメラに
関するものである。 眼底カメラ等の眼科器械においては、被検眼の
瞳合わせ、作動距離の調整、眼底像のピント合わ
せ等が重要である。従来の眼底カメラにおいて
は、例えば光軸合わせのために被検眼の前眼部像
を観察する方法がとられ、そのために特公昭52−
48400号公報に記載されているように観察撮影系
の光路の途中にハーフミラー又は切換え反射鏡を
挿入して光を分岐し、再び観察光路系に合致せし
め更に分岐した光路中にリレーレンズを配置する
ことによつて角膜付近の像も観察し得るようにし
てある。この方法は検者の視覚によるものでいわ
ば主観的な位置把握であり正確さにおいて問題が
ある。又作動距離の検出や眼底像のピント合わせ
を行なうためにも、従来は眼底カメラ光学系を加
え夫々複雑な光学系を配置し、夫々独立して検出
したり検者の視覚にたよるものであつた。 本考案は以上の点に鑑みなされたもので簡単な
光学系を付加するのみで一つの受光素子による検
者にもとづいて光軸合わせ、作動距離の検出、眼
底像のピント合わせ等をすべて自動的に行ない得
るようにした眼底カメラを提供することを目的と
したものである。 以下図示した一実施例にもとづき本考案の眼底
カメラの詳細な内容を説明する。第1図は本考案
の第1の実施例の光学系を示すもので、1は光
源、2はコンデンサーレンズ、3はコンデンサー
レンズ2による光源1の像付近に置かれたリング
スリツト、4はリングスリツト投影用レンズでこ
れによつて孔あき反射鏡5の付近にリングスリツ
ト3の像を形成する。6は対物レンズでこれによ
りリングスリツト3の像を被検眼7の角膜付近に
再結像させた後被検眼7の眼底を照明する。8は
リレーレンズ、9は接眼レンズでリレーレンズ8
により形成された眼底像をこの接眼レンズにより
観察する。又図示してないがリレーレンズ8によ
る眼底像はフイルム面上に撮影される。10はハ
ーフミラー又は切換えミラー、11は反射鏡、1
2はリレーレンズ、13は反射鏡、14はハーフ
ミラー又は切換えミラーで、ハーフミラー10に
て反射された光は他の光路を通りリレーレンズ1
2により角膜の像を形成しこれを接眼レンズ9に
よつて観察し得るようになつている。更に15は
ハーフミラーでこれにて反射された光はレンズ1
6により受光素子17に達する。 以上のような構成の眼底カメラにおいては、光
源1のフイラメント像がレンズ2によつてリング
スリツト3上に結像する。リングスリツト3は二
次光源として作用し、レンズ4によつて孔あき反
射鏡5の付近に投影される。このリング像は更に
ハーフミラー10を通り対物レンズ6にて被検眼
7の角膜面上に投影された後、被検眼の眼底を照
明する。照明された眼底像は対物レンズ6の方へ
逆進してハーフミラー10を通り、孔あき反射鏡
5の開口5aを通つてリレーレンズ8、ハーフミ
ラー14,15,接眼レンズ9を通つて検者の眼
に達する。ここで光の一部はハーフミラー15に
より反射されレンズ16により受光素子17に眼
底像が結像される。 一方被検眼の角膜面上にできたリング像および
前眼部像(角膜,結膜付近の像)は同様に対物レ
ンズ6の方向に進み、ハーフミラー10にて反射
されて反射鏡11にて再度反射されリレーレンズ
12を通つて反射鏡13、ハーフミラー14にて
反射されてハーフミラー15を通つて接眼レンズ
を介して検者により観察される。又一部の光はハ
ーフミラー15にて反射されレンズ16により受
光素子17の面上に前眼部像を形成する。 上述の光学系により検者により観察され又受光
素子に結像される眼底の像及び前眼部像(リング
スリツトの像3′も形成されている)は夫々第3
図および第4図に示すようなものである。 本考案は以上のような構成であるから眼底像は
対物レンズ6、ハーフミラー10、孔あき反射鏡
5の開口5a、リレーレンズ8、ハーフミラー1
4、ハーフミラー15を通つて接眼レンズ9にて
観察され又ハーフミラー15にて反射された光は
レンズ16によつて受光素子17上に結像され受
光される。一方前眼部像とリングスリツトの像は
ハーフミラー10にて反射されて別のリレーレン
ズ12を配置した方の光路を通つてからハーフミ
ラー14にて反射されて同じ観察系の光路に入
り、接眼レンズ9を介して観察されると共に、ハ
ーフミラー15にて反射された光はレンズ16に
て受光素子に結像され受光される。 このように異なる位置にある眼底および前眼部
像とリングスリツトの像を同一の接眼レンズで観
察することが出来又同一の受光素子で測光するこ
とが出来る。 この光学系においてハーフミラー10を挿入し
たままで写真撮影した場合には、これの影響受け
るために好ましくないので10′の位置に移動さ
せてから撮影した方が好ましい。したがつてハー
フミラーの代わりに切換え反射鏡を用いても良
い。同様にハーフミラー14も14′の位置に移
動させた方が良い。又ハーフミラー14を第1図
に実線で示す位置において前眼部およびリングス
リツト像の観察および受光素子による測光を行な
う場合、眼底像も観察され又受光素子に結像され
てしまうのでハーフミラー10からハーフミラー
14までの間のリレーレンズ8が配置されている
方の光路中に遮光板を挿入するようにする必要が
ある。この場合ハーフミラー14の代わりに切換
え反射鏡を用いれば、この反射鏡が光路中に挿入
された場合(第1図実線の位置にある場合)には
この切換え反射鏡がリレーレンズ8よりの光を遮
断するので遮光板を必要としない。 第2図は本考案の第2の実施例を示す図であ
る。この図において対物レンズ6、孔あき反射鏡
5、リレーレンズ8、反射鏡11、リレーレンズ
12等の光学系は第1図の構成と同じであるので
省略してある。この実施例においては反射鏡13
の代わりにハーフミラー19を用いリレーレンズ
12からの光を2分し、一方を第1図と同様にハ
ーフミラー14にて反射させて観察系へ入射され
ると共に他方のハーフミラー19を通過した光を
ハーフミラー21にて反射させてレンズ16にて
受光素子17に結像させるようにしてある。又2
3,24は夫々シヤツターである。 この第2の実施例においては、眼底像を観察す
る際にはハーフミラー14は14′の位置に置か
れ光路から外されハーフミラー15を通つて接眼
レンズ9にて観察される。又ハーフミラー15に
て反射された光はハーフミラー21を通つてレン
ズ16により受光素子17に眼底像を形成する。
この時シヤツター23は閉じられ24は開かれて
いる。したがつて眼底像は受光素子17の位置に
結像されるが前眼部像はリレーレンズ12からの
光がシヤツター23にて遮断されているので受光
素子17へは達しない。 次に前眼部像を観察する際にはシヤツター23
を開きシヤツター24を閉じる。又ハーフミラー
14は第2図に実線にて示す位置に置かれる。し
たがつてリレーレンズ12よりの光はハーフミラ
ー19にて反射され更にハーフミラー14にて反
射されてハーフミラー15を通り接眼レンズ9を
介して観察される。又ハーフミラー19を透過し
た光はレンズ20を通り、ハーフミラー21にて
反射され、レンズ16により受光素子17の上に
結像する。 第5図は受光素子17にて受光した光にもとづ
き作動距離の調整、フオーカシング、光軸合わせ
を自動的に行なう際に用いられる回路のブロツク
図である。受光素子17は例えば固体撮像素子等
が用いられる。その出力は増幅器25にて増幅さ
れ、A/Dコンバーター26、インターフエイス
27を介してマイコンあるいはレミニコン、メモ
リー等で構成される演算部28で処理される。ま
たインターフエイス27によりA/Dコンバータ
ーおよび制御部29を通しての受光素子の制御が
行なわれる。 次に受光素子17面上に結像された像の処理方
法について説明する。第6図は受光素子とその面
上に前眼部が投影されているところを示したもの
である。受光素子としては固体撮像素子が用いら
れ図のようにマトリクス状に配設された多くのセ
グメントより構成されている。これらの各セグメ
ントよりの出力を夫々S00,S01,S02,……S0n…
…S10,S11,S12……S1n……Sij……,……とする
と前眼部のピント合わせは次の式にて求められる
値を求め、この値が最大になるところを求めれば
良い。
【式】 続いて光軸合わせを行うためには、像として対
称性を有する例えば虹彩又は瞳像の撮像素子上の
位置を求めることによつて可能である。例えば虹
彩のエツジを示す虹彩の中心に関し対称な2点に
対応する撮像素子のセグメントを求その座標値か
ら虹彩の半径と中心の座標を求め、その位置と第
6図の撮像素子の各セグメントのうち中心にある
(A−A′とB−B′の交点にある)セグメントの位
置とが一致するように眼底カメラを移動させれば
良い。 眼底像のピント合わせも前眼部の場合と同様の
演算処理によつて行なうことが出来る。 本考案の眼底カメラは一つの検出部の検出にも
とづき被検眼の瞳合わせ、作動距離の調整、眼底
像のピント合わせ等の眼底カメラにとつては極め
て重要な調整を正確に行ない得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第一の実施例の光学系を示す
図、第2図は第二の実施例の光学系の一部を示す
図、第3図は前眼部とリングスリツトの像の概略
を示した図、第4図は眼底像の概略を示した図、
第5図は検出系の回路のブロツク図、第6図は受
光素子の撮像素子面を示した図である。 3……リングスリツト、5……孔あき反射鏡、
6……対物レンズ、7……被検眼、8……リレー
レンズ、9……接眼レンズ、10,14,15…
…ハーフミラー、12……リレーレンズ、17…
…受光素子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 照明された被検眼の眼底を対物レンズ及びリレ
    ーレンズにより観察撮影するようにした光学系
    と、前記光学系による眼底像と共役な位置に被検
    眼の前眼部像が形成されるように構成した光学系
    と、眼底像及び前眼部像を検出するための受光素
    子とを備えた眼底カメラにおいて、上記受光素子
    としてセグメントをマトリクス状に複数個配設し
    た同一の撮影素子を用い、セグメント出力から、
    アライメントを像の対称性に基づき、又ピント合
    わせを各セグメント間演算値に基づき夫々行うよ
    うにしたことを特徴とする眼底カメラ。
JP1980114057U 1980-08-12 1980-08-12 Expired JPS6238645Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980114057U JPS6238645Y2 (ja) 1980-08-12 1980-08-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980114057U JPS6238645Y2 (ja) 1980-08-12 1980-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5736905U JPS5736905U (ja) 1982-02-26
JPS6238645Y2 true JPS6238645Y2 (ja) 1987-10-02

Family

ID=29475056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980114057U Expired JPS6238645Y2 (ja) 1980-08-12 1980-08-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6238645Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185246A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 キヤノン株式会社 眼底カメラ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452895A (en) * 1977-10-05 1979-04-25 Canon Kk Eyeground camera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452895A (en) * 1977-10-05 1979-04-25 Canon Kk Eyeground camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5736905U (ja) 1982-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7533990B2 (en) Ophthalmologic apparatus
US5537163A (en) Ophthalmologic apparatus with automatic focusing using two reference marks and having an in-focus detecting system
US4511227A (en) Ophthalmic apparatus having means for automatic detection of appropriate position of eye to be examined
JPH04193155A (ja) 眼底カメラ
JPH0323431A (ja) 視線検出手段を有した機器
JPH02189128A (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
JPS59151935A (ja) 眼底カメラ
JPS6238645Y2 (ja)
JP2000185016A (ja) 角膜内皮細胞像撮影装置
JPS6340112A (ja) 自動合焦装置
JP3305410B2 (ja) 眼科装置
JP2939982B2 (ja) 視線検出装置
JPH0984760A (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JPH09108185A (ja) 眼科装置
JPS6052820B2 (ja) 眼底カメラ
JPS63197434A (ja) 前眼部断面撮影装置
JP2000296109A (ja) 検眼装置
JPS6260645B2 (ja)
JP3199125B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPH02213322A (ja) 視線検出方法及び視線検出装置
JPH0471526A (ja) 眼底カメラ
JPS6128330B2 (ja)
JPH07163523A (ja) 眼科装置
JPS6215210B2 (ja)
JPS6143053B2 (ja)