JPS6346690B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346690B2
JPS6346690B2 JP58061415A JP6141583A JPS6346690B2 JP S6346690 B2 JPS6346690 B2 JP S6346690B2 JP 58061415 A JP58061415 A JP 58061415A JP 6141583 A JP6141583 A JP 6141583A JP S6346690 B2 JPS6346690 B2 JP S6346690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eye
output
light receiving
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58061415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59186539A (ja
Inventor
Kyoji Sekiguchi
Isao Matsumura
Haruhisa Umadate
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58061415A priority Critical patent/JPS59186539A/ja
Publication of JPS59186539A publication Critical patent/JPS59186539A/ja
Priority to US07/004,822 priority patent/US4762410A/en
Publication of JPS6346690B2 publication Critical patent/JPS6346690B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被検眼の撮影をする場合にそのまば
たきを検出する眼科器械に関するものである。
近年、成人病の予防と結び付けて眼底カメラは
広く使用されている。中でも集団検診に使われる
機会が多く、この集団検診では通常は左右眼を各
1回ずつ眼底撮影を行うルーチン検査となつてい
るが、撮影時に被検者がまばたきをすると、眼底
は正確に撮影されない。一旦撮影光が発光される
と被検眼は縮瞳するために直ちには再撮影はでき
ず、更に撮影者が被検者のまばたきを見落す場合
もあつて極めて不都合である。このために従来知
られているまばたきの検出方法としては、眼底照
明光により照明されている被検眼の眼底からの反
射光のまばたきによる変化の増加分を、基準レベ
ルと比較して検知する方法が知られている。しか
し、眼底照明光は人によつて眼球中の透過率及び
瞳径の大きさの差等により一定ではない。従つ
て、この基準レベルを固定的にすると、照明光量
の大きさによつては反射光が強過ぎたり、或いは
弱過ぎたりして正常にまばたきを検知できない問
題点があり、更には撮影者が撮影スイツチを押し
た後に、被検眼がまばたきをすると撮影光が発光
されてしまう欠点がある。
本発明の目的は、上述の欠点を解消し、眼底照
明光量の変化によらずに、また撮影スイツチを押
した後に被検者がまばたきをしても、そのまばた
きを正確に検知し、撮影光を発光することのない
眼科器械を提供することにあり、その要旨は、撮
影のために被検眼に照明光を投光する照明手段を
有する眼科器械において、前記照明光の少なくと
も一部を受光するように受光面を被検眼とは逆の
方向に向けた第1の受光手段と、被検眼の閉瞼時
に照明光によつて生ずる瞼からの反射光の少なく
とも一部を受光するように受光面を被検眼の方向
に向けた第2の受光手段と、前記第1の受光手段
の出力と前記第2の受光手段の出力とを比較する
演算手段と、前記演算手段の出力結果を基準値と
比較する判別手段とを具備し、前記判別手段の出
力結果に応じて被検眼のまばたきを検知する検多
手段を具備したことを特徴とするものである。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は眼底カメラの光学系の一実施例を示す
構成図であり、1はタングステンランプ等から成
る観察光源であり、この観察光源1から発光され
た光は、コンデンサレンズ2a、キセノン放電管
等から成る撮影光源3、コンデンサレンズ2bを
介してミラー4に入射し、ここで偏向され順次に
リングスリツト板5、リレーレンズ6a,6bを
経由して穴開きミラー7に到達するようになつて
いる。なお、8は観察光源1の背後に配置され、
この観察光源1の光を集光し反射する反射ミラー
である。
上述の照明光学系から穴開きミラー7に入射し
た光は、穴開きミラー7により被検眼Eの方向に
反射され、被検眼Eの眼底Efを照射し元の光路
を戻り、更に穴開きミラー7を透過して観察光学
系に至ることになる。穴開きミラー7と被検眼E
との間には対物レンズ9が配置されており、穴開
きミラー7の背後には光軸に沿つて撮影レンズ1
0、跳ね上げミラー11、シヤツタ12、撮影フ
イルム13が順次に配列されている。跳ね上げミ
ラー11の反射側には、光軸に沿つて順次に撮影
フイルム13と共役の位置に置かれたフイールド
レンズ14、光路を偏向するミラー15、フアイ
ンダレンズ16が配置されている。なお、eは撮
影者の眼である。
また、集団検診においては赤外光で眼底Efを
照明し、散瞳剤を使用しない方法がよく用いら
れ、観察光源1とコンデンサレンズ2aの間に赤
外フイルタ17が挿入される。この場合は肉眼で
は赤外光は感知できないので、撮影者の眼eの位
置に赤外線用撮影管18を配置してTVモニタ1
9により観察するようになつている。TVモニタ
19には眼底Efの画像と被検者の氏名等が記入
されたIDカード20の内容が表示される。21
はIDカード20の照明用光源であり、ミラー2
2、レンズ23はIDカード20の記載内容を跳
ね上げミラー11へ導光するための光学部材であ
る。更に、穴開きミラー7と対物レンズ9間に
は、穴開きミラー7からの照明光を受光する照明
光受光センサ24と、被検眼Eの開瞼時の反射光
を受光する反射光受光センサ25が設けられてい
る。これらの受光センサ24,25では可視・赤
外両領域の光線が照明光として使用されるので、
赤外領域に感度のピークを有するものが好適であ
る。
この眼底カメラにおいては、照明光源1と撮影
光源3とはコンデンサレンズ2aに関してほぼ共
役であり、観察時には観察光源1が点灯され、写
真撮影時には撮影光源3が瞬時的に点灯される。
光源像は別のコンデンサレンズ2bによりリング
スリツト板5の近傍に一旦結像され、次いでリレ
ーレンズ6a,6bによりリングスリツト板5の
環状開口の像が穴開きミラー7の近傍に結像さ
れ、ここで照明光は反射され左行する。そして、
対物レンズ9により被検眼Eの角膜の近傍に環状
開口の像を結んだ後に眼底Efを照明することに
なる。
眼底Efからの反射光は右行し、角膜及び対物
レンズ9により一旦結像した後に、穴開きミラー
7を通過し及び撮影レンズ10によつて合焦結像
されることになる。肉眼による観察時には、眼底
像は実線位置にある跳ね上げミラー11により上
方へ導かれ、フアインダレンズ16を介して撮影
者の眼eによつて観察され、写真撮影時には跳ね
上げミラー11が点線位置に回転し、眼底像は開
放されたシヤツタ12を経由して撮影フイルム1
3上に結像する。
赤外フイルタ17を照明光学系中に挿入し、赤
外領域光を使用して観察する場合は、赤外線用撮
影管18によりTVモニタ19に眼底像が写し出
される。このとき、IDカード20の内容は照明
光源21により照明され、ミラー22、レンズ2
3を介して跳ね上げミラー11により上方に導光
され、TVモニタ19上に眼底像と並んで表示さ
れる。また、眼底Efを照明する光束の存在は照
明光受光センサ24により確認され、被検眼Eの
閉瞼状態が反射光受光センサ25によつて確認さ
れることになる。
第2図は被検眼Eの開瞼状態を示し、対物レン
ズ9は鏡筒26により保持され、照明光束は実線
のように被検眼Eの開口された瞼Elを通過して眼
底Efに至り、撮影光束は点線のように戻つてく
る。ここで、穴開きミラー7上のA点と被検眼E
上のB点は対物レンズ9に対して共役とされてい
る。照明光受光センサ24の受光面は第2図に示
すように照明光束の一部を受光できる位置に配置
され、その向きは被検眼Eと逆方向を向き、また
反射光受光センサ25の受光面は被検眼Eの方向
を向いている。照明光受光センサ24及び反射光
受光センサ25は、共に最大撮影光束よりも外側
に配置されている。
第3図は瞼Elがまばたきを半分ほどした状態を
示し、その虚像El′は瞼Elと共役の位置に形成さ
れることになる。
第4図は電気制御回路の一実施例であり、受光
センサ24,25の出力はそれぞれ増幅器30
a,30bを経由して出力Ea,Ebとして割算回
路32に入力されている。Ea/Ebを演算する割
算回路32の出力は基準値33の出力と共にコン
パレータ34に入力され、コンパレータ34の出
力は被検眼Eの開瞼、閉瞼状態を表示するランプ
35に送出されると共に、第1のアンド回路36
及び否定回路37を介して第2のアンド回路38
に接続されている。第1、第2のアンド回路3
6,38にはシンクロスイツチS1からの信号を
受けて作動するワンシヨツト回路39のパルス出
力が入力されている。第1のアンド回路36の出
力はモノステータブルタイマ回路40に入力さ
れ、このタイマ回路40の出力はナンド回路41
とソレノイド駆動回路42に送信されている。ナ
ンド回路41には発信回路43から出力も入力さ
れ、このナンド回路41の出力はIDカード20
の照明光源21を駆動するようになつている。第
2のアンド回路38の出力は撮影光源制御回路4
4を経て撮影光源3を作動するようにされてい
る。またS2は撮影スイツチであり、その出力は
ソレノイド駆動回路42に送られ、駆動回路42
からはスイツチS1を作動するソレノイド45に
送信がなされている。なお、46は観察光源1の
照度を増減する可変抵抗器である。
以上の構成において、観察光源1の照明により
被検眼Eの角膜近傍には穴開きミラー7の共役像
が生ずるが、第2図に示すように開瞼時には角膜
の表面にしか照明光は照射されない。このとき、
反射光受光センサ25に入射する光は鏡筒26に
よる反射光のみであるから、照明光受光センサ2
4に入射される光に比べて数倍少ない。ところ
が、被検者がまばたきをすると、第3図に示すよ
うに瞼Elが下つて照明光を遮ぎるので、瞼Elから
の反射光は瞼Elと共役な位置である虚像El′に向
つて進行する。この反射光は第3図の点線で示す
ように穴開きミラー7の近傍で照明光の光束外を
進み、反射光受光センサ25に入射する。
開瞼時の照明光受光センサ24のローパスフイ
ルタ31a後の出力Eaと、反射光受光センサ2
5のローパスフイルタ31b後の出力Ebと、閉
瞼時のそれぞれの出力Ea′,Eb′の間には、 Ea=Ea′ Ea=k1・Eb Eb′=k2・Eb ただし、K1,k2は定数(K1>1,k2>1)、
なる関係式が成立し、観察光源1の照明光量を増
加させる前と後とでのこれらの関係は第5図に示
すようになる。ここで、開瞼でも閉瞼でも照明光
受光センサ24の出力が同じ、つまりEa=Ea′が
常時成立するのは、照明光受光センサ24が被検
眼Eと逆の方向を向き、瞼Elからの反射光の影響
を受けないためである。このらの関係式は反射光
量を変化させても第5図に示すように成立する。
従つて、照明光受光センサ24と反射光受光セン
サ25の出力同志の比を求め、閉瞼状態のときの
比の値よりもやや小さめに基準値を設定しておけ
ば、照明光量を変化させても閉瞼状態を検知する
ことが可能である。
次に、第4図に示した電気制御回路の動作を説
明すると、照明光は照明光受光センサ24で受光
され増幅器30aで増幅され、ローパスフイルタ
31aで照明光に含まれる電源周波数成分等が除
去され割算回路32に入力される。一方、瞼Elか
らの反射光は反射光受光センサ25で受光され、
増幅器30b、ローパスフイルタ31bを通過し
同様に割算回路32に入力される。割算回路32
からのEa,Ebの比である出力は、コンパレータ
34で基準値33と比較され、割算回路32の出
力が基準値33よりも大きくなると、コンパレー
タ34はHiレベルの論理出力を出力する。即ち、
このとき被検眼Eがまばたき状態であり、ランプ
35を点灯させることになる。ここで、基準値3
3は被検眼Eの開瞼時の割算回路32の出力より
もやや小さめに設定しておけばよい。コンパレー
タ34は被検眼Eの開瞼、閉瞼状態によつてLo
レベル又はHiレベル状態を出力している。
撮影者は被検眼Eの眼底Efにピントを合わせ
撮影スイツチS2をオンすると、ソレノイド駆動
回路42が作動しソレノイド45を駆動させ、跳
ね上げミラー11が跳ね上がり、更にシヤツタ1
2が開いてシンクロスイツチS1が導通する。ス
イツチS1からの導通信号はワンシヨツト回路3
9に入力し、導通信号の前縁に相当するパルスが
出力する。このパルスは第1のアンド回路36、
第2のアンド回路38に入力し、コンパレータ3
4からの信号と論理積をとられる。
ここで、被検眼Eが開瞼状態であれば、コンパ
レータ34からの出力はLoレベルであり、否定
回路37で反転されHiレベルとなり第2のアン
ド回路38がアクテイブとなり、ワンシヨツト回
路39からのパルスは第2のアンド回路38を通
過し、ストロボ駆動回路44に入力され、撮影光
源3を発光させ眼底Efをフイルム13に撮影す
ることになる。
ところが、被検眼Eがまばたきをすると、コン
パレータ34の出力はHiレベルとなつて、第1
のアンド回路36がアクテイブとなり、ワンシヨ
ツト回路39からのパルスは第1のアンド回路3
6を通過し、モスノテータブルタイマ回路40に
入力し、Hiレベル信号を数秒間出力する。この
タイマ回路40からの信号がHiレベルの間、ナ
ンドゲート回路41は発信器43からの信号を出
力し、IDカード20用の照明ランプ21を点滅
させる。この照明ランプ21によつて照明された
IDカード20を、撮影者は眼底Efと共に観察し
ているので、IDカード20の像の点滅により被
検眼Eがまばたきをしたことを知ることができ
る。なお、照明ランプ21は普段はモノステータ
ブルタイマ回路40の出力がLoレベルのため点
灯を続けている。また、モノステータブルタイマ
回路40からの信号はソレノイド駆動回路42に
も入力していて、この信号がHiレベルの間、即
ちまばたきを検知して表示している間は、撮影ス
イツチS2が押されてもソレノイド45が動作し
ないように駆動回路42に禁止動作をかけてい
る。
この制御回路では、シンクロスイツチS1の導
通信号の前縁のときのタイミングで、被検眼Eが
閉瞼状態であるか否かを判別しているため、撮影
光源3が発光する直前にまばたきを検知すること
になり、撮影スイツチS2が押された後にまばた
きをしても撮影光源3は発光されず、撮影者はラ
ンプ21の点滅によつて被検眼のまばたきを知る
ことができる。
この制御回路の実施例においては、割算回路3
2を使用せずに減算回路を使用してもよい。即
ち、照明光受光センサ24の出力Eaと反射光受
光センサ25の出力Ebとの差は、照明光量を増
加するに従つて差も増加することになる。このた
め、最小照明光量時の閉瞼から反射光受光センサ
25の出力Ebよりもやや低目に基準値33を設
定しておけば、照明光量を増加させた場合でも、
照明光受光センサ24の反射光受光センサ25と
の出力差は常に最小照明光量時の差よりも大きく
なるので、まばたきを検知することが可能とな
る。
照明光受光センサ24及び反射光受光センサ2
5は、第2図、第3図に示すように光束内に配置
しなくとも、例えば第6図に示すようにフアイバ
50,51を用いて、これらのフアイバ50,5
1の先端で検知した光束を各受光センサ24,2
5に導光するようにしてもよい。或いは、第7図
に示すように偏向ミラー52,53を光束内に配
置し、その反射光を各受光センサ24,25に射
出しても同様の効果が得られる。
以上説明したように本発明に係る眼科器械は、
照明光受光センサと反射光受光センサを設け、こ
れらの出力を演算してまばたきを検知するように
したので、まばたきの検知レベルが照明光量に影
響されず、撮影者は自由に照明光量を調整できる
ことができ、更に撮影スイツチを押した後にまば
たきがあつても撮影光源は発光されずに、まばた
きがあつたことを撮影者に知らせることができる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る眼科器械の実施例を示し、
第1図はその光学系の構成図、第2図は被検眼の
開瞼時における説明図、第3図は閉瞼時の説明
図、第4図は電気制御回路のブロツク回路構成
図、第5図は照明光量を増加させた場合の照明光
と反射光の関係のグラフ図、第6図、第7図は他
の実施例の構成図である。 符号1は観察光源、3は撮影光源、5はリング
スリツト板、7は穴開きミラー、9は対物レン
ズ、11は跳ね上げミラー、13はフイルム、1
7はTVモニタ、20はIDカード、21は照明光
源、24は照明光受光センサ、25は反射光受光
センサ、Eは被検眼、Efは眼底、Elは瞼である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮影のために被検眼に照明光を投光する照明
    手段を有する眼科器械において、前記照明光の少
    なくとも一部を受光するように受光面を被検眼と
    は逆の方向に向けた第1の受光手段と、被検眼の
    閉瞼時に照明光によつて生ずる瞼からの反射光の
    少なくとも一部を受光するように受光面を被検眼
    の方向に向けた第2の受光手段と、前記第1の受
    光手段の出力と前記第2の受光手段の出力とを比
    較する演算手段と、前記演算手段の出力結果を基
    準値と比較する判別手段と、前記判別手段の出力
    結果に応じて被検眼のまばたきを検知する検知手
    段を具備したことを特徴とする眼科器械。 2 前記第1の受光手段を最大撮影光束外に設け
    た特許請求の範囲第1項に記載の眼科器械。 3 前記第2の受光手段を最大撮影光束外に設け
    た特許請求の範囲第1項に記載の眼科器械。 4 前記演算手段は第1、第2の受光手段の出力
    同志の比を求めることにより比較するようにした
    特許請求の範囲第1項に記載の眼科器械。 5 前記演算手段は第1、第2の受光手段の出力
    同志の差を求めることにより比較するようにした
    特許請求の範囲第1項に記載の眼科器械。 6 前記検知手段の出力により撮影者に警報を発
    するようにした特許請求の範囲第1項に記載の眼
    科器械。 7 前記検知手段の出力により撮影のための照明
    手段の動作を禁止するようにした特許請求の範囲
    第1項に記載の眼科器械。
JP58061415A 1983-04-07 1983-04-07 眼科器械 Granted JPS59186539A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58061415A JPS59186539A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 眼科器械
US07/004,822 US4762410A (en) 1983-04-07 1987-01-12 Ophthalmic instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58061415A JPS59186539A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 眼科器械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59186539A JPS59186539A (ja) 1984-10-23
JPS6346690B2 true JPS6346690B2 (ja) 1988-09-16

Family

ID=13170451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58061415A Granted JPS59186539A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 眼科器械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186539A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067818B2 (ja) * 1985-05-17 1994-02-02 株式会社トプコン 眼屈折力測定装置
JPH0613022B2 (ja) * 1986-04-09 1994-02-23 興和株式会社 眼科検査装置
JPH03114434A (ja) * 1990-09-10 1991-05-15 Topcon Corp 眼科用撮影装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124485A (ja) * 1973-03-20 1975-09-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124485A (ja) * 1973-03-20 1975-09-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59186539A (ja) 1984-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149787A (en) Eye fundus camera
JPH0496730A (ja) 徹照像撮影装置
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
JPS6054053B2 (ja) 瞳位置合わせの容易な眼底カメラ
US4762410A (en) Ophthalmic instrument
JPH0833610A (ja) 眼科撮影装置
US4405215A (en) Working position locating means for ophthalmologic apparatus
JPH02189128A (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
JPS62275432A (ja) 眼科用検査装置
JPH07313466A (ja) 眼科撮影装置
JPS6346690B2 (ja)
JP2003290146A (ja) 眼底カメラ
JPS59189825A (ja) 瞼位置検知機能を備えた眼科器械
JPH10272104A (ja) 眼底カメラ
JP2000107134A (ja) 眼科撮影装置
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JPH0365969B2 (ja)
JPS6117494B2 (ja)
JP2801318B2 (ja) 眼科装置
JPH05237062A (ja) 赤外線観察眼科機器
JP3190870B2 (ja) 眼科検診装置の予備アライメント機構
JP2002224039A (ja) 眼底カメラ
JPH10179522A (ja) 眼科装置
JP2000023916A (ja) 検眼装置
JP3412886B2 (ja) 眼底カメラ