JP3176657B2 - 変倍式眼底カメラ - Google Patents

変倍式眼底カメラ

Info

Publication number
JP3176657B2
JP3176657B2 JP20237791A JP20237791A JP3176657B2 JP 3176657 B2 JP3176657 B2 JP 3176657B2 JP 20237791 A JP20237791 A JP 20237791A JP 20237791 A JP20237791 A JP 20237791A JP 3176657 B2 JP3176657 B2 JP 3176657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eye
magnification
pupil
fundus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20237791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515497A (ja
Inventor
信也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20237791A priority Critical patent/JP3176657B2/ja
Publication of JPH0515497A publication Critical patent/JPH0515497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176657B2 publication Critical patent/JP3176657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検眼の前眼部で発生
する眼底の撮影に妨害となる反射光及び散乱光を除去
し、瞳孔径が小さな場合でも十分に使用できる変倍式眼
底カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、被検眼の角膜面で発生する反
射光を除去するためには、リングスリット照明法が広く
実施されている。即ち、眼底照明光束を瞳孔周辺部から
リング上に入射し、眼底で反射した光束を瞳孔の中心部
を通すことにより、両光束が被検眼の前方で光路を共有
することがないようにして、被検眼の前眼部における面
反射・散乱等による有害光を除去している。
【0003】また、眼底カメラの対物レンズを広角化し
た場合に、上述の方法では除去できない反射光及び散乱
光に対しては、既に照明光学系内に円形の遮光物体を,
被検眼Eの水晶体の後面及び角膜面に略共役な位置に配
する照明法が提案されている。
【0004】即ち、図6は従来の無散瞳方式の眼底カメ
ラの構成図を示し、1は赤外光を発する観察光源であ
り、この観察光源1の光軸上には、コンデンサレンズ
2、撮影光源3、第1のリレーレンズ4及び反射鏡5が
順次に配置されており、また反射鏡5の反射光軸上には
円形遮光部を有する第1の遮光板6a、円環状のリング
スリットR、円形の遮光部を有する第2の遮光板6b、
第2のリレーレンズ7、穴開き斜鏡8が順次に配されて
いる。また、斜鏡8の開穴部には開口絞り9a、9bが
配置されている。
【0005】観察光源1からの照明光は照明系部材2〜
7を介して斜鏡8上に一度結像した後に、被検眼Eの瞳
孔Ep上に再結像させるために、対物レンズ10が斜鏡8
と被検眼Eとの間に配置されている。被検眼Eによる反
射光軸上には、対物レンズ10、結像レンズ11、撮影
時に退避する反転ミラー12、シャッタ13、及びフィ
ルム14が順次に配置されている。更に、反転ミラー1
2の反射光軸上には、フィールドレンズ15、ミラー1
6、撮影レンズ17及び赤外撮像管18が配置され、撮
像管18の出力は図示しない画像表示モニタに出力され
ている。フィルム14は対物レンズ10と結像レンズ1
1に関して眼底と共役に調整可能であり、撮像管18の
受光面は対物レンズ10、結像レンズ11、撮像レンズ
17に関して眼底と共役に調整可能となっている。
【0006】リングスリットRの像は穴開き斜鏡8上に
結像し、更に対物レンズ10を介して被検眼Eの瞳孔Ep
上に再結像する。従って、瞳孔Epの位置はリングスリッ
トRに対応する光の集束した領域と、リングスリット内
側R1に対応する光の到達しない領域がそれぞれ形成され
て、集光領域の光だけが眼底を照射することになる。
【0007】円形の遮光部を有する第1の遮光板6a
は、リングスリットRの像を被検眼Eの瞳孔Epの位置と
ほぼ一致させた時に、リレーレンズ7及び対物レンズ1
