JPH11206711A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JPH11206711A
JPH11206711A JP10026554A JP2655498A JPH11206711A JP H11206711 A JPH11206711 A JP H11206711A JP 10026554 A JP10026554 A JP 10026554A JP 2655498 A JP2655498 A JP 2655498A JP H11206711 A JPH11206711 A JP H11206711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light
unit
optical system
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10026554A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Tomioka
研 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10026554A priority Critical patent/JPH11206711A/ja
Publication of JPH11206711A publication Critical patent/JPH11206711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、被検眼を観察するだけでなく被検
眼の記録や被検眼のレーザ治療も行うことができる検眼
装置を提供する。 【解決手段】 被検眼Eを照明する照明光学系10と、
照明光学系10にて照明された被検眼Eを観察する観察
光学系20とを備えてなる検眼装置において、被検眼E
に照明光及び又は撮影光を投影する投影ユニット40を
着脱自在に取付けるための第1のマウント5と、観察光
学系20の一部、及び又は、投影ユニット40にて投影
され被検眼にて反射された撮影光を記録する記録ユニッ
ト80を着脱自在に取付けるための第2のマウント6と
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼を照明する
ための照明光学系と被検眼を観察するための観察光学系
を内蔵した検眼装置において、被検眼像の記録や被検眼
のレーザ治療も行うことのできる検眼装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、眼科医等において被検眼の眼
底観察を行うための検眼装置が提案されている。この検
眼鏡は、倒像レンズと照明装置とを左右別々の手で保持
する手持ち式の検眼装置であり、倒像レンズを被検眼の
眼前に固定すると共に、照明装置で被検眼の眼底に照明
光を投影するものである。
【0003】このような検眼装置は、被検眼に対して小
さな角度で照明光を投影した際に生じるフレアを除去す
る機構を備えていないが、装置自体が手持ち式であり被
検眼に対する装置の位置を容易に変えることができるた
め、フレアが生じないような角度で照明光を投影するこ
とによって、被検眼の眼底を鮮明に観察することができ
る。
【0004】また被検眼の眼底像を記録するための装置
としては、眼底カメラが提案されている。この眼底カメ
ラはフレアを除去するための機構を備えて据置き式に構
成されており、被検眼の眼底像を鮮明に記録することが
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のような検眼装置
は被検眼の眼底を容易に観察することができる一方、被
検眼の眼底像を記録するための構成を備えていないの
で、該眼底像を記録することができなかった。また眼底
カメラは被検眼の眼底像を記録することのみならず、被
検眼の眼底像を観察することもできるが、装置自体が大
型で重いことから、簡易に観察を行なうためには不適切
であった。
【0006】したがって実際には、被検眼の眼底を観察
するためには検眼装置を用い、被検眼の眼底を記録する
ためには眼底カメラを用いていたので、一連の検査の流
れの中で装置の取替えが必要となって不便であり、ある
いは検診等を行なう場合には両方の装置を持っていく必
要があり不便であった。したがって従来と同様に被検眼
の眼底を簡易に観察でき、かつ必要に応じて眼底像を記
録することもできる検眼装置が要望されていた。
【0007】本発明は、この様な従来の問題点を鑑みて
なされたもので、被検眼を観察するだけでなく被検眼の
記録や被検眼のレーザ治療も行うことができる検眼装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決する手段】このような従来の検眼装置にお
ける問題点を解決するために請求項1に記載の本発明
は、被検眼を照明する照明光学系と、前記照明光学系に
て照明された前記被検眼を観察する観察光学系とを備え
てなる検眼装置において、被検眼に照明光及び又は撮影
光を投影する投影ユニットを着脱自在に取付けるための
第1のマウントと、前記観察光学系の一部、及び又は、
前記投影ユニットにて投影され前記被検眼にて反射され
た撮影光を記録する記録ユニットを着脱自在に取付ける
ための第2のマウントとを備えることを特徴として構成
されている。
【0009】また請求項2に記載の本発明は、請求項1
に記載の本発明において、前記第1のマウントには前記
投影ユニットを着脱自在に取付け、前記第2のマウント
には前記観察光学系の一部及び又は前記記録ユニットを
着脱自在に取付けたことを特徴として構成されている。
【0010】また請求項3に記載の本発明は、請求項2
に記載の本発明において、前記投影ユニットは、被検眼
を照明するための照明光を発する可視光源と、被検眼を
撮影するための撮影光を発する撮影光源と、前記照明光
及び撮影光の所定範囲を遮光する遮光手段とを備えるこ
とを特徴として構成されている。
【0011】また請求項4に記載の本発明は、請求項3
に記載の本発明において、前記投影ユニットは、前記可
視光源にて発せられた照明光の赤外範囲のみを透過する
赤外透過フィルタを該照明光の光路中に固定的に又は出
入自在に備えることを特徴として構成されている。
【0012】また請求項5に記載の本発明は、請求項3
に記載の本発明において、前記投影ユニットは、前記照
明光及び撮影光の所定波長を励起するエキサイタフィル
タを、該照明光及び撮影光の光路中に固定的に備え、前
記記録ユニットは、前記照明光及び又は撮影光の前記所
定波長以外の光を減衰させるバリアフィルタを、該照明
光及び又は撮影光の光路中に固定的に又は出入自在に備
えることを特徴として構成されている。
【0013】また請求項6に記載の本発明は、被検眼を
照明する照明光学系と、前記照明光学系にて照明された
前記被検眼を観察する観察光学系とを備えてなる検眼装
置において、被検眼にレーザ光を照射するレーザ光投影
ユニットを着脱自在に取付けるための第1のマウントを
備えることを特徴として構成されている。
【0014】また請求項7に記載の本発明は、請求項6
に記載の本発明において、前記第1のマウントに前記レ
ーザ光投影ユニットを着脱自在に取付けたことを特徴と
して構成されている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本実施形態に
おける検眼装置の照明ユニット及び記録ユニット取付け
前の縦断面図、図2は散瞳用の照明ユニット及び記録ユ
ニット取付け後の縦断面図、図3は無散瞳用の照明ユニ
ット及び記録ユニット取付け後の縦断面図、図4は蛍光
用の照明ユニット及び記録ユニット取付け後の縦断面
図、図5はレーザ治療用のレーザ光投影ユニット取付け
後の縦断面図である。
【0016】図1において検眼装置は、対物レンズ1、
照明光学系10及び観察光学系20を筐体2内に略一体
に納めて構成されており、また筐体2の下方にはグリッ
プ4が設けられて手持ち式の検眼装置として構成されて
いる。このうち照明光学系10は、図1に示すように、
被検眼Eの眼底を照明して観察可能とするもので、可視
光を発する可視光源11、コンデンサーレンズ12、反
射ミラー13、15及び投影レンズ14を備えて構成さ
れており、可視光源11から発せられた照明光をコンデ
ンサーレンズ12、反射ミラー13、投影レンズ14及
び反射ミラー15を順次介して被検眼Eに投影する。
【0017】また観察光学系20は、図1に示すよう
に、照明光学系10にて投影され被検眼Eの眼底にて反
射された照明光を観察するためのもので、照明光を任意
の倍率に拡大縮小するためのズーム光学系21と、該ズ
ーム光学系21にて拡大縮小された照明光を検者に対し
て観察可能に導くための接眼光学系30とを備えて構成
されている。
【0018】このうちズーム光学系21は、図1に示す
ように、対物レンズ1の光軸上に配置されたズームレン
ズ22〜24と、反射ミラー25を備えて構成されてお
り、対物レンズ1を介して導かれた照明光をズームレン
ズ22〜24をその光軸方向に移動させることによって
任意の倍率に変倍し、反射ミラー25を介して接眼光学
系30に導く。
【0019】また接眼光学系30は、図1に示すよう
に、リレーレンズ31、反射ミラー32及び接眼レンズ
33を備えて構成されており、ズーム光学系21の反射
ミラー25より導かれた照明光をリレーレンズ31、ハ
ーフミラー32及び接眼レンズ33を介して検者に観察
可能に導く。この接眼光学系30は、検眼装置の筐体2
内に納められておらず、筐体2とは別の筐体3に納めら
れて接眼ユニット34としてユニット化されており、こ
の接眼ユニット34は第2のマウント6を介して検眼装
置に取付けられている。この第2のマウント6について
は後述する。なお上述の対物レンズ1、照明光学系10
及び観察光学系20は、従来の検眼装置と略同様の光学
的構成をなすものである。したがって、これら対物レン
ズ1、照明光学系10及び観察光学系20を用いて被検
眼Eの眼底を可視光により観察することができる。
【0020】ここで検眼装置は、図1に示すように、第
1のマウント5及び第2のマウント6を備えて構成され
ている。このうち第1のマウント5は、被検眼Eに照明
光及び又は撮影光を投影する投影ユニット40,50,
60又は被検眼にレーザ光を照射するレーザ光投影ユニ
ット70を着脱自在に取付けるためのもので、検眼装置
の筐体2の上面における該筐体2の長手方向略中央位置
に設けられている。この第1のマウント5は、検眼装置
の筐体2を貫通する貫通孔と、該貫通孔の周囲に配置し
た凹部とから構成されており、該凹部に投影ユニット4
0,50,60又はレーザ光投影ユニット70の係止部
が係止されることによって、該投影ユニット40,5
0,60又はレーザ光投影ユニット70が検眼装置に対
して固定される。なお貫通孔、凹部及び係止部について
は図示を省略する。
【0021】また第2のマウント6は、観察光学系20
の一部たる上述の接眼ユニット34、及び又は、投影ユ
ニット40、50、60にて投影され被検眼Eにて反射
された撮影光を記録する記録ユニット80を着脱自在に
取付けるためのもので、検眼装置の筐体2の上面におけ
る該筐体2の検者側の端部近傍に設けられている。この
第2のマウント6も上述の第1のマウント5と略同様の
構成をなし、貫通孔と凹部を有して構成され、該凹部に
接眼ユニット34又は記録ユニット80の係止部が係止
されることによって、該接眼ユニット34又は記録ユニ
ット80が検眼装置に対して所定角度で固定される。
【0022】次に、第1のマウント5に取付けられる投
影ユニット40、50、60又はレーザ光投影ユニット
70と、第2のマウント6に取付けられる接眼ユニット
34又は記録ユニット80について説明する。本検眼装
置では、上述のように対物レンズ1、照明光学系10及
び観察光学系20を用いた被検眼Eの眼底の可視観察に
加え、第1のマウント5及び第2のマウント6に種々の
ユニットを取付けることによって、散瞳眼の観察及び記
録、無散瞳眼の観察及び記録、散瞳眼の蛍光観察及び蛍
光記録、レーザ治療を行なうことができる。
【0023】このうち、まず散瞳眼の観察及び記録を行
なうための構成について説明する。図2において、第1
のマウント5には散瞳眼の観察を行なうための投影ユニ
ット40が取付けられており、第2のマウント6には接
眼ユニット34及び散瞳眼の記録を行なうための記録ユ
ニット80が取付けられている。投影ユニット40は、
図2に示すように、被検眼Eを照明するための照明光
(可視光)を発する可視光源41、コンデンサーレンズ
42、被検眼Eを撮影するための撮影光(可視光)を発
する撮影光源たるストロボ43、投影レンズ44,4
5、47、照明光及び撮影光の所定範囲を遮光する遮光
手段たる黒点46及び反射ミラー48を備えて構成され
ている。
【0024】そして可視光源41から発せられた照明光
は、コンデンサーレンズ42、投影レンズ44,45、
黒点46、投影レンズ47を順次へて、反射ミラー48
にて被検眼Eの眼底に向けて投影される。またストロボ
43から発せられた撮影光は、投影レンズ44,45、
黒点46、投影レンズ47を順次へて、反射ミラー48
にて被検眼Eの眼底に向けて投影される。この光路中に
おいて照明光及び撮影光は、その光軸中心を中心とする
所定範囲を黒点46によって遮光されため、照明光が被
検眼に対して小さな角度で入射する際に生じるフレアを
低減させることができる。
【0025】これら可視光源41、コンデンサーレンズ
42、ストロボ43、投影レンズ44,45,47、黒
点46及び反射ミラー48は円筒状の筐体49内に一体
に納められてユニット化されており、取扱いが容易であ
る。また投影ユニット40は、その側面に上述した図示
しない係止部が設けられており、該係止部を介して検眼
装置に対して固定される。なお投影ユニット40の検眼
装置側の端部40aは、投影ユニット40の他の部分に
比べて細径に形成されており、検眼装置の筐体2に形成
した図示しない貫通孔を貫通して、該筐体2の内部に配
置可能とされている。この細径の端部40a内に上述の
投影レンズ47及び反射ミラー48が配置されており、
この反射ミラー48を介して照明光学系10と略同じ角
度で、照明光及び撮影光が被検眼Eに投影可能とされて
いる。
【0026】一方、第2のマウント6には、上述の検眼
装置と投影ユニット40との間の取付け機構と同様の機
構によって接眼ユニット34が取付けられており、また
さらに接眼ユニット34には、上述の検眼装置と投影ユ
ニット40との間の取付け機構と同様の機構によって記
録ユニット80が取付けられている。この記録ユニット
80は、図2に示すように、コンデンサーレンズ81及
びカラー撮像可能なCCDカメラ82を備えて構成され
ている。もちろん、CCDカメラに限らず銀塩フィルム
を用いた通常のカメラを使用してもよい。接眼ユニット
34のハーフミラー32を透過した撮影光はコンデンサ
ーレンズ81を介してCCDカメラ82に入射し、CC
Dカメラ82によって撮像され記録される。
【0027】このように構成された検眼装置において
は、被検者に投薬して被検眼の瞳孔を散瞳状態に維持す
る一方、投影ユニット40の可視光源41を点灯するこ
とによって被検眼Eに照明光を投影し、被検眼Eの眼底
で反射された投影光を接眼ユニット34を介して観察す
ることができる。また投影ユニット40のストロボ43
を点灯することによって被検眼Eに撮影光を投影し、被
検眼Eの眼底で反射された投影光を記録ユニット80の
CCDカメラ82によって撮像し記録することができ
る。
【0028】次に無散瞳眼の観察及び記録を行なうため
の構成について説明する。図3において、第1のマウン
ト5には無散瞳眼用の投影ユニット50が取付けられて
おり、第2のマウント6には無散瞳眼用の記録観察ユニ
ット35が取付けられており、また記録観察ユニット3
5には散瞳用と同じ記録ユニット80が取付けられてい
る。なお投影ユニット50及び記録観察ユニット35に
関して、上述の投影ユニット40及び接眼ユニット34
と同じ構成は同符号で示し、またその説明を省略する。
【0029】投影ユニット50は、図3に示すように、
投影ユニット40に対し、さらに赤外透過フィルタ51
を備えて構成されている。この赤外透過フィルタ51
は、可視光源41によって発せられた照明光のうち近赤
外光のみを透過する。したがって赤外透過フィルタ51
を配置した場合において、投影ユニット50からは近赤
外光が照明光として投影され、無散瞳眼に対して縮瞳を
生じさせない。
【0030】また図示は省略するが、投影ユニット50
にはストロボ43と連動して赤外透過フィルタ51を光
路中に出入れするためのフィルタ駆動機構が設けられて
いる。このフィルタ駆動機構は、例えばソレノイドとソ
レノイド制御回路によって構成され、ストロボ43にて
撮影光が発せられた瞬間に赤外透過フィルタ51を光路
中から外し、それ以外の時点では赤外透過フィルタ51
を光路中に入れる。したがって撮影光は赤外透過フィル
タ51によって遮光されることなく被検眼Eに投影さ
れ、投影ユニット40を用いた場合と同様に可視光によ
る記憶を行なうことができる。なお無散瞳眼に可視光が
投影されても、ストロボ43による1回目の投影に限っ
ては、被検眼Eに縮瞳を生じさせること無く撮影を行な
うことができる。
【0031】また無散瞳眼用の記録観察ユニット35
は、図3に示すように、散瞳眼用の接眼ユニット34の
ハーフミラー32に代えてダイクロックミラー37を備
え、またCCDカメラ38を備えて構成されている。こ
のダイクロックミラー37は赤外光を反射すると共に可
視光を透過するもので、観察時には投影ユニット50の
赤外透過フィルタ51を介して被検眼Eに投影され、該
被検眼Eの眼底で反射された照明光(赤外光)を反射し
てCCDカメラ38に導き、記録時には投影ユニット5
0の赤外透過フィルタ51を介することなく被検眼Eに
投影され、被検眼Eの眼底で反射された撮影光(可視
光)を透過して記録ユニット80に導く。
【0032】なお無散瞳眼用の記録観察ユニット35に
CCDカメラ38を設けるのは次の理由による。すなわ
ち、観察時に記録観察ユニット35に導かれる照明光は
上述のように赤外光であり、検者が肉眼で観察できない
光であるため、赤外に感度が高いCCDカメラ38を介
して照明光を受光し、図示しないモニタに表示すること
によって、観察を可能とするためである。
【0033】上述のように無散瞳眼用の投影ユニット5
0は、散瞳眼用の投影ユニット40と比べて赤外透過フ
ィルタ51が設けられている点でのみ異なる。したがっ
てこれら両ユニット50,51を兼用可能に構成するこ
とも容易である。具体的には、上述のフィルタ駆動機構
によて観察時においても赤外透過フィルタ51を光路中
に出入とする。そして散瞳観察時には赤外透過フィルタ
51を光路中から外し、無散瞳観察時には赤外透過フィ
ルタ51を光路中に配置すればよい。このように両ユニ
ット50,51を兼用可能に構成した場合には、散瞳眼
の観察及び記録と無散瞳眼の観察及び記録とを、接眼ユ
ニット34と記録観察ユニット35とを交換等するだけ
で行なうことができ、観察及び記録が極めて容易とな
る。
【0034】次に蛍光観察及び蛍光記録を行なうための
構成について説明する。図4において、第1のマウント
5には蛍光観察及び蛍光記録用の投影ユニット60が取
付けられており、第2のマウント6には蛍光観察及び蛍
光記録用の接眼ユニット36が取付けられており、また
接眼ユニット36には記録ユニット83が取付けられて
いる。なお投影ユニット60、接眼ユニット36及び記
録ユニット83に関して、上述の投影ユニット40、接
眼ユニット34及び記録ユニット80と同じ構成は同符
号で示し、またその説明を省略する。
【0035】投影ユニット60は、図4に示すように、
投影ユニット40に対し、エキサイタフィルタ61を備
えて構成されている。このエキサイタフィルタ61は、
例えば青色のフィルタであり、可視光源41によって発
せられた照明光のうち所定波長の光(被検者に投薬され
た標識色素によって生じる蛍光)を励起させる。
【0036】また蛍光観察及び蛍光撮影用の接眼ユニッ
ト36は、図4に示すように、散瞳眼用の接眼ユニット
34に対しバリアフィルタ39を加えて構成されてい
る。このバリアフィルタ39は、例えば緑色や黄色の濾
過フィルタであり、前記所定波長の光以外の光を減衰さ
せ、識色素によって生じる蛍光を強調する。
【0037】また図示は省略するが、接眼ユニット36
には可視光源41と連動してバリアフィルタ39を光路
中に出入れするためのフィルタ駆動機構が設けられてい
る。このフィルタ駆動機構は、例えばソレノイドとソレ
ノイド制御回路によって構成され、可視光源41にて照
明光が発せられている間はバリアフィルタ39を光路中
から外し、それ以外の時点ではバリアフィルタ39を光
路中に入れる。したがって照明光はバリアフィルタ39
によって遮光されることなく観察可能となり、より明る
い状態で観察を行なうことができる。ただしバリアフィ
ルタ39を光路中に入れた状態でも観察に充分な光量を
得ることができる場合には、フィルタ駆動機構を省略し
てもよい。なお記録ユニット83には、記録ユニット8
0のCCDカメラ82に代えて、蛍光撮影のために白黒
用のCCDカメラ84が配置されている。
【0038】最後にレーザ治療を行なうための構成につ
いて説明する。図5において、第1のマウント5にはレ
ーザ治療用のレーザ光投影ユニット70が取付けられて
おり、第2のマウント6には上記散瞳用と同じ接眼ユニ
ット34が取付けられている。なおレーザ光投影ユニッ
ト70に関して、上述の投影ユニット40と同じ構成は
同符号で示し、またその説明を省略する。
【0039】レーザ光投影ユニット70は、被検眼Eの
病変をレーザ光により治療するためのもので、図5に示
すように、投影ユニット40の可視光源41、コンデン
サレンズ42、ストロボ43、投影レンズ44,45及
び黒点46に代えて、レーザ光源71、コンデンサレン
ズ72〜74を備えて構成されている。そしてレーザ光
源71から発せられたレーザ光は、コンデンサレンズ7
2〜74、投影レンズ47を通過し、反射ミラー48に
より被検眼Eの眼底に照射される。
【0040】このレーザ光投影ユニット70を取付けた
状態において検者は、照明光学系10及び接眼ユニット
34を用いて被検眼の病変を観察すると共に、レーザ光
投影ユニット70を用いて被検眼Eを治療する。なお、
レーザ光投影ユニット40のレーザ光源71から発せら
れたレーザ光は、被検眼Eにて反射され、接眼ユニット
34に入射して検者の眼を痛めるおそれがあるので、接
眼ユニット34内にレーザ光を遮光して検者の眼を保護
するための保護フィルタを挿入してもよい。この場合の
保護フィルタとしては、特定の波長以外の光を減衰する
バリアフィルタを用いることが考えられる。またレーザ
光投影ユニット70にはレーザ光を照射するときの照準
となるエーミングビーム光源を設けてもよく、この場合
にはレーザ光の照射位置を正確かつ容易に把握すること
ができ、一層正確な治療を行なうことができる。
【0041】さてこれまで本発明の一実施形態について
説明したが、本発明は前記に示した実施形態に限定され
ず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態に
て実施されてよいものであり、以下、これら異なる形態
について説明する。まず上記実施形態においては、本発
明を手持ち式の検眼装置に適用した例を示すが、大検眼
鏡等の据置き式の検眼装置にも同様に適用できるもので
ある。
【0042】また上記実施形態においては、投影ユニッ
ト等を第1のマウント等に取付けるために第1のマウン
ト等に凹部を設けると共に投影ユニット等に係止部を設
ける構成としたが、投影ユニット等を第1のマウント等
に着脱自在に取付けられる構成であれば周知のいかなる
着脱構成が採用されてもよい。また投影ユニットの照明
光等を被検眼Eに所定角度で導くため、着脱構成には周
知のあらゆる角度維持又は角度調整のための構成が採用
されてもよい。
【0043】また散瞳用の接眼ユニット内のハーフミラ
ーや、無散瞳用の接眼ユニット内のダイクロックミラー
に代えて、全反射ミラーを可動可能に配置してもよい。
すなわちストロボが点灯するタイミングに合わせて該全
反射ミラーが光路中から離脱する構造としてもよい。
【0044】また上記実施形態においては第2のマウン
トに接眼ユニット及び記録ユニットを取付けているが、
接眼ユニットと記録ユニットを別々のマウントを介して
取付けてもよい。あるいは接眼ユニットは検眼装置の筐
体内に対して固定的に設け、記録ユニットのみを第2の
マウントに取付け自在としてもよい。またレーザ光投影
ユニットにはレーザ光源を設けているが、レーザ光源を
レーザ光投影ユニットの外部に配置し、該レーザ光源の
レーザ光を光ファイバーによってレーザ光投影ユニット
内に導くようにしてもよい。このようにすれば、レーザ
光投影ユニットを小型化できると共に、出力の大きなレ
ーザ光を用いることができる。
【0045】
【発明の効果】これまで説明したように請求項1、6に
記載の本発明は、被検眼に照明光及び又は撮影光を投影
する投影ユニットを着脱自在に取付けるための第1のマ
ウントと、察光学系の一部、及び又は、投影ユニットに
て投影され被検眼にて反射された撮影光を記録する記録
ユニットを着脱自在に取付けるための第2のマウントと
を備えたこと等により、検眼装置に対して投影ユニット
等を必要に応じて着脱することができ、従来と同様に簡
易に観察を行なうことができると共に、記録や治療を容
易に行なうことができる。
【0046】さらに請求項2、3、5、7に記載の本発
明は、第1のマウントには投影ユニットを着脱自在に取
付け、第2のマウントには観察光学系の一部及び又は記
録ユニットを着脱自在に取付けたこと等により、従来の
観察機能に加えて、記録や治療といった新たな機能を有
する検眼装置を構成することができる。
【0047】さらにまた請求項4に記載の本発明は、投
影ユニットは、可視光源にて発せられた照明光の赤外範
囲のみを透過する赤外透過フィルタを該照明光の光路中
に固定的に又は出入自在に備えることにより、赤外光を
用いた無散瞳観察を容易に行なうことができる。特に赤
外透過フィルタを出入自在とした場合には、散瞳用の投
影ユニットと無散瞳用の投影ユニットとを兼用化するこ
とができ、散瞳眼及び無散瞳眼のいずれをも観察及び記
録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における検眼装置の照明ユ
ニット及び記録ユニット取付け前の縦断面図である。
【図2】散瞳用の照明ユニット及び記録ユニット取付け
後の縦断面図である。
【図3】無散瞳用の照明ユニット及び記録ユニット取付
け後の縦断面図である。
【図4】蛍光用の照明ユニット及び記録ユニット取付け
後の縦断面図である。
【図5】レーザ治療用のレーザ光投影ユニット取付け後
の縦断面図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ 2、3、49 筐体 4 グリップ 5 第1のマウント 6 第2のマウント 10 照明光学系 11、41 可視光源 12、42、81 コンデンサレンズ 13、15、25、32 反射ミラー 14、44,45、47 投影レンズ 20 観察光学系 21 ズーム光学系 22〜24 ズームレンズ 30 接眼光学系 31 リレーレンズ 33 接眼レンズ 34、36 接眼ユニット 35 記録観察ユニット 37 ダイクロックミラー 38、82、84 CCDカメラ 39 バリアフィルタ 40、50、60 投影ユニット 43 ストロボ 46 黒点 51 赤外透過フィルタ 61 エキサイタフィルタ 70 レーザ光投影ユニット 71 レーザ光源 80、83 記録ユニット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼を照明する照明光学系と、 前記照明光学系にて照明された前記被検眼を観察する観
    察光学系とを備えてなる検眼装置において、 被検眼に照明光及び又は撮影光を投影する投影ユニット
    を着脱自在に取付けるための第1のマウントと、 前記観察光学系の一部、及び又は、前記投影ユニットに
    て投影され前記被検眼にて反射された撮影光を記録する
    記録ユニットを着脱自在に取付けるための第2のマウン
    トと、を備えることを特徴とする検眼装置。
  2. 【請求項2】前記第1のマウントには前記投影ユニット
    を着脱自在に取付け、 前記第2のマウントには前記観察光学系の一部及び又は
    前記記録ユニットを着脱自在に取付けたこと、を特徴と
    する請求項1に記載の検眼装置。
  3. 【請求項3】前記投影ユニットは、 被検眼を照明するための照明光を発する可視光源と、 被検眼を撮影するための撮影光を発する撮影光源と、 前記照明光及び撮影光の所定範囲を遮光する遮光手段
    と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の検眼装
    置。
  4. 【請求項4】前記投影ユニットは、 前記可視光源にて発せられた照明光の赤外範囲のみを透
    過する赤外透過フィルタを該照明光の光路中に固定的に
    又は出入自在に備えることを特徴とする請求項3に記載
    の検眼装置。
  5. 【請求項5】前記投影ユニットは、 前記照明光及び撮影光の所定波長を励起するエキサイタ
    フィルタを、該照明光及び撮影光の光路中に固定的に備
    え、 前記記録ユニットは、 前記照明光及び又は撮影光の前記所定波長以外の光を減
    衰させるバリアフィルタを、該照明光及び又は撮影光の
    光路中に固定的に又は出入自在に備えること、を特徴と
    する請求項3に記載の検眼装置。
  6. 【請求項6】被検眼を照明する照明光学系と、 前記照明光学系にて照明された前記被検眼を観察する観
    察光学系と、を備えてなる検眼装置において、 被検眼にレーザ光を照射するレーザ光投影ユニットを着
    脱自在に取付けるための第1のマウントを備えることを
    特徴とする検眼装置。
  7. 【請求項7】前記第1のマウントに前記レーザ光投影ユ
    ニットを着脱自在に取付けたこと、を特徴とする請求項
    6に記載の検眼装置。
JP10026554A 1998-01-23 1998-01-23 検眼装置 Pending JPH11206711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10026554A JPH11206711A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10026554A JPH11206711A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11206711A true JPH11206711A (ja) 1999-08-03

Family

ID=12196759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10026554A Pending JPH11206711A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11206711A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521920A (ja) * 2004-02-12 2007-08-09 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 眼の代謝の評価方法
JP2011500188A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 オプトメッド オサケ ユキチュア 器官の照明
WO2012029640A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 興和株式会社 対物レンズユニットおよび眼科撮影装置
JP2014516730A (ja) * 2011-06-06 2014-07-17 クラリティ メディカル システムズ インコーポレイテッド コンパクトな波面センサモジュールおよびその眼科機器への取り付けまたは統合
JP2015061615A (ja) * 2003-02-03 2015-04-02 カール ツァイス アーゲー 眼科外科手術用顕微鏡システムおよびその作動方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061615A (ja) * 2003-02-03 2015-04-02 カール ツァイス アーゲー 眼科外科手術用顕微鏡システムおよびその作動方法
JP2007521920A (ja) * 2004-02-12 2007-08-09 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 眼の代謝の評価方法
US8781559B2 (en) 2004-02-12 2014-07-15 The Regents Of The University Of Michigan Method of evaluating metabolism of the eye
JP2011500188A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 オプトメッド オサケ ユキチュア 器官の照明
WO2012029640A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 興和株式会社 対物レンズユニットおよび眼科撮影装置
JP2012050760A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Kowa Co 対物レンズユニットおよび眼科撮影装置
JP2014516730A (ja) * 2011-06-06 2014-07-17 クラリティ メディカル システムズ インコーポレイテッド コンパクトな波面センサモジュールおよびその眼科機器への取り付けまたは統合

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2517617B1 (en) Digital eye camera
US7922327B2 (en) Apparatus and method for illuminating and viewing the anterior segment of an eye of a patient
JP4509668B2 (ja) 眼底撮影システム
JP2003047595A (ja) 眼科撮影装置
WO2012118010A1 (ja) 眼科撮影装置
JP2004024470A (ja) 眼科撮影装置
JPH11206711A (ja) 検眼装置
JP4138133B2 (ja) 眼底カメラ
WO2000021432A9 (en) Methods and apparatus for digital ocular imaging
JP3359112B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6057855B2 (ja) 眼底カメラ
JP5522629B2 (ja) 眼底撮影装置
JPS6057854B2 (ja) 固視目標を有する眼底カメラ
JPH1043139A (ja) 眼科装置
JPH04226625A (ja) 眼科装置
JPS6057856B2 (ja) 固視装置を内蔵した眼底カメラ
JP3597258B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08187226A (ja) 眼科器械
JPH09140672A (ja) 眼底カメラ
JP4886126B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0651025B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000060800A (ja) 眼底カメラ
JPH08266479A (ja) 眼底カメラ
JPH08317907A (ja) 眼科装置
JPH0910180A (ja) 眼底検査装置