JPS6148940B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6148940B2 JPS6148940B2 JP53101187A JP10118778A JPS6148940B2 JP S6148940 B2 JPS6148940 B2 JP S6148940B2 JP 53101187 A JP53101187 A JP 53101187A JP 10118778 A JP10118778 A JP 10118778A JP S6148940 B2 JPS6148940 B2 JP S6148940B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fundus
- slit
- scanning
- light
- photographing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 26
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 43
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 7
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は医科用の検査装置に関し、殊に眼底の
観察もしくは観察と撮影のための装置に関する。
照明光源を内蔵する眼底観察・撮影装置で、眼底
照明光路と観察・撮影光路の一部が重畳するよう
な配置の場合、被検眼の角膜や水晶体で照明光の
一部が反射および散乱を起こし、画像の中にフレ
アーを生じさせることは周知である。そして観
察・撮影系の画角が拡大されるにつれ、また瞳径
すなわち照明光を通過させる瞳の直径が小さくな
るに従つて有害光は発生し易くなる。
観察もしくは観察と撮影のための装置に関する。
照明光源を内蔵する眼底観察・撮影装置で、眼底
照明光路と観察・撮影光路の一部が重畳するよう
な配置の場合、被検眼の角膜や水晶体で照明光の
一部が反射および散乱を起こし、画像の中にフレ
アーを生じさせることは周知である。そして観
察・撮影系の画角が拡大されるにつれ、また瞳径
すなわち照明光を通過させる瞳の直径が小さくな
るに従つて有害光は発生し易くなる。
そこでまず、画角によつて有害光の発生する条
件が異なることを説明するが、ここではすでに角
膜の反射防止をするために照明光の通過する環状
の区域とその内側に在つて、眼底反射光の通過す
る円形の区域を分離する周知の照明方法が採用さ
れている。
件が異なることを説明するが、ここではすでに角
膜の反射防止をするために照明光の通過する環状
の区域とその内側に在つて、眼底反射光の通過す
る円形の区域を分離する周知の照明方法が採用さ
れている。
第1図と第2図で、Oは対物レンズ、Eは被検
眼、Efは眼底、Cは角膜、Lは水晶体を示す。
またIとI′は各々異なつた方向から入射する照明
光束。Pは撮影光束すなわち眼底で散乱反射しフ
イルムへ入射する光束の一部である。第1図は広
画角の状態を描いており、照明光束Iが撮影光束
Pを横切る際に照明光束Iの下側光束が角膜Cで
反射すれば撮影光束Pに混入するし、上側光束が
水晶体Lで反射および散乱されれば撮影光束Pに
混入して画像を劣化させる。ただし図中には最も
外側の光束のみを描いているが、実際には中間の
部分にも光束は存在し、また光軸を中心に360゜
渡つて同じ状態である。一方、第2図は狭画角の
状態を描いている。図からわかるように光束Iが
角膜Cや水晶体Lを通過する位置が撮影光束Pの
外側に成るため、有害光が撮影光束へ混入するこ
とがない替り、眼底Ef上の撮影される領域Sは
狭まる。
眼、Efは眼底、Cは角膜、Lは水晶体を示す。
またIとI′は各々異なつた方向から入射する照明
光束。Pは撮影光束すなわち眼底で散乱反射しフ
イルムへ入射する光束の一部である。第1図は広
画角の状態を描いており、照明光束Iが撮影光束
Pを横切る際に照明光束Iの下側光束が角膜Cで
反射すれば撮影光束Pに混入するし、上側光束が
水晶体Lで反射および散乱されれば撮影光束Pに
混入して画像を劣化させる。ただし図中には最も
外側の光束のみを描いているが、実際には中間の
部分にも光束は存在し、また光軸を中心に360゜
渡つて同じ状態である。一方、第2図は狭画角の
状態を描いている。図からわかるように光束Iが
角膜Cや水晶体Lを通過する位置が撮影光束Pの
外側に成るため、有害光が撮影光束へ混入するこ
とがない替り、眼底Ef上の撮影される領域Sは
狭まる。
次に瞳径が小さくなつた場合は照明光束の通過
する区域と撮影光束の通過する区域を十分分離で
きなくなるため、有害光が撮影光束に混入する可
能性が強くなるわけである。以上のような難点に
対処するため、本出願人は特開昭52−123592号
で、眼底を走査することを提案したが、その出願
に記載した実施例は二次元的な走査をしているた
め、小型の装置では走査速度に限定を受け、肉眼
では若干観察し難いことがわかつた。
する区域と撮影光束の通過する区域を十分分離で
きなくなるため、有害光が撮影光束に混入する可
能性が強くなるわけである。以上のような難点に
対処するため、本出願人は特開昭52−123592号
で、眼底を走査することを提案したが、その出願
に記載した実施例は二次元的な走査をしているた
め、小型の装置では走査速度に限定を受け、肉眼
では若干観察し難いことがわかつた。
本発明は画角の拡大あるいは瞳径を縮小した場
合でも有害光を発生させることなく、かつ観察視
野の良好な簡略化された装置の提供を目的として
いる。そのため、眼底をスリツト状の開口像で一
次元的に走査しているが、構成の詳細は以下の実
施例から明らかになる。
合でも有害光を発生させることなく、かつ観察視
野の良好な簡略化された装置の提供を目的として
いる。そのため、眼底をスリツト状の開口像で一
次元的に走査しているが、構成の詳細は以下の実
施例から明らかになる。
第3図は本発明の第一の実施例を示しており、
図中でEは被検眼、Efは眼底を示す。また1は
対物レンズで、被検眼Eに対向して配置され、眼
底Efを発した光束を結像させる機能を持つ。2
は開口2aを備えた有孔鏡で、対物レンズ1の光
軸に斜設する。3と4は夫々リレーレンズ、6は
光路曲折鏡、7と9は夫々コンデンサーレンズ、
8は撮影用光源で例えばストロボ管、10は観察
用光源で例えばタングステン球である。
図中でEは被検眼、Efは眼底を示す。また1は
対物レンズで、被検眼Eに対向して配置され、眼
底Efを発した光束を結像させる機能を持つ。2
は開口2aを備えた有孔鏡で、対物レンズ1の光
軸に斜設する。3と4は夫々リレーレンズ、6は
光路曲折鏡、7と9は夫々コンデンサーレンズ、
8は撮影用光源で例えばストロボ管、10は観察
用光源で例えばタングステン球である。
以上の対物レンズ1乃至コンデンサーレンズ7
及びコンデンサーレンズ9が照明光学系を構成す
る。次に11は結像レンズで、対物レンズ1によ
る像を感光フイルム15上に再結像する機能を持
つ。
及びコンデンサーレンズ9が照明光学系を構成す
る。次に11は結像レンズで、対物レンズ1によ
る像を感光フイルム15上に再結像する機能を持
つ。
12は跳上げ鏡で、観察時には光路中に斜設
し、撮影時には光路外へ除去する。13は光路曲
折鏡、14は接眼レンズである。なお、有孔鏡2
の開口2aは撮影系の絞りを構成しているが、開
口2aとは別に絞り16を設けてもよく、絞りは
対物レンズ1に関して、被検眼の角膜から虹彩ま
での前眼部そして最も好ましくは瞳孔と共役に配
置する。以上の対物レンズ1、絞り2aそして結
像レンズ11は撮影光学系を構成し、更に跳上げ
鏡12、光路曲折鏡13及び接眼レンズ14を加
えたものが観察光学系を構成する。
し、撮影時には光路外へ除去する。13は光路曲
折鏡、14は接眼レンズである。なお、有孔鏡2
の開口2aは撮影系の絞りを構成しているが、開
口2aとは別に絞り16を設けてもよく、絞りは
対物レンズ1に関して、被検眼の角膜から虹彩ま
での前眼部そして最も好ましくは瞳孔と共役に配
置する。以上の対物レンズ1、絞り2aそして結
像レンズ11は撮影光学系を構成し、更に跳上げ
鏡12、光路曲折鏡13及び接眼レンズ14を加
えたものが観察光学系を構成する。
次に21は二孔絞り板で、第4図に平面形態を
描く通り2つの半円開口21aと21bを備え
る。この二孔絞り板21はリレーレンズ3と、有
孔鏡2の鏡面および対物レンズ1に関して、前眼
部に形成された絞り(2a又は16)の像と共役
に配置するものとし、絞りの像は二孔絞り板の開
口21aと21bに挾まれた遮光帯の像に含まれ
る寸法となる。なお、二孔絞り板は前眼部と共役
な位置ならどこに設けても良く、例えば有孔鏡2
とリレーレンズ3の間でも良い。
描く通り2つの半円開口21aと21bを備え
る。この二孔絞り板21はリレーレンズ3と、有
孔鏡2の鏡面および対物レンズ1に関して、前眼
部に形成された絞り(2a又は16)の像と共役
に配置するものとし、絞りの像は二孔絞り板の開
口21aと21bに挾まれた遮光帯の像に含まれ
る寸法となる。なお、二孔絞り板は前眼部と共役
な位置ならどこに設けても良く、例えば有孔鏡2
とリレーレンズ3の間でも良い。
22は走査スリツト板で、第5図に平面形態を
描いているようにスリツト状光束形成手段たる直
線スリツト22aを備える。この走査スリツト板
22はリレーレンズ3、有孔鏡2の鏡面そして対
物レンズ1に関して眼底と共役な面上を、スリツ
ト22aの長い辺が光軸を横切る方向へ移動し得
るように図示しない駆動手段と結合される。ただ
し、スリツトの幅は、検者に十分な残像が残る程
度の高速度で走査した時、眼底にそのスリツトの
像を形成するための照明光束が有害光を発生しな
い程度の細幅になる事と照明光量を考慮して決定
する。また走査スリツト板22の光軸方向の位置
を、撮影光学系の不図示のフオーカシング機構に
連動して移動させることで、走査スリツト板22
が眼底Efと正確に共役に成るようにすることが
望ましい。
描いているようにスリツト状光束形成手段たる直
線スリツト22aを備える。この走査スリツト板
22はリレーレンズ3、有孔鏡2の鏡面そして対
物レンズ1に関して眼底と共役な面上を、スリツ
ト22aの長い辺が光軸を横切る方向へ移動し得
るように図示しない駆動手段と結合される。ただ
し、スリツトの幅は、検者に十分な残像が残る程
度の高速度で走査した時、眼底にそのスリツトの
像を形成するための照明光束が有害光を発生しな
い程度の細幅になる事と照明光量を考慮して決定
する。また走査スリツト板22の光軸方向の位置
を、撮影光学系の不図示のフオーカシング機構に
連動して移動させることで、走査スリツト板22
が眼底Efと正確に共役に成るようにすることが
望ましい。
ここで、二孔絞り板21は2個の開口21aと
21bの並ぶ方向が走査スリツト板の走査方向に
一致するように配置すると共に、撮影用光源8に
はコンデンサーレンズ7に関して共役で、また観
察用光源10にはコンデンサーレンズ9に関して
共役である。
21bの並ぶ方向が走査スリツト板の走査方向に
一致するように配置すると共に、撮影用光源8に
はコンデンサーレンズ7に関して共役で、また観
察用光源10にはコンデンサーレンズ9に関して
共役である。
24は部材22と同様の走査スリツト板で、跳
上げ鏡12の鏡面に関してフイルム面と共役な面
に、前の走査スリツト板22と同期して移動する
ように設ける。第6図は第2の走査スリツト板2
4を描いており、スリツト状開口たる直線スリツ
ト24aは像面上に形成された眼底像Ef′(ただ
し、本実施例では眼底の全体像は形成されない)
を走査する。そしてスリツト24aの寸法並びに
走査速度は、この面における第1の走査スリツト
板22の像の寸法及び速度に等しくする。
上げ鏡12の鏡面に関してフイルム面と共役な面
に、前の走査スリツト板22と同期して移動する
ように設ける。第6図は第2の走査スリツト板2
4を描いており、スリツト状開口たる直線スリツ
ト24aは像面上に形成された眼底像Ef′(ただ
し、本実施例では眼底の全体像は形成されない)
を走査する。そしてスリツト24aの寸法並びに
走査速度は、この面における第1の走査スリツト
板22の像の寸法及び速度に等しくする。
25は第3の走査スリツト板で、フイルム15
に近接して設けるものとし、スリツトの寸法と走
査速度は第2の走査スリツト板24と同一にす
る。なお、各走査スリツト板の走査は高速の往復
運動にするのが一法であるが、走査板を長いベル
ト状にして、1つのスリツトが視野から外れると
次のスリツトが現われるようにして、走査が一方
向に行なわれるようにするのが良く、その場合は
スリツトの像が眼底を上方から下方へ走査するよ
うに第1の走査スリツト板を走査するのが望まし
い。以上の構成の作用を説明する。観察用光源1
0の点燈によつて、光源10を発した光束はコン
デンサーレンズ9で一旦収束された後発散し、別
のコンデンサーレンズ7で収斂屈折され、鏡6で
反射後、二孔絞り板21上に集光するので、二孔
絞り板21の開口21aと21bは二次光源とし
て機能する。
に近接して設けるものとし、スリツトの寸法と走
査速度は第2の走査スリツト板24と同一にす
る。なお、各走査スリツト板の走査は高速の往復
運動にするのが一法であるが、走査板を長いベル
ト状にして、1つのスリツトが視野から外れると
次のスリツトが現われるようにして、走査が一方
向に行なわれるようにするのが良く、その場合は
スリツトの像が眼底を上方から下方へ走査するよ
うに第1の走査スリツト板を走査するのが望まし
い。以上の構成の作用を説明する。観察用光源1
0の点燈によつて、光源10を発した光束はコン
デンサーレンズ9で一旦収束された後発散し、別
のコンデンサーレンズ7で収斂屈折され、鏡6で
反射後、二孔絞り板21上に集光するので、二孔
絞り板21の開口21aと21bは二次光源とし
て機能する。
次に走査スリツト板22のスリツト22aを射
出した光束はリレーレンズ3で収斂屈折され、有
孔鏡2で反射された後発散し、対物レンズ1によ
つてほぼ平行状に近い状態にされてこのレンズを
射出し、被検眼Eの屈折力で眼底Efにスリツト
22aの像を結ぶ。ただし、被検眼Eの前眼部、
瞳孔上には二孔絞り板の開口21aと21bの像
が形成されるから、眼底で散乱反射された光束を
2つの開口像に挾まれた影領域から取出すことが
できる。
出した光束はリレーレンズ3で収斂屈折され、有
孔鏡2で反射された後発散し、対物レンズ1によ
つてほぼ平行状に近い状態にされてこのレンズを
射出し、被検眼Eの屈折力で眼底Efにスリツト
22aの像を結ぶ。ただし、被検眼Eの前眼部、
瞳孔上には二孔絞り板の開口21aと21bの像
が形成されるから、眼底で散乱反射された光束を
2つの開口像に挾まれた影領域から取出すことが
できる。
そして眼底上のスリツト22の明像の部分を発
した光束は被検眼を射出し、対物レンズ1により
一旦結像され、次いで発散した光束の内で二孔絞
り板の像の影領域を通過した光束のみが絞り2a
を通過し、結像レンズ11で収斂され、跳上げ鏡
12で反射されて第2の走査スリツト板24のス
リツト部に眼底の部分像を結び、更に鏡13と接
眼レンズ14を介して観察者の目に達する。
した光束は被検眼を射出し、対物レンズ1により
一旦結像され、次いで発散した光束の内で二孔絞
り板の像の影領域を通過した光束のみが絞り2a
を通過し、結像レンズ11で収斂され、跳上げ鏡
12で反射されて第2の走査スリツト板24のス
リツト部に眼底の部分像を結び、更に鏡13と接
眼レンズ14を介して観察者の目に達する。
その際、第1の走査スリツト板22は光軸を横
切る方向に走査しているから、眼底Efはスリツ
ト状の照明光で走査されることになり、撮影光学
系によつて形成される眼底の部分像も走査に応じ
て連続して現出し、従つて第1の走査スリツト板
に同期する第2の走査スリツト板24の高速走査
は観察者に眼底の全体像の観察を可能にする。
切る方向に走査しているから、眼底Efはスリツ
ト状の照明光で走査されることになり、撮影光学
系によつて形成される眼底の部分像も走査に応じ
て連続して現出し、従つて第1の走査スリツト板
に同期する第2の走査スリツト板24の高速走査
は観察者に眼底の全体像の観察を可能にする。
このような観察の後、フオーカシング調整と撮
影部位の設定が終つたならば、光源8の消燈と跳
上げ鏡12の除去を行ない、撮影用光源8が点燈
し、第3の走査スリツト板25が第1の走査スリ
ツト板22に同期して移動すればフイルム15は
眼底像で露光される。
影部位の設定が終つたならば、光源8の消燈と跳
上げ鏡12の除去を行ない、撮影用光源8が点燈
し、第3の走査スリツト板25が第1の走査スリ
ツト板22に同期して移動すればフイルム15は
眼底像で露光される。
以上の装置で、接眼レンズ14の替りにテレビ
カメラを配すればテレビ受像器による眼底の観察
が可能となり、また走査スリツト板の替りに開口
部に相当する部分が鏡で構成された走査板を、例
えば第3図で鏡6が配置されている様に配置し、
その走査板を移動して走査することもできる。
カメラを配すればテレビ受像器による眼底の観察
が可能となり、また走査スリツト板の替りに開口
部に相当する部分が鏡で構成された走査板を、例
えば第3図で鏡6が配置されている様に配置し、
その走査板を移動して走査することもできる。
第7図は別の実施例を示しており、第3図の実
施例に使用した部材と同じ部材には同一の番号を
付すものとし、更に31は第8図に示すように直
線スリツト31aを有する遮光板で、この遮光板
31は被検眼の眼底Efと共役な位置に固定す
る。2は有孔鏡であるが、この実施例では眼底を
照明光で走査するために有孔鏡を撮影及び照明両
光学系の交点に垂直な軸xを中心に往復揺動また
は回転させているので、スリツト付遮光板31を
固定することが可能となつた。勿論、有孔鏡2′
の揺動と走査スリツト板24と25の往復移動と
は同期させている。
施例に使用した部材と同じ部材には同一の番号を
付すものとし、更に31は第8図に示すように直
線スリツト31aを有する遮光板で、この遮光板
31は被検眼の眼底Efと共役な位置に固定す
る。2は有孔鏡であるが、この実施例では眼底を
照明光で走査するために有孔鏡を撮影及び照明両
光学系の交点に垂直な軸xを中心に往復揺動また
は回転させているので、スリツト付遮光板31を
固定することが可能となつた。勿論、有孔鏡2′
の揺動と走査スリツト板24と25の往復移動と
は同期させている。
ここで、スリツト付遮光板31のスリツト31
aを発した光束はリレーレンズ3で収斂屈折さ
れ、有孔鏡2′の鏡面で反射されて一旦収束した
後発散し、対物レンズ1によつて眼底Efにスリ
ツト31aの明像が投影される。その際、有孔鏡
2′は揺動しているのでスリツト31aの像は眼
底Efを全面に渡つて走査することになり、従つ
て眼底Efで散乱反射された光束は対物レンズ
1、絞り16、結像レンズ11そして跳上げ鏡1
2を経て走査スリツト板24のスリツト部に眼底
の部分像を形成し、この走査スリツト板24の走
査に従つて眼底の全体像が形成される。
aを発した光束はリレーレンズ3で収斂屈折さ
れ、有孔鏡2′の鏡面で反射されて一旦収束した
後発散し、対物レンズ1によつて眼底Efにスリ
ツト31aの明像が投影される。その際、有孔鏡
2′は揺動しているのでスリツト31aの像は眼
底Efを全面に渡つて走査することになり、従つ
て眼底Efで散乱反射された光束は対物レンズ
1、絞り16、結像レンズ11そして跳上げ鏡1
2を経て走査スリツト板24のスリツト部に眼底
の部分像を形成し、この走査スリツト板24の走
査に従つて眼底の全体像が形成される。
第9図は他の実施例を示しており、既述の実施
例では観察・撮影光学系と照明光学系に夫々別々
に設けていた走査手段を1つで兼用する構成であ
る。この実施例では、第10図に示す直線スリツ
ト31aを備える走査スリツト板31を対物レン
ズ1の像面上を上下に振動させるものである。し
かしながら、対物レンズ1の像面は被検者の眼屈
折力によつて前後に移動するから、例えば結像レ
ンズ11中のフオーカシングレンズ11aの移動
に連動して走査スリツト板31を光軸方向へ移動
し、走査スリツト板が正確に眼底と共役な面上を
走査するようにしている。
例では観察・撮影光学系と照明光学系に夫々別々
に設けていた走査手段を1つで兼用する構成であ
る。この実施例では、第10図に示す直線スリツ
ト31aを備える走査スリツト板31を対物レン
ズ1の像面上を上下に振動させるものである。し
かしながら、対物レンズ1の像面は被検者の眼屈
折力によつて前後に移動するから、例えば結像レ
ンズ11中のフオーカシングレンズ11aの移動
に連動して走査スリツト板31を光軸方向へ移動
し、走査スリツト板が正確に眼底と共役な面上を
走査するようにしている。
第11図は、第9図の実施例の変形例である。
第9図実施例では、走査スリツト板31が照明光
に晒されるため、板面に光吸収性の物質を塗布し
ているが、それでも板面で照明光が反射する恐れ
があるため不要な照明光を外部へ誘導するのがこ
の実施例である。第11図で側方の形態を描き、
第12図で正面方向を描くように2枚の平面鏡4
1と42を、両面の間に微小な隙間を置いて固定
し、これで走査をするものである。従つて眼底を
走査するための照明光はこの組立体を通過する
が、その他の照明光は鏡面で反射されて光路外へ
逸される。
第9図実施例では、走査スリツト板31が照明光
に晒されるため、板面に光吸収性の物質を塗布し
ているが、それでも板面で照明光が反射する恐れ
があるため不要な照明光を外部へ誘導するのがこ
の実施例である。第11図で側方の形態を描き、
第12図で正面方向を描くように2枚の平面鏡4
1と42を、両面の間に微小な隙間を置いて固定
し、これで走査をするものである。従つて眼底を
走査するための照明光はこの組立体を通過する
が、その他の照明光は鏡面で反射されて光路外へ
逸される。
以上述べた本発明によれば観察・撮影光学系の
画角が拡大されたりあるいは瞳径を小さくせざる
を得ない場合でも、被検眼による有害光のない画
像の観察や撮影が可能になるとともに、一次元的
にスリツト走査する結果、走査時間は短縮され、
しかもフライングスポツト方式の2次元走査の場
合に生ずる不連続点が発生せず比較的簡単な構成
であるにもかかわらず良好な視野が得られ、また
画質の良い写真撮影が可能となる。
画角が拡大されたりあるいは瞳径を小さくせざる
を得ない場合でも、被検眼による有害光のない画
像の観察や撮影が可能になるとともに、一次元的
にスリツト走査する結果、走査時間は短縮され、
しかもフライングスポツト方式の2次元走査の場
合に生ずる不連続点が発生せず比較的簡単な構成
であるにもかかわらず良好な視野が得られ、また
画質の良い写真撮影が可能となる。
第1図と第2図は各々画角に従属した被検眼内
の光学作用を示す断面図。第3図は本発明の実施
例を示す縦断面図。第4図と第5図、第6図は各
各実施例で使われた部材の平面図、第7図は別の
実施例を示す縦断面図。第8図は第7図実施例で
使われた部材の平面図。第9図は他の実施例の縦
断面図。第10図は第9図実施例で使われた部材
の平面図。第11図は第9図実施例の変形例を示
す要部断面図。第12図は第11図実施例で使わ
れた部材の平面図。図中1は対物レンズ、11は
結像レンズ、21は二孔絞り板、21,24,2
5,31は走査スリツト板。
の光学作用を示す断面図。第3図は本発明の実施
例を示す縦断面図。第4図と第5図、第6図は各
各実施例で使われた部材の平面図、第7図は別の
実施例を示す縦断面図。第8図は第7図実施例で
使われた部材の平面図。第9図は他の実施例の縦
断面図。第10図は第9図実施例で使われた部材
の平面図。第11図は第9図実施例の変形例を示
す要部断面図。第12図は第11図実施例で使わ
れた部材の平面図。図中1は対物レンズ、11は
結像レンズ、21は二孔絞り板、21,24,2
5,31は走査スリツト板。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 眼底照明光学系と眼底観察撮影光学系を備
え、被検眼眼底をスリツト状に走査して照明し、
被検眼眼底の観察撮影面でスリツト状に走査して
受光する眼底カメラであつて、 被検眼眼底と略共役な面内に設けられスリツト
状の透光部を備えるスリツト状部材と、該スリツ
ト状部材の前記透光部を前記スリツト状部材が設
けられる面と共役な面上で走査させる走査手段を
有することを特徴とする眼底カメラ。 2 前記スリツト状部材は眼底照明光学系の光路
内及び眼底観察撮影光学系の光路内に各々設けら
れ、該2箇のスリツト状部材は、前記走査手段に
より同期して走査される特許請求の範囲第1項記
載の眼底カメラ。 3 前記眼底照明光学系と前記眼底観察撮影系は
一部光路が共用され前記スリツト状部材は該共用
光路内に1箇設けられる特許請求の範囲第1項記
載の眼底カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10118778A JPS5529316A (en) | 1978-08-18 | 1978-08-18 | Eyeground camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10118778A JPS5529316A (en) | 1978-08-18 | 1978-08-18 | Eyeground camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5529316A JPS5529316A (en) | 1980-03-01 |
JPS6148940B2 true JPS6148940B2 (ja) | 1986-10-27 |
Family
ID=14293965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10118778A Granted JPS5529316A (en) | 1978-08-18 | 1978-08-18 | Eyeground camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5529316A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0521605Y2 (ja) * | 1986-04-06 | 1993-06-03 | ||
WO2019138916A1 (ja) * | 2018-01-10 | 2019-07-18 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
EP3590417A1 (en) | 2018-07-02 | 2020-01-08 | Nidek Co., Ltd. | Fundus imaging apparatus |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5951832A (ja) * | 1982-09-18 | 1984-03-26 | 株式会社トプコン | 眼底カメラ |
US4732466A (en) * | 1985-04-04 | 1988-03-22 | Humphrey Instruments, Inc. | Fundus camera |
JP4233416B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2009-03-04 | 株式会社ニデック | 眼底カメラ |
JP4505852B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2010-07-21 | 学校法人早稲田大学 | 眼底分光像撮影装置 |
JP6207220B2 (ja) * | 2013-04-30 | 2017-10-04 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置 |
JP2016030181A (ja) * | 2014-07-30 | 2016-03-07 | 興和株式会社 | 眼底撮影装置 |
JP7302342B2 (ja) * | 2018-07-02 | 2023-07-04 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
JP7200516B2 (ja) * | 2018-07-02 | 2023-01-10 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
CN114375175A (zh) * | 2019-09-11 | 2022-04-19 | 株式会社拓普康 | 眼科装置及眼科系统 |
WO2021149280A1 (ja) * | 2020-01-23 | 2021-07-29 | 株式会社トプコン | 眼科装置、及びその制御方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4827693A (ja) * | 1971-08-12 | 1973-04-12 | ||
JPS52123592A (en) * | 1976-04-09 | 1977-10-17 | Canon Kk | Fundus camera |
JPS539094A (en) * | 1976-07-14 | 1978-01-27 | Varian Associates | Reducing glare scanner |
-
1978
- 1978-08-18 JP JP10118778A patent/JPS5529316A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4827693A (ja) * | 1971-08-12 | 1973-04-12 | ||
JPS52123592A (en) * | 1976-04-09 | 1977-10-17 | Canon Kk | Fundus camera |
JPS539094A (en) * | 1976-07-14 | 1978-01-27 | Varian Associates | Reducing glare scanner |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0521605Y2 (ja) * | 1986-04-06 | 1993-06-03 | ||
WO2019138916A1 (ja) * | 2018-01-10 | 2019-07-18 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
EP3590417A1 (en) | 2018-07-02 | 2020-01-08 | Nidek Co., Ltd. | Fundus imaging apparatus |
US11219362B2 (en) | 2018-07-02 | 2022-01-11 | Nidek Co., Ltd. | Fundus imaging apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5529316A (en) | 1980-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4439024A (en) | Eye examining instrument with variable intensity of illumination light | |
JPS5843090B2 (ja) | 調整システムを備えた眼科装置 | |
JPS6148940B2 (ja) | ||
JPS6117493B2 (ja) | ||
JPH0212572B2 (ja) | ||
WO2021205965A1 (ja) | 眼科装置 | |
JPS6230011B2 (ja) | ||
JP2001340301A (ja) | 眼底撮影装置 | |
JPS6152695B2 (ja) | ||
JPS6314981B2 (ja) | ||
JPH05199997A (ja) | 小瞳孔撮影が可能な眼底カメラ | |
JP3708669B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JPH025921A (ja) | 同時立体視式眼底カメラ | |
JPS5854821B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPS596651B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH05123295A (ja) | 眼球顕微鏡 | |
JPS6314615B2 (ja) | ||
JPS6152696B2 (ja) | ||
JPS6039380B2 (ja) | ピント合わせ系を設けた眼底カメラ | |
JPH0585169B2 (ja) | ||
JPH01285242A (ja) | 前眼部断面撮影装置 | |
JP2022038529A (ja) | 眼科装置、その制御方法、及びプログラム | |
JPH0241329B2 (ja) | ||
JPS6121655B2 (ja) | ||
JPS63311926A (ja) | 眼底カメラ |