0に関して被検眼Eの角膜Ecの頂点近傍と共役の位置
で、光軸とリングスリットRの中心を一致するように配
置されており、またその直径はリレーレンズ7及び対物
レンズ10の倍率関係と、眼底反射光が角膜Ecを通過す
る領域の直径から決定されている。開口絞り9bは撮影
系の角膜と略共益な位置にあり、この領域を決定する働
きを有している。
【0008】円形の遮光部を有する第2の遮光板6b
は、水晶体Enの後面と共益な位置に設けられ、この第2
の遮光板6bの像が水晶体Enの後面を通過する眼底反射
光を覆うに充分な直径の遮光部を有している。
【0009】図7は被検眼Eの状態を示しており、ここ
でAは第1の遮光板6aの像であり、Dはリングスリッ
トRの像、Bは第2の遮光板6bの像である。そして、
実線a1とa2に囲まれた区域は像Aによる遮光部分であ
り、実線b1とb2とに囲まれた区域は像Bによる遮光部分
であって、撮影光L2は開口絞り9a、9bの作用により
この領域を通過するようになっている。
【0010】このように、第1、第2の遮光板6a、6
bの遮光部と瞳孔Ep上に、上述のように結像されたリン
グスリットR、開口絞り9の像の作用により、被検眼E
の角膜Ecから水晶体Enの後面までの広い範囲に渡り、照
明光束L1と撮影光束L2は領域が分離され、有害な反射光
や散乱光の影響のない良好な眼底写真が得られる。
【0011】上記の構成の眼底カメラにおいて、被検
眼、瞳孔が充分に開かない場合であっても良好な写真を
撮影可能とする提案を特開昭62−179431号公報
として既に本出願人は行っている。この提案によれば、
その構成は次のようになっている。
【0012】図7において、第1、第2の遮光板6a、
6b及びリングスリットRの作用を説明したが、それを
より明確にするために図8に示すように、対物レンズ1
0による写像関係を用いて、遮光板6a、6b及びリン
グスリットRを対物レンズ10の後方の各共役点に対応
させて考えてみる。ここで、rは被検眼Eの眼底、Nは
水晶体Enの後面、Pは瞳孔Ep、Kは角膜Ecであり、また
Hは対物レンズ10の主平面の位置を示し、H1、N1、P
1、K1はそれぞれH、N、P、Kの対物レンズ10によ
る共役の位置を示しており、F1、F2はそれぞれ対物レン
ズ10の前側焦点位置及び後側焦点位置である。
【0013】図9は対物レンズ10による共役の位置に
おける照明光束L1及び撮影光束L2の断面の状態を示し、
この図9において、rRは照明すべき眼底像の範囲の半
径、rb1 はN1における第2の遮光板6bの遮光部の半
径、rp1 はP1における瞳孔Epの像の半径、reは穴開き斜
鏡8の近傍に形成された開口絞り9の半径である。
【0014】後側焦点F2に形成された眼底像は、開口絞
り9a、9bを通り結像レンズ11に至る光束に制限さ
れたフィルム14上に結像されるが、そのうちで開口絞
り9bの半径で決定される最軸外光束Lb、Lb' 、Lc、Lc
を図示している。前述したように、K1に形成される第1
の遮光板6aの大きさra1 はK1における撮影光束Lb'、L
c' をカバーし、N1に形成される第2の遮光板6bの像
の大きさrb1 はN1における撮影光束Lb' 、Lcをカバーす
るようになっている。このとき、後側焦点F2に形成され
ている眼底像の軸上を照明する光束は、Ld、Ld' 、Le、
Le' に示す円環状を底面に持つ円錐光束であって、いま
撮影系の絞りを被検眼の同位置よりも水晶体後面側へ近
付いた位置P0に配することにより、この円錐光束の内側
の角度を決定する遮光板6bの像の大きさrb1 を比較的
小さくすることが可能となっている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記の提案は、無散瞳
型眼底カメラのような一般的に固定の撮影倍率を有する
カメラの最小撮影可能瞳孔径をより小さくするために発
明されたものであり、これを散瞳型眼底カメラのような
一般に眼底を種々の倍率で撮影可能な眼底カメラへの応
用は考えられていない。当然のように、種々の倍率にお
いて撮影可能な瞳孔径を最小になるように最適化するに
は、上述の考え方を各画角に対して適用すればよいので
はあるが、そのような構成をとると各倍率においてそれ
ぞれの遮光板を交換しなくてはならず、非常に複雑、高
価な眼底カメラとなる欠点がある。そのため、一般的に
は低倍時に低倍用の遮光板を用意し、中間倍率用として
これを流用し、高倍用の遮光板を用意するといったよう
に2種類の組合わせを用いているのが通例である。
【0016】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
遮光板の大きさを変倍に連動して切換えることにより、
瞳孔径が小さな場合でも使用できる変倍式眼底カメラを
提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る変倍式眼底カメラは、被検眼の角膜か
ら水晶体後面までの所定位置にそれぞれ像を形成すると
共にそれぞれ大寸法、小寸法の開口部を有する2つの遮
光体とこれら2つの遮光体の間に配置し被検眼の瞳近傍
に結像するリングスリットとを備え光源からの光束を被
検眼内に導いて眼底を照明する照明光学系と、3つの異
なる倍率で変換可能な撮影光学系と、前記2つの遮光体
の開口部の大きさをそれぞれ切換える手段とを有し、前
記撮影光学系の変倍に対応して、低倍時に前記2つの遮
光体の開口部を共に大寸法、中間倍率時に前記一方の遮
光体のみの開口部を小寸法、高倍時に前記2つの遮光体
の開口部を共に小寸法に切換えることを特徴とするもの
である。
【0018】
【作用】上述の構成を有する変倍式眼底カメラは、それ
ぞれ大きさの異なる遮光板と交換可能に用意された2個
所計4種類の遮光板とを適切に設定し、加えてその切換
え機構により、少なくとも撮影系の変倍に対応して3種
類の遮光状態を作りだすことが可能となる。
【0019】
【実施例】本発明を図1〜図5に図示の実施例に基づい
て詳細に説明する。図1は本発明による変倍式の眼底カ
メラの構成図である。なお、図6と同一の符号をしたも
のは同一の名称の部材であり同様の作用を行うため説明
を省略する。図6のカメラは無散瞳型の眼底カメラであ
るため、近赤外光による眼底観察を行うために観察手段
として近赤外テレビカメラを有しているが、本実施例に
おいてはその代りに光学的ビューファインダ17’が用
いられている。また、撮影系中の第1、第2の絞り9
a、9bの中間に光量バランスを取るための第3の絞り
9cが設けられている。
【0020】第1の遮光板6a、第2の遮光板6bは図
2に示すようにそれぞれ径がより小さい6a’、6b’
と交換可能とされ、それぞれ例えばロータリソレノイド
から成る駆動装置19、20により光路中を出入りする
ようになっている。また、駆動装置19、20は本体内
に設けられたコントローラ21により制御されている。
結像レンズ11は低倍用レンズ11a、中間倍率用レン
ズ11b、高倍用レンズ11cの3組の光学系がターレ
ット状に設けられ、検者は必要により撮影倍率を選択し
て眼底の観察を行うことになる。この倍率の選択はマイ
クロスイッチ等のより検出され、同様にコントローラ2
1に送信されている。スイッチ22は倍率の変化によっ
て第1、第2の遮光板6a、6bの切換えを行うか否か
を検者が選択するための入力スイッチであり、このスイ
ッチ22がオンされた場合にのみ、コントローラ21は
先の変倍情報により駆動装置19、20を駆動し、所定
の遮光板6a、6bを光路中にセットするよう構成され
ている。第1、第2の遮光板6a、6bの切換えは前述
したように、より小さな瞳孔しか有さない被検眼Eの眼
底を撮影するために行われるものであるので、十分に瞳
孔の大きな被検眼Eを撮影する場合にはその切換えは不
要で、低倍撮影時の遮光板のまま中間又は高倍の撮影を
行えばよい。
【0021】次に、切換えられる遮光板6a、6bの大
きさについて図3〜図5を用いて説明する。図3は図9
と同様の部位で各光束の状態を示したものであり、図3
は低倍率での光束、図4は中間倍率での光束、図5は高
倍率での光束の状態を示している。rR1 、rR2 、rR3 は
それぞれ高倍率で撮影される眼底の範囲を示し、その他
は図9と同様の符号を用いて表現する。即ち、ra1 、ra
2 は遮光板6a、6a’の遮光部の半径、rb1 、rb2 は
遮光板6b、6b’の遮光部の半径、光束Lb1、Lb1'、L
c1 、Lc1'は低倍時の最大画角を有する撮影光束、Lb2
、Lb2'、Lc2 、Lc2'は同様の中間倍率時の撮影光束、L
b3 、Lb3'、Lc3 、Lc3'は高倍時の撮影光束である。ま
た、各倍率時における眼底像の軸上を照明する光束はそ
れぞれLd1、Ld1'、Le1 、Le1'で同様である。9a’、
9b’、9c’はそれぞれ撮影系中に設けられた絞りの
像であって、各倍率における最大画角を有する光束を撮
影範囲rR1 、rR2 、rR3 とにより決定される。
【0022】図3において、眼底像の軸上を照明する光
束の内側Ld1'、Le1'は、第2の遮光板6bの遮光部の半
径rb1 で制限されている。即ち、この倍率で最小撮影可
能な瞳孔径は遮光板6bで決定されていることが判る。
第1の遮光板6aの遮光部の径ra1 はほぼ共役におかれ
た撮影系の開口絞り像9b’の大きさと同等とされてい
る。
【0023】このときに、撮影倍率を中間画角に切換え
えた場合を考えると、撮影光束の様子は図4に示すよう
になる。ここで、第2の遮光板6bをその像がこの撮影
光束をカバーする大きさrb2 を有する遮光板6b’に切
換えると、この倍率における眼底像の軸上を照明する光
束の内側Ld2'、Le2'は、今度は第1の遮光板6aの遮光
部の半径ra1 で制限されることになり、先の倍率に比べ
てより小さい瞳孔径での撮影が可能となる。このとき、
撮影光束のK1、N1上の最大径は絞り9a’、9b’によ
って決定されており、特にK1上の径ra1 は図3に示した
低倍時のものと同じであるため、第1の遮光板6aの大
きさは変更する必要がない。
【0024】次に、更に高倍側へ変倍した場合を考える
と、各光束は図5に示したようになり、第1の遮光板6
aも今度は6a’と小径のものへ切換えられた場合を示
す。この場合は、眼底像の軸上を照明する光束の内側Ld
3'、Le3'は遮光板6a’の遮光部の半径ra2 で制限され
ることになり、最も小さな瞳孔径での撮影が可能となっ
ていることが判る。
【0025】
【0026】図1の各開口絞りは被検眼Eの各部位の光
束を最適に決定するためのものであって、本発明に直接
関係するものではない。ただし、上述のように、絞り9
bによって被検眼Eの角膜Ecを通過する光束を低倍及び
中間倍率において同一とすることにより、本発明の効果
をより一層高めることが可能である。また、開口絞り9
aを被検眼瞳Epと水晶体Enの後面に置くことにより、よ
り小瞳孔径での撮影が可能となることは云うまでもな
い。
【0027】
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る変倍式
眼底カメラは、各遮光板の1個所当り2個の切換えのみ
で、3変倍を行った際に各画角において撮影可能な瞳孔
径を順次に小さくしていることができ、被検眼の瞳孔の
状態により倍率を切換えることで、たとえ瞳孔径が小さ
くともフレアが入り難く、アライメントが容易な状態で
高画質の写真を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】変倍型眼底カメラの構成図である。
【図2】照明系内の切換え可能な遮光板の説明図であ
る。
【図3】低倍率における撮影光束と照明光束の説明図で
ある。
【図4】中間倍率における撮影光束と照明光束の説明図
である。
【図5】高倍率における撮影光束と照明光束の説明図で
ある。
【図6】従来の無散瞳型カメラの構成図である。
【図7】従来の無散瞳型カメラの光束の状態の概念図で
ある。
【図8】光束の概念図である。
【図9】従来の無散瞳型眼底カメラの光束の説明図であ
る。
【符号の説明】
6a、6a’、6b、6b’ 遮光板 R リングスリット 9a、9b、9c 開口絞り 10 対物レンズ 11a、11b、11c 変倍レンズ Lb、Lb' 、Lc、Lc' 眼底撮影光束 Ld、Ld' 、Le、Le' 眼底の軸上を照明する光束

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の角膜から水晶体後面までの所定
    位置にそれぞれ像を形成すると共にそれぞれ大寸法、小
    寸法の開口部を有する2つの遮光体とこれら2つの遮光
    体の間に配置し被検眼の瞳近傍に結像するリングスリッ
    トとを備え光源からの光束を被検眼内に導いて眼底を照
    明する照明光学系と、3つの異なる倍率で変換可能な撮
    影光学系と、前記2つの遮光体の開口部の大きさをそれ
    ぞれ切換える手段とを有し、前記撮影光学系の変倍に対
    応して、低倍時に前記2つの遮光体の開口部を共に大寸
    法、中間倍率時に前記一方の遮光体のみの開口部を小寸
    法、高倍時に前記2つの遮光体の開口部を共に小寸法に
    切換えることを特徴とする変倍式眼底カメラ。
  2. 【請求項2】 前記撮影光学系は被検眼側から第1、第
    2の開口絞りを備え、前記第1の開口絞りが水晶体後面
    と被検眼瞳間の何れかの位置と、前記第2の開口絞りが
    被検眼角膜と略共役の位置になるように配置した請求項
    1に記載の変倍式眼底カメラ。
  3. 【請求項3】 前記撮影光学系は被検眼瞳位置と略共役
    な位置にある第3の開口絞りを有し、前記第1の開口絞
    りは被検眼の水晶体後面と瞳の中間部と共役な位置に配
    置した請求項に記載の変倍式眼底カメラ。
JP20237791A 1991-07-16 1991-07-16 変倍式眼底カメラ Expired - Fee Related JP3176657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20237791A JP3176657B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 変倍式眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20237791A JP3176657B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 変倍式眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0515497A JPH0515497A (ja) 1993-01-26
JP3176657B2 true JP3176657B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=16456493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20237791A Expired - Fee Related JP3176657B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 変倍式眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176657B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2525522A (en) * 2013-07-29 2015-10-28 Augustus Martin Ltd Object with micro vacuum receptor layer

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4303345B2 (ja) * 1998-03-12 2009-07-29 Juki株式会社 表面実装部品搭載機
JP2012034925A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Topcon Corp 眼科撮影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2525522A (en) * 2013-07-29 2015-10-28 Augustus Martin Ltd Object with micro vacuum receptor layer
GB2525522B (en) * 2013-07-29 2016-08-03 Augustus Martin Ltd Object with micro vacuum receptor layer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515497A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117493B2 (ja)
JPH0212572B2 (ja)
JP3017275B2 (ja) 眼底カメラ
JP3891663B2 (ja) 実体顕微鏡
JP3176657B2 (ja) 変倍式眼底カメラ
JP2642416B2 (ja) 同時立体視式眼底カメラ
JPH08182653A (ja) 眼科撮影装置
JP5409410B2 (ja) 眼科撮影装置
JPS5854821B2 (ja) 眼底カメラ
JPH05309072A (ja) 眼科測定装置
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JPS59164033A (ja) 眼科撮影装置
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JP4276749B2 (ja) 眼底カメラ
JP2894359B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6254497B2 (ja)
JPH06142052A (ja) 検眼装置
US7258439B2 (en) Device for imaging and observing an eye at a selectable image scale
JPS596651B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0651024B2 (ja) 眼底カメラ
JPS61240940A (ja) 有害光束を除去した眼底カメラ
JPS6257537A (ja) 眼底観察撮影装置
JPS6152696B2 (ja)
JP2021518183A (ja) 後眼領域および前眼領域を撮像するための眼部撮像デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees