JPH01300926A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH01300926A
JPH01300926A JP63134048A JP13404888A JPH01300926A JP H01300926 A JPH01300926 A JP H01300926A JP 63134048 A JP63134048 A JP 63134048A JP 13404888 A JP13404888 A JP 13404888A JP H01300926 A JPH01300926 A JP H01300926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
infrared fluorescence
optical system
observation
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63134048A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Sano
栄一 佐野
Yoshiro Okazaki
岡崎 芳郎
Kazuo Nunokawa
和夫 布川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP63134048A priority Critical patent/JPH01300926A/ja
Publication of JPH01300926A publication Critical patent/JPH01300926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、赤外蛍光による蛍光撮影が可能な眼科撮影装
置に関するものである。
(従来の技術) 従来の眼底カメラとしては、被検眼眼底の網膜循環動態
及び血管網膜関門の状態を知るため、[被検者にフレオ
レッセントナトリュウーム等の蛍光剤を注射すると共に
、この蛍光剤を励起可能な波長の照明光で被検眼眼底を
照明して、この蛍光剤が網膜血管内に到達したときに前
記照明光で励起させられる様にすることにより、網膜血
管から蛍光を発する様にして、この蛍光により網膜血管
像を撮影する様にした」いわゆる蛍光撮影が行えるもの
が知られている。
しかしながら、この様な眼底カメラによる脈絡膜の循環
動態のvA祭撮影時には、その蛍光が色素上皮層及び黄
斑部のキセントフィルにより吸収されて、蛍光発光量が
低下すると共に、蛍光色素が脈絡膜細血管から血管外に
漏出する。このため、脈絡膜の大きな血管動態の観察及
び撮影が田辺であるという問題を有していたものである
そのため、色素上皮層及び黄斑部を透過する赤外波長域
の光を用いて蛍光撮影を行ういわゆる赤外蛍光撮影を行
う試みがなされている。
この赤外蛍光撮影においては、脈絡膜の血管像は撮影で
きるが、網膜の血管像自体は鮮明に撮影できない。その
ため、赤外蛍光撮影とは別に、赤外蛍光以外の撮影をを
行い、その両者の撮影結果を照らし合わせることが必要
となる。
(発明が解決しようとする課題) しかし、従来の赤外蛍光撮影用の眼底カメラは赤外蛍光
撮影しか行えなかったため、赤外蛍光撮影を行った後、
別の眼底カメラを用いて可視光等の赤外蛍光以外のi?
X撮影用照明光による撮影を再度行わなければならない
という欠点を有していたものである。
そこで、本発明は、この従来の有する問題点を解決する
こと、すなわち、1つの装置において、赤外光による赤
外蛍光撮影と、例えば可視光や赤外光などの赤外蛍光以
外の胡察撮影用照明光による撮影をもでき得る眼底カメ
ラを提供すること目的とするものである。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するため、この発明は、照明光源からの
照明光を被検眼眼底に投影させる照明光学系と、前記照
明光学系に配置されるバンドパスフィルターと、前記被
検眼眼底からの反射光を観察撮影部に案内させる観察撮
影光学系と、前記観察撮影光学系に設けられて前記反射
光に含まれる赤外蛍光以外の撮影光と赤外蛍光とを分離
する反射光分離手段とを備え、前記観察撮影部は前記反
射光分離手段により分離された反射分離光を受光する受
光部である眼底カメラとしたことを特徴とするものであ
る。
また、前記赤外蛍光以外の観察ti影用波長域の照明光
を通過可能な観察照明光通過フィルターと赤外蛍光励起
用波長域の照明光を透過可能なエキサイタ−フィルター
とをバンドパスフィルターとしてそれぞれ設けると共に
、該観察照明光通過フィルターとエキサイタ−フィルタ
ーとの一方が照明光学系の先軸上に選択的に挿脱可能に
設けることもできる。
しかも、市記赤外蛍光以匁の観察撮影用波長域の照明光
及び赤外蛍光励起用波長域の照明光髪透過uJ能なエキ
サイタ−フィルターをバンドパスフィルターとして照明
光学系の光軸上に設けこともできる。
さらに、前記赤外蛍光励起用波長域の照明光は800n
m以下の光であり、前記赤外蛍光を受光する受光部への
入射光が820nm以上とすると良い。
前記受光部は赤外蛍光以外のiFX撮影光を受光する第
1受光部と赤外蛍光を受光する第2受光部とを有し、前
記観察撮影光学系は前記赤外蛍光以外の観察撮影光を前
記第1受光部に案内させる第1光路と赤外蛍光を■f記
第2受光部に案内させる第2光路とを有する様に構成で
きる。
また、前記第1.第2受ソG部は一つの受光素子に設け
ることもできる。
前記反射光分離手段は前記第1光路を含む光路−Lに出
没可能に設けられたクイックリターンミラーとすること
もできる。
四に、前記反射光分離手段は、赤外蛍光を反射可能で可
視光を透過可能なダイクロイックミラーとすることもで
きる。この場合、前記ダイクロイックミラーは、赤外蛍
光のバリアフィルターを兼ねることも、また、赤外蛍光
のバリアフィルター及び可視光のバリアフィルターを兼
ねこともできる。
しかも、前記照明光学系及び市記観察撮影光学系には、
400nmから900nmまでの波艮を効率よく透過す
るように無反射コーティングされたレンズを用いること
もできる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
く第1実施例〉 第1図〜第4図はこの発明の第1実施例を示したもので
あり、また、第1図はこの発明に係る眼底カメラの光学
系を示したものである。
この光学系は、照明光を被検眼Eの眼底Ejに投影さゼ
る照明光学系と、眼底E、からの反射光を観察部または
撮影部に案内させる観察撮影光学系を備えている。
照明光学系は、観察照明光投影用の第1照明光学系と撮
影照明光投影用の第2照明光学系を有する。
この第1照明光学系は、反射ミラー1.照明光源として
のハロゲンランプ2.コンデンサーレンズ3゜ハーフミ
ラ−4,バンドパスフィルター5.有効絞り(リング絞
り)6,7.リレー1ノンズ8.斜1没ミラー9.リレ
ーレンズ10,11.斜設穴あきミラー12.対物レン
ズ13等の光学部品を此の順に有する。そして、ハロケ
ンランプ2から発した光は、コンデンサーレンズ3.ハ
ーフミラ−4,バンドパスフィルター5.有効絞り(リ
ンク絞り)6,7.リレーレンズ8.斜設ミラー9.リ
レーレンズ10,11.斜設穴あきミラー12.対物レ
ンズ13の順に案内されて、被検眼Eの眼底Etに照射
されて、眼底1旨を照明する。
上述のバンドパスフィルター5は照明光学系の光軸」二
に挿脱自在に設けられている。また、このバンドパスフ
ィルター5としては、透過波長域が400nm〜700
nmの可視波憂フィルター(第2図参照)と、透過波長
域が700nm〜800nmのエギサイターフィルター
(第3図参照)の2つ或いは此れに加えて赤外透過フィ
ルターを用意しておく。そして、此れらのフィルターを
択一的に用いる。
第2照明光学系は、反射ミラー14.撮影用照明光源と
してのキセノンランプ15.コンデンサーレンズ16、
及びハーフミラ−4から対物レンズ13までの光学部品
を備えている。そして、キセノンランプ15から発した
光は、コンデンサーレンズ16及びハーフミラ−4,バ
ンドパスフィルター5.有効絞り(リング絞り)6,7
.リレーレンズ8.斜設ミラー9.リレーレンズ10,
11.斜設穴あきミラー12.対物レンズ13の順に案
内されて、被検眼Eの眼底E、に照射されて、眼底E、
を照明する。
また、観察撮影光学系は*整光学系と撮影光学系を有す
る。
この観察光学系は、対物1ノンズ13.斜設穴あきミラ
ー12.乱視補正レンズ17.視度補市レンズ18゜変
倍レンズ199合焦レンズ20.クイックリターンミラ
ー(跳ね上げミラー)21.ピント板22.コンデンサ
ーレンズ239反射プリズム24.接眼レンズ25を備
えている。そして、眼底E、からの反射光は、対物レン
ズ13.斜設穴あきミラー12.乱視補正レンズ17゜
視度補正レンズ18.変倍レンズ199合焦レンズ20
゜クイックリターンミラー21を介してピント板22ま
で案内される。このピン1〜板22には反射光による眼
底像が結像され、この眼底像はコンデンサーレンズ23
2反射プリズム24.接眼レンズ25を介して検者眼2
6により観察される。
撮影光学系は、一般観察撮影用の2次元COD等の第1
受光部27に反射光を案内させる第1撮影光学系と、赤
外蛍光用TVカメラ等の第2受光部28に赤外蛍光を案
内させる第2撮影光学系を有する。尚、第1受光部27
には、可視カラー撮影、可視白黒撮影、赤外光による撮
影等の何れか一つ、若しくは此れらの複数又は全部が行
えるCCD又はTVカメラを用いる。
第1撮影光学系は、観祭半学系のクイックリターンミラ
ー21から接眼レンズ25迄の光学部品を除いた光学系
、すなわち対物レンズ13から合焦レンズ20までの光
学部品を備えている。
また、第2撮影光学系は、対物レンズ13から合焦レン
ズ20までの光学部品と、合焦レンズ20とクイックリ
ターンミラー21との間に位置させてi整光学系の光軸
上に出没可能に設けられたクイックリターンミラー29
、バリアフィルター30.反射ミラー31を備えている
。このバリアフィルター30には、透過波長域が820
〜900nmでピークが850nmのものが用いられる
(第4図参照)。尚、エキサイタ−フィルターによる蛍
光励起用の照明光は800nm前後の光を含み、又、バ
リアフィルター30による蛍光透過波長も800nm前
後の光を含んでいるため、この蛍光励起用の照明光とバ
リアフィルター30透過光は800nm前後でオーバー
ラツプする。このオーバーラツプによる透過率が0.0
5%以上になると、バリアフィルター30を透過する赤
外蛍光が偽蛍光となり、この蛍光による像のコントラス
トが低下してしまう傾向にある。従って、このオーバー
ラツプによる透過率を0.05%以下にする。尚、本実
施例では、クイックリターンミラー29が反射光分離手
段となる。
このクイックリターンミラー29は、前記反射光に含ま
れる赤外蛍光以外の撮影光と赤外蛍光とを第1受光系2
7または第2受光部28側に分離する反射光分離手段と
して用いられる。そして、クイックリターンミラー29
から第1受光部27までは赤外蛍光以外の撮影光用の第
1光路となり、クイックリターンミラー29から第2受
光部28までは赤外蛍光用の第2光路となる。
また、上述した照明光学系及びam撮影光学系には、4
00nmから900nmまでの波長を効率よく透過する
ように無反射コーティングされたレンズが用いられてい
る。
次に、この様な構成の眼底カメラの使用につき説明する
■通常観察 被検眼Eの眼底E、を検者が観察する場合には、クイッ
クリターンミラー29を観察光学系の光軸上から破線の
如く外しておくと共に、クイックリターンミラー21を
第1撮影光学系の光軸上に実線の如く配置する。一方、
バンドパスフィルター5には第2図に示した波長域の可
視波長フィルターを用いて、このバンドパスフィルター
5を観察撮影光学系の光軸上に配置する。そして、ハロ
ゲンランプ2を点灯して、照明光を観察撮影光学系を介
して対物レンズ13から眼底E、に照射する。 この際
、眼底E、には可視波長フィルターの作用により、40
0nm〜700nQIの可視光が照射される。この照射
により眼底E、で反射した反射光は、対物レンズ13゜
斜設穴あきミラー12.乱視補正レンズ17.視度補正
レンズ18.変倍レンズ192合焦レンズ20.クイッ
クリターンミラー21を介してピント板22まで案内さ
れる。このピント板22には反射光による眼底像が結像
され、この眼底像はコンデンサーレンズ23゜反射プリ
ズム24.接眼レンズ25を介して検者眼26により観
察される。尚、第1受光部27の出力信号を基に眼底像
を図示しないモニターTVに写し出して観察することも
できる。
■赤外蛍光以外のに/m撮影光による眼底撮影被検眼H
の眼底E、を赤外蛍光以外の観察撮影光により眼底を撮
影する場合には、クイックリターンミラー21 、29
をR整光学系の光軸上から破線の如く外しておく一方、
バンドパスフィルター5に第2図に示した波長域のnl
視波長フィルターを用いて、このバンドパスフィルター
5を111m撮影光学系の光軸上に配置する7 そして
、キセノンランプ14を点灯して、照明光を第2照明光
学系を介して対物レンズ13から眼底E、に照射する。
 この際、眼底IE、には可視波長フィルターの作用に
より、400nm〜700nmの可視光が照射される。
この照射により眼底E、で反射した反射光は、対物レン
ズ13、斜設穴あきミラー12.乱視補正レンズ17.
視度補正レンズ18.変倍レンズ1(J1合焦iノンズ
20を介して第1受光部27に案内されて、第1受光部
27に可視光によるカラー又は白黒の眼底像が結像され
る。
また、可視蛍光による場合には、バンドパスフィルター
5をif視視光光用エキサイタフィルターとすると共に
、第1光路に可視蛍光用のバリアフィルターを可視蛍光
用エキサイタ−フィルターの照明光学系への挿入動作に
連動させて挿入する。
さらに、赤外光による場合には、バンドパスフィルター
5を赤外透過フィルターに代えれば、第1受光部27に
は赤外光による眼底像が結像される。
■赤外蛍光による眼底撮影 被検眼Eの眼底E、を赤外蛍光以外の観察撮影光により
眼底を撮影する場合には、クイックリターンミラー29
を観察光学系の光軸上に実線の如く配置すると共に、バ
ンドパスフィルター5には第3図に示した様な波長域が
700〜800nmでピークが7501mのエキサイタ
−フィルターを用いて、このバンドパスフィルター5を
観察撮影光学系の光軸上に配置する。
一方、被検者にICGすなわちインドシアニングリーン
を注射する7この注射後、数秒〜10数秒でインドシア
ニングリーンが眼底E7の血管に循環し始める。
従って、この際、キセノンランプ14を点灯して、照明
光を観察撮影光学系を介して対物1ノンズ13から眼底
りに照射する。この際、眼底E、にはエキサイタ−フィ
ルターの作用により700nm〜800r+mの光が照
射される。この照射により眼底島の血管内のTCGが、
 700〜800nmの光を吸収して励起され、赤外蛍
光を発する。この様にして励起された赤外蛍光は、対物
レンズ13.斜設穴あきミラー12.乱視補正レンズ1
7.視度補正レンズ18.変倍レンズ19゜合焦レンズ
20.バリアフィルター30及び反射ミラー31を介し
て第2受光部28に案内され、第2受光部28に赤外蛍
光による眼底血管像を結像することになる。 この際、
バリアフィルター30により、820nm−900nm
でピークが850nmの赤外光を第2受光部28に案内
する。
く第2実施例〉 第5図〜・第7図は、この発明の第2実施例を示したも
のである。本実施例は、第1実施例における第1光路上
にバリアフィルター;32を挿脱自在に設けた例を示し
たものである。このバリアフィルター32は、第7図に
示した様に、 520nm〜640nmの透過波長域で
570nmをピークとする可視蛍光を透過するものを用
いる。尚、本実施例及び以下に示す実施例では反射ミラ
ー31の図示は省略しである。
この場゛合には、バンドパスフィルター5には、第6図
に示した様に、 470nm〜520nmの透過波長域
で490nmをピークとするエキザイターフィルターを
用いる。
本実施例の場合には、被検者にフル第1ノセイン蛍光剤
を注射して撮影する、通常の可視蛍光による眼底血管像
の撮影を行うことができると共に、赤外蛍光による眼底
血管像の撮影も行うことができる。
く第3,4実施例〉 第8図、第9図は、本発明の第3.第4実施例を示した
ものである7本実施例は、第1.第2実施例のバンドパ
スフィルター5に用いるエキサイタ−フィルターの波長
域の他の例を示したものである。
第8図に示した波長域のエキサイタ−フィルターは、第
3図及び第6図に示したエキサイタ−フィルターの両特
性を有する。これにより可視蛍光と赤外蛍光の同時観察
撮影が可能である。
また、第9図に示した波長域のエキサイタ−フィルター
は、第2図に示した可視波長フィルターの特性と第3図
に示したエキサイタ−フィルターの特性の両方を有する
。このフィルターを用いた場合も、可視蛍光と赤外蛍光
の同時観察撮影が可能である6 尚、以下の実施例でも第1〜第4実施例に示したバンド
パスフィルター5を適宜組み合わせて使用する。
〈第5実施例〉 第10図は、本発明の第5実施例を示したものである。
本実施例は、第1図におけるピント板22から接眼レン
ズ25までを省略すると共に、ピント板22の位置に可
視蛍光撮影用の受光部27′を設けて、第1受光部27
は白黒撮影のみを行う様にしたものである。
〈第6実施例〉 第11図は、本発明の第6実施例を示したものである。
本実施例は、第1実施例におけるクイックリターンミラ
ー29を、赤外蛍光を反射して可視光を透過するコーテ
ィングがなされたダイクロイックミラー33に代えた例
を示したものである。このダイクロイックミラー33(
反射光分離手段)は、700nmまでの可視光を透過し
、700nm以上の光を反射する特性を有する。
本実施例によれば、上述した可視光による眼底撮影と赤
外蛍光による眼底血管像の両方の同時観察及び同時撮影
を行うことができる。
尚、本実施例では、ダイクロイックミラー33から第1
受光部27までが第1光路となり、ダイクロイックミラ
ー33から第2受光部28までが第2光路となる。
〈第7実施例〉 第1z図は、第6実施例において、第1光路に第2実施
例に示したバリアフィルター32を挿脱自在に設けた例
を示したものである。
く第8実施例〉 第13図は、第7実施例(第12図)におけるバリアフ
ィルター30を省略すると共に、ダイクロイックミラー
33を赤外蛍光の波長を反射する機能と可視光を透過す
る機能を持たせた特性のものにする。
すなわち、本実施例では、ダイクロイックミラー33は
、第4図にした様に透過波長域が820〜900nmで
ピークが85Or+mの赤外蛍光を反射するバリアフィ
ルターの機能と、700nmまでの可視光を透過する可
視波長フィルターの機能を有する。
く第9実施例〉 第14図は、第7実施例(第12図)におけるバリアフ
ィルター30.32を省略すると共に、ダイクロイック
ミラー33を赤外蛍光の波長を反射する機能と可視蛍光
を透過する機能を持たせた特性のものにする。すなわち
、本実施例では、ダイクロイックミラー33は、第4図
に示した様に透過波長域が820〜900nmでピーク
が850nmの赤外蛍光を反射するバリアフィルターの
機能と、第7図に示した様に波長域が520nm〜64
0nmでピークが570nmの可視蛍光を透過するバリ
アフィルターの機能とを有する。
く第10実施例〉 第15図は、第1実施例におけるクイックリターンミラ
ー29から第2受光部28までを省略して、撮影光学系
に反射光分離手段としてのダイクロイックミラー332
反射ミラー36,37.半透鏡38からなる迂回光路を
形成することにより、半透鏡38のみを含むダイクロイ
ックミラー33から受光部27までの光路を第1光路と
すると共に、迂回光路を第2光路として、バリアフィル
ター30と同じ特性の赤外蛍光用のバリアフィルター3
4を半透鏡38と受光部27との間の光路上に挿脱自在
に設けた例を示したものである。
尚、可視光と赤外光とは波長が異なるため、受光部27
までの光路長が可視光と赤外光では多少異なる。この結
果、受光部27までの光路長を可視光に合わせておくと
、赤外光による眼底像に多少のピントずれが生ずる虞が
あるが、上述の様に迂回光路を設けることにより、バリ
アフィルター34を光路に挿入したときに、赤外光によ
る受光部27までの光路長が迂回光路により補正される
本実施例では、第1受光部27が第1実施例と同様に+
+−J視カラー、可視白黒、赤外蛍光を撮影可能に設け
られている。なお、ダイクロイックミラー=:13をク
イックリターンラーレ、−”−置き換えることもできる
〈第11実施例〉 第16図は2反射光分離手段としての半透鏡35゜反射
ミラー36 、37 、半透鏡;38からなる迂回光路
を撮影光学系の光路に形成することにより、半透鏡38
を含む半透鏡35から受光部27までの光路を第1光路
とすると共に、迂回光路を第2光路として、この第1光
路にバリアフィルター32と同じ特性の可視蛍光用のバ
リアフィルター39を挿脱自在に配設し、バリアフィル
ター30と同じ特性の赤外蛍光用のバリアフィルター3
4を第2光路に挿脱自在に配設した例を示したものであ
る。
〈第12実施例〉 第17図は、第1実施例におけるクイックリターンミラ
ー29から第2受光部28までを省略すると共に、赤外
蛍光のバリアフィルター34及びバリアフィルター32
と同じ特性の可視蛍光用のバリアフィルター40を撮影
光学系の光軸上に挿脱自在に1没けた例を示したもので
ある。
本実施例では、受光部27が可視カラー、可視白黒、可
視蛍光、赤外白黒、赤外蛍光を撮影ローH屯に設けられ
ている。
〈第13実施例〉 第18図は、第1実施例におけるクイックリターンミラ
ー29から第2受光部28までを省略すると共に、第1
受光部27の位置に第1受光部41a及び第2受光部4
1bを有する固体撮像素子41を配置して、受光光学系
にクイックリターンミラー42を配設して、このクイッ
クリターンミラー42から第1受光部41aまでの光路
を第1光路とし、クイックリターンミラー42から第2
受光部41bまでを第2光路とし、第2光路中の反射ミ
ラー43と第2受光部41bとの間にバリアフィルター
30と同じ特性の赤外蛍光用のバリアフィルター44を
挿脱自在に配設し、第1光路中にバリアフィルター32
と同じ特性の可視蛍光用のバリアフィルター45を挿脱
自在に設けたものである。
く第14実施例〉 第19図は、第18図の実施例のクイックリターンミラ
ー42を赤外蛍光反射、可視光透過のダイクロイックミ
ラー46に置き換えた例を示したものである。
く第15実施例〉 第20図は、第11〕図の実施例のバリアフィルター4
4を省略すると共に、ダイクロイックミラー46にij
、l視光透過、赤外蛍光反射の機能を持たせて、このダ
イクロイックミラー46に赤外蛍光のバリアフィルター
を兼ねさせた例を示したものである。
〈第16実施例〉 第21図は、第20図の実施例のバリアフィルター45
を省略すると共に、ダイクロイックミラー46にI−r
j視視光光透過赤外蛍光以外の機能を持たせて。
このダイクロイックミラー46に赤外蛍光及びijl視
蛍光のバリアフィルターを兼ねさせた例を示したもので
ある。
以上説明した実施例では、バリヤフィルターやバンドパ
スフィルターの内各光路上に挿脱自在なもので、第15
回に示したちの以外のものは、各光路上に固定して使用
することも可能である。
(発明の効果) この発明は、以上説明したように、照明光源からの照明
光を被検眼眼底に投影させる照明光学系と、前記照明光
学系に配置されるバンドパスフィルターと、前記被検眼
眼底からの反射光を観察撮影部に案内させる観察撮影光
学系と、前記観察撮影光学系に設けられて01f記反射
光に含まれる赤外蛍光以外の撮影光と赤外蛍光とを分離
する反射光分離手段とを備え、耐記観祭撮影部は前記反
射光分離手段により分離された反射分離光を受光する受
光部である眼底カメラとした構成としたので、1つの装
置において、赤外光による赤外蛍光撮影と2例えば可視
光や赤外光などの赤外蛍光以外のMl rX t!影用
照明光による撮影をもできる。
また、前記赤外蛍光以外の観察撮影用波長域の照明光を
通過1丁能な観察照明光通過用のフィルターと赤外蛍光
励起用波長域の照明光を透過可能なエキサイタ−フィル
ターとをバンドパスフィルタ−としてそれぞれ設けると
共に、該Ml ?’l照明光通過用のフィルターとエキ
サイタ−フィルターとの一方が照明光学系の光軸上に選
択的に挿脱可能に設けた場合には、観察照明光を複数の
波長域から適宜選択して観察撮影できる。
しかも、前記赤外蛍光以外の観察撮影用波長域の照明光
及び赤外蛍光励起用波長域の照明光を透過可能なエキサ
イタ−フィルターをバンドパスフィルターとして照明光
学系の光軸上に設けた場合には、一つのフィルターで赤
外蛍光と可視蛍光の撮影を行うことができる。
さらに、前記赤外蛍光励起用波長域の照明光は800n
m以下の光であり、前記赤外蛍光を受光する受光部への
入射光が820nm以上とした場合には、被検眼に負担
を与えることなく眼底血管像の観察撮影ができる。
前記受光部は赤外蛍光以外の観察撮影光を受光する第1
受光部と赤外蛍光を受光する第2受光部とを有し、前記
[93撮影光学系は前記赤外蛍光以外の観察撮影光を前
記第1受光部に案内させる第1光路と赤外蛍光を前記第
2受光部に案内させる第2光路とを有する様に構成した
場合には、赤外蛍光による眼底血管像の撮影と、赤外蛍
光以外の観察撮影照明光による眼底像または眼底血管像
のam撮影ができる。
また、前記第1.第2受光部を一つの受光素子に設けた
場合には、光学部品を少なくできる。
前記反射光分離手段は前記第1光路を含む光路上に出没
可能に設けられたクイックリターンミラーとした場合に
は、赤外蛍光による眼底血管像の撮影と、赤外蛍光以外
の観察撮影照明光による眼底像または眼底血管像の観察
撮影とを別々にできる。
更に、前記反射光分離手段は、赤外蛍光を反射可能で可
視光を透過可能なダイクロイックミラーとした場合には
、赤外蛍光による眼底血管像の撮影と、赤外蛍光以外の
観察撮影照明光による眼底像または眼底血管像のI察撮
影を同時にできる。
この場合、前記ダイクロイックミラーは、赤外蛍光のバ
リアフィルターを兼ねることも、また、赤外蛍光のバリ
アフィルター及び可視光のバリアフィルターを兼ねこと
もできる。これらの場合には、バリアフィルターを省略
できるので、光学部品を少なくできる。
しかも、前記照明光学系及び前記a察撮影光学系には、
400nmから900nmまでの波長を効率よく透過す
るように無反射コーティングされたレンズを用いた場合
には、赤外蛍光による撮影と可視光による撮影を効率よ
く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る眼底カメラの光学系の第1実
施例を示す説明図である。 第2図、第3図は、第1図に示したバンドパスフィルタ
ーの波長域の一例を示す説明図である。 第4図は、第1図に示した赤外蛍光用のバリアフィルタ
ーの波長域の一例を示す説明図である。 第5図は、この発明に係る眼底カメラの光学系の第2実
施例を示す説明図である。 第6図は、第5図に示したバンドパスフィルターの波長
域の一例を示す説明図である。 第7図は、第5図に示した可視蛍光用のバリアフィルタ
ーの一例を示す説明図である。 第8図、第9図は、第1図に示したバンドパスフィルタ
ーの波長域の他の例(第3.第4実施例)を示す説明図
である。 第10図は、この発明に係る眼底カメラの光学系の第5
実施例を示す説明図である。 第11図〜第21図は、この発明に係る眼底カメラの光
学系の第6実施例〜第16実施例を示す説明図である。 1・・・反射ミラー 2・・・ハロゲンランプ(照明光源) 3・・・コンデンサーレンズ 4・・・ハーフミラ− 5・・・バンドパスフィルター 6.7・・・有効絞り 8・・・リレーレンズ 9・・斜設ミラー 10.11・・・リレーレンズ 12・・・斜設穴あきミラー I3・・・対物レンズ 14・・・反射ミラー 15・キセノンランプ(照明光源) 16−・・コンデンサーレンズ 17・・・乱視補正レンズ 18・・・視度補正レンズ 19・・・変倍レンズ 20・・合焦レンズ 27・・第1受光部 28・・・第2受光部 29・・・クイックリターンミラー(反射光分離手段)
30.32・・・バリアフィルター 31・・反射ミラー 33・・ダイクロイックミラー(反射光分離手段)34
・・・・・・バリアフィルター(反射光分離手段)35
  ハーフミラ−(反射光分離手段)39.40・・バ
リアフィルター 41・・固体撮像索子 41a・・・第1受光部 41b・第2受光部 42・クイックリターンミラー(反射光分離手段)44
.45・・・バリアフィルター 46・・・ダイクロイックミラー(反射光分離手段):
民恥X(nm) Eノくリアフィルタレ (ICG)コ 系5図 第6図 [バリアフィ)レフ−] 第 8 区 液長〜剤 江へづイアーフベ籠しy−コ 第 9 図 浪長、匁nml [二六ヤフづ′9−フイ1しターコ 第1O図 第11図 15L3  図 第14 因 第15− 第16図 第17図 第18図 第19図 第20図 J 第21囚

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)照明光源からの照明光を被検眼眼底に投影させる
    照明光学系と、 前記照明光学系に配置されるバンドパスフィルターと、 前記被検眼眼底からの反射光を観察撮影部に案内させる
    観察撮影光学系と、 前記観察撮影光学系に設けられて前記反射光に含まれる
    赤外蛍光以外の撮影光と赤外蛍光とを分離する反射光分
    離手段とを備え、 前記観察撮影部は前記反射光分離手段により分離された
    反射分離光を受光する受光部である眼底カメラ。
  2. (2)前記赤外蛍光以外の観察撮影用波長域の照明光を
    通過可能な観察照明光通過フィルターと赤外蛍光励起用
    波長域の照明光を透過可能なエキサイターフィルターと
    をバンドパスフィルターとしてそれぞれ設けると共に、
    該観察照明光通過フィルターとエキサイターフィルター
    との一方が照明光学系の光軸上に選択的に挿脱可能に設
    けられた請求項1に記載の眼底カメラ。
  3. (3)前記赤外蛍光以外の観察撮影用波長域の照明光及
    び赤外蛍光励起用波長域の照明光を透過可能なエキサイ
    ターフィルターをバンドパスフィルターとして照明光学
    系の光軸上に設けた請求項1に記載の眼底カメラ。
  4. (4)前記赤外蛍光励起用波長域の照明光は800nm
    以下の光であり、前記赤外蛍光を受光する受光部への入
    射光が820nm以上である請求項2又は3に記載の眼
    底カメラ。
  5. (5)前記受光部は赤外蛍光以外の観察撮影光を受光す
    る第1受光部と赤外蛍光を受光する第2受光部とを有し
    、前記観察撮影光学系は前記赤外蛍光以外の観察撮影光
    を前記第1受光部に案内させる第1光路と赤外蛍光を前
    記第2受光部に案内させる第2光路とを有する請求項1
    〜4のいずれか一つに記載の眼底カメラ。
  6. (6)前記第1、第2受光部は一つの受光素子に設けら
    れている請求項5に記載の眼底カメラ。
  7. (7)前記反射光分離手段は前記第1光路を含む光路上
    に出没可能に設けられたクイックリターンミラーである
    請求項5又は6に記載の眼底カメラ。
  8. (8)前記反射光分離手段は、赤外蛍光を反射可能で可
    視光を透過可能なダイクロイックミラーである請求項5
    又は6に記載の眼底カメラ。
  9. (9)前記ダイクロイックミラーは、赤外蛍光のバリア
    フィルターを兼ねている請求項8に記載の眼底カメラ。
  10. (10)前記ダイクロイックミラーは、赤外蛍光のバリ
    アフィルター及び可視光のバリアフィルターを兼ねてい
    る請求項8に記載の眼底カメラ。
  11. (11)前記照明光学系及び前記観察撮影光学系には、
    400nmから900nmまでの波長を効率よく透過す
    るように無反射コーティングされたレンズが用いられて
    いることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに
    記載の眼底カメラ。
JP63134048A 1988-05-31 1988-05-31 眼底カメラ Pending JPH01300926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63134048A JPH01300926A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63134048A JPH01300926A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 眼底カメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9135606A Division JPH1043139A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01300926A true JPH01300926A (ja) 1989-12-05

Family

ID=15119146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63134048A Pending JPH01300926A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01300926A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04303413A (ja) * 1991-03-29 1992-10-27 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH0910179A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Canon Inc 眼底検査装置
JP2005004181A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Fujinon Corp 可視光・赤外光撮影用レンズシステム
JP2013176699A (ja) * 2013-06-26 2013-09-09 Canon Inc 眼科装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106137A (en) * 1979-02-09 1980-08-14 Tokyo Optical Counter photographing apparatus in fluorescence photograph eyeground camera
JPS5613933A (en) * 1979-07-13 1981-02-10 Olympus Optical Co Eyeground camera
JPS5775634A (en) * 1980-10-31 1982-05-12 Olympus Optical Co Eye bottom camera
JPS57148929A (en) * 1981-03-09 1982-09-14 Canon Kk Eye bottom camera
JPS57164037A (en) * 1981-03-31 1982-10-08 Canon Kk Eye bottom camera
JPS5889238A (ja) * 1981-11-21 1983-05-27 キヤノン株式会社 眼底カメラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106137A (en) * 1979-02-09 1980-08-14 Tokyo Optical Counter photographing apparatus in fluorescence photograph eyeground camera
JPS5613933A (en) * 1979-07-13 1981-02-10 Olympus Optical Co Eyeground camera
JPS5775634A (en) * 1980-10-31 1982-05-12 Olympus Optical Co Eye bottom camera
JPS57148929A (en) * 1981-03-09 1982-09-14 Canon Kk Eye bottom camera
JPS57164037A (en) * 1981-03-31 1982-10-08 Canon Kk Eye bottom camera
JPS5889238A (ja) * 1981-11-21 1983-05-27 キヤノン株式会社 眼底カメラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04303413A (ja) * 1991-03-29 1992-10-27 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH0910179A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Canon Inc 眼底検査装置
JP2005004181A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Fujinon Corp 可視光・赤外光撮影用レンズシステム
JP2013176699A (ja) * 2013-06-26 2013-09-09 Canon Inc 眼科装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11813024B2 (en) Hand-held portable fundus camera for screening photography
EP2682048A1 (en) Ophthalmologic imaging apparatus
US5214454A (en) Fundus camera
JPH01300926A (ja) 眼底カメラ
JPH05344997A (ja) 医用実体顕微鏡
JP4138133B2 (ja) 眼底カメラ
JPH1043139A (ja) 眼科装置
JPH08182653A (ja) 眼科撮影装置
JP2003210409A (ja) 眼底カメラ
JPS6057855B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08317907A (ja) 眼科装置
JP2000060800A (ja) 眼底カメラ
JPH02149246A (ja) 眼底カメラ
JP3535609B2 (ja) 眼底カメラ
JPH04226625A (ja) 眼科装置
JP3526959B2 (ja) 眼底カメラ
KR20190107821A (ko) 편광 빔 스플리터와 선형편광필터를 사용한 플루오레세인 형광 안저 혈관조영장치
JPH04166127A (ja) 眼科装置
JPH02299630A (ja) 眼底カメラ
JP3597258B2 (ja) 眼底カメラ
JPH06237901A (ja) 眼底カメラ
JP2945059B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000296113A (ja) 眼底カメラ
JP4886126B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000271088A (ja) 眼底撮影装置