JP2000287934A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JP2000287934A
JP2000287934A JP11097214A JP9721499A JP2000287934A JP 2000287934 A JP2000287934 A JP 2000287934A JP 11097214 A JP11097214 A JP 11097214A JP 9721499 A JP9721499 A JP 9721499A JP 2000287934 A JP2000287934 A JP 2000287934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
photographing
eye
working distance
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11097214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4231146B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Otsuka
浩之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP09721499A priority Critical patent/JP4231146B2/ja
Priority to US09/542,911 priority patent/US6404985B1/en
Priority to DE10016839A priority patent/DE10016839B4/de
Publication of JP2000287934A publication Critical patent/JP2000287934A/ja
Priority to US10/145,736 priority patent/US6546198B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4231146B2 publication Critical patent/JP4231146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • A61B3/152Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検眼の眼底周辺部を撮影する場合にも角膜
反射光が撮影光学系に混入せず、撮影画像の画質向上を
図ることのできる眼底カメラを提供する。 【解決手段】 本発明に係る眼底カメラは、被検眼Eの
眼底Efを照明する照明光学系6と眼底Efを撮影する
撮影光学系7とを装置本体に備えるとともに、被検眼E
と装置本体との間の距離が適正作動距離Wであるか否か
を検出する観察光学系8及びアライメント指標投影系9
を備え、眼底Efの中心部を撮影する場合と眼底Efの
周辺部を撮影する場合とで適正作動距離Wを変更するよ
うに、ライトガイド33を光軸方向に移動する駆動機構
が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼底の撮影診断に
使用する眼底カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】眼底カメラでは、眼底中心部のほか、眼
底の周辺部をも撮影することがある。すなわち、眼底中
心部を撮影するときには、撮影光学系の光軸に沿った方
向から被検眼に向けて固視標を投影し、被検眼の視線を
撮影光学系の光軸と一致させた上で撮影を行う。一方、
眼底周辺部を撮影するときには、撮影光学系の光軸とは
異なる方向から固視標を投影し、被検眼の視線を撮影光
学系の光軸と異なる方向に向けさせて撮影を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
眼底カメラでは、眼底の周辺部を撮影しようとする場
合、照明光学系からの照明光の角膜反射光が撮影光学系
に混入し、これにより撮影画像の画質が低下するという
問題があった。この問題について図12を用いて説明す
る。
【0004】従来の眼底カメラの照明光学系は、角膜絞
り1、虹彩絞り2、水晶体絞り3、対物レンズ5を備え
ている。その角膜絞り1、虹彩絞り2、水晶体絞り3は
それぞれ被検眼Eの角膜、虹彩、水晶体後面からの反射
光の撮影光学系への混入を防止するためのものである。
【0005】図12(a)に示すように、被検眼Eの眼
底Efの中心部を撮影する場合には、角膜絞り1の端部
を通った照明光束は図示しない穴あきミラーにより反射
された後、対物レンズ5を通って被検眼Eに入射し、角
膜Cにて対物レンズ5とは外れた方向に反射される。と
ころが、眼底Efの周辺部を撮影するために被検眼Eの
視線方向を変えた場合には、図12(b)に示すよう
に、上記照明光束と同様な光束が角膜Cにて反射された
後に対物レンズ5に入射し、図示しない穴あきミラーの
穴部を通過し、これが撮影光学系に混入して撮影画像の
画質低下を招いていた。
【0006】本発明は、上記の事情に鑑みて為されたも
ので、被検眼の眼底周辺部を撮影する場合にも角膜反射
光が撮影光学系に混入せず、撮影画像の画質向上を図る
ことのできる眼底カメラを提供することを課題としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、被検眼の眼底を照明する照明系
と前記眼底を撮影する撮影系とを装置本体に備えるとと
もに、前記被検眼と前記装置本体との間の距離が適正作
動距離であるか否かを検出する作動距離検出手段を備え
た眼底カメラにおいて、前記眼底の中心部を撮影する場
合と前記眼底の周辺部を撮影する場合とで前記適正作動
距離を変更する作動距離変更手段が設けられていること
を特徴とする。
【0008】請求項2の発明は、請求項1に記載の眼底
カメラにおいて、前記作動距離検出手段が前記被検眼に
アライメント像を投影して該アライメント像に基づき前
記適正作動距離であるか否かの検出を行い、前記作動距
離変更手段が前記被検眼における前記アライメント像の
投影位置を前記撮影系の光軸方向にずらして前記適正作
動距離を変更することを特徴とする。
【0009】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載の眼底カメラにおいて、前記眼底の周辺部を撮影
する場合に撮影部位に対応した位置に固視標を提示し前
記被検眼の視線を誘導する固視標投影系を備え、前記作
動距離変更手段が前記固視標の提示位置の変更に連動し
て前記適正作動距離を変更することを特徴とする。
【0010】請求項4の発明は、被検眼の眼底を照明す
る照明系と、前記眼底を撮影する撮影系と、前記被検眼
の角膜で反射した照明光が前記撮影系に混入することを
防止する遮光体とを備えた眼底カメラにおいて、前記眼
底の中心部を撮影する場合と前記眼底の周辺部を撮影す
る場合とで前記遮光体の形状又は大きさが変更されるこ
とを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】〔実施例1〕図1は本発明に係る
眼底カメラを示す。この眼底カメラは、照明光学系6
と、撮影光学系7と、観察光学系8と、アライメント指
標投影系9と、固視標投影光学系10とを有する。
【0012】照明光学系6は、観察光源11、コンデン
サレンズ12、ダイクロイックミラー13、角膜絞り1
4、虹彩絞り15、水晶体絞り16、リレーレンズ1
7、穴あきミラー18、及び対物レンズ19を有する。
ダイクロイックミラー13は可視光を透過し赤外光を反
射する特性を備える。虹彩絞り15にはリング状開口部
15aが設けられ、穴あきミラー18には穴部18aが
設けられている。
【0013】観察光源11からの照明光束は、コンデン
サレンズ12、ダイクロイックミラー13を経て角膜絞
り14、虹彩絞り15、水晶体絞り16を通過し、リレ
ーレンズ17を介して穴あきミラー18の近傍に一旦結
像される。この照明光束は、虹彩絞り15のリング状開
口部15aによりリングスリット照明光となる。また、
照明光学系6は、ダイクロイックミラー13の背後に撮
影光源20、コンデンサレンズ21を有する。
【0014】撮影の場合には、図示しない撮影ボタンの
押下げによって撮影光源20が発光する。撮影光源20
からの撮影光は、コンデンサレンズ21、ダイクロイッ
クミラー13を透過して観察光源11からの照明光と同
様に穴あきミラー18の近傍に一旦結像される。
【0015】撮影光学系7は、対物レンズ19、穴あき
ミラー18、後述するアライメント光束を反射させるハ
ーフミラー22、合焦レンズ23、結像レンズ24、跳
ね上げミラー25を有する。観察光学系8は、跳ね上げ
ミラー25、ダイクロイックミラー26、テレビリレー
レンズ27を有し、撮像管28、テレビモニター29と
ともに観察系を構成する。
【0016】被検眼Eの眼底Efからの反射光は、対物
レンズ19に導かれ、この対物レンズ19により眼底E
fと共役な眼底共役面Rに一旦結像された後、穴あきミ
ラー18の穴部18aを通りハーフミラー22を透過し
て、合焦レンズ23、結像レンズ24を介して跳ね上げ
ミラー25に導かれる。図2に示すように、ハーフミラ
ー22は波長760nmの光束を約30%透過し、それ
以外の波長域の光束をほぼ100%透過させる透過特性
Tを有するので、眼底Efからの反射光束の光量がこの
ハーフミラー22の存在により低下することは抑止され
る。
【0017】眼底像を形成するこの反射光束は、跳ね上
げミラー25によりフィールドレンズ30の配設位置
R’に再結像される。再結像された反射光束は、ダイク
ロイックミラー26、テレビリレーレンズ27を介して
撮像管28に受像され、テレビモニター29の画面には
眼底像Ef’が表示される。
【0018】撮影光学系7には、跳ね上げミラー25に
関してフィールドレンズ30と共役位置にフィルム31
が設けられ、撮影時には撮影光源20の発光と同時に跳
ね上げミラー25が撮影光学系7の光路から離脱し、眼
底像Ef’がフィルム31に結像記録されるようになっ
ている。
【0019】アライメント指標投影系9は、アライメン
ト光源であるLED32、ライトガイド33、反射鏡3
4、2孔絞り35、リレーレンズ36、ハーフミラー2
2を有する。LED32は中心波長が760nmの近赤
外光を出射する特性を備える。ライトガイド33の射出
端(アライメント指標)33aはリレーレンズ36の光
軸O(撮影光学系7の光軸O1)上に位置するように配
置されている。
【0020】ライトガイド33は、図3に示すように、
被検眼眼底の周辺部撮影用の固視標の点灯に連動して、
被検眼Eの方向に所定距離δだけ移動するようになって
いる。これにより、眼底周辺部を撮影する場合における
眼底カメラの作動距離W’が、被検眼眼底の中心部を撮
影する場合の作動距離Wよりも長くなり(W<W’)、
角膜反射光が撮影光学系7に入射してフィルム31に達
することが防止される。この点の詳細については後述す
る。
【0021】2孔絞り35はリレーレンズ36に近接す
るように、反射鏡34とリレーレンズ36との間に配設
されている。図4(a)に示すように、2孔絞り35は
一対の孔部35a,35bを有し、この孔部35a,3
5bは光軸Oに関して対称位置に形成されている。リレ
ーレンズ36は、ライトガイド33の射出端33aを穴
あきミラー18の穴部18aの中央位置(撮影光学系7
の光軸O1上の位置)Xに一旦中間結像するようになっ
ている。
【0022】ライトガイド33の射出端33aから出射
されたアライメント光束は、反射鏡34により反射され
て2孔絞り35の孔部35a,35bに導かれる。この
孔部35a,35bを通ったアライメント光束は、リレ
ーレンズ36を経た後にハーフミラー22により穴あき
ミラー18に向けて反射される。
【0023】穴あきミラー18の穴部18aの中央位置
Xに形成された一対のアライメント光束は、対物レンズ
19を介して被検眼Eの角膜Cに導かれる。ここで、被
検眼Eに対する装置本体の上下左右方向の位置(XYア
ライメント)が適正であり、かつ、被検眼Eから装置本
体までの距離が適正作動距離Wであるときには、射出端
33aからの一対のアライメント光束により角膜Cの頂
点Cfと角膜曲率中心Crとの中間位置Ccにアライメ
ント像が結像投影される。また、被検眼Eから装置本体
までの距離が適正作動距離Wからずれているときには、
一対のアライメント光束に基づくアライメント像は角膜
Cの中間位置Ccに光軸O1を境に分離して投影され
る。
【0024】角膜Cにより反射されたアライメント反射
光束は、被検眼Eと装置本体との間の距離が適正作動距
離Wであるときには、対物レンズ19により眼底共役面
R上に結像される。この眼底共役面R上に結像されたア
ライメント反射光束は、穴あきミラー18の穴部18a
を通り、眼底像Ef’を形成する反射光束と同様に撮像
管28に受像される。これにより、図5(a)に示すよ
うに、アライメント反射光束によるアライメント像(出
射端33aの像)33’が合致した状態で眼底像Ef’
とともにテレビモニター29の画面に表示される。
【0025】一方、被検眼Eと装置本体との間の距離が
適正作動距離Wからずれているときには、図5(b)に
示すように、アライメント像33’が分離してテレビモ
ニター29上に表示される。検者はこのアライメント光
束に基づくアライメント像33’の合致・分離を視認す
ることにより、後述のようにアライメント調整を行うこ
とができる(なお、本件に関連する特許としては、特公
昭60−52820号公報、特開平6−277183号
公報、特公昭60−57854号公報、特公昭63−2
2823号公報、特公昭60−57885号公報、特公
平5−54777号公報等がある)。
【0026】固視標投影光学系10は、ダイクロイック
ミラー26の背後に設けられている。この固視標投影光
学系10は、被検眼Eの視線誘導用の固視光源37と、
固視標としての絞り38と、固視標投影レンズ39とを
有している。固視標は撮影光学系7の各光学系要素を通
して被検眼Eの眼底Efに投影される。固視光源37は
複数個(例えば5個)設けられ、そのうちの1個が眼底
中央部撮影用とされ、残りの4個が眼底周辺部撮影用と
されている。図1では、眼底中央部撮影用の固視光源3
7と、その両側に設けられた2個の眼底周辺部撮影用の
固視光源37とが示され、残りの2個の眼底周辺部撮影
用の固視光源37は紙面と直交する方向に配置されてい
るので図示が略されている。眼底中央部を撮影するとき
には、眼底中央部撮影用の固視光源37が点灯して被検
眼Eに固視標が提示される。右、左、上、下等の眼底周
辺部を撮影するときには、撮影したい眼底周辺部(撮影
部位)に対応した固視光源37が点灯して被検眼Eに固
視標が提示される。
【0027】また、図6(a)に示すように、テレビモ
ニター29の画面中央位置には瞳孔の開き具合を判断す
るためのスケールIが合成表示される。このスケールI
は眼底中央部を撮影する場合のアライメント像基準位置
マーク(アライメント完了後にアライメント像33’が
位置すべき基準位置を示すマーク)としても使用され
る。
【0028】以下、本実施の形態に係る眼底カメラの作
用を、眼底中央部を撮影する場合と眼底周辺部を撮影す
る場合とに分けて説明する。
【0029】[眼底中央部を撮影する場合]眼底中央部
を撮影する場合には、図示しない固視標選択スイッチに
より眼底中央部撮影用の固視光源37を選択、点灯させ
て、被検眼Eの視線方向を光軸O1と沿った方向に向け
させる。検者はこの状態で図示しないジョイスティック
等により装置本体を移動操作して、そのXYアライメン
ト及び被検眼Eまでの距離(以下、これらを合わせて
「アライメント」という。)を調整する。
【0030】このアライメント調整が完了している場合
には、図3(a)に示すように、アライメント像33’
の中間像が光軸O1上であってフィルム31と光学的に
共役な面R上に形成される。テレビモニター29上で
は、アライメント像33’がスケールIと合致し、しか
もピントのあった状態で観察される(図5(a))。
【0031】一方、アライメントの調整が完了していな
い場合には、アライメント像33’は図5(b)に示す
ように分離して表示され、しかもピントがボケた状態で
観察される。検者は、このとき2つのアライメント像3
3’が合致するように(図5(a)に示す状態となるよ
うに)装置本体を前後方向に移動操作し、被検眼Eまで
の距離が適正作動距離Wとなるように調整する。また、
テレビモニター29に表示されたアライメント像33’
がスケールIと合致していないときには、両者が合致す
るように装置本体を上下左右方向に移動操作してXYア
ライメントの調整を行う。
【0032】その後、検者は図示しない撮影ボタンを押
して眼底像Ef’を撮影する。
【0033】[眼底周辺部を撮影する場合]ここでは、
被検眼Eの眼底Efの上側周辺部、すなわち、被検眼乳
頭がテレビモニター29の画面下半分の位置にあるよう
な眼底像Ef’を撮影する場合を例にとって説明する。
この場合には、図示しない固視標選択スイッチにより、
被検者の視線を上方に向けさせるような固視光源37を
選択、点灯させる。この固視光源37の点灯に伴い被検
者の視線が上方に向くと、アライメントの調整が完了し
た状態では、図6(b)に示すように、被検眼乳頭の像
Ep’がテレビモニター29の画面下半分の位置に表示
される。
【0034】また、その視線を上方に向けるための固視
光源37が点灯すると、これに連動してテレビモニター
29の画面下部にはアライメント基準位置マーク40a
が表示される。このアライメント基準位置マーク40a
は、眼底Efの上側を撮影する場合にアライメント像3
3’が位置すべき基準位置を示す。
【0035】さらに、この実施例1に係る眼底カメラで
は、その固視光源37の点灯に連動してライトガイド3
3が所定距離δだけ被検眼方向へ移動し、眼底周辺部を
撮影する場合の適正作動距離W’が眼底中心部を撮影す
る場合の適正作動距離Wよりも大きくなるようになって
いる。
【0036】詳細には、図7に示すように、ライトガイ
ド33は駆動機構41を介してパルスモータ42に接続
され、パルスモータ42は制御回路43に接続され、制
御回路43には各固視光源37及び図示しない固視標選
択スイッチが接続されている。固視標選択スイッチによ
り眼底周辺部撮影用の固視光源37が選択されると、制
御回路43は選択された固視光源37を点灯させるとと
もにパルスモータ42を所定回転量だけ駆動する。この
パルスモータ42の回転量は駆動機構41によりライト
ガイド33の光軸方向に沿った移動量δに変換され、こ
のライトガイド33の移動に伴い射出端33aのリレー
レンズ36に関する共役位置が光軸O1に沿ってずれ、
対物レンズ19による被検眼Eにおけるアライメント像
の結像位置が対物レンズ19から見て遠方にずれる。す
なわち、駆動機構41及びパルスモータ42は作動距離
変更手段を構成し、この作動距離変更手段によって被検
眼Eにおけるアライメント像の投影位置が光軸O1の方
向に沿って遠方にずれ、これにより眼底周辺部撮影時の
適正作動距離が大きくなる。なお、駆動機構41は、ラ
ックとピニオンとの組合せ等、パルスモータ42の回転
運動をライトガイド33のスライド移動に変換しうる公
知の機構から構成されている。
【0037】図8に示すように、WからW’へと適正作
動距離が大きくなると、角膜絞り14の端部からの光線
Lcaは、適正作動距離が小さい場合に比べて角膜頂点
Cfから一層離れた位置に当たることになるので、この
ときの角膜Cにおける反射角度θ’は適正作動距離が小
さい場合の反射角度θに比して大きくなる。したがっ
て、眼底周辺部を撮影する場合の適正作動距離W’を適
切な大きさに設定することにより、このような角膜反射
光は対物レンズ19の保持枠や穴あきミラー18等によ
りカットされ、角膜反射光が撮影光学系7に入って撮像
管28やフィルム31に到達することを防止することが
できる。
【0038】この適正作動距離W’は、照明系、撮影系
の光学設計によって大きく異なるが、本実施例のように
リングスリット照明光を穴あきミラーを介して照明する
形式の眼底カメラの場合には、適正作動距離の増加量Δ
W=W’−Wは大抵の場合1mm前後になると思われ
る。なお、この増加量ΔWを必要以上に大きくすると、
撮影画像の画質に影響するので、前述した角膜反射光束
が撮影光学系7に入らないようにするために必要な最小
限の移動量δを設定することが好ましい。
【0039】上記固視光源37の点灯に応じて被検眼E
の視線が上方を向くと、図3(b)に示すように、アラ
イメントが完了した状態においてアライメント像33’
は撮影光学系7の光軸O1から上方へずれた位置に結像
され、テレビモニター29の画面上ではアライメント基
準位置マーク40aの位置に表示されることになる(図
6(b))。したがって、検者は、このアライメント基
準位置マーク40aとアライメント像33’とが合致す
るように装置本体の位置を調整することによって、アラ
イメントを完了させることができる。
【0040】同様に、眼底Efの下側を撮影する場合に
はアライメント基準位置マーク40bが、眼底Efの右
側を撮影する場合にはアライメント基準位置マーク40
cが、眼底Efの左側を撮影する場合にはアライメント
基準位置マーク40dがそれぞれテレビモニター29の
画面に表示される。検者は、これらのアライメント基準
位置マーク40b,40c,40dのうち撮影部位に対
応するいずれかとアライメント像33’とを合致させる
ことにより、アライメントを完了させることができる。
本実施例においては、このように、眼底Efのどの部分
を撮影するかによって変化するアライメント像33’の
画面上の位置に応じてアライメント基準位置マークの表
示位置が変化するので、撮影光学系7の光軸O1と被験
者の瞳孔中心とのアライメント調整が容易である。
【0041】また、眼底周辺部のいずれの部位を撮影す
る場合にもライトガイド33が所定距離δだけ被検眼E
の方へ自動的に移動し、適正作動距離W’が眼底中心部
を撮影する場合の適正作動距離Wよりも大きくなるよう
に構成されているので、照明光学系6からの照明光束の
角膜反射光が撮影光学系7に混入せず、有害光による撮
影画像の画質低下が防止されて画質の向上を図ることが
できる。
【0042】以上の説明においては、図示しない固視標
選択スイッチの操作に応じてアライメント基準位置マー
ク40a,40b,40c,40dのいずれかが表示さ
れるように構成したが、例えば眼底Efのどの部分(中
央、上側、下側、右側、左側)を撮影するかを選択する
撮影部位選択スイッチを用意し、この撮影部位選択スイ
ッチの操作に応じてアライメント基準位置マーク40
a,40b,40c,40dのいずれかが表示されるよ
うに構成してもよい。あるいは、そのようなスイッチの
操作とアライメント基準位置マークの表示とを連動させ
ず、アライメント基準位置マーク40a,40b,40
c,40dを選択的に点灯表示させる選択スイッチを設
け、検者がこの選択スイッチを操作することによって所
望のアライメント基準位置マークを直接点灯させるよう
にしてもかまわない。
【0043】上記実施例においては、眼底周辺部撮影用
の固視光源37の点灯に応じてライトガイド33を自動
的に移動させたが、マイクロメータヘッド等を使用して
手動で移動させる構成としてもよい。あるいは、ライト
ガイド33を光軸方向に沿って移動させることにより適
正作動距離を変更していたが、例えばライトガイド33
の射出端33a付近に補正レンズや平行平面板を挿入す
ることにより適正作動距離を変更するような構成として
もよい。
【0044】さらに、眼底周辺部を撮影する場合に、2
孔絞り35を図4(b)に示す2孔絞り35’に交換す
るようにしてもよい。この2孔絞り35’では孔部35
a’,35b’が中心部から距離Δだけずれた位置に形
成され、これによりアライメント光束が撮影絞りでけら
れにくくなり、アライメントの調整が一層容易になる。
【0045】〔実施例2〕図9は、本発明の他の実施例
を示すものである。この実施例は、複数のパルスモータ
42及び駆動機構41により、ライトガイド33の射出
端33aを光軸方向だけでなく光軸と垂直な方向にも移
動可能に構成している点で実施例1と異なる。ここで
は、眼底周辺部を撮影する場合にもアライメント像3
3’の基準位置がテレビモニター29の画面中央のスケ
ールIと重なるように、制御回路43は射出端33aを
上下左右に移動させ、もってアライメント基準位置マー
ク40の表示の変更が不要となっている。これ以外の点
については実施例1と同様であるので全体構成の説明は
省略する。
【0046】本出願人は、すでにこの態様を特願平10
−106115号により出願している。この出願では、
眼底周辺部を撮影する場合には、図9(a)に示すよう
に、射出端33aを眼底中央部を撮影する場合の位置α
から被検眼Eから見て斜め後方の位置βへと矢印S方向
に移動させ、光軸O1に対して斜めに傾いた角膜焦点面
Qの端部の所定位置に虚像33vを形成している。ここ
にいう「位置β」とは、その虚像33vからあたかも射
出するかのように角膜Cにおいて反射する光束が平行光
束となり、アライメント完了時において眼底共役面R上
の光軸O1上の位置に射出端33aの像が形成されるよ
うな位置である。このような位置βに射出端33aを移
動させることにより、眼底周辺部を撮影する場合にもア
ライメント像33’の形成位置がテレビモニター29の
画面中央のスケールIに重なるとともに、眼底中心部を
撮影する場合と眼底周辺部を撮影する場合とで適正作動
距離Wが不変になる。
【0047】しかし、前述したように、眼底中心部を撮
影する場合と眼底周辺部を撮影する場合とで適正作動距
離Wが不変であると、角膜反射光が撮影光学系7に混入
し、得られる眼底像の画質が低下してしまう。そこで、
本実施例でも、眼底周辺部を撮影する場合の適正作動距
離W’を眼底中心部を撮影する場合の適正作動距離Wよ
りも長くするために、図9(b)に示すように、ライト
ガイド33の射出端33aを位置βよりも被検眼Eの方
へ距離δ’だけ光軸方向に沿って移動させる。この移動
させる距離δ’は、光学系の設計によって異なる。
【0048】なお、本実施例においても、適正作動距離
の変更はライトガイド33を移動させて行うものに限ら
れず、例えば射出端33a付近にくさびプリズムを挿入
したり、光軸をずらした補正レンズを挿入したりしてそ
の変更を行ってもよい。
【0049】〔実施例3〕上記の2つの実施例において
は、眼底周辺部を撮影する場合に、眼底中央部を撮影す
る場合に比して適正作動距離を長くして有害光の撮影へ
の影響を防止しているが、本実施例においては、眼底周
辺部を撮影する場合と眼底中央部を撮影する場合とで適
正作動距離は不変とし、代わりに形状又は大きさの異な
る角膜絞りを複数枚用意して、眼底周辺部を撮影する場
合には角膜絞り14を交換するようにする。
【0050】例えば、中心位置の異なる角膜絞りを2枚
用意し、眼底中心部を撮影する場合には、その中心位置
が光軸O1と一致した角膜絞り14aのみを光路に挿入
させ(図10(a))、眼底周辺部を撮影する場合に
は、その中心位置が光軸O1からずれた角膜絞り14b
を角膜絞り14aに重ねて挿入する(図10(b))。
これにより、眼底周辺部を撮影する場合には眼底中央部
を撮影する場合に比べて図中の斜線部の分だけ全体とし
て遮光面積が大きくなり、角膜反射光の撮影光学系7へ
の混入を防止することができる。この際、斜線部が光軸
回りのどの位置にくるようにするかは光学系の部品配置
により異なるが、図1に示すような光学系の場合には、
被検眼Eの光軸が傾く方向と反対方向に上記斜線部がく
ることが好ましい。
【0051】また、図11に示すような一方向に長い遮
光部を有する角膜絞り14cを光軸回りに回転可能に設
け、眼底中央部及び眼底周辺部(右側、左側)を撮影す
る場合には例えば図11(a)のような状態に配置し、
眼底周辺部(上側、下側)を撮影する場合にはそれを9
0度回転させ、図11(b)のような状態に配置して使
用するようにしてもよい。
【0052】以上説明した各実施例では、複数個の固視
光源の点灯状態を切り換えることにより固視標の提示位
置を変更する構成としたが、1個の固視光源を使用して
これを移動させることにより、固視標の提示位置を変更
する構成としてもよい。
【0053】
【発明の効果】本発明に係る眼底カメラは、以上説明し
たように、眼底周辺部を撮影する場合に眼底中心部を撮
影する場合よりも適正作動距離が長くなるように、又は
眼底中心部を撮影する場合と眼底周辺部を撮影する場合
とで角膜絞りの形状若しくは大きさが変更されるように
構成したので、眼底周辺部を撮影する場合にも角膜反射
光が撮影光学系に混入せず、撮影画像の画質向上を図る
ことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る眼底カメラの光学系を示す説明
図である。
【図2】図1のハーフミラーの透過特性を示す説明図で
ある。
【図3】実施例1に係る眼底カメラのアライメント指標
の投影原理の説明図であって、(a)は被検眼の光軸と
撮影光学系の光軸とが一致している場合に、アライメン
ト像が撮影光学系の光軸上で眼底共役面上に形成された
状態を示し、(b)は被検眼の光軸に対して撮影光学系
の光軸が所定角度傾いている場合に、アライメント像が
撮影光学系の光軸上からずれて眼底共役面上に形成され
た状態を示す。
【図4】(a)は図1の2孔絞りを示す正面図、(b)
は(a)の2孔絞りの変形例を示す正面図である。
【図5】図1の眼底カメラにより観察される眼底像を示
す説明図であって、(a)は被検眼から装置本体までの
距離が適正作動距離である場合を示し、(b)は被検眼
から装置本体までの距離が適正作動距離でない場合を示
す。
【図6】図1の眼底カメラにより観察される眼底像を示
す説明図であって、(a)はテレビモニターの画面上に
表示された眼底中央部の像とアライメント像とを示し、
(b)はテレビモニターの画面上に表示された眼底周辺
部の像とアライメント像とを示す。
【図7】図1のライトガイドの移動機構を示すブロック
図である。
【図8】適正作動距離の変化により角膜反射光の出射角
度が変化する様子を示す説明図である。
【図9】実施例2に係る眼底カメラのアライメント指標
の投影原理の説明図であって、(a)は被検眼の光軸と
撮影光学系の光軸とが一致している場合に、アライメン
ト像が撮影光学系の光軸上で眼底共役面上に形成された
状態を示し、(b)は被検眼の光軸に対して撮影光学系
の光軸が所定角度傾いている場合に、アライメント像が
撮影光学系の光軸上で眼底共役面上に形成された状態を
示す。
【図10】実施例3に係る眼底カメラの角膜絞りの一例
を示し、(a)は眼底中心部を撮影する場合の角膜絞り
の正面図、(b)は眼底周辺部を撮影する場合の角膜絞
りの正面図である。
【図11】実施例3に係る眼底カメラの角膜絞りの他の
例を示し、(a)は眼底中心部を撮影する場合の角膜絞
りの正面図、(b)は眼底周辺部を撮影する場合の角膜
絞りの正面図である。
【図12】従来の眼底カメラの照明光学系を示し、
(a)は眼底中心部を撮影する場合、(b)は眼底周辺
部を撮影する場合を示す説明図である。
【符号の説明】
6 照明光学系(照明系) 7 撮影光学系(撮影系) 8 観察光学系(作動距離検出手段) 9 アライメント指標投影系(作動距離検出手段) 33 ライトガイド 33a 射出端 41 駆動機構 42 パルスモータ 43 制御回路 E 被検眼 Ef 眼底 W 適正作動距離

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼の眼底を照明する照明系と前記眼底
    を撮影する撮影系とを装置本体に備えるとともに、前記
    被検眼と前記装置本体との間の距離が適正作動距離であ
    るか否かを検出する作動距離検出手段を備えた眼底カメ
    ラにおいて、 前記眼底の中心部を撮影する場合と前記眼底の周辺部を
    撮影する場合とで前記適正作動距離を変更する作動距離
    変更手段が設けられていることを特徴とする眼底カメ
    ラ。
  2. 【請求項2】前記作動距離検出手段は前記被検眼にアラ
    イメント像を投影して該アライメント像に基づき前記適
    正作動距離であるか否かの検出を行い、前記作動距離変
    更手段は前記被検眼における前記アライメント像の投影
    位置を前記撮影系の光軸方向にずらして前記適正作動距
    離を変更することを特徴とする請求項1に記載の眼底カ
    メラ。
  3. 【請求項3】前記眼底の周辺部を撮影する場合に撮影部
    位に対応した位置に固視標を提示し前記被検眼の視線を
    誘導する固視標投影系を備え、前記作動距離変更手段は
    前記固視標の提示位置の変更に連動して前記適正作動距
    離を変更することを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の眼底カメラ。
  4. 【請求項4】被検眼の眼底を照明する照明系と、前記眼
    底を撮影する撮影系と、前記被検眼の角膜で反射した照
    明光が前記撮影系に混入することを防止する遮光体とを
    備えた眼底カメラにおいて、 前記眼底の中心部を撮影する場合と前記眼底の周辺部を
    撮影する場合とで前記遮光体の形状又は大きさが変更さ
    れることを特徴とする眼底カメラ。
JP09721499A 1999-04-05 1999-04-05 眼底カメラ Expired - Lifetime JP4231146B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09721499A JP4231146B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 眼底カメラ
US09/542,911 US6404985B1 (en) 1999-04-05 2000-04-04 Fundus camera for diagnostic fundus photographing
DE10016839A DE10016839B4 (de) 1999-04-05 2000-04-05 Funduskamera zum diagnostischen Fotografieren des Augenhintergrundes
US10/145,736 US6546198B2 (en) 1999-04-05 2002-05-16 Fundus camera for diagnostic fundus photographing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09721499A JP4231146B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000287934A true JP2000287934A (ja) 2000-10-17
JP4231146B2 JP4231146B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=14186384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09721499A Expired - Lifetime JP4231146B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 眼底カメラ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6404985B1 (ja)
JP (1) JP4231146B2 (ja)
DE (1) DE10016839B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224039A (ja) * 2001-02-06 2002-08-13 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2009219516A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Kowa Co 眼光刺激装置
WO2010134318A1 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic photographing apparatus
US8226234B2 (en) 2009-08-06 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera
JP2012196324A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2013176699A (ja) * 2013-06-26 2013-09-09 Canon Inc 眼科装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637882B1 (en) 1998-11-24 2003-10-28 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
JP4231146B2 (ja) * 1999-04-05 2009-02-25 株式会社トプコン 眼底カメラ
JP3718098B2 (ja) * 2000-03-22 2005-11-16 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP3784247B2 (ja) * 2000-08-31 2006-06-07 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP4731703B2 (ja) * 2001-02-22 2011-07-27 キヤノン株式会社 眼科装置
CA2544183A1 (en) * 2003-10-28 2005-05-19 Welch Allyn, Inc. Digital documenting ophthalmoscope
US7296894B2 (en) * 2004-09-22 2007-11-20 Carestream Health, Inc. Fundus camera having scanned illumination and pupil tracking
US7241011B2 (en) * 2004-10-29 2007-07-10 Carestream Health, Inc. Fundus imaging system
US20060134004A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 The University Of Utah Methods and apparatus for detection of carotenoids in macular tissue
US7918559B2 (en) * 2005-04-29 2011-04-05 Novadaq Technologies Inc. Choroid and retinal imaging and treatment system
JP2006325936A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Topcon Corp 眼科装置
US7458685B2 (en) * 2005-08-03 2008-12-02 Carestream Health, Inc. Automated fundus imaging system
US7275826B2 (en) * 2005-08-03 2007-10-02 Carestream Health, Inc. Fundus camera having curved mirror objective
US7360896B2 (en) * 2005-10-11 2008-04-22 Carestream Health, Inc. Fundus camera for wide field of view and small pupil
JP4819478B2 (ja) 2005-10-31 2011-11-24 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP4890878B2 (ja) 2006-02-16 2012-03-07 株式会社トプコン 眼底観察装置
DE102006011624A1 (de) * 2006-03-10 2007-09-13 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung und Verfahren zur definierten Ausrichtung eines Auges
KR100900263B1 (ko) * 2007-11-08 2009-06-01 르호봇테크(주) 홍채 초점 유도 장치 및 그 유도 방법
JP5436030B2 (ja) * 2009-04-30 2014-03-05 キヤノン株式会社 眼科装置および制御方法
US8740383B2 (en) 2009-05-06 2014-06-03 University Of Virginia Patent Foundation Self-illuminated handheld lens for retinal examination and photography and related method thereof
WO2011029064A1 (en) 2009-09-04 2011-03-10 University Of Virginia Patent Foundation Hand-held portable fundus camera for screening photography
US9931171B1 (en) 2010-10-13 2018-04-03 Gholam A. Peyman Laser treatment of an eye structure or a body surface from a remote location
US9037217B1 (en) 2010-10-13 2015-05-19 Gholam A. Peyman Laser coagulation of an eye structure or a body surface from a remote location
US8903468B2 (en) 2010-10-13 2014-12-02 Gholam Peyman Laser coagulation of an eye structure from a remote location
US8452372B2 (en) 2010-10-13 2013-05-28 Gholam Peyman System for laser coagulation of the retina from a remote location
US11309081B2 (en) 2010-10-13 2022-04-19 Gholam A. Peyman Telemedicine system with dynamic imaging
US9510974B1 (en) 2010-10-13 2016-12-06 Gholam A. Peyman Laser coagulation of an eye structure or a body surface from a remote location
US10456209B2 (en) 2010-10-13 2019-10-29 Gholam A. Peyman Remote laser treatment system with dynamic imaging
EP2675339A4 (en) 2011-06-24 2015-04-29 Remidio Innovative Solutions Pvt Ltd RETINA ILLUSTRATION DEVICE
US9459201B2 (en) 2014-09-29 2016-10-04 Zyomed Corp. Systems and methods for noninvasive blood glucose and other analyte detection and measurement using collision computing
US9554738B1 (en) 2016-03-30 2017-01-31 Zyomed Corp. Spectroscopic tomography systems and methods for noninvasive detection and measurement of analytes using collision computing
US11826105B2 (en) * 2017-12-21 2023-11-28 Verily Life Sciences Llc Retinal cameras having variably sized optical stops that enable self-alignment
IL257972B (en) 2018-03-08 2019-01-31 Camereyes Ltd Fundus camera
US11737665B2 (en) 2019-06-21 2023-08-29 Tesseract Health, Inc. Multi-modal eye imaging with shared optical path

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4068932A (en) * 1975-05-23 1978-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Optical instrument for examining the eye fundus
JPS6057854B2 (ja) * 1976-02-24 1985-12-17 キヤノン株式会社 固視目標を有する眼底カメラ
JPS6052820B2 (ja) * 1976-10-16 1985-11-21 キヤノン株式会社 眼底カメラ
JPS6057885B2 (ja) * 1978-07-10 1985-12-17 藤沢薬品工業株式会社 シ−ル材
JPS5949737A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 株式会社トプコン 眼底カメラの照明装置
JPS635726A (ja) * 1986-06-26 1988-01-11 興和株式会社 眼底検査装置
JPS6290133A (ja) * 1986-10-11 1987-04-24 キヤノン株式会社 固視目標を有する眼底カメラ
JPH04158829A (ja) * 1990-10-22 1992-06-01 Topcon Corp 眼底カメラ
JP3017275B2 (ja) * 1990-11-27 2000-03-06 株式会社トプコン 眼底カメラ
US5713047A (en) * 1992-06-08 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Eye fundus photographing apparatus
DE69414913T2 (de) * 1993-06-10 1999-07-01 Konan Common Co Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Bildern der Hornhaut
JP3379592B2 (ja) * 1993-07-26 2003-02-24 株式会社トプコン 眼底カメラ
EP0643941B1 (en) * 1993-09-22 1998-08-05 Konan Inc. Apparatus for obtaining images of cornea cells
JP3386258B2 (ja) * 1994-11-16 2003-03-17 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP3888771B2 (ja) * 1997-04-24 2007-03-07 株式会社トプコン 眼底カメラ
JP4231146B2 (ja) * 1999-04-05 2009-02-25 株式会社トプコン 眼底カメラ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224039A (ja) * 2001-02-06 2002-08-13 Topcon Corp 眼底カメラ
JP4705252B2 (ja) * 2001-02-06 2011-06-22 株式会社トプコン 眼底カメラ
JP2009219516A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Kowa Co 眼光刺激装置
WO2010134318A1 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic photographing apparatus
JP2010269015A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Canon Inc 眼底観察装置
US8585203B2 (en) 2009-05-22 2013-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic photographing apparatus
US8226234B2 (en) 2009-08-06 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera
JP2012196324A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2013176699A (ja) * 2013-06-26 2013-09-09 Canon Inc 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020127010A1 (en) 2002-09-12
DE10016839B4 (de) 2007-10-18
JP4231146B2 (ja) 2009-02-25
DE10016839A1 (de) 2001-06-13
US6404985B1 (en) 2002-06-11
US6546198B2 (en) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231146B2 (ja) 眼底カメラ
JP3379592B2 (ja) 眼底カメラ
JP5317830B2 (ja) 眼底観察装置
JP4047255B2 (ja) 眼底カメラ
JP4649229B2 (ja) 眼底カメラ
JP4138533B2 (ja) 眼底カメラ
JP2008212308A (ja) 眼底カメラ
JP4359489B2 (ja) 眼底カメラ
JP4268861B2 (ja) 眼底カメラ
JP4934374B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3888771B2 (ja) 眼底カメラ
JP5435698B2 (ja) 眼底カメラ
JP5545982B2 (ja) 眼底カメラ
JP4774305B2 (ja) 眼底カメラ
JP4359527B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886389B2 (ja) 眼底カメラ
JP2001340301A (ja) 眼底撮影装置
JPH11313800A (ja) 眼科装置
JP5631450B2 (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
JP4615891B2 (ja) 眼底カメラ
JP4481727B2 (ja) 眼底カメラ
JP4492854B2 (ja) 眼底カメラ
JP3708669B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2003225208A (ja) 眼底カメラ
JP2006116089A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term