JPH07163523A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH07163523A
JPH07163523A JP5316586A JP31658693A JPH07163523A JP H07163523 A JPH07163523 A JP H07163523A JP 5316586 A JP5316586 A JP 5316586A JP 31658693 A JP31658693 A JP 31658693A JP H07163523 A JPH07163523 A JP H07163523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
alignment
optical system
eye
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5316586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3385574B2 (ja
Inventor
Takeshi Hayashi
健史 林
Hiroaki Ogushi
博明 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP31658693A priority Critical patent/JP3385574B2/ja
Publication of JPH07163523A publication Critical patent/JPH07163523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385574B2 publication Critical patent/JP3385574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Z方向におけるアライメントが正確に行える
眼科装置を提供する。 【構成】 被検眼Eを観察する観察光学系10を備えた
眼科装置において、被検眼Eに2つの光束を投影すると
ともに、前記観察光学系の光軸と平行なZ軸方向の互い
に異なる位置に2つの投影像を形成させるアライメント
投影光学系30と、前記投影像を受光するエリアセンサ
17と、このエリアセンサ17が受光する2つの投影像
に基づいて装置のZ方向のアライメントを検出する制御
部100とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、被検眼を観察する観
察光学系を備えた眼科装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば眼底カメラにあっては、モ
ニタに表示れるアライメントサークル内に、アライメン
ト投影像が表示されるように装置を左右に上下に移動さ
せてX,Y方向のアライメントを行い、さらに、装置を
前後に移動させてアライメントサークル内に表示されて
いるアライメント投影像のピント状態から装置のZ方向
のアライメントを行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな眼底カメラにあっては、Z方向におけるアライメン
トは、モニタに表示されるアライメントサークル内のア
ライメント投影像のピント状態から操作者が判断するた
め、Z方向のアライメントの位置が操作者によってまち
まちであり不正確であった。すなわち、Z方向のアライ
メントの誤差が大きくなるという問題があった。この問
題は他の眼科装置においても同様である。
【0004】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は、Z方向におけるアライメントが正
確に行える眼科装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するため、被検眼を観察する観察光学系を備えた眼
科装置において、被検眼に2つの光束を投影するととも
に、前記観察光学系の光軸と平行なZ軸方向の互いに異
なる位置に2つの投影像を形成させる投影光学系と、前
記投影像を受光する受光手段と、この受光手段が受光す
る2つの投影像に基づいて装置のZ方向のアライメント
を検出するアライメント検出手段とを設けたことを特徴
とする。
【0006】
【作用】この発明は、上記構成により、投影光学系が被
検眼に2つの光束を投影するとともに観察光学系の光軸
と平行なZ軸方向に互いに異なる位置に2つの投影像を
形成させ、受光手段が前記投影像を受光し、この受光手
段が受光する2つの投影像に基づいて装置のZ方向のア
ライメントをアライメント検出手段が検出する。
【0007】
【実施例】以下、この発明に係わる眼科装置の実施例を
図面に基づいて説明する。
【0008】この眼科装置は、図1に示すように、被検
眼Eの前眼部を観察する前眼部観察光学系10と、被検
眼Eにアライメント光束を投影するアライメント投影光
学系30と、被検眼Eに固視標を投影する固視標投影光
学系50と、被検眼Eの眼底Erに測定光を投影する測
定投影光学系70と、眼底Erで反射される測定光を受
光する受光光学系90と、被検眼Eの前眼部を照明する
照明光学系110とを備えている。
【0009】前眼部観察光学系10は、対物レンズ11
と、絞り12と、ハーフミラー13と、リレーレンズ1
4と、ダイクロイックミラー15と、結像レンズ16
と、エリアセンサ17と、エリアセンサ17上に結像さ
れる前眼部像を表示するモニタ18とを備えている。
【0010】また、前眼部観察光学系10には、エリア
センサ17上に円環状パターン像P(図5参照)を形成
する円環状パターン投影系20が設けられている。円環
状パターン投影系20は、光源21と、コンデンサレン
ズ22と、円環状パターン(図示せず)が形成されたパタ
ーン板23とを備え、光源21から射出された光はコン
デンサレンズ22に集光されてパターン板23に照射さ
れ、これによりパターン板23から円環状光束がダイク
ロイックミラー15,92(後述する)を介して結像レ
ンズ16に達し、この結像レンズ16よりエリアセンサ
17上に円環状パターン像Pが結像される。そして、こ
の円環状パターン像Pが前眼部とともにモニタ18に表
示される。
【0011】アライメント投影光学系30は、光源31
と、ピンホール(図示せず)が設けられたピンホール板3
2と、リレーレンズ33と、ハーフミラー34と、例え
ば液晶等からなるシャッタ35,36と、ミラー37,3
8と、リレーレンズ39,40と、ハーフミラー41
と、絞り12と、対物レンズ11とを備えている。シャ
ッタ35,36は互いに交互に開閉動作するものであ
る。
【0012】このアライメント投影光学系30は、ハー
フミラー34を透過してシャッタ35,ミラー37,リレ
ーレンズ39等を介する光路と、ハーフミラー34で反
射されてシャッタ36,ミラー38,リレーレンズ40等
を介する光路とによって2つの光束が被検眼Eの角膜E
cに投影され、これにより、図2および図3に示すよう
に、2つの虚像31a,31bが形成される。虚像31aは
被検眼Eの虹彩Eaの位置に形成され、虚像31bは虹彩
Eaの位置より後方に形成される。
【0013】これは、例えば図4に示すように、リレー
レンズ39と40の焦点距離を異なるようにすればよ
い。
【0014】そして、Z方向(光軸方向)のアライメン
トが完了している場合には、虚像31aとエリアセンサ
17とが共役関係になるように設定されており、X,Y
方向のアライメントが完了している場合には、図5に示
すように、円環状パターンP内に虚像31aの反射像3
1a´が形成されるように設定されている。したがっ
て、X,Y,Z方向のアライメントが完了している場合に
は、エリアセンサ17に形成される円環状パターンP内
に反射像31a´がピントの合った状態で結像される。
反射像31b´は円環状パターンP内にピントのずれた
状態で結像される。
【0015】固視標投影光学系50は、光源51と、コ
ンデンサレンズ52と、固視標板53と、リレーレンズ
54と、ミラー55と、ダイクロイックミラー56と、
リレーレンズ57と、ミラー58,59と、ダイクロイ
ックミラー60と、対物レンズ11とを備えている。固
視標板53は眼底Erと共役位置にあり、固視標板55
には固視標となるマーク(図示せず)が形成され、このマ
ークが眼底Erに投影されるものである。このマークの
投影により被検眼Eを所定方向に向けるとともに雲霧視
させる。
【0016】測定投影光学系70は、光源71と、コン
デンサレンズ72と、円錐プリズム73と、リング開口
(図示せず)が形成されたリング開口板74と、リレーレ
ンズ75と、絞り76と、孔開きミラー77と、ミラー
78と、ダイクロイックミラー79と、ダイクロイック
ミラー60と、対物レンズ11とを備えている。
【0017】円錐プリズム73は、コンデンサレンズ7
2によって集光された光源71から光をリング開口板7
4のリング開口に集光させるものである。リング開口板
74と眼底Erとは共役位置にあり、リング開口板74
のリング開口を透過する光束により図6に示すリング像
Qが眼底Erに投影される。
【0018】この眼底Erに投影されたリング像Qの反
射光束は、対物レンズ11,ダイクロイックミラー60,
ダイクロイックミラー79,ミラー78,孔開きミラー7
7,絞り93,ダイクロイックミラー91,ミラー58,リ
レーレンズ57,ダイクロイックミラー56,ダイクロイ
ックミラー92,結像レンズ16を介してエリアセンサ
17にリング像のリング受光像が結像される。
【0019】そして、受光光学系90は、対物レンズ1
1と、ダイクロイックミラー60と、ダイクロイックミ
ラー79と、絞り93と、ダイクロイックミラー91
と、ミラー58と、リレーレンズ57と、ダイクロイッ
クミラー92と、結像レンズ16と、エリアセンサ17
とから構成されている。
【0020】100は制御部で、この制御部100は図
7に示すようにエリアセンサ17が受光する画像を記憶
する画像記憶装置101と演算処理装置102とから構
成され、演算処理装置102は、画像記憶装置101に
記憶される画像から眼屈折力やアライメントを演算処理
して求める他に装置(図示せず)のZ方向のずれを求め、
このずれをモニタ18に表示させたりするものである。
【0021】次に、上記実施例のアライメントにつて説
明する。
【0022】先ず、照明光学系110により前眼部を照
明する。この照明により前眼部で反射される反射光が対
物レンズ11,ダイクロイックミラー60,絞り12,ハ
ーフミラー13,リレーレンズ14,ダイクロイックミラ
ー15,92を介して結像レンズ16に達し、この結像
レンズ16によりエリアセンサ17に前眼部像が結像さ
れる。そして、モニタ18に前眼部像が表示される(図
9参照)。
【0023】また、円環状パターン投影系20の光源2
1を点灯させて、エリアセンサ17に図8に示す円環状
パターン像Pを形成させ、モニタ18に前眼部とともに
円環状パターン像Pが図9に示すように表示される。
【0024】一方、固視標投影光学系50の光源51を
点灯させる。この点灯により光源51から射出された光
がコンデンサレンズ52,固視標板53,リレーレンズ5
4,ミラー55,ダイクロイックミラー56,リレーレン
ズ57,ミラー58,ダイクロイックミラー91,ミラー
59,ダイクロイックミラー79,60,対物レンズ11
を介して被検眼Eの眼底Erに投影され、固視標板53
に形成した固視標の像が眼底に形成される。この固視標
の像の形成により被検眼Eを所定方向に向けさせるとと
もに雲霧視させる。
【0025】検者はモニタ18に表示される前眼部像と
円環状パターン像Pを見ながら、パターン像Pが前眼部
の瞳孔Eaの位置にくるように装置の概略位置を決めて
概略的なアライメントが終了する。
【0026】次に、アライメントの微調整を行う。この
微調整は、アライメント投影光学系30の光源31を点
灯させるとともにシャッタ35,36を交互に開閉動作
させて行う。
【0027】光源31から射出された光は、ピンホール
板32,リレーレンズ33,ハーフミラー34,シャッタ
35,36,ミラー37,38,リレーレンズ39,40,ハ
ーフミラー41,絞り12,ハーフミラー13,絞り12,
ダイクロイックミラー60,対物レンズ11を介して被
検眼Eの角膜Ecにアライメント用の光束が投影され
る。このアライメント用の光束の投影によって、シャッ
タ35,36が交互に開閉動作していることにより図2
および図3に示すように、Z軸方向において互いに位置
が異なる虚像31a,31bが交互に形成される。
【0028】この虚像31a,31bの反射光束は、対物
レンズ11,ダイクロイックミラー60,絞り12,ハー
フミラー13,リレーレンズ14,ダイクロイックミラー
15,92を介して結像レンズ16に達する。この結像
レンズ16によりエリアセンサ17に虚像31a,31b
の反射像31a´,31b´が交互に結像され、モニタ1
8に表示される。
【0029】反射像31a´,31b´が図10に示すよ
うに円環状パターン像P内に入っていない場合は、X,
Y方向のアライメントがずれているので、装置を上下左
右に移動させて反射像31a´,31b´を円環状パター
ン像P内に入れる。これにより、X,Y方向の微調整が
行われX,Y方向のアライメントが完了する。
【0030】次に、Z方向のアライメントの微調整を行
う。Z方向のアライメントの微調整が完了している場合
には、図2に示すように、エリアセンサ17が虹彩Ea
と共役位置にあるので、反射像31a´は円環状パター
ン像P内に入りしかもピントの合った状態でエリアセン
サ17に結像される。この結果、図11Aに示すよう
に、反射像31a´は円環状パターン像P内に入り、し
かもピントの合った状態でモニタ18に表示される。
【0031】反射像31b´は、円環状パターン像P内
に入り、ピントの合ずれた状態でエリアセンサ17に結
像される。この結果、図11Bに示すように、円環状パ
ターン像P内に入り、ピントのずれた状態でモニタ18
に表示される。
【0032】この状態のとき、すなわち、Z軸方向のア
ライメントが完了しているとき、図12に示すように、
反射像31a´が結像されているときのエリアセンサ1
7の受光量と、反射像31b´が結像されているときの
エリアセンサ17の受光量とが等しくなるように設定し
ておく。
【0033】このように設定しておくことにより、装置
が被検眼Eに対して後方にずれた状態にあると、図13
Aに示すように、反射像31a´はピントがずた状態と
なり、反射像31b´は図13Bに示すようにピントの
合った状態となる。そして、図14に示すように反射像
31a´が結像されているときのエリアセンサ17の受
光量の光量レベルは小さくなり、反射像31b´が結像
されているときのエリアセンサ17の受光量の光量レベ
ルは大きくなる。
【0034】逆に、装置が被検眼Eに対して前方にずれ
た状態にあると、図15A,図15Bに示すように、反
射像31a´,31b´とともにピントがずた状態とな
り、図16に示すように、反射像31b´が結像されて
いるときのエリアセンサ17の受光量の光量レベルは、
反射像31a´が結像されているときのエリアセンサ1
7の受光量の光量レベルより小さくなる。
【0035】すなわち、反射像31a´,31b´が結像
されているときの光量レベルを比較することにより、装
置がZ方向にアライメントが完了している状態か、装置
が被検眼Eに対して後方や前方にずれた状態にあるか否
が判断することができ、しかも、その両方の光量レベル
を考慮すればそのズレ量も判断することも可能である。
【0036】演算処理装置102は、エリアセンサ17
の受光量から装置のZ方向のアライメントを演算して求
めるものであり、アライメントが完了している場合に
は、図9に示すように、モニタ18にアライメント完了
であることを示すマークMとして「・」を表示し、装置
が後方にずれている場合には、図17に示すように、モ
ニタ18に上向き矢印Rを表示する。上向きの矢印Rは
装置を前方へ移動させる向きを示し、その長さはズレ量
を示す。
【0037】また、装置が前方にズレている場合には、
図18に示すように、モニタ18に下向きの矢印Rを表
示する。下向きの矢印Rは装置を後方へ移動させる向き
を示し、その長さはズレ量を示す。
【0038】検者は、モニタ18の矢印Rを見ながら装
置を前後に動かして、マークM「・」が表示される位置
に移動させる。これにより、Z方向の微調整が行われ、
Z方向のアライメントが正確に行うことができ、しか
も、検者によってZ方向のアライメントの位置が操作者
によってまちまちになることも防止される。
【0039】演算処理装置102はX,Y,Z方向のアラ
イメントが完了していると判断すると、測定光学系70
の光源71を点灯させて眼底Erにリング像を投影して
眼屈折力等を測定し、その測定結果をモニタ18に表示
する。
【0040】上記実施例では、一つの光源31で2つの
虚像31a,31bを形成しているが、2つの光源を用い
てそれぞれ交互に点滅させ、これにより2つの虚像を形
成してもよい。また、エリアセンサ17をアライメント
検出用と被検眼屈折力測定用とに共用しているが、別個
にしてもよいことは勿論である。
【0041】また、反射像31a´,31b´を交互に形
成させているが、例えば、図19に示すように、反射像
231a,231bを同時にエリアセンサ17に結像さ
せ、その反射像231a,231bの大きさからアライメ
ントを検出するようにしてもよい。
【0042】すなわち、Z方向のアライメントが完了し
ているとき、図19Aに示すように反射像231aをピ
ントのあった状態で結像させ、反射像231bをピント
のずれた状態で且つ反射像231aと同じ大きさで結像
させる。
【0043】装置が被検眼Eに対して後方にずれた状態
にあるとき、図19Bに示すように、反射像231aは
ピントがずれた状態で結像させ、反射像231bはピン
トの合った状態で且つ反射像231aの大きさより大き
くなるように結像させる。
【0044】逆に、装置が被検眼Eに対して前方にずれ
た状態にあると、図19Cに示すように、反射像231
a,231bとともにピントがずた状態に結像させ、反射
像231bの大きさが反射像231aより大きく結像させ
る。
【0045】このようにすることにより、反射像231
a,231bの大きさからZ方向のアライメントの完了
と、装置のずれの方向が分かる。
【0046】また、図20に示すように、円形状の反射
像331aとリング状の反射像331bとを同時に結像さ
せ、反射像331aと反射像331bの波長を変えてお
く。すなわち、色を変えておく。そして、Z方向のアラ
イメントが完了しているとき、図20Aに示すように反
射像331aをピントのあった状態で結像させ、反射像
331bをピントのずれた状態で且つリングの内径と反
射像331aの径とが同じ大きさとなるように結像させ
る。
【0047】装置が被検眼Eに対して後方にずれた状態
にあるとき、図20Bに示すように、反射像331aは
ピントがずれた状態で結像させ、反射像331bはピン
トの合った状態で且つ反射像331aの大きさより小さ
くなるように結像させる。
【0048】逆に、装置が被検眼Eに対して前方にずれ
た状態にあると、図20Cに示すように、反射像331
a,331bとともにピントがずれた状態に結像させ、反
射像331bの内径が反射像331aの径より大きく結像
させる。
【0049】このようにすることにより、反射像331
aと反射像331bとの重なり状態からZ方向のアライメ
ントの完了と、装置のずれの方向が分かる。
【0050】
【発明の効果】この発明によれば、Z方向のアライメン
トを正確に行うことができ、しかも検者によってZ方向
のアライメントの位置がまちまちになることが防止され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる眼科装置の光学系の配置を示
した光学配置図である。
【図2】虚像の形成位置を示した説明図である。
【図3】虚像の形成位置を示した説明図である。
【図4】異なる位置に虚像が形成されることを説明する
ための概略光学配置図である。
【図5】エリアセンサに結像された円環状パターン内に
形成される反射受光像を示した説明図である。
【図6】眼底に投影される円環状パターンを示した説明
図である。
【図7】制御部の構成を示したブロック図である。
【図8】エリアセンサに投影される円環状パターンを示
した説明図である。
【図9】モニタに表示される前眼部像等を示した説明図
である。
【図10】エリアセンサに投影される円環状パターンと
反射像との関係を示した説明図である。
【図11】Aは円環状パターン内にピントの合った反射
像が形成された状態を示した説明図である。Bは円環状
パターン内にピントのずれた反射像が形成された状態を
示した説明図である。
【図12】図11に示す状態における反射像と受光量の
光量レベルとの関係を示したグラフである。
【図13】Aは円環状パターン内にピントのずれた反射
像が形成された状態を示した説明図である。Bは円環状
パターン内にピントの合った反射像が形成された状態を
示した説明図である。
【図14】図14に示す状態における反射像と受光量の
光量レベルとの関係を示したグラフである。
【図15】Aは円環状パターン内にピントのずれた反射
像が形成された状態を示した説明図である。Bは円環状
パターン内にピントのずれた反射像が形成された状態を
示した説明図である。
【図16】図15に示す状態における反射像と受光量の
光量レベルとの関係を示したグラフである。
【図17】装置が後方にずれている場合のモニタに表示
される画像を示した説明図である。
【図18】装置が前方にずれている場合のモニタに表示
される画像を示した説明図である。
【図19】AはZ方向のアライメントが完了した場合の
2つの反射像の関係を示した説明図である。Bは装置が
後方にずれている場合の2つの反射像の関係を示した説
明図である。Cは装置が前方にずれている場合の2つの
反射像の関係を示した説明図である。
【図20】AはZ方向のアライメントが完了した場合の
2つの反射像の関係を示した説明図である。Bは装置が
後方にずれている場合の2つの反射像の関係を示した説
明図である。Cは装置が前方にずれている場合の2つの
反射像の関係を示した説明図である。
【符号の説明】
10 前眼部観察光学系(観察光学系) 17 エリアセンサ 30 アライメント投影光学系(投影光学系) 100 制御部(アライメント検出手段) E 被検眼 31a 虚像(投影像) 31b 虚像(投影像)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼を観察する観察光学系を備えた眼科
    装置において、 被検眼に2つの光束を投影するとともに、前記観察光学
    系の光軸と平行なZ軸方向の互いに異なる位置に2つの
    投影像を形成させる投影光学系と、 前記投影像を受光する受光手段と、 この受光手段が受光する2つの投影像に基づいて装置の
    Z方向のアライメントを検出するアライメント検出手段
    とを設けたことを特徴とする眼科装置。
JP31658693A 1993-12-16 1993-12-16 眼科装置 Expired - Fee Related JP3385574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31658693A JP3385574B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31658693A JP3385574B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07163523A true JPH07163523A (ja) 1995-06-27
JP3385574B2 JP3385574B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=18078737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31658693A Expired - Fee Related JP3385574B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3385574B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5844659A (en) * 1996-06-28 1998-12-01 Nidek Co., Ltd. Opthalmic apparatus for measuring a refractive power of an eye to be examined
JP2001258843A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Canon Inc 眼科検査装置
JP2014204836A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の制御方法、プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5844659A (en) * 1996-06-28 1998-12-01 Nidek Co., Ltd. Opthalmic apparatus for measuring a refractive power of an eye to be examined
JP2001258843A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Canon Inc 眼科検査装置
JP4700780B2 (ja) * 2000-03-17 2011-06-15 キヤノン株式会社 眼科検査装置
JP2014204836A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3385574B2 (ja) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709335B2 (ja) 眼科装置
US7524062B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JP3523453B2 (ja) 検眼装置
JPH09313446A (ja) 前眼部断面撮影装置
JP2005185523A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
JP2004261293A (ja) 眼底カメラ
JPH08564A (ja) 眼科装置
JPH0833610A (ja) 眼科撮影装置
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JPH02189128A (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
JP3617705B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP2000185016A (ja) 角膜内皮細胞像撮影装置
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JPH07163523A (ja) 眼科装置
JP3262866B2 (ja) 眼科装置
JP3305410B2 (ja) 眼科装置
JPH06160727A (ja) 眼球顕微鏡
JPH08107881A (ja) 眼科装置
JPH09108185A (ja) 眼科装置
JP3672329B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPH1080397A (ja) 眼科装置
JP5787060B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH07148116A (ja) 角膜細胞撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees