JPH0352572B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352572B2
JPH0352572B2 JP56050790A JP5079081A JPH0352572B2 JP H0352572 B2 JPH0352572 B2 JP H0352572B2 JP 56050790 A JP56050790 A JP 56050790A JP 5079081 A JP5079081 A JP 5079081A JP H0352572 B2 JPH0352572 B2 JP H0352572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
refractive power
phase difference
light beam
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56050790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57165735A (en
Inventor
Masao Noda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP56050790A priority Critical patent/JPS57165735A/ja
Priority to US06/362,598 priority patent/US4526451A/en
Publication of JPS57165735A publication Critical patent/JPS57165735A/ja
Publication of JPH0352572B2 publication Critical patent/JPH0352572B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学系の屈折力の測定装置に関し、他
覚式眼屈折力測定装置、自動レンズメータ等とし
て利用できるものである。
以下他覚的眼屈折力測定装置の例にて説明す
る。
一般に眼の屈折力測定においては、乱視主径線
方向と、その方向での屈折力とを測定することが
必要である。このような測定を検影法の原理に基
づいて行なう装置は既に公知である。検影法は、
被検眼の瞳孔内にてスリツト状光束を動かす時、
眼底からの反射光の動きを観察し、光の動かなく
なるいわゆる中和状態を現出せしめることによ
り、被検眼の屈折力を測定するものである。この
ような中和状態を現出せしめるために、被検眼の
直前に種々の屈折力を有するレンズを配置して所
定位置から観察し、中和状態をもたらすレンズに
より屈折力を求める方法と、観察距離を変えて観
察し中和状態となる距離から屈折力を求める方法
とがある。検影法により眼屈折力を光電的に測定
するための装置としては、前者の方法によるもの
が米国特許3136839号明細書に、また後者の方法
によるものが特開昭49−68693号明細書にそれぞ
れ開示されている。これらの測定装置では被検眼
の乱視軸方向を検出するための装置全体が回転
し、かつ装置全体を主径線方向に正確に合致させ
るための精度よりサーボ機構が不可欠である。こ
のため装置が複雑かつ大型化するとともに迅速な
測定にも不利であつた。
このような欠点を解決するために、眼底からの
反射光の動く速さと方向とにより眼屈折力を知る
方法が例えば特開昭55−160538号公報として公知
である。しかしながら、このものは乱視の主径線
方向を検出するために、光束を回転させる像回転
プリズムが必要であるが、このような像回転プリ
ズムを誤差なく光軸を中心に連続回転すること
は、製造、調整上かなり困難であり、又時間を要
することであつた。
上述の如き眼屈折測定装置が原理的には何ら変
更することなく眼鏡レンズ等の光学系の屈折力を
測定する装置として用いることができることは、
眼も光学系の一つとして考えることができること
から当然であり、またその場合、上述の議論が同
様に成立することは言うまでもない。
本発明の目的は、製造、製作が容易でかつ又測
定精度を向上した光学系(例えば眼、眼鏡レン
ズ)の屈折力を測定する装置の提供にある。
上記目的を達成するために、本発明において
は、スリツト状の照明光束にて被検光学系を走査
し、前記光学系からの光束を2対の光電変換器に
て受光し、各々の対を構成する光電変換器間の出
力信号の位相差に基づいて前記光学系の屈折力を
測定する装置において、前記照明光束を予め定め
られた2つの方向から択一操作する投影装置と、
該投影装置による照明光束の走査方向の判別信号
を出力する出力装置と、前記判別信号と少なくと
も3つの前記位相差とを入力して主経線の方向と
その方向での屈折力とを求める演算装置と、で測
定装置を構成した。
以下、図面に示した実施例に基づいて本発明を
説明する。
第1図は本発明の一実施例の光学系の構成図、
第2図は第1図のA−A′矢視図、第3図は第1
図の絞り平面図、第4図は第1図のB−B′矢視
図である。
光源1は固視標2を照明し、固視標2からの光
束は反射鏡3により反射され、コリメータレンズ
4によりほぼ平行光束となる。この光束は第1光
路分割器5で反射されて後、第2光路分割器6を
透過して被検眼7に達し、被検眼7は固視標2を
固視する。ここで、固視標2は装動装置335に
よつて光軸方向に移動可能である。後述の如く駆
動装置335は被検眼7が無調節の状態で固視で
きる位置に固視標2を移動しうる如く演算回路3
31の出力により制御され、いわゆる自動雲霧装
置を構成している。以上、光源1、固視標2、反
射鏡3、コリメータレンズ4、第1光路分割器5
によつて固視標光学系8を形成する。
投影装置は、スリツト状光束を直交する径線方
向(紙面内と紙面に垂直な方向)のみにて択一的
に走査する機構を有する。すなわち、第2図より
明らかな如く、互いの光軸が直交する如く配置さ
れた2つの光源10,20は赤外線発光ダイオー
ドの如き光源で、駆動回路100により択一的に
点灯される。光源10からの光束は、レンズ11
を透過後モータ12にて回転される回転円筒13
の側面に一定間隔で形成されたスリツト状開口部
13Aを透過して光路を第1図紙面上へ変更する
プリズム14に入射する。スリツト状開口部13
Aは第1図紙面中上下方向を長手方向とする。プ
リズム14にて2度反射し、プリズム14を射出
した光束はプリズム15に入射し、プリズム15
の光路分割面15aにてささらに反射される。プ
リズム15を射出した光束はレンズ16を透過
後、第2光路分割器6を反射して被検眼7へ向か
う。レンズ11及び16によつて光源10は被検
眼7の角膜とほぼ共役であり、また被検眼7が正
視眼であれば、レンズ16によつてスリツト状開
口部13Aが被検眼7の眼底にほぼ共役である。
従つて、回転円筒13が回転すると、光源10、
レンズ11、回転円筒13、プリズム14及び1
5、レンズ16、第2光路分割器6によつて被検
眼7は第1図紙面に垂直な径線方向へスリツト状
光束にて走査されることになる。
一方、光源20からの光束は、レンズ21を透
過後、第1図紙面手前から回転円筒13に入射
し、スリツト状開口部13Aを透過した光束は光
路を紙面垂直方向に変更するプリズム22へ第1
図紙面垂直方向から入射する。そして紙面内に光
路を変更された光束は、プリズム15の光路分割
面15aを透過して光源10の光路と重なり、レ
ンズ16、第2光路分割器6を経て被検眼7へ向
かう。レンズ21及び16によつて光源20は被
検眼7の角膜とほぼ共役であり、また被検眼7が
正視眼であればレンズ16によつてスリツト状開
口部13Aが被検眼の眼底にほぼ共役である。従
つて、回転円筒13が回転すると、光源20、レ
ンズ21、回転円筒13、プリズム22及び1
5、レンズ16、第2光路分割器6によつて被検
眼7は第1図紙面内の径線方向にスリツト状光束
にて走査されることになる。
被検眼7の瞳孔内に投射された走査光束のう
ち、眼底で反射された光束は、第2光路分割器
6、第1光路分割器5を透過後、集光レンズ30
により集光される。集光レンズ30の後方には光
軸を中心とした円形の開口を有する絞り31(光
軸方向から見た形状を第3図に示す)が、さらに
後方には光電変換器32がそれぞれ固設されてい
る。絞り31は被検眼7の眼底にほぼ共役になる
如く、また光電変換器32の受光面は被検眼7の
角膜にほぼ共役になる如く、光軸上の位置が決定
される。光電変換器32の受光面上には第4図の
如き光軸外の4つの光電変換素子320,32
1,322及び323と光軸を分割の中心とする
アライメント用の4分割光電変換素子324とが
設けられている。
一対の光電変換素子320,322は、一つの
測定径線の方向、すなわち、第1図紙面内で光軸
に直交する線上でかつ光軸に対称に配置され、他
の一対の光電変換素子321,323は、上記測
定径線の方向に直交する測定径線の方向、すなわ
ち、第1図紙面内で光軸に直交する面内でかつ光
軸に直交する線上において光軸と対称に配置され
ている。4分割光電変換素子324は被検眼7の
角膜からの反射光をアライメントのために受光す
る。被検眼7と実施例の測定装置とのアライメン
トが完了している時には、4分割光電変換素子3
24の各素子には反射像が均等に入射するため各
素子の出力は等しくなるが、アライメントが不十
分な時には各素子の出力が等しくならず、その大
小によりズレの方向を知ることが可能である。
第5図に示した如く光電変換素子320,32
1,322及び323は夫々波形整形回路32
5,326,327及び328に接続されてい
る。一対の光電変換素子320,322の出力信
号を波形整形する一対の波形整形回路325,3
27は夫々第1位相差回路329に接続され、一
対の光電変換素子321,323の出力信号を波
形整形する一対の波形整形回路326,328は
夫々第2位相差回路330に接続されている。第
1位相差回路329、第2位相差回路330は演
算回路331に接続されている。演算回路331
にはさらに光源10,20の駆動回路100から
光源10を駆動しているのか、光源20を駆動し
ているのかの判別信号が入力される。演算回路3
31は、光源10が駆動されている時の第1位相
差回路329、第2位相差回路330の出力と、
光源20が駆動されている時の第1位相差回路3
29、第2位相差回路330の出力とを各々記憶
回路336,337に記憶せしめ、その後記憶値
の間で演算を行ない、乱視主径線の方向θと、球
面屈折力sと、円柱面屈折力cとを演算し、その
結果を表示装置332に表示せしめる。
一方、4分割光電変換素子324の各素子はA
−Dコンバータ333にてデジタル信号に変換さ
れた後、演算回路331に入力される。演算回路
331は各素子からの信号の大小と最大値とを比
較し、表示装置332にアライメントのための光
軸に直交する方向及び光軸方向の移動量を表示す
る信号を入力する。演算回路331はさらに固視
標2の光軸上での位置を検出する位置検出装置3
34の出力を入力し、演算した球面屈折力sと、
円柱面屈折力cとが減少する方向へ固視標2を順
次一定のステツプにて移動せしめる如く固視標2
の駆動装置335へ信号を送る。すなわち、固視
標2、位置検出装置334、演算装置331、駆
動装置335によつて米国特許第4190332号に開
示ある如き自動雲霧装置を構成している。
以下、構成を上述した屈折力測定装置の動作を
説明する。
初めに光源の駆動回路100により光源10が
点灯しているとする。すなわち、被検眼7は紙面
に垂直な方向の径線に沿つてスリツト状光束によ
り走査されている。検査は、表示装置332の表
示を見ながら被検眼7と屈折力測定装置とのアラ
イメントを行なう。アライメントが完了した後、
図示なき測定スイツチをONすると測定が開始す
る。
演算回路331は駆動回路100からの信号に
よつて光源10が点灯していることを判別し、位
相差測定装置329,330から得られる位相差
(多数回測定した平均値を使うのが一般的)を記
憶回路336に記憶せしめる。記憶が完了すると
駆動回路100への光源の切換信号Pを入力せし
め、それにより光源10が消灯し光源20が点灯
する。演算回路331は駆動回路100からの信
号によつて光源20が点灯していることを判別
し、位相差測定回路329,330から得られる
位相差を記憶回路337に記憶せしめる。演算回
路331は記憶が完了すると記憶回路336,3
37の記憶値を読み出し、被検眼7の屈折力を演
算する。この屈折力に基づいて自動雲霧装置が作
動し、各ステツプ毎に上述の動作を繰り返し、屈
折力がそれ以上変化しなくなつた時にその時の屈
折力(s、c、θ)を表示装置332に表示せし
める。以下より具体的に述べる。
被検眼7に乱視が無いとすれば、スリツト状光
束は被検眼7によつて回転を受けることはない。
そして眼底で反射したスリツト状光束は、被検眼
7の屈折力に応じた速さで光電変換器32上を走
ることになる。光源10が点灯している時、スリ
ツト状光束の走査方向は変化しないから光電変換
素子320,322からは第6図a,cに示す如
く同じ信号が得られ、光電変換素子321,32
3からは第6図b,dに示す如くスリツト状光束
の光電変換器32上での速さに応じた位相ずれの
信号が得られる。従つて光電変換素子321,3
23から得られる信号の位相差を1とすれば、
第1位相差回路329の出力は329=0を示し、
第2位相差回路330の出力は3301を示す。
演算回路331は3291を記憶回路336に記
憶せしめる。
第1径線方向での測定が完了すると演算回路3
31からの切換信号Pにより駆動回路100は光
源10を消燈し光源20を点灯する。そうすると
被検眼7はスリツト状光束で紙面上の径線方向に
走査されることになる。上述の仮定の如く被検眼
7に乱視がなければ、被検眼7は全径線にて等し
い球面屈折力sを有するから、当然のことながら
第1位相差回路329の出力は3291を示し、
第2位相差回路330の出力は330=0を示し、
従つて、演算回路331は、記憶回路337に
329=′1 330=0を記憶せしめる。演算回路33
1は記憶回路336,337に記憶されている第
1、第2径線方向での測定値を読み出し、屈折力
(球面屈折力s、円柱面屈折力0、乱視軸o)を
演算する。この場合、第1位相差測定回路329
と第2位相差測定回路330各々の出力1
各々被検眼7の球面屈折力sに対応している。演
算回路331は、球面屈折力の正負によつて被検
眼7が近視眼か遠視眼かを判別し、視標板2を被
検眼7の弛緩する方向へ移動せしめる如く視標板
2の移動回路335へ信号を入力する。演算回路
331はこのようにして視標板2をそれ以上変化
させても屈折力(この場合は球面屈折力S)が変
化しなくなつた時の屈折力を表示装置332に表
示せしめる。
被検眼7に乱視があるとすると、周知の如くス
リツト状光束は被検眼7によつて走査方向と乱視
主径線の方向に対応した角度θだけねじれてしま
う。その結果、光電変換器32の受光面上では第
7図に示す如くa,b,cの順で斜めに傾いたス
リツト状光束が走ることになる。勿論、これは一
般的な場合であつて、特殊な場合、すなわち乱視
主径線の方向がθ=0、90(すなわち紙面内と紙
面に垂直な方向)の時は、スリツト状光束の被検
眼7によるねじれは生じない。この特殊な場合に
は、光源10を点灯すると第1位相差測定回路3
29は位相差329=0を出力し、第2位相差測定
回路330は位相差3302を出力する。また光
源20を点灯すると、第1位相差測定回路329
は位相差3293を出力し、第2位相差測定回路
330は位相差330=0を出力する。ここにおい
23である。
このような場合は、上述の如き一般化した例に
おいてねじれ角θ=0と考えればよい。第7図
a,b,cの如く受光面が走査されると、一対の
光電変換素子320,322の出力及び他の一対
の光電変換素子321,323の出力共に位相差
を生ずる。この時の位相差45がどのような
情報を有しているかを第8図を用いて説明する。
第8図においてX,Yは測定径線の方向であり、
換言すればXは光源10を点灯した場合の被検眼
7上でのスリツト状光束の移動方向、Yは光源2
0を点灯した場合の被検眼7上でのスリツト状光
束の移動方向でもある。いま被検眼7の主径線の
方向が光源20を点灯した場合のスリツト状光束
の走査方向Yを基準にしてθだけ傾いているとす
れば、光源20を点灯すると光電変換器32の受
光面上でのスリツト光束の走査方向はY方向に対
しθ傾くことになる。従つて、このθだけ傾いた
方向に光電変換素子320′,322′を第8図の
如く配置すれば、Y方向での楕円屈折力Ccosθに
球面屈折力Sを加味した値が光電変換素子32
0′,322′の位相差として得られるが、第1図
の屈折力測定装置ではY方向に光電変換素子32
0,322が配置されているから、光電変換素子
320,322の位相差として得られる値は上記
楕円屈折力CcosθのY方向への投影値、すなわち
Ccosθ、cosθに球面屈折力Sを加味した値であ
る。従つて、従来の如く光電変換素子320,3
22の出力信号の位相差4から得られた値D1は D1=S+C cos2θ ………(1) である。
一方、スリツト光束の走査方向がY方向よりθ
だけねじれることによりX方向の成分も生じてく
る。但し、ねじれの成分は円柱面にのみ依存する
ものであつて球面屈折力にはねじれの成分に寄与
する成分を有しないから、光電変換素子321,
323の位相差5は前述のC・cosθのX方向成
分、すなわちC cosθ・sinθのみに対応する。従
つて、従来の如く光電変換素子321,323の
出力信号の位相差から得られた値D2は、 D2=C cosθ・sinθ =C/2sin2θ ………(2) である。
次に光源10を点灯せしめ、スリツト状光束を
X方向に走査すれば、光電変換素子321,32
3の位相差から得られた値D3は、 D3=S+C cos2(θ+90) =S+C sin2θ ………(3) となる。
同様に、光電変換素子320,322の位相差
から得られた値D4は、 D4=C/2sin2(θ+90) =−C/2sin2θ ………(4) である。
上述の実施例では未知数がC、S、θであり、
測定データがD1(=−D4)、D2、D3と3つあり、
従つて方程式(1)、(2)、(3)(又は(4))を演算回路3
31にて処理することにより球面屈折力S、円柱
面屈折力C、乱視主径線の方向θを求めることが
できるわけである。なお、θ=0のときは、乱視
主径線の方向がX方向、Y方向に一致し、当然の
こととしてD1=S+C、D2=Sとなる。
ただし、上述の如き演算を演算回路331に行
なわせる如く成すと、演算に時間が、かかると
か、光学系の配置により位相差測定回路329,
330の出力と値D1、D2、D3、D4との間の定数
が変化したりする。そのため、実際の装置では装
置を作つた後、あらかじめ屈折力のわかつている
模擬眼を用いて測定を行ない、その時の位相差測
定回路329,330の出力(各走査方向で2つ
ずつ計4種類)を上述の既知の屈折力と対応せし
めて演算回路331に記憶せしめておくように成
すことにより、上述の不都合を解消しうる。未知
数はC、S、θの3つで測定データは3つ(実際
は4つであるがそのうちの2つは乱視軸が互いに
直交するという条件から符号が、異なるだけであ
るから実質3つ)であるから屈折力(C、S、θ
にて定まる)は一義的に定まる。
このように位相差測定回路329,330の出
力と屈折力とを対応ずける如く成すことによれ
ば、何ら複雑な手間を付加することなく光学系の
配置を比較的自由にできる。例えば、第1図にお
いて、スリツト状開口部13Aは被検眼7の眼底
に共役でなくとも良く、投影装置として単にスリ
ツト状の光束にて被検眼を周期的に走査しうれば
良い。さらに、絞り31は測定光軸上任意の位置
に移動しうる。
さらに投影装置による走査方向と2対の光電変
換素子の方向も一致させる必要はなく、既知であ
りさえすれば自由な方向に定めることができる。
さらに投影装置による走査方向は既知でありさえ
すれば互いに直交せしめる必要もなく、また2対
の光電変換素子各々の対の方向も既知でありさえ
すれば互いに直交せしめる必要もない。それは、
あくまでも未知数は2つの乱視主径線の方向とそ
の方向での屈折力の合計4つ(これから球面屈折
力S、円柱面屈折力C、乱視主径線の方向θが求
まる)で、測定値も4つであるから、ある測定値
(4種類の位相差)は屈折力と一対一の対応関係
となるから、上述の如き模擬眼を用いて対応表を
求め、これを演算回路331に入れておくことに
より複雑な計算をすることなく、きわめて簡単な
演算になる。
以上の説明では眼屈折力測定装置について述べ
たが、上述の装置はレンズメータとしても原理的
には何ら変更を加えることなく用いることができ
る。眼屈折力の測定の場合には、眼底での反射光
束を測定するために、照明光束が被検光学系(被
検眼7の水晶体)を2回透過するということと、
投影光路と測定光路とが一部共用される点に構成
上の特徴があるが、通常レンズメータの場合には
被検レンズを1回透過で測定でき、被検レンズを
挾んで投影光路と測定光路とが形成される。勿
論、被検レンズの透過光束を反射鏡にて再び被検
レンズに入射させる如く成せば、上述の眼屈折力
測定装置と同様の構成と成すこともできる。
なお、上述の第1図から第6図にて示される実
施例は、回転円筒13のみが移動部材であるので
光学的に微妙な調整を必要としない。検者による
光路の切換操作が不必要である等極めて秀れたも
のであるが、本発明の目的を達成するためには、
光源10,20は常時点灯させておき、光源1
0,20の前に択一的に遮光板を挿入する如く成
すこともできる。この場合は遮光板に連動せしめ
て、いずれの光路が選択されているかの判別信号
を得る如く成せば良い。また遮光板を用いる如く
成せば、第9図(第2図に対応)に示した如く光
源10,20、レンズ11,21を各々1つのみ
にすることができる。第9図において90はビー
ムスプリツタ、プリズム91,92は光路を90度
変更するプリズムである。遮光板93,94は一
体に形成され、図示なき機構によりビームスプリ
ツタ90の3つの光軸へほぼ交点を中心とする円
上を回転移動して択一的に希望の光路を選択しう
る如く構成され、図示なき検出スイツチ(機械ス
イツチ、光電スイツチ等)にていずれの光路が選
択されているかの判別信号を得る構成である。勿
論、検者が手動で光路切換を行なわず、モータ等
にて自動的に光路を選択しうる如く成しても良
い。この場合光学部材を動かす構成ではないの
で、ラフな構成で十分である。
また遮光板93,94を用いずにチヨツパ13
の開口のピツチを適当に定めることによりチヨツ
パ13に遮光板93,94を兼用せしめることも
できる。すなわち、チヨツパ13の開口のピツチ
を、プリズム92からの光路が形成されたとき、
プリズム91からの光路が遮断される如く成せば
良い。極端な場合には、2つの開口を互いに対向
する位置に設ける如く成せば良い。
以上述べた如く本発明によれば、製作が容易で
ありながら、測定精度が向上され、しかも測定時
間の短縮した光学系の屈折力を良好に測定できる
測定装置が得られる効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す光学系の構成
図、第2図は第1図におけるA−A′矢視図、第
3図は第1図における絞りの平面図、第4図は第
1図におけるB−B′矢視図、第5図は上記実施
例における回路図、第6図は光電変換素子から得
られる信号を示すグラフ、第7図a,b及びcは
スリツト状光束の走査を示す説明図、第8図は被
検眼と光電変換素子との関連を示す説明図、第9
図は別の態様を示す第2図に対応する図である。 〔主要部分の符号の説明〕7……被検眼、1
0,20……光源、11,21……レンズ、13
……回転円筒、14,22……プリズム、32…
…光電変換器、100……駆動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スリツト状の照明光束にて被検光学系を走査
    し、前記光学系からの光束を2対の光電変換器に
    て受光し、各々の対を構成する光電変換器間の出
    力信号の位相差に基づいて前記光学系の屈折力を
    測定する装置において、 前記照明光束を予め定められた2つの方向から
    択一操作する投影装置と、該投影装置による照明
    光束の走査方向の判別信号を出力する出力装置
    と、前記判別信号と少なくとも3つの前記位相差
    とを入力して主経線の方向とその方向での屈折力
    とを求める演算装置と、を有することを特徴とす
    る測定装置。
JP56050790A 1981-04-04 1981-04-04 Device for measuring refracting power in optical system Granted JPS57165735A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56050790A JPS57165735A (en) 1981-04-04 1981-04-04 Device for measuring refracting power in optical system
US06/362,598 US4526451A (en) 1981-04-04 1982-03-29 Apparatus for measuring the refractive power of an optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56050790A JPS57165735A (en) 1981-04-04 1981-04-04 Device for measuring refracting power in optical system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57165735A JPS57165735A (en) 1982-10-12
JPH0352572B2 true JPH0352572B2 (ja) 1991-08-12

Family

ID=12868597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56050790A Granted JPS57165735A (en) 1981-04-04 1981-04-04 Device for measuring refracting power in optical system

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4526451A (ja)
JP (1) JPS57165735A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732466A (en) * 1985-04-04 1988-03-22 Humphrey Instruments, Inc. Fundus camera
JPS61280543A (ja) * 1985-06-05 1986-12-11 San Haitetsuku Kk 光学系の屈折力の測定装置
JPS61280544A (ja) * 1985-12-03 1986-12-11 San Haitetsuku Kk 自動レンズメ−タ
DD268392A1 (de) * 1988-01-20 1989-05-31 Zeiss Jena Veb Carl Anordnung und verfahren zur einstellung eines untersuchungsgeraetes sowie fuer untersuchung des auges
JP2851927B2 (ja) * 1990-06-26 1999-01-27 株式会社トーメー 光学系の屈折力測定装置
JPH06165757A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Nikon Corp 検影型他覚眼屈折力測定装置
US5907388A (en) * 1996-10-03 1999-05-25 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic measurement apparatus having plural pairs of photoreceiving elements
JP3599537B2 (ja) * 1997-08-29 2004-12-08 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
FR2804758B1 (fr) * 2000-02-04 2002-05-03 Luneau Sa Procede et dispositif pour la mesure automatique de la puissance de refraction de verres de correction
JP4578995B2 (ja) 2005-02-04 2010-11-10 株式会社ニデック 眼科測定装置
JP4933355B2 (ja) * 2007-06-12 2012-05-16 株式会社ライト製作所 眼屈折力測定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160538A (en) * 1979-06-02 1980-12-13 Nippon Chemical Ind Objective eye refraction device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3136839A (en) * 1958-09-16 1964-06-09 Safir Aran Apparatus for objectively testing an optical system
US3715166A (en) * 1971-02-18 1973-02-06 Bausch & Lomb Apparatus for locating a variable optical focal point

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160538A (en) * 1979-06-02 1980-12-13 Nippon Chemical Ind Objective eye refraction device

Also Published As

Publication number Publication date
US4526451A (en) 1985-07-02
JPS57165735A (en) 1982-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712895A (en) Ocular position measuring apparatus
US4710003A (en) Cornea shape measuring apparatus
JPS624967B2 (ja)
US4952049A (en) Apparatus for measuring the refraction of eye
EP0210722B1 (en) Apparatus for measuring the refractive power or radius of curvature of an optical system
US4293199A (en) Apparatus for detecting astigmatic axes and measuring refractive powers
JPH0352572B2 (ja)
US4529280A (en) Apparatus for subjectively measuring the refractive power of an eye
US4453808A (en) Apparatus for detecting the position of a patient's eye in ophthalmologic instruments
JPS61293430A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0417048B2 (ja)
JPH0355125B2 (ja)
JPH0365488B2 (ja)
JPH0578777B2 (ja)
JPS6151890B2 (ja)
JP3068626B2 (ja) 他覚式眼屈折測定装置
JPS6111090B2 (ja)
JPH0554326B2 (ja)
JPS60256432A (ja) 眼科検査装置
JPS6343091B2 (ja)
JPH10118024A (ja) 他覚式眼屈折力測定装置
JPS6341579B2 (ja)
JPH0314444B2 (ja)
JPH08336499A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2005185597A (ja) 眼屈折力測定装置