JPH04193155A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH04193155A
JPH04193155A JP2323718A JP32371890A JPH04193155A JP H04193155 A JPH04193155 A JP H04193155A JP 2323718 A JP2323718 A JP 2323718A JP 32371890 A JP32371890 A JP 32371890A JP H04193155 A JPH04193155 A JP H04193155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
fundus
eyeground
light
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2323718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3017275B2 (ja
Inventor
Eiichi Sano
栄一 佐野
Hiroshi Minegishi
弘 峯岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2323718A priority Critical patent/JP3017275B2/ja
Publication of JPH04193155A publication Critical patent/JPH04193155A/ja
Priority to US08/386,350 priority patent/US5617156A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3017275B2 publication Critical patent/JP3017275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/145Arrangements specially adapted for eye photography by video means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、赤外蛍光撮影が可能な眼底カメラの改良に
関する。
[従来の技術] 従来、赤外蛍光或は可視蛍光による蛍光撮影と蛍光撮影
以外の撮影とを行なうことができる眼底カメラが知られ
ている。この眼底カメラは、眼底に照明光を照射する照
明光学系を備えており、照明界学系に設けた照明野絞り
で照明範囲を定め所望範囲の眼底像を撮影していた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、蛍光撮影の際に、眼底において血液流出
による網膜血管ブロック等の眼底疾患が起こると、血液
流出部分は蛍光剤の流入が減って蛍光の発生が減少し、
蛍光撮影の結果良好な画像が得られないことになる。
そこで、蛍光の発生を増大させるために、照明光源の光
量を全体的に増大させると、血液流出部分以外からの蛍
光輝度が増大してその血液流出部分は撮影に適した輝度
となるが、血液流出部分以外は蛍光輝度が高くなりすぎ
ハレーションが生じて鮮明な撮影像を得ることができな
くなるという問題点があった。加えて、ハレーションに
よる血液流出部の画像の劣化も避けられなかった。
この発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、眼底疾患に応じて照明光の照
射状態を変更することにより、眼底疾患の際にも全体と
して適正に蛍光撮影ができ、眼底の良好な撮影像を得る
ことができる眼底カメラを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、この発明に係る眼底カメラは
、眼底に照明光を照射する照明光学系を備えた蛍光撮影
が可能な眼底カメラにおいて、前記照明光学系に、前記
眼底への照射範囲を変更可能な照明野絞りが設けられて
いることを特徴としている。
[作用] この発明に係る眼底カメラは、蛍光撮影用の照明野絞り
により、蛍光撮影時の眼底反射状態に応じて照明光の照
射状態を変更し、常時、眼底の良好な撮影像を得ること
ができる。
[実施例] 以下、この発明に係る眼底カメラの実施例を図面を参照
しつつ説明する。
この眼底カメラは、赤外蛍光或は可視蛍光による蛍光撮
影と、蛍光撮影以外の撮影とが可能であるが、この実施
例においては、蛍光撮影に関して赤外蛍光による場合に
ついて述べる。
第1図に示す眼底カメラAにおいて、1aは照明光学系
、1bは撮影光学系である。
照明光学系1aは、観察光源としてのハロゲンランプ2
、コンデンサレンズ3、撮影光源としてのキセノン管4
、コンデンサレンズ5、リング状絞り6、リレーレンズ
7、ミラー8、照明野絞り9、リレーレンズ10から大
略構成される。撮影光学系1bは、対物レンズ11、孔
空きミラー12、合焦レンズ13、結像レンズ14、ク
イックリターンミラー15、クイックリターンミラー1
6、フィルム17からなり、対物レンズ11は被検眼1
Bに臨んでいる。リング状絞り6は、リレーレンズ7.
