JP2002224039A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JP2002224039A
JP2002224039A JP2001029632A JP2001029632A JP2002224039A JP 2002224039 A JP2002224039 A JP 2002224039A JP 2001029632 A JP2001029632 A JP 2001029632A JP 2001029632 A JP2001029632 A JP 2001029632A JP 2002224039 A JP2002224039 A JP 2002224039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eye
lens
optical system
cornea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001029632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4705252B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Yumikake
和彦 弓掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2001029632A priority Critical patent/JP4705252B2/ja
Publication of JP2002224039A publication Critical patent/JP2002224039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705252B2 publication Critical patent/JP4705252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検眼の角膜及び水晶体の厚さが異なって
も、角膜や水晶体の周辺部からのフレアを除去できる眼
底カメラを提供すること。 【解決手段】 被検眼Eの角膜c,虹彩i,水晶体後面
Lbの少なくとも一つと共役にさせるフレア除去用の遮
光板6a,6b,6cを介して被検眼Eの眼底Efを照
明する照明光学系1と、被検眼Eを撮影する撮影光学系
10を有する眼底カメラにおいて、遮光板6a,6c
は、照明光学系1の光軸方向に駆動モータM1,M2で
移動調整可能に設けられている眼底カメラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被検眼の前眼部
からフレア(有害光)を除去するための遮光手段が設け
られた眼底カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の眼底カメラには、例えば特公昭6
1−5729号のように、照明光学系から被検眼に照明
光を投影して眼底を照明して、この眼底からの反射光を
撮影光学系により撮影手段に導いて眼底像を撮影手段で
撮像すると共に、被検眼の角膜,水晶体等からのフレア
が撮影光学系に入射するのを防止するために、角膜及び
水晶体後面と共役な遮光板を照明光学系に設けたものが
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この様な眼底カメラで
撮影される被検眼は、人によって角膜や水晶体の厚さが
異なるために、角膜−水晶体後面の間隔が異なる。
【0004】しかしながら、この眼底カメラでは、遮光
板が固定されていたため、フレアを完全に除去できない
ものであった。
【0005】また、固視標を用いて被検眼を回旋(旋
回)させて、被検眼の光軸の向きを撮影光学系の光軸に
対して傾斜させることにより、照明光学系からの照明光
束が眼底の周縁部側に投影されるようにして、より広範
囲の眼底の撮影を行うことも行われている。
【0006】しかし、この場合には、水晶体の曲率中心
と眼球の回旋中心が一致しないため、角膜及び水晶体の
位置移動が起こり、角膜や水晶体の周辺部からのフレア
が撮影光学系に入りやすくなる傾向にある。
【0007】更に、最近は白内障手術等に用いるIOL
(intraocular lens)の普及により、ILOを装着した
被検眼も増加しており、本来の水晶体とは形状及び屈折
率が異なるため、従来の絞り位置ではフレア除去が困難
な場合も増加する傾向にある。
【0008】そこで、この発明の第1の目的は、被検眼
の角膜及び水晶体の厚さが異なっても、角膜や水晶体の
周辺部からのフレアを除去できる眼底カメラを提供する
ことを目的とするものである。
【0009】この発明の第2の目的は、被検眼の回旋に
より角膜及び水晶体の位置移動が起こっても、角膜や水
晶体の周辺部からのフレアを除去できる眼底カメラを提
供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この第1の目的を達成す
るため、請求項1の発明は、被検眼の角膜,虹彩,水晶
体後面の少なくとも一つと共役にさせるフレア除去用の
遮光手段を介して前記被検眼の眼底を照明する照明光学
系と、前記被検眼を撮影する撮影光学系を有する眼底カ
メラにおいて、前記遮光手段は、前記照明光学系の光軸
方向に駆動手段で移動調整可能に設けられている眼底カ
メラとしたことを特徴とする。
【0011】また、第2の目的を達成するため、請求項
2の発明は、被検眼の角膜,虹彩,水晶体後面の少なく
とも一つと共役にさせるフレア除去用の遮光手段を介し
て前記被検眼の眼底を照明する照明光学系と、前記被検
眼を撮影する撮影光学系を有する眼底カメラにおいて、
前記遮光手段は、前記照明光学系の光軸と同心の同心遮
光手段と、前記被検眼が回旋したときに前記同心遮光手
段と切り換えて用いられ且つ前記被検眼の回旋方向に偏
心した遮光部を有する偏心遮光手段である眼底カメラと
したことを特徴とする。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の眼底カメラにおいて、前記被検眼に固視標を視
認させて該被検眼の光軸を所定の方向に誘導させる固視
標提示手段を更に備えると共に、前記固視標の提示位置
に応じて前記駆動手段を作動制御することにより前記遮
光手段を前記光軸方向に移動させて、前記遮光手段を角
膜,水晶体後面の少なくとも一つと共役にさせる制御回
路を備えることを特徴とする。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の眼底カメラにおいて、角膜,虹彩,水晶体後面
の少なくとも一つのフレア状態を検出するフレア検出装
置を更に備えると共に、前記フレア検出装置からの検出
信号を基に前記駆動手段を作動制御することにより前記
遮光手段を前記光軸方向に移動させて、前記遮光手段を
角膜,水晶体後面の少なくとも一つと共役にさせる制御
回路を備えることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。 [構成]図1(a)において眼底カメラは、被検眼Eを照
明する照明光学系1と、照明された被検眼Eを撮影する
撮影光学系10を有する。 <照明光学系1>照明光学系1は、観察用照明光学系
と、撮影用照明光学系を有する。 (観察用照明光学系)観察用照明光学系は、観察用赤外
光源2,コンデンサレンズ3,第1のリレーレンズ5,
遮光手段6,第2のリレーレンズ7,穴あきミラー8,
対物レンズ9をこの順に有する。この観察用赤外光源2
には、タングステンランプと赤外フィルター又は近赤外
フィルターを組み合わせた赤外光源を用いることもでき
る。
【0015】遮光手段6は、図1(b)に示したような
リングスリットRsが形成されたリングスリット板を遮
光板(遮光物)6a,6b,6cとして有する。尚、遮
光板6a〜6cは、内側の遮光部Raと外側のリング状
の遮光部Rb間にリングスリットRsが形成されている
と共に、遮光部Ra,Rb及びリングスリットRsは照
明光学系1の光軸Oと同心に形成されていて、同心遮光
手段となっている。
【0016】この遮光板6a,6cは、遮光板6bを虹
彩と共役にしたときに、標準的な人の角膜,水晶体後面
とそれぞれ略共役となる位置に配設されている。また、
遮光板6a,6cは、観察用照明光学系1の光軸Oの方
向に移動操作可能に設けられていて、人によって異なる
角膜や水晶体の厚さの相違、或いは角膜と水晶体後面と
の間隔の相違があっても、角膜,虹彩,水晶体後面と共
役に調整できる様になっている。
【0017】この調整は、手動で行うこともできるし、
駆動モータ(電動手段)で行うこともできる。本実施例
では、パルスモータ等の駆動モータM1,M2で遮光板
6a,6b,6cが観察用照明光学系1の光軸Oの方向
に移動操作可能に設けられている。
【0018】尚、遮光板6a,6cは、リングスリット
板である必要はなく、内側の遮光部Raのみを有する構
成の遮光板に代えてもよい。 (撮影用照明光学系)撮影用照明光学系は、撮影用光源
4,第1のリレーレンズ5,遮光手段6,第2のリレー
レンズ7,穴あきミラー8,対物レンズ9をこの順に有
する。この撮影用光源4には、可視光にて撮影を行うた
め、例えばキセノンランプの様な可視光源を用いる。 <撮影光学系10>撮影光学系10は、撮影光学系11
aと、観察光学系11bを有する。
【0019】撮影光学系11aは、対物レンズ9,穴あ
きミラー8の中央の開口8a,結像レンズ12,クイッ
クリターンミラー13,ダハプリズム14,フィールド
レンズ14a,第1の撮影レンズ15,撮影用TVカメ
ラ(撮像装置)16を有する。
【0020】また、観察光学系11bは、対物レンズ
9,穴あきミラー8の中央の開口8a,結像レンズ1
2,クイックリターンミラー13,フィールドレンズ1
7a,ミラー17,第2の撮影レンズ18,観察用TV
カメラ(撮像装置)19を有する。観察用TVカメラ1
9は赤外観察を行うため、赤外又は近赤外に感度のある
TVカメラを用いる。 <制御回路>上述したTVカメラ16,19からの映像
信号は、図2に示した演算制御回路20に入力される。
この演算制御回路(演算制御手段)20は、TVカメラ
16,19からの映像信号をカラーCRTや液晶カラー
モニター等の表示装置21に入力して、被検眼像を表示
させる。
【0021】また、演算制御回路20には、スイッチ2
2,23,24,25からのオン・オフ信号が入力され
ると共に、撮影スイッチ26のON信号が入力されるよ
うになっている。また、演算制御回路20は、撮影スイ
ッチ26がオン操作されたとき、ソレノイドSでクイッ
クリターンミラー13を撮影光学系11aの結像レンズ
12とフィールドレンズ14aとの間に挿入する様にな
っている。 [作用]次に、この様な構成の眼底カメラの作用を説明す
る。 (1)赤外観察 この様な構成において、通常、実線で示した如くクイッ
クリターンミラー13は観察光学系11aの結像レンズ
12とフィールドレンズ14aとの間に挿入されてい
る。この状態において眼底カメラの図示しない電源を投
入すると、演算制御回路20により観察用赤外照明光源
2が点灯させられる。
【0022】この点灯により観察用赤外光源2から出射
した赤外光は、コンデンサレンズ3,第1のリレーレン
ズ5,遮光手段6,第2のリレーレンズ7,穴あきミラ
ー8及び対物レンズ9を介して被検眼Eの前眼部に投影
され、被検眼Eの眼底Efを照明する。
【0023】この際、観察用赤外光源2は、コンデンサ
レンズ3,第1のリレーレンズ5,遮光手段6,撮影用
光源4した撮影光は、第1のリレーレンズ5,遮光手段
6,第2のリレーレンズ7を介して穴あきミラー8に結
像された後に、対物レンズ9を介して被検眼Eの虹彩上
に結像される。
【0024】一方、被検眼Eで反射した反射光は、対物
レンズ9,穴あきミラー8の中央の開口8a,結像レン
ズ12,クイックリターンミラー13,ダハプリズム1
4,クイックリターンミラー13,フィールドレンズ1
7a,第2の撮影レンズ18を介して観察用TVカメラ
19に投影されて、観察用TVカメラ19に被検眼Eの
像を結像させる。このとき結像レンズ12を移動するこ
とにより眼底共役位置を移動させて被検眼の視度に対応
することが可能である。
【0025】そして、観察用TVカメラ19からの映像
信号が演算制御回路20に入力される。この演算制御回
路20は、入力された映像信号を表示装置21に転送し
て、表示装置21に被検眼Eの像をリアルタイムで白黒
表示させる。 (2)撮影 この状態において演算制御回路20は、撮影スイッチ2
6がオン操作されると、ソレノイドSを作動させてクイ
ックリターンミラー13を観察光学系11aの結像レン
ズ12とフィールドレンズ14aとの間から退出させる
と共に、観察用光源2を消灯させ、撮影光源4を点灯さ
せる。
【0026】この点灯状態において、撮影光源4から出
射した可視光(可視撮影光)は、第1のリレーレンズ
5,遮光手段6,第2のリレーレンズ7,穴あきミラー
8及び対物レンズ9を介して被検眼Eの眼底(被検眼眼
底)Efに投影され、眼底Efを照明する。
【0027】一方、眼底Efで反射した反射光は、対物
レンズ9,穴あきミラー8の中央の開口8a,結像レン
ズ12,クイックリターンミラー13,ダハプリズム1
4,フィールドレンズ14a,第1の撮影レンズ15を
介して撮影用TVカメラ16に投影されて、撮影用TV
カメラ16に被検眼Eの眼底Efの像(眼底像)を結像
させる。
【0028】この撮影用TVカメラ16からの映像信号
は演算制御回路20に入力される。そして、演算制御回
路20は、入力された映像信号を表示装置21に転送し
て、表示装置21に被検眼Eの眼底像をカラー表示させ
る。
【0029】尚、撮影用TVカメラ15は、撮像手段と
して35ミリフィルム及びインスタントカメラ等の撮像
装置(撮影手段)を用いる構成としてもかまわない。 (3)フレア除去 <遮光像6b′,6a′,6c′が虹彩i,角膜c,水
晶体後面Lbと一致>図3はリングスリットにて照明さ
れた被検眼前眼部の様子を示している。
【0030】図中、6b′,6a′,6c′は、それぞ
れ虹彩i,角膜c,水晶体Lの後面Lb(以下、水晶体
後面Lbと略)と略共役位置となる様に照明光学系1に
配置した遮光板6b,6a,6cによる遮光像である。
そして、照明光学系1による眼底Efの照明時に、遮光
像6b′と遮光線32,32及び遮光像6c′と遮光線
32,32で囲まれた部分が遮光部34,34となる。
従って、照明光束31が遮光部34,34の外を通って
被検眼Eの眼底Efを照明する。一方、眼底Efからの
反射光は、撮影光束33として遮光部34,34の部分
を通過した後、撮影光学系10の撮影光学系11aや観
察光学系11bに入射することになる。この様にして、
被検眼Eの虹彩i,角膜c,水晶体後面1bの各面での
有害反射光が撮影光束33中に入ることを防いでいる。
尚、この撮影光束33は、撮影光学系10の穴あきミラ
ー8の開口8a等によって決まる。 <遮光像6c′が水晶体後面Lbと不一致>しかし、図
4に示すように被検眼によっては、例えば水晶体Lの厚
さ及び後面の曲率半径が異なるために、遮光像6c′が
水晶体後面Lbから離れて、遮光像6c′による遮光が
不完全になり、有害反射光を除去することが困難にな
る。
【0031】そこで、遮光像6b′,6a′がそれぞれ
虹彩i,角膜cと略共役位置にした状態で、スイッチ2
2,23を操作することにより演算制御回路20により
駆動モータM2を正転又は逆転操作させながら、照明光
学系1の遮光板6cを光軸O方向に前後に移動させるこ
とにより、遮光像6c′の縁部が図3に示したように水
晶体後面Lbに一致するように、水晶体後面Lb側に移
動させ、有害反射光を除去させる。Laは水晶体前面で
ある。
【0032】尚、遮光像6a′が角膜cから離れて、遮
光像6a′による遮光が不完全になり、有害反射光を除
去することが困難になる場合には、スイッチ24,25
を操作することにより演算制御回路20により駆動モー
タM2を正転又は逆転操作させながら、照明光学系1の
遮光板6aを光軸O方向に前後に移動させることによ
り、遮光像6a′の縁部が角膜cに一致するように、角
膜c側に移動させ、有害反射光を除去させる様にする。
【0033】また、水晶体Lの厚さ及び後面の曲率半径
が異なるために、遮光像6a′,6c′が角膜c及び水
晶体後面Lbからそれぞれ離れて、遮光像6a′,6
c′による遮光が不完全になり、有害反射光を除去する
ことが困難になる場合には、遮光板6a,6cをそれぞ
れ上述したように光軸方向に移動させる。 (その他1)また、より広範囲の眼底を撮影するため
に、被検眼Eを図示しない固視標により視線誘導する場
合がある。図5はこの場合の被検眼Eの前眼部の様子を
示したものであり、図5中実線35は視軸を表す。
【0034】この場合、角膜c及び水晶体後面Lbの曲
率半径が眼球(被検眼E)の回旋中心40と異なるた
め、前述の水晶体Lの形状が異なる場合と同様に有害反
射光の除去が困難となる。即ち、遮光像6a′,6c′
が角膜c及び水晶体後面Lbから離反する。ここで、上
述したように遮光板6a及び6bは、内側の遮光部Ra
と外側のリング状の遮光部Rb間にリングスリットRs
が形成されている。尚、有害反射光の発する方向は被検
眼の回旋方向と対応している。
【0035】この結果、図6(a)に示すように遮光部
Raに円弧状突部aを有害反射光の発生する方向に突出
させた遮光板6′aを設けるか、図6(b)に示すよう
に遮光部Raを有害反射光の発生する方向に偏心させた
遮光板6′cを設けることにより、遮光板6′a,6′
cの径をなるべく小さくすることが可能であり、被検眼
Eが小瞳孔である場合に有効である。この様に遮光部R
aの一部に光軸Oに対して偏心した突部aを設けるか又
は遮光部Raの全体を光軸Oに対して偏心させることに
より、図6(a),図6(b)の遮光板6′a,6′c
は偏心遮光板(偏心遮光手段)となる。
【0036】また、被検眼Eの誘導方向は任意の方向と
なるので、円弧状突部aや遮光部Raの偏心方向が被検
眼Eの回旋方向と一致するように、遮光板Eを照明光学
系1の光軸回りに図示しないパルスモータ等の駆動モー
タで回転させる様にする。この際の制御は演算制御回路
20により行わせる。
【0037】従って、図1(b)に示した遮光板6a,
6cと図6(a)又は図6(b)に示した構成を有する
遮光板6′a,6′cを用意しておいて、被検眼Eを上
述したように回旋させない場合には、図1(b)に示し
た遮光板6a,6cを用いる。また、被検眼Eを回旋さ
せる場合には、図1(b)に示した遮光板6aを図6
(a)又は図6(b)に示した構成を有する遮光板6′
aに切り替え、図1(b)に示した遮光板6cを図6
(a)又は図6(b)に示した構成を有する遮光板6′
cに切り替える様にすると良い。
【0038】尚、補足すると、遮光部Raの径を単純に
大きくした場合、被検眼Eの有効反射光の除去は可能で
あるが、照明光束の外側を被検眼瞳孔、内側を遮光物に
より制限されるため、被検眼眼底が充分に照明されない
場合が存在する。 (その他2)また、被検眼の角膜c、虹彩i、水晶体後
面Lbからの有害反射光が撮影光束33に入った場合、
撮影像にフレアーが生じる。フレアーは眼底像の周辺に
表れるため、検者は表示装置(観察モニター)21のフ
レアー像を観察しながら、フレアーが無くなるようにス
イッチ22,23及び24,25をオン操作して、駆動
モータM1,M2をそれぞれ正転又は逆転させることに
より、遮光板6a,6cを駆動モータM1,M2により
それぞれ光軸O方向に移動操作するとよい。
【0039】この様な検者による遮光板6a,6cの移
動操作により、検者は表示装置(観察モニター)21上
のフレアー像が消えたことを確認し、撮影スイッチ26
をオン操作して撮影を行う。
【0040】被検眼Eを上述したように回旋させる場合
には、図1(b)に示した遮光板6aを図6(a)又は
図6(b)に示した構成を有する遮光板6′aに切り替
え、図1(b)に示した遮光板6cを図6(a)又は図
6(b)に示した構成を有する遮光板6′cに切り替え
る様にする。しかも、この状態で、検者は表示装置(観
察モニター)21のフレアー像を観察しながら、フレア
ーが無くなるようにスイッチ22,23及び24,25
をオン操作して、駆動モータM1,M2をそれぞれ正転
又は逆転させることにより、遮光板6′a,6′cを駆
動モータM1,M2によりそれぞれ光軸O方向に移動操
作するとよい。尚、この場合もその他1で示すように遮
光板6′a,6′cを光軸回りに回転させる。 (その他3)上述した実施例では、検者が表示装置(モ
ニター)21の状態を観察しながら、遮光板(絞り)6
a,6cを移動させる構成として説明したが、装置に周
辺部のフレアが検出できるように検出器を設けたり、表
示装置21の映像信号を基にフレアーの状態を観察する
ような既知のフレアー検出機構を設け、その出力結果を
演算制御回路20に入力させる。そして、演算制御回路
20が、フレアー検出機構からの出力結果を基に、表示
装置21の画面上にフレア検出状態の表示を補助的に行
ったり、或いはフレアー検出機構による出力結果がフレ
アを検出しない状態となるように、フレアー検出機構か
らの出力結果を基に遮光板(絞り)6a,6cを自動的
に光軸方向に移動制御してもよい。
【0041】また、被検眼Eを上述したように回旋させ
る場合には、演算制御回路20により図1(b)に示し
た遮光板(同心遮光手段)6aを図6(a)又は図6
(b)に示した構成を有する遮光板(偏心遮光手段)
6′aに切り替え、図1(b)に示した遮光板(同心遮
光手段)6cを図6(a)又は図6(b)に示した構成
を有する遮光板(偏心遮光手段)6′cに切り替える様
にする。
【0042】しかも、演算制御回路20は、フレアー検
出機構の出力結果を基に表示装置21の画面上にフレア
検出状態の表示を補助的に行ったり、或いはフレアー検
出機構による出力結果がフレアを検出しない状態となる
ように、フレアー検出機構からの出力結果を基に遮光板
(絞り)6′a,6′cを自動的に光軸方向に移動制御
してもよい。尚、この場合もその他1で示すように遮光
板6′a,6′cを光軸回りに回転させる。 (その他4)また、実施例においては形状の異なる絞り
を入れ替えることとして説明したが、機械的な機構によ
り形状を変化させるようにしてもかまわない。 (その他5)また、例えば液晶のような位置及び透過率
を制御できるような素子を用いることにより、単純な構
成で自由な位置及び大きさ、形状の絞りが提示可能とな
る。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明
は、被検眼の角膜,虹彩,水晶体後面の少なくとも一つ
と共役にさせるフレア除去用の遮光手段を介して前記被
検眼の眼底を照明する照明光学系と、前記被検眼を撮影
する撮影光学系を有する眼底カメラにおいて、前記遮光
手段は、前記照明光学系の光軸方向に駆動手段で移動調
整可能に設けられている構成としたので、被検眼の角膜
及び水晶体の厚さが異なっても、角膜や水晶体の周辺部
からのフレアを除去できる。
【0044】また、請求項2の発明は、被検眼の角膜,
虹彩,水晶体後面の少なくとも一つと共役にさせるフレ
ア除去用の遮光手段を介して前記被検眼の眼底を照明す
る照明光学系と、前記被検眼を撮影する撮影光学系を有
する眼底カメラにおいて、前記遮光手段は、前記照明光
学系の光軸と同心の同心遮光手段と、前記被検眼が回旋
したときに前記同心遮光手段と切り換えて用いられ且つ
前記被検眼の回旋方向に偏心した遮光部を有する偏心遮
光手段である構成としたので、被検眼の回旋により角膜
及び水晶体の位置移動が起こっても、角膜や水晶体の周
辺部からのフレアを除去できる。
【0045】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の眼底カメラにおいて、前記被検眼に固視標を視
認させて該被検眼の光軸を所定の方向に誘導させる固視
標提示手段を更に備えると共に、前記固視標の提示位置
に応じて前記駆動手段を作動制御することにより前記遮
光手段を前記光軸方向に移動させて、前記遮光手段を角
膜,水晶体後面の少なくとも一つと共役にさせる制御回
路を備える構成としたので、フレア除去のための遮光手
段の駆動操作が簡易となる。
【0046】請求項4に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の眼底カメラにおいて、角膜,虹彩,水晶体後面
の少なくとも一つのフレア状態を検出するフレア検出装
置を更に備えると共に、前記フレア検出装置からの検出
信号を基に前記駆動手段を作動制御することにより前記
遮光手段を前記光軸方向に移動させて、前記遮光手段を
角膜,水晶体後面の少なくとも一つと共役にさせる制御
回路を備える構成としたので、少なくとも角膜又は水晶
体後面におけるフレアを除去できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの発明にかかる眼底カメラの光学系
の説明図、(b)は(a)の遮光板の説明図である。
【図2】図1(a)に示した眼底カメラの制御回路であ
る。
【図3】図1に示した被検眼の前眼部の拡大説明図であ
る。
【図4】図3に示した前眼部の角膜−水晶体後面の間隔
が大きい場合の作用説明図である。
【図5】図1に示した被検眼を固視標により回旋させた
ときの前眼部の拡大説明図である。
【図6】(a),(b)は図1に示した遮光板の他の例
を示す説明図である。
【符号の説明】
1・・・照明光学系 6a,6b,6c・・・(遮光手段,同心遮光手段) 6′a,6′c・・・遮光板(偏心遮光手段) 10・・・撮影光学系 20・・・演算制御回路(制御回路) c・・・角膜 E・・・被検眼 i・・・虹彩 La・・・水晶体前面 Lb・・・水晶体後面 M1,M2・・・駆動モータ(駆動手段) Ra,Rs・・・遮光部 a・・・突部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼の角膜,虹彩,水晶体後面の少なく
    とも一つと共役にさせるフレア除去用の遮光手段を介し
    て前記被検眼の眼底を照明する照明光学系と、前記被検
    眼を撮影する撮影光学系を有する眼底カメラにおいて、 前記遮光手段は、前記照明光学系の光軸方向に駆動手段
    で移動調整可能に設けられていることを特徴とする眼底
    カメラ。
  2. 【請求項2】被検眼の角膜,虹彩,水晶体後面の少なく
    とも一つと共役にさせるフレア除去用の遮光手段を介し
    て前記被検眼の眼底を照明する照明光学系と、前記被検
    眼を撮影する撮影光学系を有する眼底カメラにおいて、 前記遮光手段は、前記照明光学系の光軸と同心の同心遮
    光手段と、前記被検眼が回旋したときに前記同心遮光手
    段と切り換えて用いられ且つ前記被検眼の回旋方向に偏
    心した遮光部を有する偏心遮光手段であることを特徴と
    する眼底カメラ。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の眼底カメラにおい
    て、前記被検眼に固視標を視認させて該被検眼の光軸を
    所定の方向に誘導させる固視標提示手段を更に備えると
    共に、前記固視標の提示位置に応じて前記駆動手段を作
    動制御することにより前記遮光手段を前記光軸方向に移
    動させて、前記遮光手段を角膜,水晶体後面の少なくと
    も一つと共役にさせる制御回路を備えることを特徴とす
    る眼底カメラ。
  4. 【請求項4】請求項1又は2に記載の眼底カメラにおい
    て、角膜,虹彩,水晶体後面の少なくとも一つのフレア
    状態を検出するフレア検出装置を更に備えると共に、前
    記フレア検出装置からの検出信号を基に前記駆動手段を
    作動制御することにより前記遮光手段を前記光軸方向に
    移動させて、前記遮光手段を角膜,水晶体後面の少なく
    とも一つと共役にさせる制御回路を備えることを特徴と
    する眼底カメラ。
JP2001029632A 2001-02-06 2001-02-06 眼底カメラ Expired - Fee Related JP4705252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029632A JP4705252B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029632A JP4705252B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002224039A true JP2002224039A (ja) 2002-08-13
JP4705252B2 JP4705252B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=18893951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029632A Expired - Fee Related JP4705252B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4705252B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055248A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP2010234066A (ja) * 2010-06-10 2010-10-21 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP2018110691A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 株式会社トプコン 眼科装置
JP7460406B2 (ja) 2020-03-19 2024-04-02 株式会社トプコン 眼科装置、その制御方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141095A (en) * 1978-04-25 1979-11-01 Canon Kk Ophthalmologic camera
JPS6068826A (ja) * 1984-07-16 1985-04-19 キヤノン株式会社 眼底カメラ
