JP3211977B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JP3211977B2
JP3211977B2 JP08894092A JP8894092A JP3211977B2 JP 3211977 B2 JP3211977 B2 JP 3211977B2 JP 08894092 A JP08894092 A JP 08894092A JP 8894092 A JP8894092 A JP 8894092A JP 3211977 B2 JP3211977 B2 JP 3211977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
eye
observation
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08894092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05285105A (ja
Inventor
健行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP08894092A priority Critical patent/JP3211977B2/ja
Publication of JPH05285105A publication Critical patent/JPH05285105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211977B2 publication Critical patent/JP3211977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、観察光源及びアライ
メント視標又は合焦視標を有する眼科装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の眼科装置としては、例え
ばケラトメータ,スリットランプ,眼底カメラ等があ
る。
【0003】この眼科装置は、観察光源からの照明光を
被検眼に案内する照明光学系と、前記被検眼からの反射
光を案内する観察・撮影光学系とを備えていると共に、
視標用光源からの照明光により前記被検眼に投影される
アライメント視標又は合焦視標を有する。
【0004】この様な眼科装置においては、視標用光源
からの照明光により被検眼にアライメント視標又は合焦
視標を投影して、被検眼からの反射光による視標像を観
察しながら、アライメント作業や合焦作業を行ってい
る。この際、観察光源からの照明光を照明光学系を介し
て被検眼まで案内することにより被検眼を照明して、こ
の被検眼からの反射光による被検眼像も視標像と共に観
察している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、アライメン
ト作業や合焦作業時においては作業が完了するまで時間
がかかり、その作業時間も検者の個人差によりバラ付き
がある。しかも、アライメントが合っていない状態や合
焦状態でない場合には、被検眼像は明瞭に見えない状態
にあるため、被検眼を必ずしも観察する必要はない。
【0006】しかしながら、アライメント作業や合焦作
業時においても上述したように観察光源により被検眼を
照明しているため、被検眼に負担がかかるものであっ
た。
【0007】そこで、この発明は、アライメント作業時
や合焦作業時には観察光源による負担がかからない眼科
装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、観察光源からの照明光を
被検眼に案内する照明光学系と、前記被検眼からの反射
光を案内する観察・撮影光学系とを備えていると共に、
視標用光源からの照明光により前記被検眼に投影される
アライメント視標又は合焦光源からの光により前記被検
眼に投影される合焦視標を有する眼科装置において、前
アライメント視標によるアライメント調整時に前記視
標用光源を点灯させたとき又は合焦調整時に前記合焦光
源を点灯させたとき、前記観察光源を光量減少方向に制
御させる制御手段を有する眼科装置としたことを特徴と
する。
【0009】また、請求項2の発明は、前記制御手段は
前記調整状態に応じて前記観察光源のオン・オフを行わ
せることを特徴とする。
【0010】更に、請求項3の発明は、前記制御手段は
前記調整状態に応じて前記観察光源の光量を調整させる
ことを特徴とする。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。
【0012】図1において、この発明にかかる眼科装置
としての眼底カメラは、照明光学系1,観察・撮影光学
系2,合焦用の視標投影光学系G,及びアライメント用
の視標投影光学系Aを有する。この照明光学系1は、観
察照明光学系と撮影照明光学系を有する。
【0013】観察照明光学系は、観察光源3,コンデン
サーレンズ4,リングスリット5,リレーレンズ6,リ
ングスリット5´,リレーレンズ6´,反射ミラー7,
リレーレンズ8,孔明きミラー9,対物レンズ10の光
学部品をこの順に有する。そして、観察光源3からの照
明光は、コンデンサーレンズ4,リングスリット5,リ
レーレンズ6,リングスリット5´,リレーレンズ6
´,反射ミラー7,リレーレンズ8,孔明きミラー9,
対物レンズ10等を介して被検眼Eの眼底Efに投光さ
れる。9aは孔明きミラー9の中心孔である。
【0014】撮影照明光学系は、キセノンランプ等の撮
影光源11,コンデンサーレンズ12,コンデンサーレ
ンズ4とリングスリット5との間に配設されたハーフミ
ラー13,観察照明光学系のリングスリット5から対物
レンズ10までの光学部品を有する。そして、撮影光源
11からの照明光は、コンデンサーレンズ12,コンデ
ンサーレンズ4とリングスリット5との間に配設された
ハーフミラー13,観察照明光学系のリングスリット5
から対物レンズ10までの光学部品等を介して眼底Ef
に投光される。
【0015】このハーフミラー13とリングスリット5
との間には、可視蛍光撮影用のエキサイターフィルター
14(光学部品)と赤外蛍光用のエキサイタフィルター
15(光学部品)が選択的に挿脱可能に設けられてい
る。このエキサイタフィルター14,15は、第1駆動
手段であるモータM1により、照明光学系1の光路に対
して挿脱されるようになっている。
【0016】観察・撮影光学系2は、対物レンズ10,
孔明きミラー9,合焦レンズ16,結像レンズ17,光
路補正板18を有する。光路補正板18は、モータM3
により観察・撮影光学系の光路に対して挿脱されるよう
になっている。
【0017】そして、眼底Efからの反射光または蛍光
は、対物レンズ10,孔明きミラー9の中心孔9a,合
焦レンズ16,結像レンズ17,光路補正板18(光路
中にある場合のみ)等を介してエリアCCD19(撮像
素子,撮像手段)に案内される。このエリアCCD19
には可視光から赤外光にまで感度のあるものを使用す
る。
【0018】この孔明きミラー9と合焦レンズ16との
間には、可視蛍光撮影用のバリヤフィルター20(光学
部品)と赤外蛍光用のバリヤフィルター21(光学部
品)が選択的に挿脱可能に設けられている。
【0019】また、合焦レンズ16はモータMにより光
軸方向に駆動操作可能に設けられ、バリヤフィルター2
0,21は第2駆動手段であるモータM2により、観察
・撮影光学系2の光路に対して挿脱されるようになって
いる。
【0020】照明光学系のリングスリット5,5´間に
は反射光学部材30が配設されている。この反射光学部
材30は、図2に示した如く、透明板30aに間隔を置
いて一対の全反射面30b,30cを設けたものであ
る。
【0021】この全反射面30b,30cは図1中上下
方向に向けて配列され、この全反射面30b,30cの
中心同士を結ぶ線は観察光学系の光軸Oと点Pで直交し
ている。しかも、この点Pは被検眼Eの虹彩と共役に設
けられている。
【0022】合焦用の視標投影光学系Gは、合焦光源3
1,コンデンサレンズ32,スプリットプリズム33,
34,指標板35,リレーレンズ36,反射ミラー37
を有する。そして、指標板35には、図3に示す様にス
プリットプリズム33,34に対応して透光窓35a,
35bを指標として有する。この透光窓35a,35b
は、リレーレンズ36,反射ミラー37,反射光学部材
30及びリングスリット5´から対物レンズ10までの
光学部材を介して、被検眼Eの眼底Efと共役に設けら
れている。尚、スプリットプリズム33,34は合焦レ
ンズ16に連動して光軸方向に移動させられるようにな
っている。
【0023】アライメント用の視標投影光学系Aは、ア
ライメント光源40,マスク41,レンズ42,孔明き
ミラー9と合焦レンズ16との間に配設されたクイック
リータンミラー43を有する。マスク41は、2つの小
孔41a(一方のみ図示)を視標として有する。
【0024】この小孔41aは、光軸から僅かにずらし
た位置に設けられていると共に、被検眼角膜(被検眼前
眼部)の曲率の1/2の位置と共役に配設されている。
しかも、この2つの小孔41aは、アライメント光源4
0からの光束により被検眼角膜に向けて光軸の左右から
被検眼角膜(被検眼前眼部)の曲率の1/2の位置の部
分に向けて投影される。
【0025】また、上述したモータM,M1,M2,M
3はCPUを有する制御回路22で駆動制御され、観察光
源3,撮影光源11,合焦光源31,アライメント光源
40も制御回路22で発光制御されるようになってい
る。
【0026】次に、この制御回路22の制御を説明す
る。
【0027】この様な構成において通常、図示しない電
源スイッチをONさせても、制御回路22は、モータM
1,M2を駆動制御して、エキサイタフィルター14,
15及びバリヤフィルター20,21を各光路から外す
と共に、モータM3を駆動制御して光路補正板18を光
路から外した状態とする。
【0028】しかも、制御回路22は、電源スイッチを
ONさせると、観察光源3を消灯(OFF)させた状態に制
御すると共に、アライメント光源40を点灯させる。
【0029】[アライメント処理]この状態で、検者が眼
底カメラ全体を被検眼に対して上下,前後,左右に相対
移動させて、眼底カメラのアライメント作業を行う。こ
のアライメントがある程度行われると、アライメント光
源40の光束により小孔41a(視標)が被検眼角膜に
投影させられ、この光束が被検眼角膜から反射させられ
る。
【0030】この被検眼角膜からの反射光による小孔4
1aの像(指標像)は観察・撮影光学系2を介してエリ
アCCD19に結像され、このエリアCCD19からの
画像信号は制御回路22に入力される。
【0031】この入力状態で制御回路22は、被検眼E
に対するアライメントが合っているか否かを判断し、即
ち反射光による小孔41aの像(指標像)がエリアCC
D19の中央の所定位置に結像して、この位置の画素か
らの信号が設定レベル以上であるか否かを継続的に判断
する。
【0032】この判断状態で、眼底カメラ全体を移動操
作することにより、エリアCCD19の中央の所定位置
の画素からの信号が設定レベル以上になると、制御回路
22はアライメント光源40を消灯させると共に合焦光
源31を点灯させる。
【0033】[合焦処理]これによって、合焦光源31か
らの光束がコンデンサレンズ32,スプリットプリズム
33,34,指標板35,リレーレンズ36,反射ミラ
ー37,反射光学部材30及びリングスリット5´から
対物レンズ10までの光学部材を介して眼底Efに照射
され、眼底Efに指標板35の方形の透光窓35a,3
5bが投影される。そして、この眼底Efに投影された
透光窓35a,35bの像(指標像)からの光束が反射
させられ、この反射光束による指標像が観察・撮影光学
系2を介してエリアCCD19に結像され、このエリア
CCD19からの画像信号は制御回路22に入力され
る。
【0034】この入力状態で制御回路22は、被検眼E
に対し合焦状態にあるか否かを判断し、即ち反射光によ
る透光窓35a,35bの像(指標像)がエリアCCD
19の中央の所定位置にずれないで結像しているか否か
を継続的に判断する。
【0035】この判断状態で、図示しないスイッチの操
作により制御回路22を介してモータM2を駆動制御さ
せて、合焦レンズ16を光軸方向に移動操作すると、ス
プリットプリズム33,34が光軸方向に移動させられ
て、眼底Efに結像される透光窓35a,35bの像
(指標像)が透光窓35a,35bの並設方向と直交す
る方向に相対移動させられる。この操作により、透光窓
35a,35bの像(指標像)が並設方向で一致して、
エリアCCD19の中央の所定位置の画素からの信号が
設定レベル以上になると、制御回路22は合焦光源31
を消灯させると共に観察光源3を点灯させる。
【0036】[観察・撮影処理]これにより、この観察光
源3からの照明光は、コンデンサーレンズ4,リングス
リット5,リレーレンズ6,反射ミラー7,リレーレン
ズ8,孔明きミラー9,対物レンズ10等を介して被検
眼Eの眼底Efに投光される。
【0037】この際、眼底Efからの反射光は、対物レ
ンズ10,孔明きミラー9の中心孔9a,合焦レンズ1
6,結像レンズ17を介してエリアCCD19(撮像手
段)に案内され、エリアCCD19に眼底像が結像され
る。
【0038】このエリアCCD19からの画像情報信号
は制御回路22に入力され、この制御回路22は画像処
理回路23を介してモニターTV25に眼底Efの画像を
表示させる。この表示はリアルタイムで行われる。
【0039】この状態で、撮影スイッチ24をONさせる
と、このON信号が制御回路22に入力される。制御回路
22は、このON信号を受けると、エリアCCD19から
の1フレーム分の画像情報信号をフレームメモリFMに
記憶させる。
【0040】この後、前記制御回路22は、このフレー
ムメモリFMに記憶保存された被検眼情報を画像処理回
路23に転送してモニターTV25に表示させるようにな
っている。
【0041】また、制御回路22は、検者が赤外蛍光撮
影のモードを選択した状態で撮影スイッチ24をONさせ
ると、モータM1を駆動制御して赤外蛍光用のエキサイ
タフィルター15を照明光学系1の光路内に挿入する。
これと同時に制御回路22は、モータM2を駆動制御し
て赤外蛍光用のバリヤフィルター21を観察・撮影光学
系2の光路内に挿入する一方、モータM3を駆動制御し
て光路補正板18を観察・撮影光学系2の光路内に挿入
して、撮影光源11を発光制御する。尚、この状態で
は、赤外励起光を吸収して赤外蛍光を発するICG(イ
ンドシアニングリーン)等の血管造影剤が被検者に静脈
注射(静注)されている。
【0042】そして、撮影光源11からの照明光は、コ
ンデンサーレンズ12,コンデンサーレンズ4とリング
スリット5との間に配設されたハーフミラー13,エキ
サイタフィルター15,観察照明光学系のリングスリッ
ト5から対物レンズ10までの光学部品を介して眼底E
fに投光される。この際、眼底Efには、エキサイタフィ
ルター15の作用により赤外励起光が眼底Efに投光さ
れる。
【0043】この赤外励起光は眼底血管内のICGに吸
収されて、ICGから赤外蛍光を発させる。この赤外蛍
光は、対物レンズ10,孔明きミラー9の中心孔9a,
バリヤフィルター21,合焦レンズ16,結像レンズ1
7,光路補正板18等を介してエリアCCD19(撮像
手段)に案内され、エリアCCD19に眼底血管像が結
像される。
【0044】この際、光路長補正板18は、可視光と赤
外光との波長の相違による光路長を補正して、被検眼像
をエリアCCD19に結像させる。一方、制御回路22
は、この様な撮影光源11の発光に伴って、エリアCC
D19からの1フレーム分の画像情報信号をフレームメ
モリFMに記憶させる。
【0045】この後、前記制御回路22は、このフレー
ムメモリFMに記憶保存された被検眼情報を画像処理回
路23に転送してモニターTV25に表示させるようにな
っている。
【0046】以上説明した実施例では、赤外蛍光による
眼底血管像の撮影について説明したが、可視蛍光による
眼底血管像の撮影を制御回路22で同様に制御して行う
こともできる。
【0047】この場合には、制御回路22でモータM
1,M2を駆動制御して、可視蛍光用のエキサイタフィ
ルター14,バリヤフィルター20を光路中に挿入する
と共に、光路長補正板18は光路から外しておく。
【0048】尚、エキサイターフィルター又はバリヤフ
ィルターのどちらかは、眼底反射光による撮影のときに
光路内に入っていても、モノクロ像として撮影すること
もできる。
【0049】[アライメント光学系の他の例]以上説明し
た実施例では、アライメント光源40,マスク41,レ
ンズ42,孔明きミラー9と合焦レンズ16との間に配
設されたクイックリータンミラー43等からなるアライ
メント用の視標投影光学系Aを設けた例を示したが、必
ずしもこれに限定されるものではない。
【0050】例えば、図4に示した様に、孔明きミラー
9の中心孔9aの左右に光ファイバー50,50の先端
部50a,50aを配設すると共に、この先端部50
a,50aの光軸が被検眼角膜の曲率の1/2の部分P
向う構成としてもよい。
【0051】[変形例]以上説明した実施例では、視標投
影光学系A,Gに可視光を用いた例を示したが、必ずし
もこれに限定されるものではない。
【0052】例えば、視標投影光学系A,Gの途中に赤
外フィルターを配設して、アライメントや合焦用の視標
を被検眼Eに赤外光で投影するようにしてもよい。この
視標の投影時には、光路長補正板18を制御回路22に
より観察・撮影光学系2の光路途中に配設させる様にし
てもよい。
【0053】また、以上説明した実施例では、アライメ
ント調整中や合焦調整中に観察光源3を消灯させるよう
にした例を示したが、これに限定されるものではない。
例えば、アライメント調整中や合焦調整中に観察光源3
の輝度を通常の輝度よりも低減させて、被検眼を通常の
観察輝度より低い輝度で照明するようにしてもよい。
【0054】尚、アライメントOKの段階で観察光源3
の光量を通常の観察輝度の状態に戻すようにしてもよ
い。ここで、通常の状態とは、検者が設定する任意の輝
度である。
【0055】
【効果】この発明は、以上説明したよう構成したので、
アライメント作業時又は合焦作業時には観察光源による
負担がかかるのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る眼科装置の説明図である。
【図2】図1に示した反射光学部材の説明図である。
【図3】図1に示したスプリットプリズムと指標板との
関係を示す分解斜視図である。
【図4】図1に示したアライメント用光学系の他の例を
示す説明図である。
【符号の説明】
1…照明光学系 2…観察・撮影光学系 3…観察照明光源 22…制御回路 41a…小孔(視標) 35a,35b…透光窓(視標) G,A…視標投影光学系

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】観察光源からの照明光を被検眼に案内する
    照明光学系と、前記被検眼からの反射光を案内する観察
    ・撮影光学系とを備えていると共に、視標用光源からの
    照明光により前記被検眼に投影されるアライメント視標
    又は合焦光源からの光により前記被検眼に投影される
    焦視標を有する眼科装置において、 前記アライメント視標によるアライメント調整時に前記
    視標用光源を点灯させたとき又は合焦調整時に前記合焦
    光源を点灯させたとき、前記観察光源を光量減少方向に
    制御させる制御手段を有することを特徴とする眼科装
    置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は前記調整状態に応じて前
    記観察光源のオン・オフを行わせることを特徴とする眼
    科装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は前記調整状態に応じて前
    記観察光源の光量を調整させることを特徴とする眼科装
    置。
JP08894092A 1992-04-09 1992-04-09 眼科装置 Expired - Fee Related JP3211977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08894092A JP3211977B2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08894092A JP3211977B2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05285105A JPH05285105A (ja) 1993-11-02
JP3211977B2 true JP3211977B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=13956888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08894092A Expired - Fee Related JP3211977B2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211977B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807701B2 (ja) * 2014-05-28 2015-11-10 株式会社ニデック 眼底撮影装置
JP6107906B2 (ja) * 2015-09-10 2017-04-05 株式会社ニデック 眼底撮影装置
JP6292331B2 (ja) * 2017-03-07 2018-03-14 株式会社ニデック 眼底撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05285105A (ja) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3465997B2 (ja) 眼底カメラ
JP3379592B2 (ja) 眼底カメラ
JP3386258B2 (ja) 眼科撮影装置
US5436679A (en) Apparatus for observing and photographing a corneal endothelium
JP2001258847A (ja) 眼底カメラ
JPH08275921A (ja) 眼底カメラ
JP2005160549A (ja) 眼底カメラ
JP2007275160A (ja) 眼科装置
JPH114808A (ja) 眼底カメラ
JP2000116602A (ja) 眼底カメラ
JP4359527B2 (ja) 眼底カメラ
JP3211977B2 (ja) 眼科装置
JP2008278914A (ja) 眼底カメラ
JP4138133B2 (ja) 眼底カメラ
JPH11313800A (ja) 眼科装置
JP3490796B2 (ja) 眼底カメラ
JP5522629B2 (ja) 眼底撮影装置
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JP2005013474A (ja) 眼底測定装置及び眼底血流計
JPH11113851A (ja) 眼底カメラ
JP4659173B2 (ja) 眼底カメラ
JP5807701B2 (ja) 眼底撮影装置
JP3255711B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08187226A (ja) 眼科器械
JPH04226625A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees