JPS61122837A - 眼底観察装置の合焦検出装置 - Google Patents
眼底観察装置の合焦検出装置Info
- Publication number
- JPS61122837A JPS61122837A JP59244227A JP24422784A JPS61122837A JP S61122837 A JPS61122837 A JP S61122837A JP 59244227 A JP59244227 A JP 59244227A JP 24422784 A JP24422784 A JP 24422784A JP S61122837 A JPS61122837 A JP S61122837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- image
- index
- light
- fundus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
本発明は眼底観察装置の合焦検出装置に関するものであ
る。
る。
(発明の背景)
眼底を観察する装置では、眼底の低い反射率による光量
不足や、コントラストの悪さから、合焦することが非常
に困難である。そこで特公昭57−13294号公報r
lどに与られるよう罠、眼底に指標を投影し、その指標
像によって合焦する装置が提案されている。
不足や、コントラストの悪さから、合焦することが非常
に困難である。そこで特公昭57−13294号公報r
lどに与られるよう罠、眼底に指標を投影し、その指標
像によって合焦する装置が提案されている。
この装置は指標像をスプリットプリズム等で分割して眼
底に結像させ、その横ずれを観察して合焦させるもので
あった。ここでは観察光学系はこの横ずれの様子を見、
るためだけのものであり、直接眼底に合焦させるのは指
標投影光学系である。
底に結像させ、その横ずれを観察して合焦させるもので
あった。ここでは観察光学系はこの横ずれの様子を見、
るためだけのものであり、直接眼底に合焦させるのは指
標投影光学系である。
そしてこの指標と観察像面(必要なら撮影像面も)とを
機械的連動装置によって共動せしめ、指標を眼底に共役
とすることによって間接的に眼底に合焦させている。
機械的連動装置によって共動せしめ、指標を眼底に共役
とすることによって間接的に眼底に合焦させている。
しかしながら、このような間接的な構造では指標投影光
学系と観察光学系の連動装置の機械的誤差、あるいは各
々の光学系の違いによる誤差(指標投影光学系はN、A
、が大きく、かつ周辺の光束を使うので収差が大きくな
り、観察光学系はN、A。
学系と観察光学系の連動装置の機械的誤差、あるいは各
々の光学系の違いによる誤差(指標投影光学系はN、A
、が大きく、かつ周辺の光束を使うので収差が大きくな
り、観察光学系はN、A。
が小さく焦点深度が陳く、収差が比較的小さいという違
いによる)が入る可能性があり、また連動装貢自体も複
雑にrlす、装置の大型化、コストアップIc)ながる
という欠点があった。
いによる)が入る可能性があり、また連動装貢自体も複
雑にrlす、装置の大型化、コストアップIc)ながる
という欠点があった。
(発明の目的)
本発明の目的はこれらの欠点を解消し、指標投影光学系
を簡素化し、かつ指標投影光学系と合焦情報検出光学系
と舟今係−の連動装置を省略し、合焦情報を観察光学系
から直接に得ることができる合焦検出装置を供すること
Kある。
を簡素化し、かつ指標投影光学系と合焦情報検出光学系
と舟今係−の連動装置を省略し、合焦情報を観察光学系
から直接に得ることができる合焦検出装置を供すること
Kある。
(発明の概要)
本発明は、以下のような技術的要点を持っている。被検
眼瞳孔付近になるべく小さい光源像をつくり、かつ眼底
付近に視標像ができるように指標投影光学系を配置する
。
眼瞳孔付近になるべく小さい光源像をつくり、かつ眼底
付近に視標像ができるように指標投影光学系を配置する
。
また、観察光学系の射出軸付近に分割手段を備えて光束
を分割する。各々の分割光による像の光軸と垂直方向の
間隔に対応した信号を栄光手段によって求める。そして
、受光手段の求めた信号から、各々の分割光による像の
間隔が所定の値になるようにサーボ手段によって眼底観
察装置の合焦用光学系を駆動する。
を分割する。各々の分割光による像の光軸と垂直方向の
間隔に対応した信号を栄光手段によって求める。そして
、受光手段の求めた信号から、各々の分割光による像の
間隔が所定の値になるようにサーボ手段によって眼底観
察装置の合焦用光学系を駆動する。
それKよって、指標投影光学“系が簡素化し、かつ指標
投影光学系と1!*光学系との連動装置6が不用となり
、合焦情報を観察光学系から直接に得ることができる。
投影光学系と1!*光学系との連動装置6が不用となり
、合焦情報を観察光学系から直接に得ることができる。
(実施例)
以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は合焦検出装置を有する眼底カメラ全体の構成を
示す図である。
示す図である。
通常、照明系は観察用照明光源1、光源用リレーレンズ
2、反射鏡3、光源用リレーレンズ2によって光源1と
共役忙配設されるストロボ管4、リングスリット5(平
面図は第3図に示す)、リングスリット用リレーレンズ
6.8、穴あキミラ−9、対物レンズIIKよりて構成
される。リングスリット5は、リングスリット用リレー
レンズ6.8、対物レンズ11によりて、よく知られて
いるように、被検眼12の角膜にほぼ共役になるように
眼底カメラと被検眼12との作動距離が調節される。
2、反射鏡3、光源用リレーレンズ2によって光源1と
共役忙配設されるストロボ管4、リングスリット5(平
面図は第3図に示す)、リングスリット用リレーレンズ
6.8、穴あキミラ−9、対物レンズIIKよりて構成
される。リングスリット5は、リングスリット用リレー
レンズ6.8、対物レンズ11によりて、よく知られて
いるように、被検眼12の角膜にほぼ共役になるように
眼底カメラと被検眼12との作動距離が調節される。
指標投影用光源16は、指標投影系用リレーレンズ17
aを通り、スリットを形成した指標板18(平面図は第
4図に示す)を背後から照明する。光源16は指標板1
8のスリットを透過後、結像し、指標投影系用リレーレ
ンズ17b、ダイクロイックプリズム7、およびリング
スリット用リレーレンズ8によって穴あきミラー9の付
近に再び結像され、さらに対物レンズ11によって被検
眼12の瞳孔付近に結像され眼底を照明する。これらの
光線は第1図で二点鎖線で描かれている。
aを通り、スリットを形成した指標板18(平面図は第
4図に示す)を背後から照明する。光源16は指標板1
8のスリットを透過後、結像し、指標投影系用リレーレ
ンズ17b、ダイクロイックプリズム7、およびリング
スリット用リレーレンズ8によって穴あきミラー9の付
近に再び結像され、さらに対物レンズ11によって被検
眼12の瞳孔付近に結像され眼底を照明する。これらの
光線は第1図で二点鎖線で描かれている。
ところで第1図で示した光学系の場合、指標投影用光源
16は赤外発光ダイオードであり、ダイクロイックプリ
ズム7は赤外光反射、可視光透過の特性1cr、Hって
いる。従ってダイクロイックプリズム7は、観察用光源
l、ストロボ管4からの可視光を透過するが、これらの
光源1.4から出る赤外光を反射して照明光学系外に出
してしまい、結局眼底は指標投影用光源16からの赤外
光のみによって照明されることになる。そしてダイクロ
イックミラー14を赤外光反射、可視光透過の特性にす
ると後述のアレイセンサー23に到達する光は指標投影
用光源16によりて照明された指標板18の透過光だけ
となり、指標像(スリット像)はコントラストのよいも
のになる。
16は赤外発光ダイオードであり、ダイクロイックプリ
ズム7は赤外光反射、可視光透過の特性1cr、Hって
いる。従ってダイクロイックプリズム7は、観察用光源
l、ストロボ管4からの可視光を透過するが、これらの
光源1.4から出る赤外光を反射して照明光学系外に出
してしまい、結局眼底は指標投影用光源16からの赤外
光のみによって照明されることになる。そしてダイクロ
イックミラー14を赤外光反射、可視光透過の特性にす
ると後述のアレイセンサー23に到達する光は指標投影
用光源16によりて照明された指標板18の透過光だけ
となり、指標像(スリット像)はコントラストのよいも
のになる。
一方、第1図の点線で示すようK、指標板18のスリッ
トは指標投影系用リレーレンズ17bによりてダイクロ
イックプリズム7の付近に結像した後リレーレンズ8、
穴あきミラー9によって対物し/ズ11の後側焦点位置
に結像する。従って、対物レンズ11を経たスリットの
透過光はほぼ平行光となりて被検眼12に入射し、被検
眼12が正視眼であれば、眼底上にスリットが結像する
。ところが、被検眼12の視度によりてはスリット像は
デフォーカスする場合がある。しかし実際に指標板18
を照明している光源は被検眼12に関して瞳孔付近にそ
の共役像ができ、かつ光源像の大きさが小さいので、実
買的にスリットから出る光束の開口数(N。
トは指標投影系用リレーレンズ17bによりてダイクロ
イックプリズム7の付近に結像した後リレーレンズ8、
穴あきミラー9によって対物し/ズ11の後側焦点位置
に結像する。従って、対物レンズ11を経たスリットの
透過光はほぼ平行光となりて被検眼12に入射し、被検
眼12が正視眼であれば、眼底上にスリットが結像する
。ところが、被検眼12の視度によりてはスリット像は
デフォーカスする場合がある。しかし実際に指標板18
を照明している光源は被検眼12に関して瞳孔付近にそ
の共役像ができ、かつ光源像の大きさが小さいので、実
買的にスリットから出る光束の開口数(N。
A、)が小さくなったことになり焦点深度は深くなる。
従って実用的な被検眼の範囲(±10ジオプター程度)
ではデフォーカスによる像のぼけはあまり大! < r
t <、合焦検出に耐えるコントラストは保障される。
ではデフォーカスによる像のぼけはあまり大! < r
t <、合焦検出に耐えるコントラストは保障される。
次に、第2図の実線で示すように、眼底上に投影された
スリット像は2次、光源となって対物レンズ11によっ
て1度結像された後、穴あきミラー9の開口、開口絞F
)10を通り、リレーレンズ13によりて、赤外反射、
可視光透過のダイクロイックミ2−14で反射された後
に視野絞り19付近に結像される。この視野絞シ19は
再結像レンズ21によってアレイセンサーnと共役忙す
っており、さらにアレイセンサーnは撮像面(観察像面
は不図示〕15と兵役になっている。したがって眼底か
らのスリット像は再結像レンズ211Cよりてアレイセ
ンサー23付近に結像するわけであるが、その隙、−分
割屋根形プリズム22(第5図に立体図を示す・・・第
1図と第2図ではその稜が紙面に垂直に描いであるが、
それは表現の便宜のためであり、実際は光軸のまわりに
90度回転して稜が紙面に垂直になるように配設される
。)によって光束は2分され、各々の光束はアレイセン
サー23(プリズム22の陵の方向に合わせて、アレイ
センサー23のセルの配列方向が紙面に直交するように
配列される。)の違った部分に結像される。
スリット像は2次、光源となって対物レンズ11によっ
て1度結像された後、穴あきミラー9の開口、開口絞F
)10を通り、リレーレンズ13によりて、赤外反射、
可視光透過のダイクロイックミ2−14で反射された後
に視野絞り19付近に結像される。この視野絞シ19は
再結像レンズ21によってアレイセンサーnと共役忙す
っており、さらにアレイセンサーnは撮像面(観察像面
は不図示〕15と兵役になっている。したがって眼底か
らのスリット像は再結像レンズ211Cよりてアレイセ
ンサー23付近に結像するわけであるが、その隙、−分
割屋根形プリズム22(第5図に立体図を示す・・・第
1図と第2図ではその稜が紙面に垂直に描いであるが、
それは表現の便宜のためであり、実際は光軸のまわりに
90度回転して稜が紙面に垂直になるように配設される
。)によって光束は2分され、各々の光束はアレイセン
サー23(プリズム22の陵の方向に合わせて、アレイ
センサー23のセルの配列方向が紙面に直交するように
配列される。)の違った部分に結像される。
ここで第2図の点線で示すように瞳分割プリズム22の
プリズムの稜はリレーレンズ13と視野絞919の背後
のフィールドレンズ加によって開口絞りlOとほぼ共役
になりている。この開口絞りlOは合焦光学系の射出瞳
に相当するので、アレイセンサーお上の像はこの光学系
の瞳の異なった2つの部分からの光束によって結像した
ものとrl g、このようにして得られた2つの像はよ
く知られているように前ピン、後ピンによって互いに横
ずれを起こす。従りて合焦状態の検出はアレイセンサー
23上での2つの像の間隔を測定することによって行う
ことができる。すなわち第6図に実線で示した如く、合
焦時に2つの像の間隔がLだったどすると、合焦点が視
野絞シ19より後方の場合(第6図で点線)では像間隔
は第6図に点線で示した如く、Lよジも狭くなシ、合焦
点が視野絞り19より前方の場合は像間隔はLよジも広
くなる。
プリズムの稜はリレーレンズ13と視野絞919の背後
のフィールドレンズ加によって開口絞りlOとほぼ共役
になりている。この開口絞りlOは合焦光学系の射出瞳
に相当するので、アレイセンサーお上の像はこの光学系
の瞳の異なった2つの部分からの光束によって結像した
ものとrl g、このようにして得られた2つの像はよ
く知られているように前ピン、後ピンによって互いに横
ずれを起こす。従りて合焦状態の検出はアレイセンサー
23上での2つの像の間隔を測定することによって行う
ことができる。すなわち第6図に実線で示した如く、合
焦時に2つの像の間隔がLだったどすると、合焦点が視
野絞シ19より後方の場合(第6図で点線)では像間隔
は第6図に点線で示した如く、Lよジも狭くなシ、合焦
点が視野絞り19より前方の場合は像間隔はLよジも広
くなる。
ここで像の間隔を測る場合、像自体がコントラストのよ
い、良好な結像状態であれば2つの像位置の間隔は簡単
に測れる。しかし実際にはアレイセンサー23上にはデ
フォーカスした状態で結像する場合が多く、必ずしもよ
い像が得られるとは限らない。
い、良好な結像状態であれば2つの像位置の間隔は簡単
に測れる。しかし実際にはアレイセンサー23上にはデ
フォーカスした状態で結像する場合が多く、必ずしもよ
い像が得られるとは限らない。
そこでこのような条件の悪い場合であっても像の横変位
を正確に抽出するために、特開昭54−68667号公
報等に提案されている方法を使う。
を正確に抽出するために、特開昭54−68667号公
報等に提案されている方法を使う。
これはアレイセンサー23上の像をフーリエ変換し、そ
の位相部分を抽出して、フーリエ変換の推移定理により
横ずれを求める方法である。
の位相部分を抽出して、フーリエ変換の推移定理により
横ずれを求める方法である。
アレイセンサ23上での像の強度を位tfXの関数f(
xJとして、像が変位する前のf (x)のフーリエ変
換F、は空間周波数をSとして式(りのように表わすこ
とができる。
xJとして、像が変位する前のf (x)のフーリエ変
換F、は空間周波数をSとして式(りのように表わすこ
とができる。
y、(s)==/: f(#、−ZKLZJ、1. 、
、・・・、 (1)この像が横にαだけ変位した場合の
フーリエ変換Ftは推移定理により(2)のようになる
。
、・・・、 (1)この像が横にαだけ変位した場合の
フーリエ変換Ftは推移定理により(2)のようになる
。
−2π1
Ft(S)= g Fl(S) −・−
・・・(2)式(1)と(2)を比べると変位によって
フーリエ成分の大きさは変わらずく位相だけが2παI
ずれるので、ずれた位相をΔθとすると、Δθを知るこ
とKよシ変位αが(3)のように求まる。
・・・(2)式(1)と(2)を比べると変位によって
フーリエ成分の大きさは変わらずく位相だけが2παI
ずれるので、ずれた位相をΔθとすると、Δθを知るこ
とKよシ変位αが(3)のように求まる。
Δθ
α=□ ・・・・・・ (3)
2πS
これを具体的に実現するKは、空間周波数をアレイセン
サーn上でのサンプル長lの逆数(7棲して離散的フー
リエ変換(DFT)を行う。
サーn上でのサンプル長lの逆数(7棲して離散的フー
リエ変換(DFT)を行う。
すなわち第7図に示したように、アレイセンサー23上
の2つのスリット像のうちの一方の像についてアレイセ
ンサー23上の各セルに入射する光量に対応した電気信
号を■t、セルのサンプル数をN、サンプルした部分の
アレイセンサー23の長さを!として次の屯気iIx、
Iアを求める。
の2つのスリット像のうちの一方の像についてアレイセ
ンサー23上の各セルに入射する光量に対応した電気信
号を■t、セルのサンプル数をN、サンプルした部分の
アレイセンサー23の長さを!として次の屯気iIx、
Iアを求める。
I =’J’ I Ji・四・・・・(4)X L−
Ol N ■=ケI I 、 、L、 2ミ・・・・・・ (5)
Y L工o L H この工x、XYは、アレイセンサー23上の像のう虚部
(工Y)に7を乗じたものになっている。従ってこの1
.、IYKより7一リエ成分の位相偏角θが(6)のよ
うに求まる。 ゛ 像の横変位がおこればこのθが変化することKなり、演
算により求めたθの変化分は(3)式に従りて横変位忙
なおすことができる。
Ol N ■=ケI I 、 、L、 2ミ・・・・・・ (5)
Y L工o L H この工x、XYは、アレイセンサー23上の像のう虚部
(工Y)に7を乗じたものになっている。従ってこの1
.、IYKより7一リエ成分の位相偏角θが(6)のよ
うに求まる。 ゛ 像の横変位がおこればこのθが変化することKなり、演
算により求めたθの変化分は(3)式に従りて横変位忙
なおすことができる。
そこでθによ9次の距離dを(7)式のように定義する
。
。
、1e ・・・・・・・・・ (7)2π
この距離dをアレイセンサー23上の2つのスリ゛ット
像について各々求め、それにより2つのスリット像の間
隔を算出して、それを合焦時の間隔と比較することKよ
って合焦情報を得ることができる。第1図に示したよう
に、アレイセンサーおからは駆動手段24からの信号に
よって各セルが順次駆動され、各セルに対応した光電変
換信号が順次出力される。この出力から、演算手段z5
によって上記演算を行なわせ、その結果に基づいてモー
ター駆動手段26によジモーターMを駆動し、合焦用リ
レーレンズ13を動かして合焦させる。
像について各々求め、それにより2つのスリット像の間
隔を算出して、それを合焦時の間隔と比較することKよ
って合焦情報を得ることができる。第1図に示したよう
に、アレイセンサーおからは駆動手段24からの信号に
よって各セルが順次駆動され、各セルに対応した光電変
換信号が順次出力される。この出力から、演算手段z5
によって上記演算を行なわせ、その結果に基づいてモー
ター駆動手段26によジモーターMを駆動し、合焦用リ
レーレンズ13を動かして合焦させる。
上述の処理を行なう電気処理系を第8図のブロック図に
示すと共に、その動作を第9図及び第1O図によって説
明する。第8図の1022図において、第1図と同一部
材には同一符号を付すが、アレイセンサーnは例えば電
荷結合素子と呼ばれているものでありて、周知の駆動手
段24からのスタート信号(第9図Φ))に引き続くク
ロックパルス(第9図(C) ) Kよって、各セルが
順次駆動される。
示すと共に、その動作を第9図及び第1O図によって説
明する。第8図の1022図において、第1図と同一部
材には同一符号を付すが、アレイセンサーnは例えば電
荷結合素子と呼ばれているものでありて、周知の駆動手
段24からのスタート信号(第9図Φ))に引き続くク
ロックパルス(第9図(C) ) Kよって、各セルが
順次駆動される。
すなわち、スタート信号が生じた後、一番目のパルスP
1でアレイセンサー23(第9図(a) )の一番目の
セルC8に入射した光量に応じた電気信号がアレイセン
サー23より出力される。また、例えば7番目のパルス
P、で7番目のセルC1に入射した光量に応じた電気信
号が出力される。このようにしてアレイセンサー23か
ら出力された信号は、増幅器250等を経て、A/D変
換器251によりてデジタル信号に変換される。このデ
ジタル信号はマイクロコンピュータ252に入力され、
マイクロコンピュータ252は第10図の如きフローチ
ャートによって信号処理を行なう。すなわちマイクロコ
ンピュータ252は、アレイセンサー23の走査に同期
してA/D変換器251の出力I、を読み込み、各セル
に対応させてその出力を内蔵したメモIJM。
1でアレイセンサー23(第9図(a) )の一番目の
セルC8に入射した光量に応じた電気信号がアレイセン
サー23より出力される。また、例えば7番目のパルス
P、で7番目のセルC1に入射した光量に応じた電気信
号が出力される。このようにしてアレイセンサー23か
ら出力された信号は、増幅器250等を経て、A/D変
換器251によりてデジタル信号に変換される。このデ
ジタル信号はマイクロコンピュータ252に入力され、
マイクロコンピュータ252は第10図の如きフローチ
ャートによって信号処理を行なう。すなわちマイクロコ
ンピュータ252は、アレイセンサー23の走査に同期
してA/D変換器251の出力I、を読み込み、各セル
に対応させてその出力を内蔵したメモIJM。
、M、に記憶させる。ここで、メモIJ M、は、第9
図(a)に示した如く、アレイセンサー23のほぼ左半
分にあるセルからの信号を記憶し、メモIJ 1yll
!は同様にプレイセンサー23のほぼ右半分にあるセル
からの信号を記憶する。マイクロコンピュータ252は
、スタートパルスか生じてからあらかじめ定めた奴のク
ロックパルスが人力されると、メモリにからメモIJ
Mtへ記憶を切!7換える。以上はステップ27にて行
なう。次にマイクロコンピュータ252は、メモリM、
の記憶値によって式(4)9式(5ン1式(6)、式(
7)の演算を順次行ない、求めた距離鴫をメモ!J M
sに記憶させ(ステップ28)、メモリM、の記憶値に
よりて式(4)2式(5)9式(6)9式(7)の演算
を順次行ない、求めた距離4をメモリ鳩に記憶させる(
ステップ29)。次に、マイクロコンピュータ252は
、メモIJ M、 、鳩の記憶値eL++4と距離!、
との間で演算CI、−d、+t、)を行なう(ステップ
30)。
図(a)に示した如く、アレイセンサー23のほぼ左半
分にあるセルからの信号を記憶し、メモIJ 1yll
!は同様にプレイセンサー23のほぼ右半分にあるセル
からの信号を記憶する。マイクロコンピュータ252は
、スタートパルスか生じてからあらかじめ定めた奴のク
ロックパルスが人力されると、メモリにからメモIJ
Mtへ記憶を切!7換える。以上はステップ27にて行
なう。次にマイクロコンピュータ252は、メモリM、
の記憶値によって式(4)9式(5ン1式(6)、式(
7)の演算を順次行ない、求めた距離鴫をメモ!J M
sに記憶させ(ステップ28)、メモリM、の記憶値に
よりて式(4)2式(5)9式(6)9式(7)の演算
を順次行ない、求めた距離4をメモリ鳩に記憶させる(
ステップ29)。次に、マイクロコンピュータ252は
、メモIJ M、 、鳩の記憶値eL++4と距離!、
との間で演算CI、−d、+t、)を行なう(ステップ
30)。
そして、ステップ31で、ステップ30にで釆めた値(
A!I” s + 4 )・・・この値は2つのスリッ
ト1尿の間隔に相補する・・・を合焦時の間隔と比軟し
、その差を求め(ステップ31)、ステップ31で求め
た煙を合焦情報として出力する(ステップ32〕。
A!I” s + 4 )・・・この値は2つのスリッ
ト1尿の間隔に相補する・・・を合焦時の間隔と比軟し
、その差を求め(ステップ31)、ステップ31で求め
た煙を合焦情報として出力する(ステップ32〕。
モーター駆動手段26は、マイクロコンピュータ252
から出力された合焦情報に応じて異なった周波数のパル
ス信号をアナログモーターMに人力する。その際、アナ
ログモーターMに入力でれるパルス信号の周波数は、付
熱用リレーレンズ13が合焦位置から大きく外れている
ときは太きく、従ってモーターMは急速に回転し、合焦
用リレーレンズ13が合焦位置に近づくとパルス信号は
小さく、モーターMは低速に回転し、合焦位置でモータ
ーMがすみやかに停止するように制御される。
から出力された合焦情報に応じて異なった周波数のパル
ス信号をアナログモーターMに人力する。その際、アナ
ログモーターMに入力でれるパルス信号の周波数は、付
熱用リレーレンズ13が合焦位置から大きく外れている
ときは太きく、従ってモーターMは急速に回転し、合焦
用リレーレンズ13が合焦位置に近づくとパルス信号は
小さく、モーターMは低速に回転し、合焦位置でモータ
ーMがすみやかに停止するように制御される。
このような光像をフーリエ変換して位相成分を抽出する
ことKよりその変位を求める方法は、原理的に光像の光
量の絶対値によらないため、コントラストがあまりよく
ない像や、やや複雑なパターンによる像でも正確に変位
を求めることができる。
ことKよりその変位を求める方法は、原理的に光像の光
量の絶対値によらないため、コントラストがあまりよく
ない像や、やや複雑なパターンによる像でも正確に変位
を求めることができる。
ところで指標18を第4図に示したようにスリットを形
成したスリット板にしてこのスリットの長手方向とアレ
イセンサー23の受光セルの並んだ方向とが垂直になる
ように配置するとアレイセンサー23上での指標像のパ
ターンが単純化され、さらにアレイセンサーお上でのサ
ンプル窓(長さl)の中央付近にそのスリット像が形成
されるようKすると、光像の変位の検出fl¥度が増す
。なぜなら、フーリエ変換を実行する際に、す/プル長
lの領域だけで離散的フーリエ変換(DFT)を行って
いるために、サンプル窓の端に像があると誤差になるか
らである。
成したスリット板にしてこのスリットの長手方向とアレ
イセンサー23の受光セルの並んだ方向とが垂直になる
ように配置するとアレイセンサー23上での指標像のパ
ターンが単純化され、さらにアレイセンサーお上でのサ
ンプル窓(長さl)の中央付近にそのスリット像が形成
されるようKすると、光像の変位の検出fl¥度が増す
。なぜなら、フーリエ変換を実行する際に、す/プル長
lの領域だけで離散的フーリエ変換(DFT)を行って
いるために、サンプル窓の端に像があると誤差になるか
らである。
また第1図でスリットの長手方向を紙面内にとり、アレ
イセンサー23の方向をそれと垂直(紙面牝 と垂直)Kとると都合がよい。(ただし←妊述べた如く
、第1図では説明の都合上アレイセンサー23の受光セ
ルの方向を紙面内にて示しである。)なぜならば、スリ
ットを照明する光源像は被検眼12に関して光軸から偏
芯した位置にでさるため、デフォーカスによってスリッ
ト像が@1図の紙面内で上下するが、スリットの長手方
向に像が動くので、それと垂直に配置されたアレイセッ
サー23上では像はほとんど動かないよ5に見えるから
である。
イセンサー23の方向をそれと垂直(紙面牝 と垂直)Kとると都合がよい。(ただし←妊述べた如く
、第1図では説明の都合上アレイセンサー23の受光セ
ルの方向を紙面内にて示しである。)なぜならば、スリ
ットを照明する光源像は被検眼12に関して光軸から偏
芯した位置にでさるため、デフォーカスによってスリッ
ト像が@1図の紙面内で上下するが、スリットの長手方
向に像が動くので、それと垂直に配置されたアレイセッ
サー23上では像はほとんど動かないよ5に見えるから
である。
また、この場合、瞳分割プリズム22のプリズムの稜は
第1図では紙面内にある。(ただし既に述べた如く、第
1図では説明の都合上妻1呟分割プリズム22の稜は紙
面と垂直に示しである。)視野絞919は、屋根形プリ
ズム22によってその像がアレイセンサーn上で2つ忙
結像した場合、互いに恵ジ合わないようにして、2つの
噸からの光束が混じり合わないようにする役目を持つ。
第1図では紙面内にある。(ただし既に述べた如く、第
1図では説明の都合上妻1呟分割プリズム22の稜は紙
面と垂直に示しである。)視野絞919は、屋根形プリ
ズム22によってその像がアレイセンサーn上で2つ忙
結像した場合、互いに恵ジ合わないようにして、2つの
噸からの光束が混じり合わないようにする役目を持つ。
なお、以上の説明では、デフォーカスによるスリット像
のぼけはそれほど大きくないため、±lOジオゲター程
度では合焦検出に耐えるコントラストは保障されるが、
被検眼12のジオプターが正負に大きい場合く、指標板
18を光軸方向へ移動し、最適の状態を得るようにする
こともできる。すなわち、外部操作可能なダイヤル等の
操作部材にジオプター値を目盛っておき、このダイヤル
等の動きを伝達装置によって指標板18の位置変化に関
連づければ良い。この上うKすることKよって、スリッ
ト像の状態を最適にできる。
のぼけはそれほど大きくないため、±lOジオゲター程
度では合焦検出に耐えるコントラストは保障されるが、
被検眼12のジオプターが正負に大きい場合く、指標板
18を光軸方向へ移動し、最適の状態を得るようにする
こともできる。すなわち、外部操作可能なダイヤル等の
操作部材にジオプター値を目盛っておき、このダイヤル
等の動きを伝達装置によって指標板18の位置変化に関
連づければ良い。この上うKすることKよって、スリッ
ト像の状態を最適にできる。
゛また、例えば開口絞f:J10とリレーレンズ130
間に2a当なパワーの正レンズと負レンズをターレット
等により挿脱自在にしておけば、被検眼12が負の強い
ディオプターの場合や(この場合は挿入するレンズは正
レンズ)、被検眼12が正の強いディオプターの場合(
この場せは挿入するレンズは負レンズ)にリレーレンズ
13の移!rh量を太きくする必要がなく 7′c、す
、合焦動作に無駄がなく、これに先はどの視標板工8の
移動を組み合わせてもよい。
間に2a当なパワーの正レンズと負レンズをターレット
等により挿脱自在にしておけば、被検眼12が負の強い
ディオプターの場合や(この場合は挿入するレンズは正
レンズ)、被検眼12が正の強いディオプターの場合(
この場せは挿入するレンズは負レンズ)にリレーレンズ
13の移!rh量を太きくする必要がなく 7′c、す
、合焦動作に無駄がなく、これに先はどの視標板工8の
移動を組み合わせてもよい。
(発明の効果)
以上のように本発明の合焦検出装置煮によれば、視標投
影光学系は観察光学系と連動する必要がなく、固定して
いるので、装置自体が非常に簡昨になり、かつ合焦情報
を合焦光学系そのものを通して得ることができるので精
度も向上する。
影光学系は観察光学系と連動する必要がなく、固定して
いるので、装置自体が非常に簡昨になり、かつ合焦情報
を合焦光学系そのものを通して得ることができるので精
度も向上する。
第1図は本発明の一実施例を有する眼底カメラの光学系
及び電気ブロックを示す図、第2図は第1図のうち、合
焦情報検出光学系および観察光学系のみを示した図、第
3図はリングスリットの拡大平面図、第4図は指標を有
する指(ヤ板の拡大平面図、第5図はjm分割屋根形プ
リズムの拡大斜視図、第6図は合焦↑δ報検出光学系の
主安部の拡大図、第7図はアレイセンサー上の光像の都
度分布を示す図、第8図は第1図の電気ブロックの訃細
図、第9図はアレイセンサーの駆動状帖を2卜す図、第
10図は第8図で用いたマイクロコンピュータの作動を
説明するためのフローチャートである。 (主要部分の符号の説明) 7・・・ダイクロイックプリズム、8・・・リングスリ
ット用リレーレンズ、9・・・穴あさミラー、IO・・
・開口絞り、 11°°・対物レンズ、13・・・リレ
ーレンズ、14・・・ダイクロイックミラー、16・・
・指標投影用光源、17a、17b・・・指標投影系用
リレーレンズ、18・・・指標板、19・・・視野絞り
、加・・・フィールドレンズ、21・・・再結像レンズ
、22・・・瞳分割屋根形プリズム、23・・・アレイ
センサー、24・・・駆動手段、25・・・演算手段、
26・・・モーター駆動手段、M・・・モーター。
及び電気ブロックを示す図、第2図は第1図のうち、合
焦情報検出光学系および観察光学系のみを示した図、第
3図はリングスリットの拡大平面図、第4図は指標を有
する指(ヤ板の拡大平面図、第5図はjm分割屋根形プ
リズムの拡大斜視図、第6図は合焦↑δ報検出光学系の
主安部の拡大図、第7図はアレイセンサー上の光像の都
度分布を示す図、第8図は第1図の電気ブロックの訃細
図、第9図はアレイセンサーの駆動状帖を2卜す図、第
10図は第8図で用いたマイクロコンピュータの作動を
説明するためのフローチャートである。 (主要部分の符号の説明) 7・・・ダイクロイックプリズム、8・・・リングスリ
ット用リレーレンズ、9・・・穴あさミラー、IO・・
・開口絞り、 11°°・対物レンズ、13・・・リレ
ーレンズ、14・・・ダイクロイックミラー、16・・
・指標投影用光源、17a、17b・・・指標投影系用
リレーレンズ、18・・・指標板、19・・・視野絞り
、加・・・フィールドレンズ、21・・・再結像レンズ
、22・・・瞳分割屋根形プリズム、23・・・アレイ
センサー、24・・・駆動手段、25・・・演算手段、
26・・・モーター駆動手段、M・・・モーター。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 被検眼眼底に指標を投影する指標投影光学系と、合焦情
報を検出する合焦情報検出光学系とを備えた眼底観察装
置の合焦検出装置において、 前記指標投影光学系に、指標と、該指標を背後から照明
する光源と、該光源を被検眼の瞳孔付近に共役になすと
共に、前記指標を被検眼の眼底に投影する投影光学系と
、を設け、前記合焦情報検出光学系には前記眼底観察装
置の観察光学系の射出瞳を分割する分割手段とそれらの
光を結像させる結像手段を設け、さらに、前記分割結像
手段にて分割結像された各々の分割光の像の光軸と垂直
な方向の間隔に対応した信号を出力する受光手段と、前
記受光手段の出力する信号が所定の値になるように前記
眼底観察装置の合焦用光学系を駆動するサーボ手段とを
設けたことを特徴とする合焦検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59244227A JPS61122837A (ja) | 1984-11-19 | 1984-11-19 | 眼底観察装置の合焦検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59244227A JPS61122837A (ja) | 1984-11-19 | 1984-11-19 | 眼底観察装置の合焦検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61122837A true JPS61122837A (ja) | 1986-06-10 |
JPH044891B2 JPH044891B2 (ja) | 1992-01-29 |
Family
ID=17115629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59244227A Granted JPS61122837A (ja) | 1984-11-19 | 1984-11-19 | 眼底観察装置の合焦検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61122837A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05146410A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-15 | Topcon Corp | 角膜内皮細胞観察撮影装置 |
JPH07265267A (ja) * | 1995-01-30 | 1995-10-17 | Canon Inc | 眼測定装置 |
US5504543A (en) * | 1994-07-25 | 1996-04-02 | Nikon Corporation | Ophthalmic photographing apparatus having control means for stopping the operation and fixing the in-focus state |
US5537163A (en) * | 1994-06-17 | 1996-07-16 | Nikon Corporation | Ophthalmologic apparatus with automatic focusing using two reference marks and having an in-focus detecting system |
US5694198A (en) * | 1995-06-13 | 1997-12-02 | Nikon Corporation | Apparatus including waveform rectifying means and method for eye examination |
US5777340A (en) * | 1994-05-20 | 1998-07-07 | Nikon Corporation | Ophthalmic photographic device |
-
1984
- 1984-11-19 JP JP59244227A patent/JPS61122837A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05146410A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-15 | Topcon Corp | 角膜内皮細胞観察撮影装置 |
US5777340A (en) * | 1994-05-20 | 1998-07-07 | Nikon Corporation | Ophthalmic photographic device |
US5537163A (en) * | 1994-06-17 | 1996-07-16 | Nikon Corporation | Ophthalmologic apparatus with automatic focusing using two reference marks and having an in-focus detecting system |
US5504543A (en) * | 1994-07-25 | 1996-04-02 | Nikon Corporation | Ophthalmic photographing apparatus having control means for stopping the operation and fixing the in-focus state |
JPH07265267A (ja) * | 1995-01-30 | 1995-10-17 | Canon Inc | 眼測定装置 |
US5694198A (en) * | 1995-06-13 | 1997-12-02 | Nikon Corporation | Apparatus including waveform rectifying means and method for eye examination |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH044891B2 (ja) | 1992-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0392744B1 (en) | Ophthalmological measurement method and apparatus | |
EP2347701B1 (en) | Ophthalmic photographing apparatus | |
EP0392743B1 (en) | Ophthalmological measurement method and apparatus | |
EP0314471A1 (en) | Three-dimensional shape measurement apparatus | |
JPS624967B2 (ja) | ||
JP3647164B2 (ja) | 眼科測定装置 | |
US4511227A (en) | Ophthalmic apparatus having means for automatic detection of appropriate position of eye to be examined | |
JPH0644101B2 (ja) | 単対物手術用顕微鏡 | |
JPH08564A (ja) | 眼科装置 | |
US4264153A (en) | Eye fundus inspection device capable of high speed focusing | |
US4370034A (en) | Ophthalmological instrument of continuously variable magnification | |
CN105758381A (zh) | 一种基于频谱分析的摄像头模组倾斜探测方法 | |
JPS61122837A (ja) | 眼底観察装置の合焦検出装置 | |
JPH0833610A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JPH07313464A (ja) | 眼底観察装置の合焦検出装置 | |
JPH0352572B2 (ja) | ||
US5963366A (en) | Focus detection unit and microscope using the focus detection unit | |
JPH0554771B2 (ja) | ||
JPH05317256A (ja) | 眼内寸法測定装置 | |
JP3576656B2 (ja) | 眼科器械用位置合わせ検出装置 | |
JPH07313465A (ja) | 眼底観察装置の合焦検出装置 | |
JPS6241637A (ja) | 眼底観察装置の合焦検出装置 | |
JPH02268725A (ja) | 眼科測定方法及び装置 | |
JPH09236407A (ja) | 立体形状測定装置 | |
JPS62211041A (ja) | 眼科検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |