JPH09496A - 眼底映像装置 - Google Patents

眼底映像装置

Info

Publication number
JPH09496A
JPH09496A JP7180811A JP18081195A JPH09496A JP H09496 A JPH09496 A JP H09496A JP 7180811 A JP7180811 A JP 7180811A JP 18081195 A JP18081195 A JP 18081195A JP H09496 A JPH09496 A JP H09496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
pupil
image
eye
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7180811A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7180811A priority Critical patent/JPH09496A/ja
Publication of JPH09496A publication Critical patent/JPH09496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡便に被検眼の眼底周辺部の検査ができる。 【構成】 瞳孔Epが小さい場合には(a) のように照明光
束19’間の間隔と照明光束19’と観察撮影光束1
0’との間隔を狭くし、瞳孔Epが大きい場合には(b) の
ようにこれら両間隔を広くする。また、眼底Erの横周辺
部を観察する場合は、(c) のようにイメージローテータ
を90°回転し、光束10’と光束19’の間隔を詰め
て眼底を照明し、眼底の上下周辺部を観察する場合は、
(d) のように光束10’と光束19’の上下方向の間隔
を詰めて眼底を照明する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科病院において被検
眼の眼底観察に使用される眼底映像装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から、被検眼の眼底観察を行うには
主に倒像鏡が使用されており、検者は手持式の電気検眼
鏡を使用して被検眼の眼底を照明しながら、手で集光レ
ンズを被検者の眼前に配置して眼底の倒像を観察してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例では、特に眼底周辺部の診断を行う場合には、被検
者を仰向けに寝かせた状態で眼底観察を行わなければな
らないので、診断する場所が限定されてしまい、更に被
検者の瞳孔の形状によっては眼底観察が困難な場合が発
生し、極めて不便であるという問題がある。
【0004】本発明の第1の目的は、上述の問題点を解
消し、検者も被検者も座ったままで眼底周辺部の検査が
できる眼底映像装置を提供することにある。
【0005】本発明の第2の目的は、種々の瞳孔形状の
被検者に対しても眼底周辺部の検査が可能な眼底映像装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明に係る眼底映像装置は、対物レンズを介して
被検眼の瞳孔と略共役な位置に光分割部材を設け、瞳孔
の片側から眼底を照明して他側から眼底像を取り出す眼
底映像装置において、被検眼の瞳孔における照明光束と
映像光束の分離方向を変更する可変手段を有することを
特徴とする。
【0007】また、第2発明に係る眼底映像装置は、対
物レンズを介して被検眼の瞳孔と略共役な位置に光分割
部材を設け、瞳孔の片側から眼底を照明して他側から眼
底像を取り出す眼底映像装置において、照明光学系又は
映像光学系の瞳孔と略共役位置に光軸と垂直方向に可動
する遮光部材を設けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】上述の構成を有する第1発明の眼底映像装置
は、被検眼の瞳孔と略共役位置に設けた光分割部材によ
り照明光束と映像光束を分離し、可変手段により瞳孔に
おける両光束の分離方向を変更し、対物レンズを介して
瞳孔の片側から眼底を照明し、他側から眼底像を取り出
し、各分離方向での眼底周辺部の観察撮影を行う。
【0009】また、第2発明の眼底映像装置は、被検眼
の瞳孔と略共役位置に設けた光分割部材により照明光束
と映像光束を分離し、対物レンズを介して瞳孔の片側か
ら眼底を照明し、他側から眼底像を取り出す際に、照明
光学系又は映像光学系の瞳孔と略共役な位置に設けた遮
光部材を光軸と垂直な方向に動かして、照明光束と映像
光束の分離度を変更し、種々の瞳孔形状を有する被検者
の眼底を観察撮影する。
【0010】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の立体眼底観察撮影装置の平
面図を示し、図2はその側面図を示している。被検眼E
の前方の光軸O1上には、対物レンズ1、3枚のミラー2
a、2b、2cから成り光軸O1を中心として回転自在な
イメージロテータ3、瞳孔Epに略共役な光分割部材4が
順次に配列され、光分割部材4は1枚のミラー5と2個
のプリズム6L、6Rから形成されている。ミラー5の
入射方向の光軸O2上には、ミラー7、レンズ8、光軸O2
に挿脱自在な蛍光励起フィルタ9、瞳孔Epに共役で光軸
O2に対し垂直方向に可動な矩形絞り10、ストロボ等の
撮影用光源11、レンズ12、タングステンランプ等の
観察用光源13が順次に配列されている。
【0011】光分割部材4のプリズム6L、6Rにより
左右に分割された観察撮影光路の2つの光軸O3L 、O3R
上には、合焦のために光軸O3L 、03R 方向に可動なレン
ズ14L、14R、眼底像が投影されるフィールドレン
ズ15L、15R、光軸O3L、O3R に挿脱自在な蛍光濾
過フィルタ16L、16R、コリメータレンズ17L、
17R、凸レンズ18L、18R、円形開口絞り19
L、19R、凹レンズ20L、20R、切換えミラー2
1L、21R、結像レンズ22L、22R、ポロプリズ
ム23L、23R、接眼接眼レンズ24L、24Rがそ
れぞれ順次に配列されている。
【0012】ここで、フィールドレンズ15L、15R
は光軸O3L 、O3R に対してそれぞれ偏芯されており、フ
ィールドレンズ15L、15R以後の光路の瞳孔Epと共
役位置で光束が光軸O3L 、O3R 上に至るようになってい
る。また、凸レンズ18a、18bと凹レンズ20L、
20Rにより、アフォーカルコンバータである変倍レン
ズ25L、25Rが形成されており、変倍レンズ25
L、25Rにはノブ26L、26Rが取り付けられ、ノ
ブ26L、26Rを回すことによって変倍レンズ25
L、25Rは軸27L、27Rの回りに回転し、3種類
の変倍をすることができるようになっている。更に、円
形開口絞り19L、19Rは略瞳孔Epと共役な位置にあ
り、回転軸28を回すことにより左右光軸O3L 、O3R 間
方向の距離を調節し、瞳孔Epにおける観察撮影光路の間
隔を調節することができるようになっている。
【0013】切換えミラー21L、21Rが光路O3L 、
O3R 中に斜設された場合の反射方向の撮影光路の光軸O4
L 、O4R 上には、結像レンズ29L、29R、ミラー3
0L、30R(29R、30Rは図示せず)が配列さ
れ、ミラー30L、30Rの反射方向の光路上に幅広の
ミラー31が配置され、ミラー31の反射方向にリレー
レンズ32、左右光路からの眼底像を隣接して1フレー
ムに記録するフィルム33が配置されている。
【0014】観察用光源13からの光束は、レンズ1
2、矩形絞り10、蛍光励起フィルタ9、レンズ8を通
り、ミラー7、光分割部材4のミラー5で反射され、イ
メージロテータ3を介して、対物レンズ1から被検眼E
の瞳孔Epを通って眼底Erに照射される。撮影用光源11
からの光束も矩形絞り10を経て観察光束と同じ光路を
辿り、被検眼Eの瞳孔Epから眼底Erに照射される。
【0015】被検眼Eの眼底Erからの反射光は同じ光路
を戻り、光分割部材4のプリズム6L、6Rにより2つ
の光路の光軸O3L 、O3R に分割され、それぞれレンズ1
4L、14R、フィールドレンズ15L、15R、蛍光
濾過フィルタ16L、16R、コリメータレンズ17
L、17R、円形開口絞り19L、19R、変倍レンズ
25L、25Rを通り、観察時には切換えミラー21
L、21Rは光路から跳ね上がり、観察光は結像レンズ
22L、22R、ポロプリズム23L、23R、接眼レ
ンズ24L、24Rに至り、検者は両眼eL、eRで被検眼
Eの眼底Erを観察する。
【0016】また、撮影時には眼底反射光は同じ光路を
戻り、切換えミラー21L、21Rで反射され、結像レ
ンズ29L、29R、ミラー30L、30R、ミラー3
1、リレーレンズ32を通り、フィルム33に被検眼E
の眼底像が撮影される。
【0017】図3(a) 〜(d) は瞳孔Epでの照明光束1
0’と観察撮影光束19’を示し、イメージロテータ3
を回転することにより、これらの光束10’、19’を
回転させることができる。図3(a) は瞳孔Epが小さい場
合を示し、2つの光束19’の間隔及び光束10’と光
束19’の間隔を共に狭めるようにする。図3(b) は瞳
孔Epが大きい場合を示し、逆に2つの光束19’の間隔
及び光束10’と光束19’との間隔を共に広くする。
【0018】図3(c) は眼底Erの横周辺部を観察する場
合を示し、瞳孔Epは縦長の楕円となる。イメージローテ
ータ3を45°回転することにより像を90°回転さ
せ、光束10’と光束19’を分離させて横に並ぶよう
にする。この状態で、絞り10の垂直方向の間隔を調節
して光束10’と光束19’の間隔を詰めると眼底Erを
照明することができる。また、図3(d) は眼底Erの上下
周辺部を観察する場合を示し、光束10’と光束19’
が縦に並んだ状態で、光束10’と光束19’の間隔を
詰めて眼底Erを照明する。なお、光束10’と光束1
9’の間隔を狭めると、眼底Erの広い範囲を観察するこ
とができないので、広い範囲で観察する場合は単眼によ
り観察するようにする。
【0019】図4は第2の実施例の側面図を示し、図2
と同じ機能の部材は同じ符号を付している。被検眼Eの
前方の光軸O1上には、対物レンズ1、ミラー35と観察
撮影絞り36から成る光分割部材37が配置され、光分
割部材37は対物レンズ1により瞳孔Epと共役になって
いる。光分割部材37のミラー35の入射方向には、観
察用光源13や撮影用光源11等から成る照明光学系3
8が配置され、照明光学系38はミラー35と共に光軸
O1の回りを回転できるようになっている。
【0020】光分割部材37の観察撮影絞り36の背後
の光軸O1上には、光軸O1上を可動してピントを合わせる
合焦レンズ39、光軸O1上を可動して眼底像の倍率を変
更する変倍レンズ40、結像レンズ41、切換えミラー
42、フィルム33が順次に配列されており、切換えミ
ラー42の反射方向には、ミラー43、接眼レンズ24
が配置されている。
【0021】観察用光源13からの光束は、照明光学系
38を通って光分割部材37のミラー35に反射され、
対物レンズ1から被検眼Eの瞳孔Epを介して眼底Erを照
明する。眼底Erからの反射光は、対物レンズ1、光分割
部材37の観察撮影絞り36、合焦レンズ39、変倍レ
ンズ40、結像レンズ41、切換えミラー42、ミラー
43接眼レンズ24を介して検者眼eに至り、検者眼e
は被検眼Eの眼底Erを観察する。
【0022】また、眼底撮影の場合は、撮影用光源11
が発光すると、この発光と同期して切換えミラー42が
跳ね上がり、フィルム33に眼底像が撮影される。
【0023】眼底Erの横周辺部を観察撮影するときは、
図3(c) に示すように瞳孔Epが縦長になるので、照明光
学系38を上又は下にずらして眼底Erを照明する。ま
た、眼底Erの上下周辺部を観察するときは、照明光学系
38を90°回転して横方に位置させて眼底Erを照明す
る。なお、この場合は眼底像そのものは回転することは
ない。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る眼底
映像装置は、光分割部材により被検眼の瞳孔における照
明光束と映像光束を分離し、可動手段により両光束の分
離方向を変更して、瞳孔位置での映像光束に対する照明
光束位置を自在に変更することにより、種々の方向の眼
底周辺部の観察撮影を簡便に行うことができる。
【0025】また、第2の発明に係る眼底映像装置は、
光分割部材により被検眼の瞳孔における照明光束と映像
光束を分離し、被検眼の瞳孔と略共役位置に設けた遮光
部材を光軸に対し垂直方向に動かし、左右光束の分離度
や照明光束と映像光束の分離度を変更することにより、
種々の瞳孔形状を有する被検者の眼底の観察撮影を簡便
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の平面図である。
【図2】側面図である。
【図3】瞳孔上の光束像の説明図である。
【図4】第2の実施例の側面図である。
【符号の説明】
3 イメージローテータ 6L、6R プリズム 9 蛍光励起フィルタ 10、19L、19R、36 絞り 11 撮影用光源 13 観察用光源 16L、16R 蛍光濾過フィルタ 21L、21R、42 切換えミラー 23L、23R ポロプリズム 25L、25R、40 変倍レンズ 33 フィルム 36 観察撮影絞り 37 光分割部材 38 照明光学系

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズを介して被検眼の瞳孔と略共
    役な位置に光分割部材を設け、瞳孔の片側から眼底を照
    明して他側から眼底像を取り出す眼底映像装置におい
    て、被検眼の瞳孔における照明光束と映像光束の分離方
    向を変更する可変手段を有することを特徴とする眼底映
    像装置。
  2. 【請求項2】 対物レンズを介して被検眼の瞳孔と略共
    役な位置に光分割部材を設け、瞳孔の片側から眼底を照
    明して他側から眼底像を取り出す眼底映像装置におい
    て、照明光学系又は映像光学系の瞳孔と略共役位置に光
    軸と垂直方向に可動する遮光部材を設けたことを特徴と
    する眼底映像装置。
JP7180811A 1995-06-23 1995-06-23 眼底映像装置 Pending JPH09496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180811A JPH09496A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 眼底映像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180811A JPH09496A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 眼底映像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09496A true JPH09496A (ja) 1997-01-07

Family

ID=16089777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7180811A Pending JPH09496A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 眼底映像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09496A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338167B2 (en) 2003-12-10 2008-03-04 Joslin Diabetes Center, Inc. Retinal imaging system
US10621009B2 (en) 2004-04-15 2020-04-14 Raytheon Company System and method for topology-aware job scheduling and backfilling in an HPC environment
US10769088B2 (en) 2004-04-15 2020-09-08 Raytheon Company High performance computing (HPC) node having a plurality of switch coupled processors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338167B2 (en) 2003-12-10 2008-03-04 Joslin Diabetes Center, Inc. Retinal imaging system
US10621009B2 (en) 2004-04-15 2020-04-14 Raytheon Company System and method for topology-aware job scheduling and backfilling in an HPC environment
US10769088B2 (en) 2004-04-15 2020-09-08 Raytheon Company High performance computing (HPC) node having a plurality of switch coupled processors
US11093298B2 (en) 2004-04-15 2021-08-17 Raytheon Company System and method for topology-aware job scheduling and backfilling in an HPC environment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157236B2 (ja) 立体眼底カメラ
US4248505A (en) Ophthalmological instrument
JP4649229B2 (ja) 眼底カメラ
JPH11313800A (ja) 眼科装置
JPH09496A (ja) 眼底映像装置
JP2938483B2 (ja) 眼科手術用実体顕微鏡
JPS6345822B2 (ja)
JP3324935B2 (ja) 視力表提示装置
JP2642416B2 (ja) 同時立体視式眼底カメラ
JP2977607B2 (ja) 立体視眼底カメラ
JPH07194552A (ja) 眼底検査装置
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JP2860592B2 (ja) 眼底カメラ
JP2933995B2 (ja) 同時立体視眼底カメラ
JPH06142052A (ja) 検眼装置
JPH11299739A (ja) 眼撮影装置及び眼観察装置
JP3164233B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPS5854821B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6034378B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0414972B2 (ja)
JPH06237901A (ja) 眼底カメラ
JPH08256981A (ja) 検眼装置
JPH05123299A (ja) 立体眼底カメラ
JPH07194554A (ja) 立体眼底カメラ
JPS6114811B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803