JPS6159136B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6159136B2
JPS6159136B2 JP53162117A JP16211778A JPS6159136B2 JP S6159136 B2 JPS6159136 B2 JP S6159136B2 JP 53162117 A JP53162117 A JP 53162117A JP 16211778 A JP16211778 A JP 16211778A JP S6159136 B2 JPS6159136 B2 JP S6159136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
lens
eye
light
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53162117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5586440A (en
Inventor
Kazunobu Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16211778A priority Critical patent/JPS5586440A/ja
Publication of JPS5586440A publication Critical patent/JPS5586440A/ja
Publication of JPS6159136B2 publication Critical patent/JPS6159136B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、眼底カメラに於てフオーカス操作を
軽くして自動焦合に適するようにしたこと。結像
系のズームや変倍に関係なく常に明るい観察像が
得られ検眼操作を容易にすること。ピント状態を
音で容易に表示することのできる装置を得るこ
と、等を目的とする。
無散瞳方式眼底カメラに於て、スプリツト式ピ
ント合わせを開発し非常に高精度で有用である
が、その後の開発に於て、スプリツト指標を対物
レンズを介して被検眼眼底に投影し、対物レンズ
及び結像レンズを介して被検眼眼底像をスプリツ
ト指標像を観察する方式をとり、結像レンズが変
倍可能であつてエクステンダー方式やズームレン
ズ方式で拡大した場合に応用すると、眼底に投影
されたスプリツト像がやはりエクステンダーやズ
ームレンズで拡大して観察されるため、検者に対
して光量が拡大率の2乗で暗くなる。これを防ぐ
ためには変倍レンズ系以前から分離したスプリツ
ト観察系と、変倍レンズ系を介して撮影部位を決
定するフアインダ系を設けても良いが、距離計と
フアインダが別の古いスチールカメラのように目
を動かさなければならない等の不便さがある。
このため変倍レンズ系より前(被検眼側)から
ピント合致の信号を取り出し、その出力でピント
合わせを行わせれば前記2点の不都合が解決され
る。本発明はこの趣旨で構成されたものである。
以下図面に従つて説明すると、第1図は本発明
を実施するための一例としての同軸照明系を有す
る眼底カメラである。図中1は眼底カメラ、Eは
被検眼、Efは眼底、Ecは角膜、Elは水晶体、9
は対物レンズ、8は穴あきミラー、10は合焦レ
ンズ、11は結像レンズ、13aは写真フイルム
面、13cはシヤツタで、これらの対物レンズ9
乃至シヤツタ13cの各部材は撮影系を構成す
る。
12は回動ミラーで、観察時には結像レンズ1
1とシヤツタ13cとの間に斜設されて、フアイ
ンダ光束を反射で導き、撮影時には撮影光路外の
点線位置へ退避させる。13bは、空中結像面、
14はミラー、15は接眼レンズ、Eoは検者眼
である。
2は例えば白熱球のような観察光源、3は第1
コンデンサレンズ、4は例えばストロボ管のよう
な撮影用光源、5は第2コンデンサレンズ、6は
円環状の開口6aを有するリング・スリツト板
で、中央の遮光域6bが撮影光の通過する影領域
を形成するために役立つ。ここで観察用光源2と
撮影用光源4は第1コンデンサレンズ3に関して
共役である。7はリレーレンズである。以上の観
察用光源2乃至穴あきミラー8の各部材及び対物
レンズ9は照明系を構成する。
本発明は、上記例示の被検眼Eに対向する対物
光学系9と変倍可能な結像光学系11を設け、両
光学系9,11の間に合焦用レンズ10を配し、
更に眼底Efを照明するための照明系2〜9を備
える眼底カメラに於て、第2図拡大図に示すよう
に眼底Efへ光束を照射し、この光束のフオーカ
ス調整用をし得る照射系21,24,25,31
〜34と、眼底で反射した光束を光電的に検知す
る検知系35〜37とを設け、照射系のフオーカ
ス調整と合焦用レンズの調整を連動させ、眼底
Efへフオーカス調整用の光束を入射するためで
あり、又検知系の光電変換手段へ眼底反射光を導
光するための光分割器21を結像光学系11より
被検眼E側に設けた眼底カメラである。
上記の24は光束照射光源、25は投影スリツ
ト、31は可視光カツトフイルタ、32は投影レ
ンズ、33は偏心絞り、35はハーフミラー、3
5は結像レンズ、37は検出スリツト板、36
a,36bは光電変換素子である。
投影スリツト25の像は撮影光学系9〜13c
の空中結像面P1と共役の関係にある結像面P
1′に一旦結像し、反射ミラー21に反射されて
対物レンズ9・角膜Ec・水晶体Elの屈折作用に
より、被検眼Eの眼底Efに投影され、眼底Efか
ら反射されて逆行する。
ハーフミラー34の上方に結像レンズ35を置
き検出スリツト37の近傍に結像させ、その背面
に光電変換素子36a,36bを配置して、前記
反射光束検知系を構成する。22はハーフミラー
21に穴あきミラー8側からの照明光が当つて下
方に反射する光を吸収する静電植毛紙等のような
光吸収体である。
軸30を支点とするレバー28の両端に長孔2
8a,28bを設け、合焦レンズ10の保持枠2
6に設けたピン27、光源24、スリツト25か
ら成るフオーカス調整用光束照射系の光源部23
に設けたピン29を夫々前記の長孔に挿合させ
る。レバー28の回動で合焦レンズ10と光源部
23を、各光軸上に反対方向に前後動させるよう
に連動させてピント合せを行う構成とする。
反射光束検知系のスリツト板37には、第3図
A1の方形の開口37a又は同図A2,A3のよ
うに左右方向に対称的に縦幅の変化する開口37
b又は37cを設ける。光電変換素子36a,3
6bは上記開口の中央部に於て所定の間隔を置い
て左右対象に配置する。
上記の構成に於て、合焦レンズ10の位置が適
正で被検眼眼底Efとフイルム用空中結像面P1
とが共役の場合には、被検眼眼底Efへの投影ス
リツト25の投影は第3図Aとなり、その眼底
Efからの反射光は逆行して検出スリツト板37
の開口の中央部に第3図A1,A2,A3の斜線
で示す如く結像し、左右の光電変換素子36a,
36bへほぼ同面積(黒塗り部)作用する。この
ときの素子36a,36bの出力はほぼ等しい。
投影スリツト25の投影像が前ピンの場合は第
3図B,B1,B2,B3の状態となり素子36
aの出力が大きい。また後ピンの場合には同図
C,C1,C2,C3の状態で逆に素子36bの出力
が勝る。
検出スリツト板37の開口37aの縦方向幅を
A2,A3のように変化させた形状とすると、投
影スリツト25の反射像の左右方向への偏位量を
同一の素子で検知することができる。31は可視
光カツトフイルタで、光電変換素子36a,36
bを近赤外光に感度のあるシリコン型のものなど
とすれば、検者には被検眼眼底とスリツト像が重
複して観察されずにわずらわしくない。
又この場合にはハーフミラー21は使用する不
可視光は反射し、可視光は透過するダイクロイツ
クミラーとすることができ、照明光や反射光(可
視)のロスを無くすることができる。
上記のような方法で検出されたピント状態を電
気信号によりフオーカス調整を行うものである
が、その説明の前にピントの合致状態を音で検者
に表示する方法の例について説明する。第4図は
そのフローチヤートとそれに対応する動作ブロツ
ク図を表わすもので、被検者が眼底カメラにほぼ
正対した場合以外(被検者が居ない様な場合)に
は、電源スイツチを入れても発音しないため、例
えば眼底カメラの被検者あご当てや額当てに被検
者該部が乗つたり当つたりした時回路を閉じるス
イツチS1を設ける。
光電変換素子36a,36bへの光量が過度に
強い場合(被検眼の閉まぶたとか眼以外の顔の皮
膚などを測定している場合など)や、極度に弱い
場合(撮影光路系と照明光路系の不一致によるス
リツト光の眼内投影不良の場合など)にはやはり
異常であるから音を断続音とする。前ピンの場合
には低音、後ピンの場合には高音、適正の場合に
は高低両者を混合する様な具合に各ゲートを開か
せてスピーカやイヤホーンを鳴らせる。又各ゲー
トに対応した高、低音のブザーを単独(前ピン、
後ピン)或いは同時(適正)に鳴らせても同目的
を達せられる。
第5図は第4図の電気的ブロツク回路図を表わ
す。光電変換素子36a,36bは夫々の増幅器
41a,41bに導かれる。42a,42bは光
学的にピント正合の時増幅器出力が等しくなる様
にするための微調可変抵抗器である。両増幅器出
力は電圧比較回路43で、素子36aと36bの
出力関係に応じて3つの判別器43a,43b,
43cのいずれかからゲート開信号を出す。即ち
前ピンで36aの出力の方が36bの出力より大
きいときは43aから、ピント正合で等しい場合
には43bから、後ピンで36aの出力よりも3
6bの出力の方が大きいときは43cから夫々に
連なるゲート44a,44b,44cを開く。
一方素子36a又は36bは前述の過度に強い
反射像などの光が入つた場合は、夫々の比較回路
45a,45bにより基準電圧46a,46bと
比較されてOR回路50aから、又極度に弱い場
合には夫々別の比較回路47a,47bで別の基
準電圧48a,48bに比較されて、インバータ
49a,49bを経てAND回路50bからゲー
ト信号を生じ、断続信号発生器51からの信号で
ゲート52が開く様にする。
被検者のあご又は額によりスイツチS1が閉じ
られていれば、発音電源の電圧Voは混合器53
で52からの信号により断続化され、低音信号発
生器54a及び高音信号発生器54bを断続的に
作動させる。OR回路50a又はAND回路50b
からの信号がなければ断続でなく連続となる。
低音信号発生器54a及び高音信号発生器54
bからの音信号は、前述の各判別回路からの信号
により低音、混合物、高音のいずれかの信号が増
幅器55に達して発音器56を鳴らす。
第6図は第5図の電気的処理の中間から所要信
号を分岐して取り出し、第7図に示す様にピント
正合の方向に自動修正させる例を示す。
尚第7図では第2図と異なり撮影の瞬間に回転
する回転型ソレノイド79にアーム80により連
結されて光路外に退避する小ミラー81を介して
照明系光路のリレーレンズ7a,7bの間の途中
から投影スリツト74を投影する。又結像レンズ
71をズーム型とした場合には合焦レンズ10と
結像レンズ71の間に第2図の21と同様なダイ
クロイツクミラー111を斜設し結像レンズ11
2、検出スリツト113、光電変換素子114
a,114bを置く。光電変換素子114a,1
14bの出力を、第5図の36a,36bに入れ
換えて第6図の如く処理させる。即ち43a(前
ピン)又は43c(後ピン)のいずれかから信号
が出た場合には、Vp・V-・V+の電源からS1が
閉じた時に閉じるゲート64を経て弁別回路61
から、52からの不都合信号が生じた場合にはイ
ンバータ64を経た信号により断たれるゲート6
2を経てモータ63の回転方向を指示する電圧が
与えられる。このモータ63から歯車88,8
7、軸84、レバー83を介してスリツト投影部
24及び合焦レンズ10を互に反対方向に進退さ
せて2つの光電変換素子出力が等しくなる方向に
制御して、ピント合せを自動的に行うものであ
る。上記のモータ63の回転により第2図のレバ
ー28、軸30を回転させることもできる。
本発明は上記の構成であるから、変倍可能な結
像光学系を介さずにフオーカス調整用光束を被検
眼眼底へ投影し、又眼底反射光を光電的に検知す
る検知系で受光するため検知面でフオーカス調整
用光束のサイズが変倍に伴つて変わることにより
受光量が変わるということがなく安定した自動的
なフオーカス調整がなされ、眼底カメラの操作上
極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な眼底カメラの光学配置側面
図、第2図は第1図の形式の眼底カメラに本発明
装置を付加した拡大図、第3図は被検眼に対する
ピントの合致状態とその場合の検出素子上での反
射光の関係を示す図、第4図はピントの合致状態
を音で表示するためのフローチヤートとそれに対
応する作動ブロツク図、第5図はその電気的ブロ
ツク回路図、第6図は第5図の回路の中間から所
要信号を分岐して取り出すブロツク回路図、第7
図はピント正合の方向に自動修正させる本発明眼
底カメラの光学配置図、第8図はその一部の説明
図。 Eは被検眼、9は対物光学系、11は結像光学
系、10は合焦レンズ、2〜9は照明系、24,
25,31〜34は照明系、35〜37は検知
系、21は光分割器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼に対向する対物光学系と変倍可能な結
    像光学系を設け、両光学系の間に合焦用レンズを
    配し、更に被検眼眼底を照明するための照明系を
    備える眼底カメラに於て、 前記対物光学系と前記変倍可能な結像光学系の
    間の光路中に設けられる光分割器と、 該光分割器を介して被検眼眼底へフオーカス調
    整用光束を照射する照射系と、 該照射系で照射され被検眼眼底で反射した光束
    を前記光分割器を介して光電的に検知する検知系
    と、 前記照射系のフオーカス調整と前記合焦用レン
    ズの調整を連動させる連動手段を有することを特
    徴とする眼底カメラ。
JP16211778A 1978-12-25 1978-12-25 Eyeground camera Granted JPS5586440A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16211778A JPS5586440A (en) 1978-12-25 1978-12-25 Eyeground camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16211778A JPS5586440A (en) 1978-12-25 1978-12-25 Eyeground camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5586440A JPS5586440A (en) 1980-06-30
JPS6159136B2 true JPS6159136B2 (ja) 1986-12-15

Family

ID=15748357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16211778A Granted JPS5586440A (en) 1978-12-25 1978-12-25 Eyeground camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5586440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114728U (ja) * 1987-01-20 1988-07-23

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619489Y2 (ja) * 1980-08-14 1986-03-25
JPS5778839A (en) * 1980-11-01 1982-05-17 Canon Kk Eye bottom camera

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169629A (en) * 1974-12-13 1976-06-16 Canon Kk Pintoawaseyo chaatokumikomiganteikamera
JPS52142895A (en) * 1977-04-07 1977-11-29 Canon Kk Method of visual field adjustment and focusing of fundus camera

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169629A (en) * 1974-12-13 1976-06-16 Canon Kk Pintoawaseyo chaatokumikomiganteikamera
JPS52142895A (en) * 1977-04-07 1977-11-29 Canon Kk Method of visual field adjustment and focusing of fundus camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114728U (ja) * 1987-01-20 1988-07-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5586440A (en) 1980-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157236B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPS5843090B2 (ja) 調整システムを備えた眼科装置
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
JPH04193155A (ja) 眼底カメラ
JPS6159136B2 (ja)
JP2691268B2 (ja) 眼科装置
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JP3387972B2 (ja) 眼科装置
JPH041622B2 (ja)
JPS5854821B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6034378B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6114811B2 (ja)
JPS6145721A (ja) 眼障害検査装置
JPH01300923A (ja) 眼科撮影装置
JPS59186538A (ja) 眼科装置
JPH03195537A (ja) 眼科装置
JPS6238645Y2 (ja)
JPH0323201Y2 (ja)
JPS6346690B2 (ja)
JPS62270131A (ja) 眼底検査装置
JPS6257537A (ja) 眼底観察撮影装置
JPS63212323A (ja) 眼底撮影装置
JPH0241329B2 (ja)
JPS58160908A (ja) 焦点検出を行なう光学装置
JPS6311131A (ja) 眼科検査装置