10 、対物レンズ11に関して被検眼18の瞳孔19
と略共役位置に設けられている。
照明野絞り9は、照明光学光路の光軸0に沿って移動自
在に設けられており、被検眼18の眼底20と共役位置
となるように移動する。そして、その位置を自在に変更
させると共に絞り具合を調節することにより、照明野の
変更が可能となり、眼底20の所望する照明範囲に照明
光を照射することができる。
この照明野絞り9は、第2図に示すように、中心部分9
aと周縁部分9bとにおいて赤外光の透過率が異なって
おり、中心部分9aが100%、周縁部分9bが0%に
形成されているもの9A((a)参照)の他、必要に応
じて、中心部分9aが90%、周縁部分9bが10%の
もの9B((b)参照)、或は周縁部分9bが30%、
50%等に形成された何種類かのものを有している。
また、中心部分9aが照明野絞り9の光軸0.がら偏心
させて配置されたちの9C(((:)参照)も何種類が
有している。このように、中心部分98と周縁部分9b
とにおいて赤外光の透過率を異ならせることにより、照
明光源の光量を全体的に増大させても、必要とする部分
以外の光量の増大を防ぐことができる。
なお、照明野絞り9を、第3図に示すように、その先軸
0.が照明光学光路の光軸0に対して変位可能に設けて
もよい。
従って、照明野絞り9を操作することにより、所望の透
過率及び所望の照射位置を選択して照明野絞り9を照明
光学光路に配置することができることから、照明野を変
更して照明光の照射状態を任意に変更することができる
観察時には、ハロゲンランプ2の照明光が、コンデンサ
レンズ3,5、リング状絞り6、リレーレンズ7、ミラ
ー8、照明野絞り9、リレーレンズ10゜孔空きミラー
12、対物レンズ11を通って被検眼18に導かれ、被
検眼18の眼底20を照明する。その照明光は、被検眼
18の瞳孔19を通過する際にリング状照明光となる。
被検眼撮影時には、図示を略す撮影スイッチの操作によ
りキセノン管4が発光され、同様に、眼底20が照明さ
れる。
眼底20からの光束は、対物レンズ11を介して孔空き
ミラー12に導かれ、孔空きミラー12の孔部12a1
合焦レンズ13、結像レンズ14を介してクイックリタ
ーンミラー15に達する。
クイックリターンミラー15は、可視光観察撮影の際に
は撮影光学系1bの光路から離脱させ、赤外蛍光観察撮
影の際には撮影光学系1bの光路に挿入させる。このク
イックリターンミラー15は、テレビジョン用受像系2
1の一部を構成するものであり、テレビジョン用受像系
21については後述する。
クイックリターンミラー16は、可視光撮影の際の観察
時に撮影光学系1bの光路に挿入される。眼底20から
の光束は、このクイックリターンミラー16により反射
され、接眼光学系22のミラー23及び接眼レンズ24
を介して検者の眼25に入る。これにより被検眼18の
眼底20が観察される。
照明光学系1aのミラー8とリレーレンズ7との間の光
路には、可視蛍光用エキサイタ−フィルター26と赤外
蛍光用エキサイタ−フィルター27とが挿入可能である
。また、撮影光学系1bの孔空きミラー12と合焦レン
ズ13との間には、可視蛍光用バリアフィルター28と
赤外蛍光用バリアフィルター29とが挿入可能である。
可視カラー撮影の際には、可視蛍光用エキサイタ−フィ
ルター26及び赤外蛍光用エキサイタ−フィルター27
を照明光学系1aの光路から離脱させ、可視蛍光用バリ
アフィルター28及び赤外蛍光用バリアフィルター29
を撮影光学系1bの光路から離脱させる。可視蛍光撮影
の際には、可視蛍光用エキサイタ−フィルター26を照
明光学系1aの光路に挿入し、同様に可視蛍光用バリア
フィルター28も撮影光学系1bの光路に挿入する。赤
外蛍光撮影(波長800nm〜95On)の際には、赤
外蛍光用エキサイタ−フィルター27を照明光学系1a
の光路に挿入し、同様に赤外蛍光用バリアフィルター2
9を撮影光学系1bの光路に挿入する。
テレビジョン用受像系21は、偏向ミラー30、テレビ
ジョン用リレーレンズ31、撮像素子としてのCCDカ
メラ32を有する。CCDカメラ32の光電変換出力は
処理回路35に入力され、処理回路35はその光電変換
信号に基づき映像信号をテレビジョンモニター36に出
力する。テレビジョンモニター36はその映像信号に基
づき、例えば眼底像37を表示する。
可視カラー撮影、可視蛍光撮影の際に、図示を略す撮影
スイッチを操作すると、キセノン管4が発光され、眼底
20が照明されると同時にクイックリターンミラー16
が撮影光学系1bの光路から離脱し、眼底20からの光
束がフィルム17に導かれてフィルム記録が行われる。
ところで、赤外蛍光或は可視蛍光による蛍光撮影の際に
、第4図に示すように、例えば眼底20において血液流
出による網膜血管ブロック等の眼底疾患が発生した場合
、照明野絞り9を操作して照明野を変更し、眼底20の
所望する照明範囲に照明光を照射する。照明野の変更に
より、蛍光の発生が減少し蛍光撮影の際に良好な画像が
得られない血液流出部分Bに対する照射光量のみを増大
させることができ、血液流出部分Bからの蛍光輝度を増
大させることができる。
このため、血液流出部分Bを撮影に適した輝度とするた
めに照明光源の光量を全体的に増大させても、血液流出
部分B以外の光量の増大を防いで適正な撮影光量により
ハレーションを防止することができ、全体として鮮明な
撮影像を得ることができる。
なお、上記実施例においては、照明野絞り9を、照明光
学光路の光軸Oに沿って移動自在に、また、その光軸0
.が照明光学光路の光軸0に対して変位可能に設けてい
るが、照明光学光路に対して固定して設けた照明野絞り
に、例えば、回転させて所望の透過率のものを選択する
ことができるロータリー式の赤外蛍光用照明野絞りを重
ね合わせて装着してもよい。
この赤外蛍光用照明野絞りは、上記実施例に示す照明野
絞り9と同様に、中心部分9aと周縁部分9bとにおい
て赤外光の透過率が異なって形成されると共に、中心部
分9aがその光軸から偏心させて配置されている他、そ
の光軸が照明光学光路の光軸0に対して変位可能に設け
られている。このため、赤外蛍光撮影時において、照明
野絞りに赤外蛍光用照明野絞りを装着することにより、
照明野を変更して照明光の照射状態を任意に変更するこ
とができる。
[発明の効果コ この発明に係る眼底カメラは、眼底に照明光を照射する
照明光学系を備えた蛍光撮影が可能な眼底カメラにおい
て、前記照明光学系に、前記眼底への照射範囲を変更可
能な照明野絞りが設けられていることを特徴としている
二のため、眼底疾患に応じて照明光の照射状態を変更す
ることにより、眼底疾患の際にも全体として適正に蛍光
撮影ができ、眼底の良好な撮影像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る眼底カメラを示す全体構成図
である6 第2図は、照明野絞りを示しており、(3)は透過率を
異ならせた例の説明図、(b)は透過率を異ならせた他
の例の説明図、(C)は偏心させて透過率を異ならせた
例の説明図である。 第3図は、照明野絞りを照明光学光路の光軸に対して変
位させた例の説明図である。 第4図は、眼底疾患が生じた場合の照明野絞りの対応を
示す説明図である。 1a・・・照明光学系 9−・・照明野絞り 20・・・眼底 A・・・眼底カメラ 第2図 (a)          (b) (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 眼底に照明光を照射する照明光学系を備えた蛍光撮影が
    可能な眼底カメラにおいて、 前記照明光学系に、前記眼底への照射範囲を変更可能な
    照明野絞りが設けられていることを特徴とする眼底カメ
    ラ。
JP2323718A 1990-11-27 1990-11-27 眼底カメラ Expired - Fee Related JP3017275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323718A JP3017275B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 眼底カメラ
US08/386,350 US5617156A (en) 1990-11-27 1995-02-10 Fundus camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323718A JP3017275B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04193155A true JPH04193155A (ja) 1992-07-13
JP3017275B2 JP3017275B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=18157831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2323718A Expired - Fee Related JP3017275B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 眼底カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5617156A (ja)
JP (1) JP3017275B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637882B1 (en) * 1998-11-24 2003-10-28 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
JP4231146B2 (ja) * 1999-04-05 2009-02-25 株式会社トプコン 眼底カメラ
US6983106B2 (en) * 2000-11-30 2006-01-03 Eyeexpert, Llc Synchronizer for fundus camera
US6609794B2 (en) 2001-06-05 2003-08-26 Adaptive Optics Associates, Inc. Method of treating the human eye with a wavefront sensor-based ophthalmic instrument
AUPS158302A0 (en) * 2002-04-09 2002-05-16 Scan Optics Pty Ltd Improved fundus camera
CA2544183A1 (en) * 2003-10-28 2005-05-19 Welch Allyn, Inc. Digital documenting ophthalmoscope
US7918559B2 (en) * 2005-04-29 2011-04-05 Novadaq Technologies Inc. Choroid and retinal imaging and treatment system
JP4744973B2 (ja) * 2005-08-05 2011-08-10 株式会社トプコン 眼底カメラ
US9039177B2 (en) * 2010-06-10 2015-05-26 Eye Photo Systems, Inc. Eye image and video capture system and associated methods
US20140160262A1 (en) * 2010-12-23 2014-06-12 Mihai Busuioc Lensless retinal camera apparatus and method
CN102824157A (zh) * 2012-09-03 2012-12-19 苏州捷美医疗器械有限公司 检影镜
CN107361738B (zh) * 2017-08-16 2023-11-21 苏州四海通仪器有限公司 一种用于眼科设备的光阑系统及眼科设备
KR102007658B1 (ko) * 2018-02-02 2019-08-06 주식회사 휴비츠 컬러 고스트 이미지가 감소된 검안기

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4265518A (en) * 1977-06-30 1981-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification apparatus having illumination compensating ability
JPS54141095A (en) * 1978-04-25 1979-11-01 Canon Kk Ophthalmologic camera
JPS56132936A (en) * 1980-03-21 1981-10-17 Tokyo Optical Eye bottom camera
US4799783A (en) * 1981-03-09 1989-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Eye fundus camera
JPS6238133A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 株式会社トプコン 眼底カメラ
JP2612263B2 (ja) * 1986-12-25 1997-05-21 株式会社トプコン 検眼装置
JPH06100723B2 (ja) * 1988-04-05 1994-12-12 大日本スクリーン製造株式会社 反射照明装置
JPH04158829A (ja) * 1990-10-22 1992-06-01 Topcon Corp 眼底カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3017275B2 (ja) 2000-03-06
US5617156A (en) 1997-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379592B2 (ja) 眼底カメラ
JPH04193155A (ja) 眼底カメラ
US5214454A (en) Fundus camera
JPS6054053B2 (ja) 瞳位置合わせの容易な眼底カメラ
JPH0492639A (ja) 眼底カメラ
US7258440B2 (en) Ophthalmic photographic apparatus
JPH08182653A (ja) 眼科撮影装置
JP2002125934A (ja) 眼底カメラ
JPH10272104A (ja) 眼底カメラ
JP3176657B2 (ja) 変倍式眼底カメラ
JPH02299630A (ja) 眼底カメラ
JPH04226625A (ja) 眼科装置
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JPH025921A (ja) 同時立体視式眼底カメラ
JPS5854821B2 (ja) 眼底カメラ
JPH06237901A (ja) 眼底カメラ
JP3269675B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JPH0471526A (ja) 眼底カメラ
JPH03195537A (ja) 眼科装置
JP3029879B2 (ja) ストロボ撮影装置
JP3486466B2 (ja) 眼底画像記憶装置
JPS6215210B2 (ja)
JP3405362B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JPH0340252Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees