JPH05161606A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH05161606A
JPH05161606A JP3306404A JP30640491A JPH05161606A JP H05161606 A JPH05161606 A JP H05161606A JP 3306404 A JP3306404 A JP 3306404A JP 30640491 A JP30640491 A JP 30640491A JP H05161606 A JPH05161606 A JP H05161606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
eye
optical system
vitreous body
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3306404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3102511B2 (ja
Inventor
Akio Sakurai
明男 桜井
Arata Yonetani
新 米谷
Takeyuki Kato
健行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Publication of JPH05161606A publication Critical patent/JPH05161606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102511B2 publication Critical patent/JP3102511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】眼底の反射光の影響を受けることなく、硝子体
内の蛍光撮影を明瞭に行うことができる被検眼硝子体の
蛍光観察・撮影方法及びそのための眼科装置を提供する
こと。 【構成】蛍光撮影に際し、眼光軸Oに対し傾斜する照明
光軸O1が設けられた照明光学系3から蛍光励起光を硝
子体Gを介して眼底Efに向けて照射することにより、
硝子体Gの眼底近傍の部分に眼底血管から洩れる蛍光剤
に前記蛍光励起光を吸収させて、前記蛍光剤から蛍光を
発光させると共に、前記照明光軸Oに対し所定角度をな
す観察・撮影光学系4を介して、硝子体G内の前記蛍光
を観察・撮影することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、被検眼の硝子体の眼
底近傍の部分に眼底血管からの色素洩れがある場合、こ
の色素洩れ部分の蛍光による観察・撮影をさせる被検眼
硝子体の蛍光観察・撮影方法及びそのための眼科装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば眼底における網膜血管の透
過性等の判定等を行う場合、眼底カメラによる蛍光眼底
撮影が行われている。
【0003】この眼底カメラを用いて蛍光撮影を行う場
合、まず、蛍光剤を被検者の静脈に注射(以下、単に静
注と略称)する。この静注後、数十秒経過すると、蛍光
剤は被検者の眼底の網膜血管に達し始める。そして、被
検眼が正常な場合でも時間の経過に伴って脈絡膜血管
(脈絡網膜管板)から網膜色素上皮を通って硝子体内に
蛍光色素が漏出する。一方、網膜血管に疾患がある場合
には、この疾患部から漏出する蛍光色素の漏出のしかた
が異なる。
【0004】また、眼底カメラ側では、照明光学系に蛍
光励起フィルターすなわちエキサイタフィルターを撮影
照明光学系内に配設すると共に、蛍光剤が網膜血管に到
達する時間を見計らって撮影照明光源を発光させ、撮影
を開始させる。
【0005】これにより、撮影照明光源からの光の内、
蛍光励起可能な波長の光のみがエキサイターフィルタを
透過して被検眼眼底に投影される。この蛍光励起波長
は、眼底血管内に到達した蛍光剤に吸収されて、この蛍
光剤を励起する。この励起により蛍光剤からは蛍光が放
射されて、この眼底血管からの蛍光は撮影光学系を介し
てフィルム面或は撮像素子に案内され、フィルム面或は
撮像素子による撮影が行われる。
【0006】この様にして撮影された眼底血管像を分析
することにより、眼底における網膜血管の透過性等の判
定を行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した眼
底カメラは、照明光学系と共通の光路(対物レンズ)を
有する観察・撮影光学系を介して眼底撮影及び眼底血管
の蛍光撮影を行うっものであるため、眼底の広範囲の部
分を撮影することはできる。
【0008】しかし、上述した眼底カメラでは、被検眼
における硝子体の眼底近傍に合焦させて、被検眼におけ
る硝子体の眼底近傍への色素洩れ等を撮影しようとして
も、眼底の反射光量が多いため、硝子体内の蛍光撮影を
明瞭に行うことが難しいものであった。
【0009】そこで、この発明は、眼底の反射光の影響
を受けることなく、硝子体内の蛍光撮影を明瞭に行うこ
とができる被検眼硝子体の蛍光観察・撮影方法及びその
ための眼科装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この請求項1の発明は、被検眼の眼光軸に対し傾斜
する照明光軸を有し且つ前記被検眼の眼底に硝子体を介
して照明光を斜めから照射する照明光学系と、前記照明
光軸に対し所定角度をなす観察・撮影光学系を備える眼
科装置であって、前記照明光学系の途中には蛍光励起光
透過用のエキサイタフィルターが挿脱可能に設けられ、
前記観察・撮影光学系は前記硝子体の眼底近傍の部分と
共役な結像手段を有することを特徴とする。
【0011】請求項2の発明は、被検眼の眼光軸に対し
傾斜する照明光軸を有し且つ前記被検眼の眼底に硝子体
を介して照明光を斜めから照射する照明光学系と、前記
照明光軸に対し所定角度をなし且つ前記眼底と共役な結
像手段を有する観察・撮影光学系を備えた眼科装置であ
って、前記観察・撮影光学系に配設させる結像位置手段
と、蛍光観察・撮影に際して前記結像位置補正手段を駆
動して前記結像手段を前記硝子体の眼底近傍の部分と共
役となるように制御させる制御手段を有することを特徴
とする。
【0012】この前記制御手段は、スイッチの操作信号
を受けて前記補正光学部品を駆動制御することにより、
前記結像手段を前記硝子体の眼底近傍の部分と共役に制
御させた後に、照明光学系の撮影光源を発光制御する制
御回路とすることができる。
【0013】また、前記制御手段は、スイッチの操作信
号を受け補正光学部品である合焦レンズを光軸方向に駆
動制御して、前記結像手段を前記硝子体の眼底近傍の部
分と共役にすることもできる。
【0014】更に、前記制御手段は、スイッチの操作信
号を受け補正光学部品である補正レンズを観察・撮影光
学系に挿入して、前記結像手段を前記硝子体の眼底近傍
の部分と共役にする。
【0015】
【作用】この様な構成によれば、被検眼に入射する蛍光
励起光とこの蛍光励起光による眼底反射光は所定角度を
なしていて、硝子体にもれた蛍光剤からは蛍光励起光に
より蛍光が発光する。
【0016】この様に蛍光励起光と眼底反射光が所定角
度を為しているので、硝子体の蛍光剤洩れ部からの蛍光
は眼底反射光よりずれた位置から観察・撮影光学系に入
射して、硝子体への蛍光剤洩れ部からの蛍光と眼底反射
光は観察・撮影光学系を介して明瞭に区別して観察・撮
影される。
【0017】
【実施例】次に、この発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。
【0018】(第1実施例)図1,2は、この発明を眼
科装置であるスリットランプ(細隙灯)に適用した例を
示したものである。図1,2中、Eは被検眼、Efは被
検眼Eの眼底、Oは被検眼Eの眼光軸である。
【0019】また、図1,2中、Kは被検眼Eの角膜、
Rは被検眼Eの水晶体、Gは被検眼Eの硝子体である。
更に、図3中、Bは眼底Efの網膜血管、gは硝子体G
の眼底Eからの剥離部、Cは網細血管Bからの蛍光剤洩
れ部(眼底色素上皮)である。
【0020】この硝子体Gの蛍光による観察・撮影は、
スリットランプ1と被検眼Eに当てたコンタクトレンズ
2を介して行われる。このスリットランプ1は、レンズ
鏡筒3a内に設けられた照明光学系3と、レンズ鏡筒4
a内に設けられた観察・撮影光学系4を有する。このレ
ンズ鏡筒3a,4aは、被検眼Eの眼光軸Oに対する軸
線の角度α,β及び互いの角度θを調整可能に支持部材
(図示せず)に装着されている。本実施例では、レンズ鏡
筒3a,4a同士の角度θが3゜程度に設定して使用さ
れる。
【0021】照明光学系3は、観察照明光源30,コン
デンサーレンズ31,撮影光源32,コンンデンサーレ
ンズ33,エキサイタフィルターF,スリット板34,
対物レンズ35,反射ミラー36を有する。
【0022】尚、スリット板34は、0.3mm程度の図示
しないスリット(細隙)を有する。また、スリット板3
4は眼底Efと共役に設けられ、エキサイターフィルタ
ーFはモータM1により光路に対して挿脱される様にな
っている。このエキサイターフィルターFは、図4の特
性線Aで示した様に480nm〜505nmの波長の蛍
光励起光が透過可能に設定されている。
【0023】観察・撮影光学系4は、観察光学系と撮影
光学系を有する。この観察光学系は、対物レンズ40,
合焦レンズ41,接眼レンズ42を有する。撮影光学系
は、上記対物レンズ40,合焦レンズ41(補正光学部
品),この合焦レンズ41と接眼レンズ42との間に配
設されたハーフミラー43,結像レンズ44,CCD等の
撮像素子45を有する。
【0024】この撮像素子45は眼底Efと共役に設け
られ、合焦レンズ41はモータM2により光軸方向に駆
動操作される様になっている。
【0025】撮像素子45には制御回路46(制御手
段)を介して画像処理回路47が接続され、画像処理回
路47にはモニターTV48が接続されている。また、制
御回路46には、フレームメモリ49,2段押しの撮影
スイッチ50,モータM1,M2,撮影モード選択スイ
ッチSが接続されている。
【0026】次に、この様な構成のスリットランプの作
用を説明する。
【0027】[通常の観察撮影]通常は、エキサイターフ
ィルターFを光路から外しておいた状態で観察用照明光
源30を点灯させる。この観察照明光源30からの照明
光は、コンデンサーレンズ31,33,スリット板3
4,対物レンズ35,反射ミラー36を介して被検眼E
に斜めから入射させられて、水晶体R,硝子体Gを介し
て眼底Efに照射される。これにより、0.3mmのスリット
が眼底Efに投影される。
【0028】この眼底Efに投影されるスリット像から
の反射光は、対物レンズ40,合焦レンズ41,接眼レ
ンズ42を介して検者の検者眼51により観察される一
方、対物レンズ40,合焦レンズ41,ハーフミラー4
3,結像レンズ44を介して撮像素子45に結像され
る。
【0029】この撮像素子45から出力される信号は制
御回路46を介して画像処理回路47に入力され、画像
処理回路47は入力される信号からスリット反射光の画
像信号に処理してスリット像をモニターTV48に映し出
させる。
【0030】この様な状態で、撮影スイッチ50をON操
作させると、制御回路46はフレームメモリ49にスリ
ット像の1フレーム分の信号が記憶される。
【0031】[蛍光撮影]上述した通常の観察状態から蛍
光撮影を行うには、撮影モード選択スイッチSを操作し
て、撮影モードを蛍光撮影モードにする。この状態でも
通常は、眼底Efに投影されたスリット像がモニターTV
48にリアルタイムで映し出されている。
【0032】この状態から撮影スイッチ50を半分押す
と制御回路6は、モータM1を駆動制御してエキサイタ
ーフィルターFを光路に挿入する一方、モータM2を駆
動制御して合焦レンズ41を光軸方向に移動させて、点
Pで示した硝子体Gの眼底Ef近傍の部分(蛍光剤洩れ
部C)に合焦させ、撮像素子45を硝子体Gの眼底Ef
近傍の部分と共役にさせる。
【0033】次に、撮影スイッチ50を半分押すと制御
回路6は撮影光源32を発光制御する。この撮影光源3
2からの撮影照明光は、コンデンサーレンズ31,3
3,エキサイターフィルターF,スリット板34,対物
レンズ35,反射ミラー36を介して被検眼Eに斜めか
ら入射させられ、水晶体Rを介して硝子体Gの眼底Ef
近傍の部分に照射される。
【0034】この際、硝子体Gの眼底Ef近傍の部分に
は、480nm〜505nmの蛍光励起光が照射され
る。この蛍光励起光は、硝子体Gの眼底Ef近傍の部分
すなわち硝子体G内の網細血管Bからの蛍光剤洩れ部C
に照射されて、この蛍光剤洩れ部Cに含まれる蛍光剤
(フルオレスセン)に吸収される。そして、この蛍光剤
洩れ部Cの蛍光剤から420nmをピーク波長とする蛍
光が発光される。一方、スリット像が眼底Ef若干ぼけ
た状態で結像される。
【0035】この眼底Efに投影されるスリット像から
の眼底反射光及び蛍光剤洩れ部Cからの蛍光は、対物レ
ンズ40,合焦レンズ41,接眼レンズ42を介して検
者の検者眼51により観察される一方、対物レンズ4
0,合焦レンズ41,ハーフミラー43,結像レンズ4
4を介して撮像素子45に結像される。
【0036】この撮像素子45から出力される信号は制
御回路46を介して画像処理回路47に入力され、画像
処理回路47は入力される信号からスリット反射光の画
像信号に処理してスリット像をモニターTV48に映し出
させる。
【0037】この様な状態で、撮影スイッチ50をON操
作させると、制御回路46はフレームメモリ49にスリ
ット像の1フレーム分の信号が記憶される。
【0038】この様な被検眼Eに入射する蛍光励起光と
眼底反射光が所定角度を為しているので、硝子体Gの蛍
光剤洩れ部cからの蛍光は眼底反射光よりずれた位置か
ら観察・撮影光学系2に入射して、硝子体Gへの蛍光剤
洩れ部Cからの蛍光と眼底反射光は観察・撮影光学系2
を介して明瞭に区別して観察・撮影される。
【0039】(第2実施例)以上説明した実施例では、
合焦レンズ41を駆動制御して、蛍光撮影時に蛍光剤洩
れ部Cに合焦させ、撮像素子45を硝子体Gの眼底Ef
近傍の部分と共役にさせた例を示したが、必ずしもこれ
に限定されるものではない。
【0040】例えば、図5に示した様に、補正レンズ5
2をモータM3(駆動手段で)観察・撮影光学系2の光
路に挿脱可能に設けると共に、撮影スイッチ50を半分
押したとき、制御回路6がモータM3を駆動制御して補
正レンズ52を観察・撮影光学系2の光路に挿入して、
硝子体Gの眼底Ef近傍の部分(色素洩れ部C)に合焦
させ、撮像素子45を硝子体Gの眼底Ef近傍の部分
(色素洩れ部C)と共役にさせる様にしてもよい。
【0041】また、補正レンズ52に代えて平行平面板
(光路長補正板)を光路に対して挿脱させるようにして
もよい。
【0042】(第3実施例)図6(イ),(ロ)はこの
発明の第3実施例を示したものである。
【0043】本実施例は、以上説明した実施例の構成に
加えて、スリット板34の直前に円柱レンズ60,61
を配設して、照明光をスリット板34のスリット34a
に沿う方向に絞って、スリット34aを通過する光量を
増加させるようにした例を示したものである。
【0044】この場合、屈折力の異なる複数の円柱レン
ズをターレット板(図示せず)に設けて、この複数の円柱
レンズの一つを選択的に光路内に配設できるようにして
も良い。
【0045】(第4実施例)図7はこの発明の第4実施
例を示したものである。
【0046】本実施例では、第1,第2実施例における
スリット板24を省略すると共に、半導体レーザー源
(撮影照明光源)70からのレーザービームの径をビー
ムエキスパンダー71で拡大するようにしている。
【0047】また、この拡大したレーザービームを円柱
レンズ72,73で線状に絞り、この絞られた線状のレ
ザービームをハーフミラー74,フィルターF,対物レ
ンズ35,ハーフミラー36,コンタクトレンズ2 等
を介して被検眼をEを照明するようにしている。この円
柱レンズ72,73の主径線(円柱軸方向)と楕円偏光
されているレーザービームの長軸方向とが一致するよう
に、円柱レンズ72,73とレーザー源70を配設する
と良い。
【0048】
【効果】この発明は、以上説明したように、眼底の反射
光の影響を受けることなく、眼底近傍の硝子体内の蛍光
撮影を明瞭に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の眼科装置の光学系の第1実施例を示
す説明図である。
【図2】図1の光学系を側面からみた説明図である。
【図3】図1,2に示した被検眼の部分拡大説明図であ
る。
【図4】図1に示したエキサイタフィルターの特性説明
図である。
【図5】この発明の眼科装置の光学系の第2実施例を示
す説明図である。
【図6】(イ)はこの発明の眼科装置の光学系の第3実
施例を示す説明図、(ロ)は(イ)の円柱レンズとスリ
ット板との関係を示す斜視図である。
【図7】この発明の眼科装置の光学系の第4実施例を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 スリットランプ 3 照明光学系 4 観察・撮影光学系 41 合焦レンズ(補正光学部品) 46 制御回路(制御手段) 52 補正レンズ(補正光学部品) F エキサイタフィルター C 蛍光剤洩れ部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の眼光軸に対し傾斜する照明光軸
    を有し且つ前記被検眼の眼底に硝子体を介して照明光を
    斜めから照射する照明光学系と、前記照明光軸に対し所
    定角度をなす観察・撮影光学系を備える眼科装置であっ
    て、 前記照明光学系の途中には蛍光励起光透過用のエキサイ
    タフィルターが挿脱可能に設けられ、 前記観察・撮影光学系は前記硝子体の眼底近傍の部分と
    共役な結像手段を有することを特徴とする眼科装置。
  2. 【請求項2】 被検眼の眼光軸に対し傾斜する照明光軸
    を有し且つ前記被検眼の眼底に硝子体を介して照明光を
    斜めから照射する照明光学系と、前記照明光軸に対し所
    定角度をなし且つ前記眼底と共役な結像手段を有する観
    察・撮影光学系を備えた眼科装置であって、 前記観察・撮影光学系に配設させる結像位置補正手段
    と、 蛍光観察撮影に際して前記結像位置補正手段を駆動して
    前記結像手段を前記硝子体の眼底近傍の部分と共役とな
    るように制御させる制御手段を有することを特徴とする
    眼科装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、スイッチの操作信号を
    受けて補正光学部品を駆動制御することにより、前記結
    像手段を前記硝子体の眼底近傍の部分と共役に制御させ
    た後に、照明光学系の撮影光源を発光制御する制御回路
    であることを特徴とする請求項2に記載の眼科装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、スイッチの操作信号を
    受け補正光学部品である合焦レンズを光軸方向に駆動制
    御して、前記結像手段を前記硝子体の眼底近傍の部分と
    共役にすることを特徴とする請求項2または3に記載の
    眼科装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、スイッチの操作信号を
    受け補正光学部品である補正レンズを観察・撮影光学系
    に挿入して、前記結像手段を前記硝子体の眼底近傍の部
    分と共役にすることを特徴とする請求項2または3に記
    載の眼科装置。
JP03306404A 1991-10-18 1991-11-21 眼科装置 Expired - Fee Related JP3102511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27150891 1991-10-18
JP3-271508 1991-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05161606A true JPH05161606A (ja) 1993-06-29
JP3102511B2 JP3102511B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=17501045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03306404A Expired - Fee Related JP3102511B2 (ja) 1991-10-18 1991-11-21 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3102511B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533321A (ja) * 2000-05-19 2003-11-11 ザ ライオンズ アイ インスティチュート オブ ウェスターン オーストラリア インコーポレイテッド ポータブルスリットランプ
JP2015147141A (ja) * 2009-06-11 2015-08-20 キヤノン株式会社 眼科撮像装置及び眼科撮像装置の制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640556A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 R C D Eng:Kk ワークの搬送装置
JPH0768244A (ja) * 1992-10-23 1995-03-14 Okasan Kogyo:Kk 固体廃棄物分別処理システムの固体廃棄物搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533321A (ja) * 2000-05-19 2003-11-11 ザ ライオンズ アイ インスティチュート オブ ウェスターン オーストラリア インコーポレイテッド ポータブルスリットランプ
JP2015147141A (ja) * 2009-06-11 2015-08-20 キヤノン株式会社 眼科撮像装置及び眼科撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3102511B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09206280A (ja) 眼底カメラ
JPH08564A (ja) 眼科装置
JPH0833610A (ja) 眼科撮影装置
JPH0299032A (ja) 眼科検査装置
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JPH07313466A (ja) 眼科撮影装置
JPH08565A (ja) 眼科装置
JP3102511B2 (ja) 眼科装置
US5557349A (en) Fundus camera for infrared fluorsein angiography
JP3783814B2 (ja) 眼科装置
JPH07121255B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JPH0779924A (ja) 角膜撮影方法及び装置
JP4138133B2 (ja) 眼底カメラ
JPH1075932A (ja) 眼底撮影装置
JP3490796B2 (ja) 眼底カメラ
JP2837417B2 (ja) 眼底カメラ
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JP2808000B2 (ja) 眼科装置
JP3211977B2 (ja) 眼科装置
JP3255711B2 (ja) 眼底カメラ
JP3415226B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JPH04226625A (ja) 眼科装置
JPH02128749A (ja) 眼底カメラ
JP6292331B2 (ja) 眼底撮影装置
JP3607773B2 (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees