JP2837417B2 - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JP2837417B2
JP2837417B2 JP63304785A JP30478588A JP2837417B2 JP 2837417 B2 JP2837417 B2 JP 2837417B2 JP 63304785 A JP63304785 A JP 63304785A JP 30478588 A JP30478588 A JP 30478588A JP 2837417 B2 JP2837417 B2 JP 2837417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
fundus
infrared
fluorescent
visible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63304785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02149246A (ja
Inventor
敏宏 岡下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPUKON KK
Original Assignee
TOPUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPUKON KK filed Critical TOPUKON KK
Priority to JP63304785A priority Critical patent/JP2837417B2/ja
Publication of JPH02149246A publication Critical patent/JPH02149246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837417B2 publication Critical patent/JP2837417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、可視蛍光及び赤外蛍光による観察撮影が
可能な眼底カメラに関するものである。
(従来の技術) 眼底カメラで赤外蛍光撮影を行う場合、例えば蛍光剤
として800μmの波長に吸収特性のピークを有するICG
(インドシアニングリーン)を被検者の静脈に注射(以
下、単に静注と略称)している。
一方、眼底カメラ側では、800μmを含む波長域の赤
外励起光が透過可能なエキサイタフィルターを撮影照明
光学系内に配設すると共に、蛍光剤が網膜血管に到達す
る時間を見計らって撮影照明光源を発光させ、撮影を開
始させる。
これにより、撮影照明光源からの光の内、ICGに吸収
される赤外励起光のみが蛍光励起波長としてエキサイタ
ーフィルタを透過して被検眼眼底に投影される。この蛍
光励起波長は、眼底血管内に到達した蛍光剤に吸収され
て、この蛍光剤を励起する。この励起により蛍光剤から
は蛍光が放射され、この蛍光は撮影光学系を介してフィ
ルム面に案内される。この様に従来は、赤外蛍光による
撮影が可能な眼底カメラが考えられている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、赤外光は、可視光に比べて光路長が長く同
一の眼底カメラで両方の観察撮影を行なうことができな
かった。
そこで、この発明は、可視蛍光撮影及び赤外蛍光撮影
の両方を行うことができる眼底カメラを提供することを
目的とするものである。
(課題を解決するための手段) この目的のもとに、この発明の眼底カメラでは、可視
蛍光用フィルタ及び赤外蛍光用フィルタを選択的に観察
撮影光学系の光路途中に挿脱自在に設けた眼底カメラに
於て、前記可視蛍光用フィルタを前記赤外蛍光用フィル
タの厚さよりも厚く形成すると共に、前記光路途中に挿
入された前記蛍光フィルタの透過光波長を用いたとき
に、被検眼眼底と撮像面とが共役になるような厚さに前
記各蛍光フィルタの厚さを設定したことを特徴とする。
(作用) この様な構成によれば、所定の蛍光用フィルタを用い
て被検眼眼底に対するピント合わせを行った直後、他の
蛍光用フィルタを観察撮影光学系の光路に配設して観察
撮影しても、この蛍光用フィルタの厚さ変化により光路
長が自動的に補正されてピントが合うことになる。
(実施例) 以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図において、眼底カメラの図示しない本体内には
照明光学系I及び観察撮影光学系IIが設けられている。
この照明光学系Iは観察照明光学系と撮影照明光学系を
有し、観察撮影光学系IIは撮影光学系と観察光学系及び
モニター光学系を有する。
観察照明光学系は、観察照明光源1,コンデンサーレン
ズ2,半透鏡3,リングスリット板4,リレーレンズ5,孔あき
斜設鏡6,対物レンズ7等の光学部材を有する。そして、
観察照明光源1からの照明光は、コンデンサーレンズ2
から対物レンズ7までの光学部材を介して被検眼Eの眼
底Efに投影される。
また、撮影照明光学系は、撮影照明光源8,コンデンサ
ーレンズ9,及び観察撮影照明光学系の半透鏡4から対物
レンズ7までの光学部材を備えている。そして、撮影照
明光源8の照明光は、撮影照明光源8,コンデンサーレン
ズ9,及び観察撮影照明光学系の半透鏡4からの対物レン
ズ7までの光学部材をを介して被検眼Eの眼底Efに投影
される。
しかも、照明光学系の光路途中、すなわちリングスリ
ット板4とリレーレンズ5との間には、可視蛍光励起用
フィルタ10と赤外蛍光励起用フィルタ11がエキサイタフ
ィルタとして挿脱可能に設けられている。この可視蛍光
励起用フィルタ10と赤外蛍光励起用フィルタ11の光路途
中への挿脱は、ソレノイド或はモータ等の駆動手段12に
より選択的に行われるようになっている。
また、撮影光学系は、対物レンズ7,孔あき斜設鏡6,合
焦レンズ13,結像レンズ14,一眼レフカメラ15(詳細図示
略)のフィルム面F(撮影面)を備えている。そして、
眼底Efからの反射光或は蛍光は、対物レンズ7,孔あき斜
設鏡6,合焦レンズ13,結像レンズ14を介してフィルム面
Fに案内される。
観察光学系は、撮影光学系の対物レンズ7から結像レ
ンズ14までの光学部材と、一眼レフカメラ15内のクイッ
クリターンミラー16,ピントガラス17,反射鏡18,及び接
眼レンズ19を有する。そして、クイックリターンミラー
16を結像レンズ14とフィルム面Fとの間に配設すること
により、結像レンズまで案内された眼底Efからの反射光
或は蛍光はクイックリターンミラー16によりピントガラ
ス17まで案内され、このピントガラス17上に眼底像が結
像される。この眼底像は反射鏡18及び接眼レンズ19を介
して検者眼20により観察される。
モニター光学系は、対物レンズ7,孔あき斜設鏡6,合焦
レンズ13,結像レンズ14,結像レンズ14と一眼レフカメラ
15との間に挿脱自在に配設されたクイックリターンミラ
ー21,レンズ22,反射鏡23,レンズ24,TVカメラ25及びモニ
ターTV26を有する。そして、このクイックリターンミラ
ー21を一眼レフカメラ15との間の光路中に配設すること
により、結像レンズまで案内された眼底Efからの反射光
或は蛍光はクイックリターンミラー21,レンズ22,反射鏡
23,レンズ24を介してTVカメラ25に案内される。このTV
カメラ25からの出力によりモニターTV26には眼底像が映
し出される。
また、孔あき斜設鏡9と合焦レンズ13との間の光路途
中には、赤外カットフィルター27及びバリアフィルタで
ある可視蛍光フィルター28等が可視光用フィルタとして
挿脱自在に、又、バリアフィルタである赤外蛍光フィル
ター29及び可視カットフィルター29a等の赤外光用フィ
ルターが挿脱自在に設けられている。これらの赤外カッ
トフィルター27,可視蛍光フィルター28,及び赤外蛍光フ
ィルター29,可視カットフィルター29aは、モータ或はソ
レノイド等の駆動手段30により孔あき斜設鏡9と合焦レ
ンズ13との間の光路に対して挿脱される。
尚、可視光による眼底の観察撮影に際しては、フィル
タ10,11をリングスリット板4とリレーレンズ5との間
から外しておくと共に、赤外カットフィルタ27を孔あき
斜設鏡6と合焦レンズ13との間に入れる。
また、可視蛍光による眼底撮影に際しては、可視蛍光
励起用フィルタ10をリングスリット板4とリレーレンズ
5との間に入れると共に、可視蛍光用フィルタ28を孔あ
き斜設鏡6と合焦レンズ13との間に入れる。
更に、赤外蛍光撮影に際しては、赤外蛍光励起用フィ
ルタ11をリングスリット板4とリレーレンズ5との間に
入れると共に、赤外蛍光用フィルタ29を孔あき斜設鏡6
と合焦レンズ13との間に入れる。しかし、この様に各フ
ィルタ11,29が配置された場合、ある程度の量の赤外蛍
光剤が眼底血管に達するまでの間は、赤外蛍光励起光を
眼底に投影しても、眼底血管からの蛍光の光量が不足し
て、眼底の観察や撮影を行なうことができない。しか
も、眼底撮影に際しては、撮影開始前に位置合わせやぴ
んと合わせを行なう必要がある。従って、この様な蛍光
の光量不足となる間は、フィルター11,29を各光路から
外しておくと共に、赤外カットフィルター27又は可視カ
ットフィルタ29aを孔あき斜設鏡6と合焦レンズ13との
間に入れて、可視光又は赤外光による眼底の観察を行な
わせる。
ここで、赤外カットフィルター27の厚さをAとし,可
視蛍光フィルター28の厚さをBとし、赤外蛍光フィルタ
ー29の厚さをC、可視カットフィルター29aの厚さをD
とすると、これらの厚さA,B,C,Dは、 A=B>C=D の関係に設定されている。
しかも、赤外カットフィルター27及び可視蛍光用フィ
ルター28の厚さは、このフィルター27,28を光路途中に
挿入して、フィルター27,28の透過光波長すなわち眼底
からの可視光(可視蛍光を含む)により、被検眼眼底と
撮影面とが共役になるような値に設定されている。ま
た、赤外蛍光用フィルター29及び可視カットフィルター
29aの厚さは、このフィルター29を光路途中に挿入し
て、フィルター29の透過光波長すなわち眼底からの赤外
蛍光により、被検眼眼底と撮影面とが共役になるような
値に設定されている。
従って、赤外蛍光撮影に際し、赤外カットフィルター
27または可視カットフィルター29aを用いて可視光また
は赤外光によりピント合わせを行った直後、赤外蛍光用
フィルタ29を用いて赤外励起光で赤外蛍光撮影を行って
もピントがずれることはない。
(発明の効果) この発明は、以上説明したように、可視蛍光用フィル
タ及び赤外蛍光用フィルタを選択的に観察撮影光学系の
光路途中に挿脱自在に設けた眼底カメラに於て、前記可
視蛍光用フィルタを前記赤外蛍光用フィルタの厚さより
も厚く形成すると共に、前記光路途中に挿入された前記
蛍光フィルタの透過光波長を用いたときに、被検眼眼底
と撮像面とが共役になるような厚さに前記各蛍光フィル
タの厚さを設定した構成としたので、同一の眼底カメラ
で可視蛍光撮影及び赤外蛍光撮影の両方を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る眼底カメラの光学系を示す説
明図である。 I……照明光学系 II……観察撮影光学系 F……フィルム面(撮影面) Ef……眼底 10……可視蛍光励起用フィルタ(エキサイターフィルタ
ー) 11……赤外蛍光励起用フィルタ(エキサイターフィルタ
ー) 27……赤外カットフィルター(可視光用フィルター) 28……可視蛍光用フィルター(バリアフィルタ)(可視
光用フィルター) 29……赤外蛍光用フィルター(バリアフィルタ)(赤外
光用フィルター) 29a……可視カットフィルター(赤外光用フィルター)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可視蛍光用フィルタ及び赤外蛍光用フィル
    タを選択的に観察撮影光学系の光路途中に挿脱自在に設
    けた眼底カメラに於て、 前記可視蛍光用フィルタを前記赤外蛍光用フィルタの厚
    さよりも厚く形成すると共に、前記光路途中に挿入され
    た前記蛍光フィルタの透過光波長を用いたときに、被検
    眼眼底と撮像面とが共役になるような厚さに前記各蛍光
    フィルタの厚さを設定したことを特徴とする眼底カメ
    ラ。
JP63304785A 1988-12-01 1988-12-01 眼底カメラ Expired - Fee Related JP2837417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304785A JP2837417B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304785A JP2837417B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02149246A JPH02149246A (ja) 1990-06-07
JP2837417B2 true JP2837417B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=17937202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63304785A Expired - Fee Related JP2837417B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837417B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10042718A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-28 Wernicke & Co Gmbh Verfahren und Vorrichtung für eine Untersuchung des Augenhintergrundes eines Patienten
JP5213772B2 (ja) * 2009-03-19 2013-06-19 キヤノン株式会社 眼底カメラ
DE102010044503B4 (de) * 2010-09-06 2017-11-02 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Fluoreszenz-Operations-Stereomikroskop
JP5680126B2 (ja) * 2013-02-28 2015-03-04 キヤノン株式会社 眼科装置および眼科装置の制御方法
TW201838582A (zh) * 2017-04-06 2018-11-01 日商興和股份有限公司 眼底攝影裝置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893447A (en) 1973-06-04 1975-07-08 Univ Johns Hopkins Simultaneous angiography of the separate retinal and choroidal circulations

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5568101U (ja) * 1979-11-19 1980-05-10
JPS60207636A (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 キヤノン株式会社 眼底カメラ
JPH0782123B2 (ja) * 1986-07-04 1995-09-06 株式会社ニコン フイルタ−
JPH0644903B2 (ja) * 1986-10-24 1994-06-15 株式会社トプコン 眼底カメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893447A (en) 1973-06-04 1975-07-08 Univ Johns Hopkins Simultaneous angiography of the separate retinal and choroidal circulations

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02149246A (ja) 1990-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509668B2 (ja) 眼底撮影システム
JP2001149317A (ja) 眼底撮影装置
JPH04158829A (ja) 眼底カメラ
JP3024790B2 (ja) 眼底カメラ
JP2837417B2 (ja) 眼底カメラ
US5777340A (en) Ophthalmic photographic device
JP4138133B2 (ja) 眼底カメラ
US5557349A (en) Fundus camera for infrared fluorsein angiography
JPH05344997A (ja) 医用実体顕微鏡
JP3102511B2 (ja) 眼科装置
JPH1043139A (ja) 眼科装置
JP3535609B2 (ja) 眼底カメラ
JPH04226625A (ja) 眼科装置
JP2808000B2 (ja) 眼科装置
JP2004081255A (ja) 眼底カメラ
JPH05123297A (ja) 眼科装置
JP3526959B2 (ja) 眼底カメラ
JPH02299630A (ja) 眼底カメラ
JPH11206711A (ja) 検眼装置
JP2000060800A (ja) 眼底カメラ
JP3211977B2 (ja) 眼科装置
JPH02128749A (ja) 眼底カメラ
JPH01300926A (ja) 眼底カメラ
JPH08187226A (ja) 眼科器械
JP2736779B2 (ja) 眼底カメラの螢光撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees