JPH06142052A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JPH06142052A
JPH06142052A JP4322801A JP32280192A JPH06142052A JP H06142052 A JPH06142052 A JP H06142052A JP 4322801 A JP4322801 A JP 4322801A JP 32280192 A JP32280192 A JP 32280192A JP H06142052 A JPH06142052 A JP H06142052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
astigmatism
target
focus
lens
fundus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4322801A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4322801A priority Critical patent/JPH06142052A/ja
Publication of JPH06142052A publication Critical patent/JPH06142052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乱視を補正し、高画質の眼底写真を撮影す
る。 【構成】 視標用光源13からの光束は十字視標12、
4孔絞り10、小ミラー4、孔あきミラー6、対物レン
ズ7を通って被検眼Eの眼底Erに投影され、反射光束は
孔あきミラー6の開口部6a、クロスシリンダ15、フ
ォーカスレンズ16、撮影レンズ17、跳ね上げミラー
18、アイピース21を通って検者に観察される。検者
はアイピース21を覗きながら、クロスシリンダ25を
回転してクロスシリンダ15の2個の円柱レンズを逆方
向に、回転角が等しくなるよう回転させ乱視角を変化さ
せないよう水平及び垂直方向に乱視度を発生させ、フォ
ーカスノブ24を回転し、視標ユニット14、フォーカ
スレンズ16を駆動し、ピントを合わせ、眼球光学系の
乱視の補正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科医院等で使用され
る検眼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
(1) 従来の眼底カメラにおいては、乱視補正のため円柱
レンズを設け、眼底像を観察しながら乱視の調整を行っ
ている。また、特開平3−7195号公報に記載の検眼
装置は自動合焦機能を有し、スプリット像を撮像して乱
視の補正を行っている。
【0003】(2) また、従来の光学系では、被検体と装
置との相対的距離が変化した際にはフォーカスレンズを
調整して焦点を合わせている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
(イ) 従来例(1) においては、眼底像或いはスプリット像
を観察しながら乱視の調整を行うため、状態が十分に把
握できないので使い難い。
【0005】(ロ) 従来例(2) においては、フォーカスレ
ンズを調整すると、これに伴い光学系の倍率も変化して
しまうため不都合が生ずる。
【0006】本発明の第1の目的は、上述の問題点(イ)
を解消し、操作性の良い乱視補正手段を有する検眼装置
を提供することにある。
【0007】本発明の第2の目的は、上述の問題点(ロ)
を解消し、フォーカスレンズを調整しても一定の倍率で
結像できる検眼装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの第1発明に係る検眼装置は、眼底観察撮影手段を備
えた検眼装置において、少なくとも2径線方向から撮影
光束の周りの瞳孔領域を通って視標を眼底に投影する視
標投影手段と、撮影光路上に瞳孔に略共役に設けた乱視
補正手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】また、第1発明に係る検眼装置は、主点間
隔が各群の焦点距離の和になるように配置した2群の光
学系を移動することにより焦点を合わせる固定倍率光学
系を備えたことを特徴とする。
【0010】
【作用】上述の構成を有する第1発明に係る検眼装置
は、眼底に視標を投影し、眼底での視標像の状態から被
検眼の乱視の情報を得て、撮影光路上の乱視補正手段に
より乱視を補正する。
【0011】また、第2発明に係る検眼装置は、フォー
カスレンズを調整しても固定倍率光学系の結像倍率は一
定になる。
【0012】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の構成図であり、眼底照明光
源1から被検眼Eに至る光路O1上には、レンズ2、ソレ
ノイド3により光路01から退避自在の小ミラー4、レン
ズ5、孔あきミラー6、対物レンズ7が配置されてい
る。小ミラー4の反射方向の光路O2上には、レンズ9、
瞳孔Epと共役な位置に設けられた図2に示す4個の開口
部10a〜10dを有し中央の領域10eに瞳孔Epで撮
影光束が通過する部分を形成した4孔絞り10、レンズ
11、図3に示す十字型の各枝にくさびプリズム12a
〜12dが設けられた十字視標12、視標用光源13が
配置され、ソレノイド3、小ミラー4を含めて視標投影
ユニット14が構成されている。なお、視標投影ユニッ
ト14は照明光学系中に設けられているが、孔あきミラ
ー6の背後の光路上に設けてもよい。
【0013】更に、孔あきミラー6の背後の光路O3上に
は、図4に示す同じ屈折力を有する2個の円柱レンズ1
5a、15bから成るクロスシリンダ15、フォーカス
レンズ16、撮影レンズ17、光路O3から退避自在の跳
ね上げミラー18、フィルム19が配置され、跳ね上げ
ミラー18の反射方向の光路O4上にはミラー20、アイ
ピース21が配置されている。ここで、視標投影ユニッ
ト14とフォーカスレンズ16は連動機構23により光
路に沿って矢印方向にそれぞれ移動できるようにされ、
十字視標12の面はフィルム19の面と共役に保たれて
いる。
【0014】連動機構23は筐体の側部に設けられたフ
ォーカスノブ24の回転により駆動される。フォーカス
ノブ24と同軸に設けられたクロスシリンダノブ25は
クロスシリンダ15と機械的に連動されており、クロス
シリンダ15を回転させて非点収差を発生させることが
できるようになっている。
【0015】視標用光源13からの光束は、十字視標1
2、レンズ11、4孔絞り10、レンズ9を通り小ミラ
ー4で反射され、レンズ5、孔あきミラー6、対物レン
ズ7を通って被検眼Eの眼底Erに投影される。眼底Erに
おける反射光束は、対物レンズ7、孔あきミラー6の開
口部、クロスシリンダ15、フォーカスレンズ16、撮
影レンズ17を通り、跳ね上げミラー18、ミラー20
で反射され、アイピース21を通って検者に視標像とし
て観察される。この場合に、十字視標12のくさびプリ
ズム12a〜12dからの光束は、それぞれ4孔絞り1
0の開口部10a〜10dを通って4本の光束とされ、
それぞれが視標像として結像する。
【0016】眼底照明光源1からの光束は、レンズ2、
レンズ5、孔あきミラー6、対物レンズ7を介して被検
眼Eの眼底Erに投影される。眼底Erからの反射光束は同
じ光路を右行して、孔あきミラー6の開口部を経てクロ
スシリンダ15、フォーカスレンズ16、撮影レンズ1
7を通り、跳ね上げミラー18、ミラー20で反射さ
れ、アイピース21を介して検者に眼底像として観察さ
れる。
【0017】撮影時にはソレノイド3により小ミラー4
を光路O1から退避させ、跳ね上げミラー18を上げ、眼
底照明光源1を点灯してフィルム19により眼底像を撮
影する。
【0018】眼球光学系の乱視の補正は、眼底Erに投影
された十字視標12の視標像を観察しながら行う。クロ
スシリンダ15の円柱レンズ15a、15bを図4に示
すように互いに逆方向に、かつその回転角が等しくなる
よう回転させ、乱視角を変化させないようにして水平及
び垂直方向に乱視度を発生させる。円柱レンズ15a、
15bの母線L1、L2の中間径線方向R1、R2が水平かつ垂
直に保つように回転させることにより、水平及び垂直方
向に乱視を発生できる。
【0019】図5〜図7は検者により観察される眼底Er
に投影された視標像S1〜S4を示している。図5は視標像
S1とS2及び視標像S3とS4が何れも一直線状になっておら
ず、水平及び垂直方向ともピントが合っていない状態を
示し、図6は視標像S1とS2のみが直線状になっているの
で、垂直方向はピントが合い水平方向はピントが合って
いない状態を示し、図7は視標象S1〜S4が合致して十字
型を成しており、乱視が補正されピントが合った状態を
示している。
【0020】操作としては視標用光源13を点灯し、検
者はアイピース21を覗いて視標像S1〜S4を観察して、
乱視があるときは先ずクロスシリンダノブ25により、
クロスシリンダ15を回転させて、非点収差を発生させ
て視標像S1〜S4のぼけ量を同程度にして水平、垂直方向
のバランスをとり、図5に示す視標像S1〜S4の状態にす
る。次に、フォーカスノブ24を用い視標ユニット1
4、フォーカスレンズ16を駆動し、図7に示すように
視標S1〜S4を十字型の状態にする。
【0021】フォーカスノブ24とクロスシリンダノブ
25は同軸に設けられているので、手元を見なくとも両
操作は容易に行える。しかし、クロスシリンダノブ25
は必ずしもフォーカスノブ24と同軸に設けなくてもよ
く、フォーカスノブ24の付近に設けることもできる。
なお、クロスシリンダ15の回転は本実施例のようにク
ロスシリンダノブ25と機械的に連動させてもよいし、
電動により行ってもよい。電動駆動の場合には、使用後
一定時間経過したとき乱視度零状態に自動復帰するよう
にすると便利であり、フォーカスレンズ16の駆動も同
様に乱視度零状態自動復帰にすると使い易い。
【0022】乱視の補正後に、眼底照明光源1を点灯し
眼底写真を撮影する。この場合には乱視が補正されてい
るので高画質の眼底像が得られる。
【0023】乱視補正はクロスシリンダ15の代りに、
水平及び垂直方向にそれぞれ1.5ディオプタ、3ディ
オプタ程度の円柱レンズを挿入するようにしてもよい。
かくすることにより、完全には乱視の補正はされないが
乱視を相当に改善することができる。
【0024】十字視標12の代りに小円の透過部を4分
割し、それぞれにくさびプリズムを設けた円分割視標を
配置してもよい。4個のくさびプリズムからの光束は4
孔絞り10の4つの開口部10a〜10dのそれぞれを
通過し、眼底Erに視標像S5〜S8として投影される。ピン
トが合っているときには視標像S5〜S8は図8に示すよう
に円にまとまり、ピントが合っていない時はその円が崩
れる。
【0025】被検眼Eに乱視があると視標像S5〜S8は中
心非対称になるので、先ずフォーカスノブクロスシリン
ダノブ25を調節して図9に示すよう対称になるように
し、次にフォーカスノブ24で図8に示すような視標像
S5〜S8を円型にする。この場合に、視標像S5〜S8はリン
グ状でもよい。
【0026】図10は第2の実施例の構成図であり、固
定倍率光学系を示している。被検体Eから観測面下に至
る光路上にフォーカスレンズ31、32、固定レンズ3
4が配置されている。フォーカスレンズ31と32の間
隔はフォーカスレンズ31、32の焦点距離f1、f2の和
f1+f2となるようにされている。この光学系の倍率はフ
ォーカスレンズ31、32の倍率−f1/f2と固定レンズ
34の倍率との積であり、被検体Eまでの距離によらず
に一定になる。
【0027】被検体Eからの光束はフォーカスレンズ3
1、32を経て点Aに虚像K1として結像し、レンズ34
を介して観測面F上に実像P1として結像する。被検体E
が光軸上を動いた場合には、フォーカスレンズ31、3
2を矢印の方向に駆動させ、虚像K1が点Aに常に位置す
るようにする。
【0028】図11は第3の実施例を示し、被検体Eに
から観測面Fに至る光路上に凸レンズから成るフォーカ
スレンズ41、42、固定レンズ43が配置されてい
る。フォーカスレンズ41、42の間隔は、それぞれの
レンズ41、42の焦点距離f3、f4の和になるようにさ
れている。
【0029】被検体Eはフォーカスレンズ41で点Bで
実像K1として一旦結像され、フォーカスレンズ42によ
り虚像K2' が形成され、更に固定レンズ43で観測面F
上で実像P2として結像する。この実施例においては、被
検体Eと実像P2との結像倍率は、−f3/f4と固定レンズ
43の倍率との積であり、被検体Eまでの距離によらず
に一定である。被検体Eが動いた場合には、フォーカス
レンズ41、42を矢印の方向に動かして焦点合わせを
する。
【0030】また、フォーカスレンズ31、32、4
1、42は球面ミラーに置換してもよい。実際には、各
フォーカスレンズ31、32、41、42は1枚のレン
ズではなく複数の光学部材で構成され、収差を補正して
いる。そして、それらの部材の主点を基に、上述のよう
に配置間隔を決定すればよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る検眼
装置においては、少なくとも2径線方向から撮影光束の
周りの瞳孔領域を通って視標を眼底に投影し、瞳孔と共
役な位置に乱視補正手段を設けたことにより、眼底に投
影された視標像を観察することで乱視の補正が容易に実
現できる。
【0032】また、第2発明に係る検眼装置は、主点間
隔が各群の焦点距離の和になるように配置された2群の
光学系の移動により焦点を合わせるようにしたため、被
検眼と装置の位置により観察倍率が変化しないので、フ
ォーカスレンズを調整して、再び焦点合わせを行っても
常に一定の倍率で撮影できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】十字視標の平面図である。
【図3】4孔絞りの正面図である。
【図4】クロスシリンダの2個の円柱レンズの回転の説
明図である。
【図5】眼底に投影された十字視標の説明図である。
【図6】眼底に投影された十字視標の説明図である。
【図7】眼底に投影された十字視標の説明図である。
【図8】眼底に投影された円分割視標の視標像の説明図
である。
【図9】眼底に投影された円分割視標の視標像の説明図
である。
【図10】第2の実施例の構成図である。
【図11】第3の実施例の構成図である。
【符号の説明】
1 眼底照明光源 14 視標投影ユニット 15 クロスシリンダ 19 フィルム 24 フォーカスノブ 25 クロスシリンダノブ 31、32、41、42 フォーカスレンズ 34、43 固定レンズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼底観察撮影手段を備えた眼底カメラに
    おいて、少なくとも2径線方向から撮影光束の周りの瞳
    孔領域を通って視標を眼底に投影する視標投影手段と、
    撮影光路上に瞳孔に略共役に設けた乱視補正手段とを備
    えたことを特徴とする検眼装置。
  2. 【請求項2】 前記乱視補正手段は同じ屈折力を有する
    2個の円柱レンズを互いに逆方向に等角度に回転するも
    のとした請求項1に記載の検眼装置。
  3. 【請求項3】 前記乱視補正手段はフォーカスレンズ調
    節ノブ、該調節ノブと同軸に乱視補正ノブにより駆動す
    るようにした請求項1に記載の検眼装置。
  4. 【請求項4】 主点間隔が各群の焦点距離の和になるよ
    うに配置した2群の光学系を移動することにより焦点を
    合わせる固定倍率光学系を備えたことを特徴とする検眼
    装置。
JP4322801A 1992-11-05 1992-11-05 検眼装置 Pending JPH06142052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322801A JPH06142052A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322801A JPH06142052A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06142052A true JPH06142052A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18147782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4322801A Pending JPH06142052A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06142052A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0241678A2 (en) * 1986-04-09 1987-10-21 International Business Machines Corporation Method for self-configuring terminals in a data processing system
JP2003172876A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Topcon Corp 観察装置
JP2008161406A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Topcon Corp 眼科装置
CN111616674A (zh) * 2017-06-15 2020-09-04 尼德克株式会社 自觉式验光装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0241678A2 (en) * 1986-04-09 1987-10-21 International Business Machines Corporation Method for self-configuring terminals in a data processing system
EP0241678B1 (en) * 1986-04-09 1993-11-24 International Business Machines Corporation Method for self-configuring terminals in a data processing system
JP2003172876A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Topcon Corp 観察装置
JP2008161406A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Topcon Corp 眼科装置
CN111616674A (zh) * 2017-06-15 2020-09-04 尼德克株式会社 自觉式验光装置
CN111616674B (zh) * 2017-06-15 2024-03-08 尼德克株式会社 自觉式验光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6588902B2 (en) Ophthalmic apparatus
US4248505A (en) Ophthalmological instrument
JP4417035B2 (ja) 観察装置
JP4649229B2 (ja) 眼底カメラ
JP3377238B2 (ja) 細隙灯顕微鏡
JPH0361447B2 (ja)
JP3856691B2 (ja) 観察装置
US5371557A (en) Stereoscopic retinal camera
JPH0212572B2 (ja)
JPS6230011B2 (ja)
JP2001340301A (ja) 眼底撮影装置
JPH06142052A (ja) 検眼装置
JPS6345822B2 (ja)
JP2938483B2 (ja) 眼科手術用実体顕微鏡
JP2642416B2 (ja) 同時立体視式眼底カメラ
JP2005021316A (ja) 眼底カメラ
JP3672329B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPH05309072A (ja) 眼科測定装置
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JPH0575412B2 (ja)
JPS5854821B2 (ja) 眼底カメラ
JP3164233B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPH09496A (ja) 眼底映像装置
JPH0381374B2 (ja)