JP2894359B2 - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JP2894359B2
JP2894359B2 JP2073982A JP7398290A JP2894359B2 JP 2894359 B2 JP2894359 B2 JP 2894359B2 JP 2073982 A JP2073982 A JP 2073982A JP 7398290 A JP7398290 A JP 7398290A JP 2894359 B2 JP2894359 B2 JP 2894359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
imaging
fundus
filter
barrier filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2073982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03275038A (ja
Inventor
信也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2073982A priority Critical patent/JP2894359B2/ja
Publication of JPH03275038A publication Critical patent/JPH03275038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894359B2 publication Critical patent/JP2894359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、一般撮影と蛍光眼底撮影を実施可能な眼底
カメラに関するものである。
[従来の技術] 眼底撮影の1つとしての蛍光眼底撮影法は、肘静脈か
ら注入したフリオレッセン・ナトリウム等が眼内循環系
に到達した時間を見計らって眼底を青色近傍波長の励起
光で照明し、血栓から蛍光を発生させ、被検眼からの反
射光の内から蛍光のみを撮影することで実行される。そ
の際に、撮影光路中にはエキサイタフィルタが装着され
ていて波長の分離を行うため、フィルタの透過特性に応
じて光量は低下し、また眼底で発生する蛍光の発光率が
かなり低いため、一般のカラー撮影に比較してより多く
の照明光量が要求される。
一方、撮影系と照明系が共軸的に配置された眼底カメ
ラは、角膜で照明系の一部が反射して撮影系に混入する
のことを防止するため照明光路中に黒点を設け、角膜で
反射する光束を予め遮断する方法が従来から実施されて
いる。
しかしながら、最近では対物レンズが例えば45度のよ
うに広角化されるに及んで、水晶体による有害反射光が
問題になっている。つまり、従来の狭角眼底カメラで
は、黒点影即ち像が角膜の反射領域のみならず水晶体を
覆っていたのに対し、対物レンズが広角になるに従って
黒点の影は短縮され、水晶体においても有害光が発生す
ることになったためである。
その対策として、特公昭51−24849号公報では水晶体
の前面又は前後面の中間に黒点の像を形成して、水晶体
面による反射光を除去する対策が採られており、また実
開昭52−167140号公報には水晶体の後面と共役な照明系
内に黒点を設けて、水晶体内及び水晶体後面による散乱
光を除去する方策が開示されている。
ところで、被検眼内に黒点の像を形成することは、そ
れだけ照明光量が減少することを意味するから、蛍光眼
底撮影にとっては不都合である。この点を考慮して、本
出願人は蛍光撮影時に上述の黒点を無効化し、照明光量
の増加を行う方法を特開昭55−26959号公報において提
案している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら上記の従来例では、例えば蛍光撮影中に
被検眼のアライメントがずれ、バリアフィルタを光路中
から外した場合の処理等については殆ど考慮されていな
い。また、近年ではバリアフィルタの挿入を撮影のトリ
ガスイッチと連動させて、観察中はエキサイタフィルタ
による励起のみで観察を継続するようなカメラも提案さ
れている。
更には、近年の広角の眼底カメラにおいては、その最
外角の周辺光量を確認することが難しくなってきてい
る。これはラテチュードの大きなカラーフィルムを用い
るカラー撮影の場合においては大きな問題とならないに
しても、蛍光撮影時には読影が難しくなるといった問題
がある。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、蛍光撮影を
良好に実施できる眼底カメラを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上述の目的を達成するための本発明に係る眼底カメラ
は、被検眼の眼底を照明する照明系と、照明された眼底
像を撮影する変倍可能な撮影系と、前記照明系内に設け
た遮光点の像を被検眼内に形成し有害光を除去する有害
光除去手段と、蛍光眼底撮影のために前記照明系中に挿
入するエキサイタフィルタと、前記撮影系に挿入するバ
リアフィルタとを有する通常撮影及び蛍光撮影可能な眼
底カメラにおいて、前記有害光除去手段は通常撮影時に
複数の遮光点の中から各撮影画角に応じた遮光点を選択
可能とすると共に、前記エキサイタフィルタと前記バリ
アフィルタのうちの一方の挿入が実行された状態では前
記遮光点をそのままとし、前記エキサイタフィルタ及び
前記バリアフィルタの両方の挿入を条件として所定の画
角における蛍光撮影時の前記遮光点を通常撮影時の最小
撮影画角用のものに置換する制御手段を有することを特
徴とする。
[作用] 上述の構成を有する眼底カメラは、撮影画角に応じて
遮光点を変えられると共に、この遮光点の選択機能を利
用して、蛍光撮影時に遮光点を通常撮影の最小撮影画角
用のものに置換するだけで小径のものに置換でき、簡易
な構成で蛍光撮影時に充分な光量及び周辺光量を実現す
る。
[実施例] 先ず、実施例を説明するに当っての前提となる装置例
を説明する。
第1図は装置の構成図であり、眼底の照明用に観察用
光源1が設けられ、観察用光源1から被検眼Eに至る光
路01上には、コンデンサレンズ2、撮影用光源3、コン
デンサレンズ4、ミラー5、第2図に示すように遮光部
6a、6bを有するリングスリット6、軸7cを中心として選
択的に回動する透光板7aとエキサイタフィルタ7bを備え
た構成のターレット7、光軸中心を覆う点状の黒点から
成る遮光点8、リレーレンズ9、穴あきミラー10、広角
対物レンズ11が順次に配列されて眼底照明光学系が構成
されている。
一方、撮影光学系として、穴あきミラー10の背後の光
路02上には、絞り12、光路02に挿脱可能なバリアフィル
タ13、結像レンズ14、クイックリターンミラー15、撮影
フィルム16が配列されている。更に観察光学系として、
クイックリターンミラー15の反射方向で検眼eに至る光
路03上には、ミラー17、アイピース18が順次に配置され
ている。
なお、リングスリット6はリレーレンズ9、穴あきミ
ラー10、絞り12に共役であり、更に有害光束を除去する
ために、広角対物レンズ11に関して望ましくは瞳孔Ep上
或いは角膜と虹採との間の位置に共役であるように配置
されている。また、遮光点8はリレーレンズ9、穴開き
ミラー9と共役とされ、更に有害光束を除去するため
に、広角対物レンズ11に関して水晶体Ecの後面Rより若
干角膜寄りの位置に共役であるように配置されている。
エキサイタフィルタ7bは励起フィルタと呼ばれ、白色
光中から蛍光物質を励起するのに適した励起波長域の光
束のみを選択的に透過し、一方でバリアフィルタ13は透
過フィルタと呼ばれ、眼底反射光束から励起波長光と異
なる蛍光波長域の光束のみを選択的に透過する。
検者が眼底カメラを操作するために、3個のスイッチ
つまりモード切換スイッチ19、トリガスイッチ20、バリ
アフィルタ挿入スイッチ21が設けられている。モード切
換スイッチ19からの出力は、駆動回路22、ストロボ発光
回路23、論理積回路24に並列的に接続され、駆動回路22
の出力はロータリソレノイド25に接続され、ロータリソ
レノイド25はターレット7に機械的に接続されている。
一方、トリガスイッチ20からの出力はストロボ発光回
路23、ワンショットパルス発生器26に接続され、ワンシ
ョットパルス発生器26の出力は論理積回路24に接続さ
れ、バリアフィルタ挿入スイッチ21と論理積回路24から
の出力は論理和回路27に接続されている。論理和回路27
の出力は駆動回路28に接続され、駆動回路28の出力はロ
ータリソレノイド29、30に順次に接続され、ロータリソ
レノイド29はバリアフィルタ13に機械的に連結され、ロ
ータリソレノイド30は遮光点8に連結されている。
ターレット7はロータリソレノイド25によって軸7cの
廻りに駆動回転され、遮光板7a又はエキサイタフィルタ
7bが選択的に光路01内に挿入されるようにし、一方でバ
リアフィルタ13はロータリソレイド28によって上下に駆
動されて光路02に挿脱され、このバリアフィルタ13の挿
脱と連動してロータリソレノイド30により遮光点8が駆
動され、バリアフィルタ13が光路02上に挿入された際に
遮光点8は光路01から離脱され、バリアフィルタ13が光
路02上から離脱された際に、遮光点8は光路01上に挿入
されるようになっている。
通常の眼底カメラとして使用する場合には、モード切
換スイッチ19をオフにしておく。この状態では、ターレ
ット7の遮光板7aが光路01に挿入され、バリアフィルタ
13は光路02から外され、遮光点8は光路01上に挿入され
ている。被検眼Eを照明するための観察用光源1からの
観察光束は、コンデンサレンズ2、撮影用光源3、コン
デンサレンズ4を介してミラー5で反射され、リングス
リット6、ターレット7の透孔板7a、遮光点8、リレー
レンズ9を介して穴あきミラー10で反射され、広角対物
レンズ11を経て被検眼Eに至り、被検眼Eの瞳孔Ep上に
リングスリット6の像を結像して、眼底Efを一様に照明
する。眼底Efによる反射光束は同じ光路を戻り、穴あき
ミラー10を透過して光路02上を進み、絞り12、結像レン
ズ14を経て、クイックリターンミラー15、ミラー17で反
射され、アイピース18を経て検眼eに至る。被検眼Eを
観察して位置合わせを行った後に、図示しないスイッチ
等の操作によって、クイックリターンミラー15を上昇さ
せた上で撮影用光源3を発光すると、撮影光束はほぼ同
じ光路を進み撮影フィルム16によって眼底撮影を行うこ
とができる。
第3図(a)は撮影時の被検眼E内の照明光束の様子
であって、瞳孔Ep上にリングスリット6の像M1が結像さ
れ、水晶体Ecの後面Rに遮光点8の像M2がそれぞれ結像
される。第3図(b)は遮光点8を光路01から離脱した
場合の被検眼E内の照明光束の様子を示している。リン
グスリット6のスリット部を透過して被検眼E内部に入
射される光束は、光路02上で眼底Efを照射する例えば光
束l1、l2と、光路02から離れた位置で眼底Efを照射する
例えば光束l3、l4とに分類できる。
遮光点8の像M2が結像されている第3図(a)に示す
場合には、例えば光束l4によって水晶体Ec及びその後面
Rで反射・散乱されて生ずる有害光束は像M2で遮光され
るので、眼底像にフレアが混入することを防止すること
ができる。このフレアが混入されると、細部の観察が困
難になって、被検眼Eのフォーカシングや眼底Efの撮影
位置決めの位置合わせの際には大きな障害となるので、
その除去は測定に効果的に作用する。
また、正しく位置合わせがされた眼底像はフレアが混
入しないことを逆に利用して、フレアが混入していない
ことで正しい位置合わせを確認することができる。正し
い位置合わせは、フレアの混入防止以外に、ワーキング
ディスタンスの誤差によって生じる画像弯曲や偏心によ
り生ずるコマ収差等を無くし、蛍光写真の画質の維持に
も重要であり、その確認手段としても有効である。
なお、遮光点8の挿入は挿入しない場合と比較して、
眼底Efへの照明光量が減少することは避けられないが、
眼底像はより鮮明になる。なお、リングスリット6の中
央の遮光部6aは眼底Efによる反射光束が通過する領域を
制限し、外縁の遮光部6bは眼底照明光束径を制限する役
割を果している。また、リングスリット6の像は瞳孔Ep
上に結像されることが望ましいが、角膜の頂点と紅彩の
間に結像してもよい。
蛍光撮影を行う場合には、先ずモード切換スイッチ19
のみをオンにすると、モード切換スイッチ19からのハイ
レベル信号が駆動回路22、ストロボ発光回路23、論理回
路23に出力され、駆動回路22によってロータリソレノイ
ド25が駆動されてターレット7のエキサイタフィルタ7b
が光路01に挿入されると同時に、ストロボ発光回路23で
蛍光撮影用の光量が調整される。この状態では、エキサ
イタフィルタ7bを通過する励起光束のみが被検眼Eを照
射しており、検者は通常の眼底撮影時と同様に観察、位
置合わせを行う。
血柱内に蛍光剤が入り込むタイミングを見計らってバ
リアフィルタ挿入スイッチ21をオンにすると、論理和回
路27を介して駆動回路28にハイレベル信号が出力され、
駆動回路28によってロータリソレノイド29が駆動され
て、バリアフィルタ13が光路02に挿入される。バリアフ
ィルタ13が光路02内に挿入されると、検眼eには蛍光光
束のみが到達するので、検眼Eは眼底Efの蛍光像を観察
しながら、タイミングを見計らってトリガスイッチ20を
オンにして、ストロポ発光回路23に信号を出力して撮影
用光源3を発光させ蛍光撮影を行う。ここで、バリアフ
ィルタ13が光路02内に挿入されると、遮光点8は連動し
て光路01から離脱されるので、被検眼E内の照明光束は
第3図(b)に示すようになって、眼底Efの照明光量が
増加し良好な蛍光撮影が行われる。
なお、遮光点8を離脱した結果、水晶体Ec及びその後
面Rで有害光束が発生してしまうが、この有害光束は励
起光束の波長域に含まれるためバリアフィルタ13によっ
て遮蔽され、撮影時の障害にはならない。
この一連のスイッチ操作による蛍光撮影中に被検眼E
が大きくずれると、検眼eは眼底Efの蛍光像を観察でき
なくなることは勿論であるが、バリアフィルタ13も挿入
されているために被検眼Eの位置さえも把握観察すらで
きなくなるので、位置合わせのためにバリアフィルタ挿
入スイッチ21を一旦オフにして、バリアフィルタ13を光
路02から外す必要が生ずる。位置合わせ終了後には、再
びバリアフィルタ挿入スイッチ21を、次いでトリガスイ
ッチ20をオンにする一連の操作が必要となる。
この操作を簡便にするためと、バリアフィルタ13を挿
入し忘れて蛍光撮影を失敗する誤操作の危険性を無くす
ために、本実施例の場合には論理積回路24、ワンショッ
トパルス発生器26が用いられている。即ち、一度トリガ
スイッチ20をオンにすると、一定時間内はワンショット
パルス発生器26から論理積回路24にパルス信号が出力さ
れる。論理積回路24には既にモード切換スイッチ19から
ハイレベル信号が入力されているのでオンになり、論理
和回路27、駆動回路28を介してバリアフィルタ13が光路
02上に挿入される。つまり、バリアフィルタ挿入スイッ
チ21はオフにした状態で、トリガスイッチ20をオンにす
るだけでバリアフィルタ13の挿入と撮影を同時に行うこ
とができ、特に被検眼Eが動き易くて位置合わせを繰り
返す場合に有効である。
上述の例においては、遮光点8を光路上から完全に離
脱させているが、本発明の実施例においては、撮影系に
変倍機能があり、遮光点8がその変倍される画角に応じ
て複数個用意されており、最大画角の蛍光撮影時に同様
の制御を用いて遮光物点を最大画角用のものから最小画
角用のものへ、つまり遮光点8は小径のものへと置換す
るように構成している。通常では、蛍光撮影は最大画角
において行われるので、この時の撮影光量を小さくでき
ることは、ストロボ管の寿命の延長といった点からも有
効であり、また最大画角の撮影における周辺光量の低下
を軽減するという効果もある。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る眼底カメラは、通常
の眼底撮影時に撮影画角に応じて適切に有害光束を除去
でき、鮮明な画角が得られると共に、この機能を利用し
て蛍光撮影時に遮光点を通常撮影の最小撮影画角用のも
のに置換するだけで小径のものに置換でき、既存の機能
利用により構成を複雑化することなく、蛍光眼底撮影時
に眼底に照射する光量を多くでき、良好な蛍光画像が得
られる。
特に、エキサイタフィルタとバリアフィルタのうちの
一方だけの挿入では遮光点をそのままとし、両方のフィ
ルタの挿入を条件して、通常撮影時の最小撮影画角用へ
の置換を実行するように制御を行うので、一方だけの挿
入時、例えばバリアフィルタ挿入前には不要光の除去さ
れた良好な観察像を得られ、その後に画角対応用の遮光
点選択のための機構を用いて、蛍光撮影のためのバリア
フィルタ挿入と共に速やかにかつ確実に眼底への照射光
量を多くして、良好な画像が得られる状態に切換えがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る眼底カメラを説明するための図であ
り、第1図は構成図、第2図はリングスリットの正面
図、第3図(a)、(b)は被検眼内部の照明光束の説
明図、第4図はスイッチ部の正面図である。 符号1は観察用光源、3は撮影用光源、7bはエキサイタ
フィルタ、8は遮光点、13はバリアフィルタ、19はモー
ド切換スイッチ、20はトリガスイッチ、21はバリアフィ
ルタ挿入スイッチ、22、28は駆動回路、23はストロボ発
光回路、24は論理積回路、25、29、30はロータリソレノ
イド、27は論理和回路である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼の眼底を照明する照明系と、照明さ
    れた眼底像を撮影する変倍可能な撮影系と、前記照明系
    内に設けた遮光点の像を被検眼内に形成し有害光を除去
    する有害光除去手段と、蛍光眼底撮影のために前記照明
    系中に挿入するエキサイタフィルタと、前記撮影系に挿
    入するバリアフィルタとを有する通常撮影及び蛍光撮影
    可能な眼底カメラにおいて、前記有害光除去手段は通常
    撮影時に複数の遮光点の中から各撮影画角に応じた遮光
    点を選択可能とすると共に、前記エキサイタフィルタと
    前記バリアフィルタのうちの一方の挿入が実行された状
    態では前記遮光点をそのままとし、前記エキサイタフィ
    ルタ及び前記バリアフィルタの両方の挿入を条件として
    所定の画角における蛍光撮影時の前記遮光点を通常撮影
    時の最小撮影画角用のものに置換する制御手段を有する
    ことを特徴とする眼底カメラ。
JP2073982A 1990-03-23 1990-03-23 眼底カメラ Expired - Fee Related JP2894359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2073982A JP2894359B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2073982A JP2894359B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03275038A JPH03275038A (ja) 1991-12-05
JP2894359B2 true JP2894359B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=13533819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2073982A Expired - Fee Related JP2894359B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894359B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5031405B2 (ja) * 2007-03-02 2012-09-19 キヤノン株式会社 眼科撮影装置、眼科撮影装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012036A (ja) * 1983-07-02 1985-01-22 キヤノン株式会社 眼底カメラ
DE3367879D1 (en) * 1983-08-02 1987-01-15 Ibm Deutschland Hammer flight time control for an impact printer
JPS6254498A (ja) * 1985-09-02 1987-03-10 富士通株式会社 粉塵除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03275038A (ja) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5757462A (en) Ophthalmic apparatus for photographing a section of an anterior part of an eye
US7344248B2 (en) Ophthalmoscope
JPH0731590A (ja) 眼底カメラ
JP2005270641A (ja) 眼底カメラ
JPH04158829A (ja) 眼底カメラ
JP3165716B2 (ja) 眼底カメラ
JP2894359B2 (ja) 眼底カメラ
JP3929805B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6122966B2 (ja)
JPH08182653A (ja) 眼科撮影装置
JP2005137584A (ja) 眼底カメラ
JPH08117192A (ja) 眼科撮影装置
JP2000232961A (ja) 眼底カメラ
JP2022042896A (ja) 眼底撮影装置
JP3831284B2 (ja) 眼底カメラ
JPH10272104A (ja) 眼底カメラ
JPS6125370B2 (ja)
JP3176657B2 (ja) 変倍式眼底カメラ
JP2612209B2 (ja) 眼底カメラ
JP3597258B2 (ja) 眼底カメラ
JP3255451B2 (ja) 変倍式眼底カメラ
JP3987618B2 (ja) 眼底カメラ
JPH02128749A (ja) 眼底カメラ
JP5015292B2 (ja) 眼底カメラ
JPS61240940A (ja) 有害光束を除去した眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees