JPH07313466A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置

Info

Publication number
JPH07313466A
JPH07313466A JP6131174A JP13117494A JPH07313466A JP H07313466 A JPH07313466 A JP H07313466A JP 6131174 A JP6131174 A JP 6131174A JP 13117494 A JP13117494 A JP 13117494A JP H07313466 A JPH07313466 A JP H07313466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fluorescence
fundus
photographing
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6131174A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Ueno
保典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6131174A priority Critical patent/JPH07313466A/ja
Publication of JPH07313466A publication Critical patent/JPH07313466A/ja
Priority to US08/877,726 priority patent/US5777340A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/145Arrangements specially adapted for eye photography by video means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 一般撮影時はもとより蛍光眼底撮影時や赤外
蛍光眼底撮影時においても合焦検出が可能な眼科撮影装
置を提供する。 【構成】 蛍光撮影時における励起光を遮断し且つ被検
眼眼底12からの蛍光および蛍光より波長の長い光を所
定波長範囲に亘って透過するための蛍光撮影用バリアフ
ィルター31aと、赤外蛍光撮影時における励起光を遮
断し且つ被検眼眼底からの赤外蛍光および赤外蛍光より
より波長の長い光を所定波長範囲に亘って透過するため
の赤外蛍光撮影用バリアフィルター31bとを備える。
指標投影光学系の光源16の発光中心波長は赤外蛍光撮
影時の赤外蛍光の中心波長より実質的に長波長であり、
光源16の光は蛍光撮影用バリアフィルター31aおよ
び赤外蛍光撮影用バリアフィルター31bを透過する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼科撮影装置に関し、さ
らに詳細には、一般撮影時はもとより蛍光眼底撮影時や
赤外蛍光眼底撮影時においても合焦検出が可能な眼底カ
メラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の眼底カメラのような眼科撮影装置
では、被検眼眼底像をカラーフィルムで撮影する一般撮
影の他に、特定の可視波長域の光を被検眼眼底に投影
し、被検者に注射した蛍光剤の影響により眼底の血管か
ら発する蛍光により眼底血管像を撮影するいわゆる蛍光
撮影が可能なものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
眼底カメラのような眼科撮影装置では、一般撮影時や蛍
光撮影時において、可視光を被検眼眼底に投影してい
る。このため、可視光を透過しない組織を有する黄斑部
においては、網膜の後側にある脈絡膜の状態を観察・撮
影することができないという不都合があった。そこで、
特定の波長域の赤外光を被検眼眼底に投影し、網膜の後
側の脈絡膜からの赤外蛍光により脈絡膜の状態を観察・
撮影して、老人性黄斑変性症等の患者を早期に発見する
試みがなされている。
【0004】ところで、一般に眼を観察したり測定した
りする装置では、眼底の低い反射率に起因する光量不足
やコントラストの悪さから、装置を眼底に合焦させるこ
とが非常に困難である。特に、蛍光や赤外蛍光による眼
底像を観察する場合には、観察される眼底像が色彩感が
ない(観察系がTVモニターの場合白黒となる)ことも
あって、コントラストがつきにくく、装置(撮影光学系
および観察光学系)を眼底に合焦させることが一層困難
であるという不都合があった。本発明は、前述の課題に
鑑みてなされたものであり、一般撮影時はもとより蛍光
眼底撮影時や赤外蛍光眼底撮影時においても合焦検出が
可能な眼科撮影装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、被検眼眼底に照明光を照射する
ための照明光学系と、被検眼眼底を撮影するための撮影
系と、被検眼眼底に指標を投影するための指標投影光学
系と、被検眼眼底の前記指標を受光する光電変換器を有
し、該光電変換器の出力に基づいて合焦情報を検出する
ための合焦検出光学系とを備えた眼科撮影装置におい
て、蛍光撮影時における励起光を遮断し且つ前記被検眼
眼底からの蛍光および該蛍光より波長の長い光を所定波
長範囲に亘って透過するための蛍光撮影用バリアフィル
ターと、赤外蛍光撮影時における励起光を遮断し且つ前
記被検眼眼底からの赤外蛍光および該赤外蛍光よりより
波長の長い光を所定波長範囲に亘って透過するための赤
外蛍光撮影用バリアフィルターとを備え、前記指標投影
光学系の光源の発光中心波長は前記赤外蛍光撮影時の赤
外蛍光の中心波長より実質的に長波長であり、前記指標
投影光学系の光源の光は前記蛍光撮影用バリアフィルタ
ーおよび前記赤外蛍光撮影用バリアフィルターを透過す
ることを特徴とする眼科撮影装置を提供する。
【0006】
【作用】蛍光撮影用バリアフィルターおよび赤外蛍光撮
影用バリアフィルターでは、その透過特性を短波長側に
拡大すると蛍光および赤外蛍光とともに励起光をも透過
してしまい不都合であるが、長波長側に拡大しても影響
がない。この点に着目して、一般撮影、蛍光撮影および
赤外蛍光撮影を行う眼科撮影装置において、いずれの撮
影においても合焦検出が可能になるように、双方のバリ
アフィルターの透過特性を長波長側に適宜拡大し、指標
投影光学系の光源の発光中心波長が赤外蛍光の中心波長
より実質的に長波長であり、双方のバリアフィルターを
透過するように構成している。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を、添付図面に基づい
て説明する。図1は、本発明の実施例にかかる眼科撮影
装置の構成を概略的に示す図である。図示の眼科撮影装
置は、被検眼の眼底を照明するための照明光学系と、被
検眼の眼底に指標を投影するための指標投影光学系と、
被検眼の眼底に投影された指標を受光して被検眼の眼底
に対する合焦検出を行う合焦検出光学系と、被検眼の眼
底の状態を観察するための観察光学系と、被検眼の眼底
の状態を撮影するための撮影光学系とから構成されてい
る。
【0008】図1において、照明光学系は、観察用照明
光源1を備えている。観察用照明光源1を射出した光
は、光源用リレーレンズ2を介して反射鏡3に入射し、
図中上方に反射される。反射鏡3で反射された光は、リ
ングスリット5を介して、リングスリット用リレーレン
ズ6に入射する。なお、光源用リレーレンズ2によって
観察用照明光源1と共役な位置には、撮影用照明光源と
してストロボ管4が配設されている。また、リングスリ
ット5は、図3に示すように、光軸を中心とした円形の
スリット開口部を有する。また、リングスリット5とリ
ングスリット用リレーレンズ6との間には、蛍光撮影時
にエキサイタフィルター30aが、赤外蛍光撮影時にエ
キサイタフィルター30bがそれぞれ挿入される。
【0009】リングスリット用リレーレンズ6を通過し
た光(観察用照明光源1からの光やストロボ管4からの
光)は、ダイクロイックプリズム7を透過し、もう1つ
のリングスリット用リレーレンズ8を介して、穴あきミ
ラー9に入射する。穴あきミラー9で図中左側に反射さ
れた光は、対物レンズ11を介して被検眼12の眼底を
照明する。なお、周知のように、2つのリングスリット
用リレーレンズ6および8並びに対物レンズ11によっ
て、リングスリット5が被検眼12の角膜とほぼ共役な
位置になるように、本実施例の装置と被検眼12との作
動距離が調節される。
【0010】一方、指標投影光学系は、たとえば赤外発
光ダイオードからなる指標投影用光源(点光源)16を
備えている。指標投影用光源16を射出した赤外光(図
中二点鎖線で示す)は、指標投影系用リレーレンズ17
aを介して、指標板18を照明する。図4に示すよう
に、指標板18には紙面に平行な方向に長手方向を有す
るスリットが形成されている。指標板18のスリットを
透過した光は、一旦結像した後、指標投影系用リレーレ
ンズ17bを介してダイクロイックプリズム7に入射す
る。ダイクロイックプリズム7に入射した光は、その反
射面で図中上方に反射され、リングスリット用リレーレ
ンズ8を介して穴あきミラー9の付近において再び結像
する。穴あきミラー9で図中左側に反射された光は、対
物レンズ11を介して被検眼12の瞳孔付近に結像し、
眼底を照明する。
【0011】なお、上述の照明光学系および指標投影光
学系において、ダイクロイックプリズム7は、赤外光を
反射し可視光を透過する特性を有する。したがって、観
察用光源1やストロボ管4(撮影用照明光源)からの可
視光はダイクロイックプリズム7を透過するが、観察用
光源1やストロボ管4からの赤外光を反射して、照明光
学系の外に出てしまう。
【0012】一方、図1において点線で示すように、指
標板18のスリットは、指標投影系用リレーレンズ17
bによってダイクロイックプリズム7の付近に結像した
後、図中上方に反射される。反射光は、リレーレンズ8
および穴あきミラー9を介して、対物レンズ11の後側
焦点位置に結像する。したがって、対物レンズ11を介
したスリットの透過光はほぼ平行光となって被検眼12
に入射する。その結果、被検眼12が正視眼であれば、
眼底上に指標板18のスリットが結像する。換言すれ
ば、被検眼12の視度に基づいて指標板18のスリット
像(指標像)はデフォーカスする。
【0013】図2は、図1の眼科撮影装置から合焦検出
光学系だけを取り出して構成を示す図である。図2にお
いて実線で示すように、被検眼12の眼底上に投影され
た指標板18のスリット像は、2次光源となって対物レ
ンズ11を介して一旦結像された後、穴あきミラー9の
中央開口部および開口絞り10を通り、合焦用リレーレ
ンズ13に入射する。合焦用リレーレンズ13を介した
赤外光は、赤外光を反射し可視光を透過する特性を有す
るダイクロイックミラー14に入射する。ダイクロイッ
クミラー14で図中上方に反射された光は、視野絞り1
9の付近に一旦結像した後、フィールドレンズ20に入
射する。フィールドレンズ20を通過した光は、再結像
レンズ21および瞳分割プリズム22を介してアレイセ
ンサー23に入射する。
【0014】一方、観察用光源1やストロボ管4(撮影
用照明光源)からの可視光で照明された被検眼12の眼
底からの反射光は、ダイクロイックミラー14を透過し
て撮像面15上に結像する。なお、ダイクロイックミラ
ー14と撮像面15との間にはクイックリターンミラー
27が配置されている。したがって、ダイクロイックミ
ラー14を透過した眼底からの反射可視光は、クイック
リターンミラー27で図中上方に反射された後、ミラー
28を介して接眼レンズ29に導かれ、検者40によっ
て観察される。なお、クイックリターンミラー27、ミ
ラー28、接眼レンズ29および検者40は、図2には
示されていない。こうして、接眼レンズ29を介して被
検眼12の眼底を観察し、撮像面15において被検眼1
2の眼底を撮影することができる。
【0015】なお、上述したように、ダイクロイックプ
リズム7は赤外光を反射し可視光を透過する特性を有す
るので、被検眼12の眼底は、指標投影用光源16から
の赤外光のみによって照明されることになる。一方、ダ
イクロイックミラー14は赤外光を反射し可視光を透過
する特性を有するので、アレイセンサー23には指標投
影用光源16によって照明された指標板18の透過光だ
けが到達する。その結果、アレイセンサー23上に結像
する指標像(本実施例ではスリット像)はコントラスト
のよいものになる。
【0016】なお、視野絞り19は、再結像レンズ21
によってアレイセンサー23と共役な位置に配置されて
いる。また、アレイセンサー23は、撮像面15や接眼
レンズ(不図示)と共役になっている。また、合焦用リ
レーレンズ13とダイクロイックミラー14との間に
は、蛍光撮影時にバリアフィルター31aが、赤外蛍光
撮影時にバリアフィルター31bがそれぞれ挿入され
る。これは、血管内に注入された蛍光剤が励起光を吸収
して蛍光を発するとき、蛍光波長が励起光より長波長側
にシフトするため、バリアフィルターを介して所望の蛍
光だけを通過させるためである。
【0017】こうして、被検眼12の眼底からのスリッ
ト像(指標像)は、再結像レンズ21によってアレイセ
ンサー23付近に結像する。その際、瞳分割プリズム2
2の作用により、瞳分割プリズム22を通過した光束は
2つに分割される。分割された各光束は、図2に示すよ
うに、アレイセンサー23において互いに異なる領域
(セル)上に結像する。瞳分割プリズム22の斜視図
を、図5に示す。なお、図1および図2では瞳分割プリ
ズム22の陵線が紙面に対して垂直に描いてあるが、そ
れは表現の便宜のためであり、実際は光軸のまわりに9
0度回転して瞳分割プリズム22の陵線が紙面に対して
平行になるように、瞳分割プリズム22は配設されてい
る。その結果、瞳分割プリズム22の陵線の方向に合わ
せて、アレイセンサー23のセルの配列方向も紙面に垂
直な方向である。このように、スリット像の長手方向と
瞳分割プリズム22の陵線の方向を一致させるのが好ま
しい。
【0018】一方、図2において点線で示すように、瞳
分割プリズム22の陵線は、合焦用リレーレンズ13お
よびフィールドレンズ20によって開口絞り10とほぼ
共役になっている。この開口絞り10は、合焦検出光学
系の射出瞳に相当するので、アレイセンサー23上の像
はこの光学系の瞳の異なった2つの部分からの光束によ
って結像したものとなる。このようにして得られたアレ
イセンサー23上の2つの像は、よく知られているよう
に、いわゆる前ピン状態および後ピン状態に応じて互い
に横ずれを起こす。したがって、アレイセンサー23上
での2つの像の間隔を測定することによって、合焦状態
の検出を行うことができる。
【0019】すなわち、図6に実線で示すように、合焦
時にアレイセンサー23上での2つの像の間隔がLであ
った場合、合焦点が視野絞り19の後方(図中上方)に
あるようないわゆる後ピン状態では、図中点線で示すよ
うに像間隔は基準間隔Lよりも小さくなる。一方、合焦
点が視野絞り19の前方(図中下方)にあるようないわ
ゆる前ピン状態では、図示を省略したが像間隔は基準間
隔Lよりも大きくなる。このように、アレイセンサー2
3上の2つのスリット像の間隔を測定して合焦時の基準
間隔と比較することによって、合焦情報を得ることがで
きる。
【0020】図1に示すように、駆動手段24からの信
号に基づいてアレイセンサー23の各セルが順次駆動さ
れ、各セルに対応した光電変換信号がアレイセンサー2
3から演算手段25に順次出力される。演算手段25で
は、アレイセンサー23からの光電変換信号に基づいて
2つのスリット像の間隔を測定し、測定した間隔を合焦
時の基準間隔と比較する。こうして、演算手段25で得
られた合焦情報に基づいて、モーター駆動手段26を介
してモーターMを駆動し、合焦用リレーレンズ13を適
宜光軸に沿って移動させ、アレイセンサー23をひいて
は撮像面15および接眼レンズ(不図示)を被検眼12
の眼底に合焦させる。
【0021】ところで、一般の眼底撮影に必要な波長域
は可視域であり、約350nm乃至750nmである。
また、蛍光撮影を行うときには吸収中心波長が約490
nmに対して、蛍光中心波長は約577nmである。さ
らに、赤外蛍光撮影を行うときには吸収中心波長が約7
66nm乃至795nmに対して、蛍光中心波長は約8
26nm乃至835である。そこで、本実施例では、蛍
光撮影時には図7(a)に示す特性を有するエキサイタ
フィルターを、赤外蛍光撮影時には図7(b)に示す特
性を有するエキサイタフィルターを使用する。また、蛍
光撮影時には図8(a)に示す特性を有するバリアフィ
ルターを、赤外蛍光撮影時には図8(b)に示す特性を
有するバリアフィルターを使用する。
【0022】図8を参照すると、バリアフィルターの透
過特性が長波長側に拡大されているのがわかる。これ
は、上述したように、蛍光撮影用バリアフィルターおよ
び赤外蛍光撮影用バリアフィルターでは、その透過特性
を短波長側に拡大すると蛍光および赤外蛍光とともに励
起光をも透過してしまい不都合であるが、長波長側に拡
大しても影響がないからである。
【0023】これらの特性を参照すると、一般撮影、蛍
光撮影および赤外蛍光撮影のいずれの撮影においても合
焦検出を可能とするためには、少なくとも指標を投影す
る光源16の中心波長が赤外蛍光撮影用のバリアフィル
ターの中心波長より実質的に長波長であることが必要で
あることがわかる。このとき、光源16の光は、蛍光撮
影用のバリアフィルターおよび赤外蛍光撮影用のバリア
フィルターの双方を透過する必要がある。また、ダイク
ロイックミラー14が、赤外蛍光撮影用のバリアフィル
ターの中心波長より実質的に長波長である光源16の光
を反射し、赤外蛍光撮影用のバリアフィルターの中心波
長より短い波長域の光を透過する特性を有する。
【0024】
【効果】以上説明したように、本発明の眼科撮影装置に
よれば、一般撮影をはじめとして蛍光眼底撮影や赤外蛍
光眼底撮影時でも合焦検出が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる眼科装置の構成を概略
的に示す図である。
【図2】図1の眼科撮影装置から合焦検出光学系を取り
出して構成を示す図である。
【図3】図1のリングスリットの開口部を示す図であ
る。
【図4】図1の指標板に形成されたスリットを示す図で
ある。
【図5】図1の瞳分割プリズムの構成を示す斜視図であ
る。
【図6】合焦検出の原理を説明する図である。
【図7】(a)は蛍光撮影時におけるエキサイタフィル
ターの特性を、(b)は赤外蛍光撮影時におけるエキサ
イタフィルターの特性をそれぞれ示す図である。
【図8】(a)は蛍光撮影時におけるバリアフィルター
の特性を、(b)は赤外蛍光撮影時におけるバリアフィ
ルターの特性をそれぞれ示す図である。
【符号の説明】
1 観察用照明光源 3 反射鏡 4 ストロボ管 5 リングスリット 7 ダイクロイックプリズム 9 穴あきミラー 10 開口絞り 11 対物レンズ 12 被検眼 14 ダイクロイックミラー 16 指標投影用光源 18 指標板 19 視野絞り 20 フィールドレンズ 21 再結像レンズ 22 瞳分割プリズム 23 アレイセンサー 24 駆動手段 25 演算手段 26 モーター駆動手段 30 バリアフィルター 31 エキサイタフィルター
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】なお、視野絞り19は、再結像レンズ21
によってアレイセンサー23と共役な位置に配置されて
いる。また、アレイセンサー23は、撮像面15や接眼
レンズの像面(不図示)と共役になっている。また、合
焦用リレーレンズ13とダイクロイックミラー14との
間には、蛍光撮影時にバリアフィルター31aが、赤外
蛍光撮影時にバリアフィルター31bがそれぞれ挿入さ
れる。これは、血管内に注入された蛍光剤が励起光を吸
収して蛍光を発するとき、蛍光波長が励起光より長波長
側にシフトするため、バリアフィルターを介して所望の
蛍光だけを通過させるためである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】図1に示すように、駆動手段24からの信
号に基づいてアレイセンサー23の各セルが順次駆動さ
れ、各セルに対応した光電変換信号がアレイセンサー2
3から演算手段25に順次出力される。演算手段25で
は、アレイセンサー23からの光電変換信号に基づいて
2つのスリット像の間隔を測定し、測定した間隔を合焦
時の基準間隔と比較する。こうして、演算手段25で得
られた合焦情報に基づいて、モーター駆動手段26を介
してモーターMを駆動し、合焦用リレーレンズ13を適
宜光軸に沿って移動させ、アレイセンサー23にひいて
は撮像面15および接眼レンズの像面(不図示)に被検
眼12の眼底を合焦させる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼眼底に照明光を照射するための照
    明光学系と、被検眼眼底を撮影するための撮影系と、被
    検眼眼底に指標を投影するための指標投影光学系と、被
    検眼眼底の前記指標を受光する光電変換器を有し、該光
    電変換器の出力に基づいて合焦情報を検出するための合
    焦検出光学系とを備えた眼科撮影装置において、 蛍光撮影時における励起光を遮断し且つ前記被検眼眼底
    からの蛍光および該蛍光より波長の長い光を所定波長範
    囲に亘って透過するための蛍光撮影用バリアフィルター
    と、 赤外蛍光撮影時における励起光を遮断し且つ前記被検眼
    眼底からの赤外蛍光および該赤外蛍光よりより波長の長
    い光を所定波長範囲に亘って透過するための赤外蛍光撮
    影用バリアフィルターとを備え、 前記指標投影光学系の光源の発光中心波長は前記赤外蛍
    光撮影時の赤外蛍光の中心波長より実質的に長波長であ
    り、前記指標投影光学系の光源の光は前記蛍光撮影用バ
    リアフィルターおよび前記赤外蛍光撮影用バリアフィル
    ターを透過することを特徴とする眼科撮影装置。
JP6131174A 1994-05-20 1994-05-20 眼科撮影装置 Pending JPH07313466A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6131174A JPH07313466A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 眼科撮影装置
US08/877,726 US5777340A (en) 1994-05-20 1997-06-18 Ophthalmic photographic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6131174A JPH07313466A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 眼科撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07313466A true JPH07313466A (ja) 1995-12-05

Family

ID=15051743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6131174A Pending JPH07313466A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 眼科撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5777340A (ja)
JP (1) JPH07313466A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289219A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Kowa Co 眼底撮影装置
JP2011015955A (ja) * 2009-06-11 2011-01-27 Canon Inc 眼科撮像装置及び眼科撮像方法
JP2011212240A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
CN104939802A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 尼德克株式会社 眼底摄影装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19648935B4 (de) * 1996-11-26 2008-05-15 IMEDOS Intelligente Optische Systeme der Medizin- und Messtechnik GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Untersuchung von Gefäßen
JP3163056B2 (ja) * 1998-02-26 2001-05-08 三洋電機株式会社 投写装置
DE10115309A1 (de) * 2001-03-28 2002-10-02 Gnothis Holding Sa Ecublens Mikroskopanordnung zur Fluoreszenzspektorskopie, insbesondere Fluoreszenzkorrelationsspektroskopie
AUPS158302A0 (en) * 2002-04-09 2002-05-16 Scan Optics Pty Ltd Improved fundus camera
DE102005003440B4 (de) * 2005-01-21 2020-01-02 Carl Zeiss Meditec Ag Fokussiervorrichtung für ophthalmologische Geräte, insbesondere Funduskameras und Verfahren zu dessen Verwendung
US20080170205A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Munger Rejean J Method and apparatus for correlated ophthalmic measurements

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631732A (en) * 1979-08-24 1981-03-31 Canon Kk Automatic focus adjusting camera
JPS56151929A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Canon Inc Fundus camera
JPS61122837A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 株式会社ニコン 眼底観察装置の合焦検出装置
JPH0624517B2 (ja) * 1985-08-19 1994-04-06 株式会社ニコン 眼底観察装置の合焦検出装置
JPH0492639A (ja) * 1990-08-09 1992-03-25 Topcon Corp 眼底カメラ
US5291231A (en) * 1990-11-29 1994-03-01 Kabushiki Kaisha Topcon Opthalmological image processing system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289219A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Kowa Co 眼底撮影装置
JP2011015955A (ja) * 2009-06-11 2011-01-27 Canon Inc 眼科撮像装置及び眼科撮像方法
JP2011212240A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
CN104939802A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 尼德克株式会社 眼底摄影装置
CN104939802B (zh) * 2014-03-31 2018-08-03 尼德克株式会社 眼底摄影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5777340A (en) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7524062B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JPH08564A (ja) 眼科装置
JPH0833610A (ja) 眼科撮影装置
JPH07313466A (ja) 眼科撮影装置
JP2000116602A (ja) 眼底カメラ
JP4838428B2 (ja) 眼科装置
JP5522629B2 (ja) 眼底撮影装置
JPS6057855B2 (ja) 眼底カメラ
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JP2892007B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPS6117494B2 (ja)
JP2005312501A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0282938A (ja) 眼科用測定装置
JPS59189825A (ja) 瞼位置検知機能を備えた眼科器械
JP3639658B2 (ja) 眼科検査用光束偏向装置
JP4700780B2 (ja) 眼科検査装置
JP2962588B2 (ja) 眼測定装置
JPH05161606A (ja) 眼科装置
JP6292331B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH11346997A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH07255678A (ja) 検眼装置
JP3782550B2 (ja) 眼底血流計
JPH06142047A (ja) 眼科装置
JPS62179430A (ja) 眼底走査光学装置
JP2000023919A (ja) 眼科用検査装置