JPS6458238A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Canon Kk Fundus camera
JPH08182653A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Canon Inc 眼科撮影装置
JPH11197112A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2000287934A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Topcon Corp 眼底カメラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141095A (en) * 1978-04-25 1979-11-01 Canon Kk Ophthalmologic camera
JPS6068826A (ja) * 1984-07-16 1985-04-19 キヤノン株式会社 眼底カメラ
JPS6458238A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Canon Kk Fundus camera
JPH08182653A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Canon Inc 眼科撮影装置
JPH11197112A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2000287934A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Topcon Corp 眼底カメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055248A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP4566654B2 (ja) * 2004-08-18 2010-10-20 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2010234066A (ja) * 2010-06-10 2010-10-21 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP2018110691A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 株式会社トプコン 眼科装置
JP7460406B2 (ja) 2020-03-19 2024-04-02 株式会社トプコン 眼科装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4705252B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3465997B2 (ja) 眼底カメラ
US7506982B2 (en) Ophthalmologic photographing apparatus
US5436679A (en) Apparatus for observing and photographing a corneal endothelium
US5381194A (en) Apparatus for photographing a corneal endothelium
JP2005160549A (ja) 眼底カメラ
JP2004024470A (ja) 眼科撮影装置
JP3929805B2 (ja) 眼底カメラ
JP4705252B2 (ja) 眼底カメラ
JP3831284B2 (ja) 眼底カメラ
JPH07121255B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JP4482192B2 (ja) 眼底撮影装置
JP3243272B2 (ja) 眼底カメラ
JP4527124B2 (ja) 眼底カメラ
JP2003079579A (ja) 眼科装置
JP3697001B2 (ja) 眼科装置
JPH10272104A (ja) 眼底カメラ
JP2003210409A (ja) 眼底カメラ
JPH10118030A (ja) 眼底撮影装置
JP2005021316A (ja) 眼底カメラ
JP2002125934A (ja) 眼底カメラ
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JP3896203B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0810229A (ja) 眼科撮影装置
JPH11169349A (ja) 眼科撮影装置
JP6958367B2 (ja) 眼底撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees