JPH0365488B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0365488B2
JPH0365488B2 JP57136369A JP13636982A JPH0365488B2 JP H0365488 B2 JPH0365488 B2 JP H0365488B2 JP 57136369 A JP57136369 A JP 57136369A JP 13636982 A JP13636982 A JP 13636982A JP H0365488 B2 JPH0365488 B2 JP H0365488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
mask
prism
tested
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57136369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5927237A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57136369A priority Critical patent/JPS5927237A/ja
Priority to US06/519,538 priority patent/US4641961A/en
Publication of JPS5927237A publication Critical patent/JPS5927237A/ja
Publication of JPH0365488B2 publication Critical patent/JPH0365488B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0228Testing optical properties by measuring refractive power
    • G01M11/0235Testing optical properties by measuring refractive power by measuring multiple properties of lenses, automatic lens meters

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学系の球面度数、乱視度数、乱視
軸方向、プリズム度数、プリズム基底方向を測定
する装置、特に主として眼鏡レンズの屈折特性を
自動的に測定するためのいわゆる自動レンズメー
タに関する。
自動レンズメーターに関しては従来、種々の方
法が提案されている。これらの中で、近年一般的
に提案されている方法は、被検レンズに平行光を
入射させ、被検レンズを通過してその屈折特性に
よつて曲げられたビームの偏りを光電的に検出
し、この偏りから被検レンズの屈折特性を算出し
ようとするものである。そして、ビームの偏りの
検出とその処理の方法に種々の工夫がなされてお
り、次のような公知例が存在する。
特開昭52−449号公報 特開昭54−14757号公報 特開昭56−86327号公報 特開昭56−168140号公報 特開昭57−29923号公報 以下、これら従来技術の問題点を指摘する。
公報では、投光ビームと1次元位置感知性検
出器とを同期して回転させなければならず、また
被検レンズにプリズムがある場合にはこれを補償
する機械的な装置が必要であるため、複雑な構成
となり製造も容易ではない。
公報では、測定に使用される投光ビームの数
が少ないので、ビームの偏りの検出には非常な高
精度を必要とするため、製造及び調整が難しく、
そうでなければ測定精度を高く維持することがで
きない。
公報では、電気部材である直線状ホトダイオ
ードアレイを回転させる必要があり、製作上の問
題がある。また、被検レンズにプリズムがある場
合は計算が複雑になり、プロセツサの処理時間が
長くなり迅速な測定には不利である。
公報では、被検レンズに乱視がある場合は、
ダイオード列を回転させて乱視軸を補正する機械
的な装置が必要であり、さらに被検レンズにプリ
ズムがある場合には、これを補償する機械的な装
置も必要であり、より完全な測定装置とするため
には構成の複雑化が避けられない。
公報では、充分な分解力を有する2次元セン
サーを得ることが難しく製作上の問題がある。ま
た、2次元センサーからの出力信号を用いて結果
を算出するには複雑な計算が必要であり、演算装
置の複雑化並びに処理時間が長くなつて好ましく
ない。
本発明は、これらの問題点を解決し、単純な構
成で、特に高精度で複雑な構成を必要とせず、短
時間で測定結果の得られる光学系の検査装置を提
供する事を目的とする。
本発明による検査装置は、被検光学系へ光束を
供給するとともに測定用基準光軸を設定する光束
供給手段と、該基準光軸外の直線状部分で光束を
選択的に制限する遮光部材と、前記被検光学系及
び前記遮光部材を通過した光束を受光する受光部
材と、前記被検光学系を通過する光束に対して前
記遮光部材と前記受光部材とを前記基準光軸を回
転中心として相対的に回転させる回転手段とを設
け、互いに前記基準光軸をはさんで被検光学系の
光軸外を通過する一対の平行な直線状部分に対応
する前記受光部材上での各光位置を検出し、該各
光位置の差にもとづいて屈折力度数を求め、各光
位置の平均位置に基づいてプリズム度数を求める
ものである。
まず、本発明の原理を第1図にしたがつて説明
する。光源1より発した光はコリメーターレンズ
2によつて平行光束となり、被検レンズLに入射
し、その屈折特性に応じて屈折される。被検レン
ズの近傍には、光軸10に対して対称かつ互に平
行(x方向)な2本のスリツト状開口部3a,3
bを光軸外に有するマスク3が配置されており、
マスク3から光軸上所定の距離だけ離れて、光軸
に垂直かつほぼ対称にして前記スリツト3a,3
bに垂直(y方向)に1次元検出アレイ(以下単
にフオトアレイと称す)4が配置されている。マ
スク3を通つた光はフオトアレイ4に到達し、2
本のスリツトに対応して2本の縞3a′,3b′を形
成する。フオトアレイ4と縞3a′,3b′との位置
関係は、被検レンズに乱視とプリズムがない場合
には第2図Aのようになる。この場合フオトアレ
イと光軸との交点を座標原点にとり、フオトアレ
イ4の方向をy軸にとり、2本の縞3a′,3b′が
フオトアレイを切る点の位置を夫々y1,y2とする
と、この場合はy1=−y2となり、縞の間隔y1−y2
が被検レンズのy方向での球面度数に対応する。
また乱視がなく、プリズムがある場合は例えば第
2図Bのようになり、2本の縞3a′,3b′の中心
の原点からのずれPがプリズム度数に対応し、ず
れのy軸成分(y1+y2)/2がプリズム度数のy
軸方向の成分に対応する。さらに、乱視とプリズ
ム両方があり、乱視軸もy軸(測定経線方向)と
一致しないような一般的な場合は第2図Cのよう
になる。2本の縞3a′,3b′の間隔y1−y2はレン
ズ度数のy軸方向の成分に対応し、縞の中心位置
(y1+y2)/2はプリズム度数のy軸方向の成分
に対応する。そこで、マスク3とフオトアレイ4
とを一体として光軸を中心に、被検レンズに対し
て相対的に回転させれば、各経線方向のレンズ度
数とプリズム度数を測定する事ができる。そし
て、レンズ度数が最大と最小のとき、2本の主経
線方向のレンズ度数が得られ、このときの回転角
位置より乱視軸方向が得られる。また、プリズム
度数が最大のときの値が、被検レンズのプリズム
度数となり、このときの回転角位置よりプリズム
基底方向が得られる。
第3図は以上の原理に基づいた第1実施例の概
略構成図である。マスク3とフオトアレイ4とは
一体的に、ステツピングモータ5の回転軸に取付
けられ、光軸10を中心として回転可能である。
ステツピングモータ5はモータ駆動回路11によ
り駆動され、フオトアレイ4上での2本の縞の位
置が光検出回路12により検出される。光検出回
路12及びモータ駆動回路11はインターフエイ
ス回路13を介してマイクロプロセツサ14に接
続されている。マイクロプロセツサ14ではマス
ク3とフオトアレイ4との各回転位置ごとに前述
のごとく、y1−y2よりレンズ度数を、また(y1
y2)/2よりプリズム度数を検出し、マスク3と
フオトアレイ4との少なくとも180゜にわたる回転
範囲において、y1−y2の最大値及び最小値を求め
これらに対応するマスク及びフオトアレイの回転
角度位置により乱視度数と乱視軸を求める。ま
た、プリズム度数の最大値とこれに対応するマス
ク及びフオトアレイの回転角度位置によりプリズ
ム度数とプリズム方向を求める。そして、これら
の値はそれぞれ所望の表示型式で表示装置15に
より表示される。
本発明による第2実施例は第4図の概略構成図
に示したごとく、マスク3とフオトアレイ4との
間に投影レンズ6が配置され、フオトアレイ4の
位置は投影レンズ6の後側焦点位置にほぼ合致し
ている。第4図中第3図と同一の符号は第1実施
例と同等の部材を表わし、信号処理系は第1実施
例とほぼ同一であるので省略した。この構成にお
いては、被検レンズLが測定光路中にない場合又
は被検レンズLに全く屈折力がない場合、コリメ
ーターレンズ2を射出する平行光束が、マスク3
投影レンズ6を通りフオトアレイ4の中心即ち光
軸10上に集光される。従つて、この場合マスク
3上の2つのスリツト3a,3bを通過する光線
は図中点線で示したごとく全てフオトアレイ4の
中心に達し、2本の縞は形成されない。図示のご
とく正屈折力の被検レンズLが光路中のマスク3
に隣接して設けられると、実線で示したごとくマ
スク3の2つのスリツト3a,3bに対応して2
本の縞3a′,3b′がフオトアレイ4上に形成され
る。被検レンズLが負屈折力である場合は2本の
縞3a′,3b′の位置は図中で上下逆転する。従つ
て、このような投影レンズ6を設けることによ
り、被検レンズLの屈折力が零の時を基準とし
て、フオトアレイ4上での2つの縞の相対的の間
隔が被検レンズの屈折力の絶対値に対応すること
となり、測定が簡単かつ正確となり製造、調整も
容易になる。
第5図は本発明による第3実施例の光学系を示
す概略断面図である。本実施例では、被検レンズ
Lの後方にリレーレンズ7が設けられ、このリレ
ーレンズ7に関して被検レンズLとほぼ共役な位
置に2つのスリツト3a,3bを有するマスク3
が設けられている。リレーレンズ7とマスク3と
の間には光束回転手段としてのイメージローテー
ター8が配置されている。マスク3の後方には第
1正レンズ6aがマスク3に隣接して設けられ、
またやや離れて第2正レンズ6bが設けられてい
る。第1正レンズ6aと第2正レンズ6bとは両
者の合成系によつて上記の投影レンズ6としての
作用を有する。第1正レンズ6aの前側焦点はリ
レーレンズ7の後側焦点に合致するように配置さ
れ、第2正レンズ6bの後側焦点位置にフオトア
レイ4が配置されている。従つて、被検レンズL
が測定光路中にない場合、又は被検レンズLの屈
折力が零である場合には、リレーレンズ7を通る
光線は第5図中に点線で示したごとく、イメージ
ローテーター8、マスク3、第1正レンズ6aを
通過した後光軸10に平行となり、第2正レンズ
6bの後側焦点、すなわちフオトアレイ4の中心
に集光される。この時フオトアレイ4からの出力
信号においてy1−y2=0となる。被検レンズLが
正屈折力の場合は図中実線で示したごとく、マス
ク3の2つのスリツト3a,3bを通る光線はそ
れぞれフオトアレイ4上に達し、光の縞3a′,3
b′を形成する。被検レンズLが負屈折力の場合に
は2つの光の縞3a′,3b′の位置が逆転する。
このように本実施例においても、第4図に示し
た第2実施例と同様に被検レンズの光学特性を測
定することができる。信号処理系は第3図とほぼ
同様で可能である。本実施例は前記の実施例にお
いて、ステツピングモータによりマスク3とフオ
トアレイ4とを一体で回転させる代りに、イメー
ジローテーター8を回転さる事で同じ効果を得る
ものである。これは前記の実施例でマスク3と電
気部品であるフオトアレイ4とを一体的に回転さ
せるのに対し、イメージローテータ8のみが回転
し、他は固定であるため簡単かつ小型に構成で
き、製作上もずつと容易である。また、本実施例
ではイメージローテータ8の後方にマスクを配置
しなければならず、マスクを被検レンズ近傍に配
置することができないので、リレーレンズ7によ
つてマスク3の像を被検レンズLの頂点位置近傍
に形成し、同じ効果を得ている。従つて、マスク
3を被検レンズLの近傍に配置しなくてよいの
で、被検レンズ周辺の機械設計上の自由度が増す
とともに、測定者によつてマスクが傷つけられた
り、汚されたりする危険がないという利点も生ず
る。イメージローテーター8は被検レンズLとリ
レーレンズ7との間、又はリレーレンズ7とマス
ク3との間のどちらに置いても作用は同じである
が、測定光束はリレーレンズ7とマスク3との間
で、一度光軸近くに集まるので、この付近に置く
方が小さくできて好都合である。イメージローテ
ーターとしては公知の種々のものを用いることが
できるが、第6図A及びBに示したごとき2つの
プリズム8a,8bからなるものを用いることが
望ましい。第6図Aのイメージローテーターは正
立プリズムとしてよく用いられるいわゆるペチヤ
ンプリズムからダハ面を除いたものであり、小型
に構成することができる。また第6図Bのイメー
ジローテーターはアツベ型といわれるものでペチ
ヤン型より大きくなるが、2個のプリズム8c,
8dを貼り合わせることができるため、ペチヤン
型より製作上容易になる。
また、第1正レンズ6aをマスク3の近傍に配
置する代りに、マスク3と第1正レンズ6aとを
一体化することもできる。すなわちマスク3に正
の屈折力を持たせるのである。マスクの構成とし
ては金属板にスリツト孔をあけてもよいが、硝子
板にスリツトパターンを蒸着させるのが普通であ
ろう。この場合、蒸着しない方の面を凸面に形成
し正の屈折力を与えることによつて、実質的に第
1正レンズの機能を持たせることができる。さら
に、マスク3とフオトアレイ4との間に第1正レ
ンズ6aと第2正レンズ6bとを分離した上記の
構成においては、リレーレンズ7と第1正レンズ
6aとの合成系がアフオーカル系を形成するため
製造・調整が容易となるが、第1、第2正レンズ
6a,6bを1つの正レンズで置き換えることも
可能である。この場合にも、リレーレンズ7の後
側焦点がフオトアレイ4の中心(光軸との交点)
と共役になる構成とすれば、被検レンズが測定光
路中にない場合又は被検レンズの屈折力が零であ
る基準状態において、フオトアレイ4の出力信号
のうちy1−y2を零とすることができる。上記の共
役関係、並びにリレーレンズ7に関するマスク3
と被検レンズLの頂点との共役関係は必ずしも厳
密に維持される必要はないが、最も望ましい構成
である。
第5図に示した第3実施例ではさらに、プリズ
ム度数の測定範囲を拡大するために、コリメータ
ーレンズ2と被検レンズLとの間にロータリープ
リズム9が設置されている。ロータリープリズム
というのは二個の楔プリズムよりなり、互に逆回
転させる事によつてプリズム度数を連続的に変え
る事ができ、全体を回転させる事によりプリズム
基底方向を変える事ができる光学部材である。こ
の場合は、測定者が手動で操作してもよく、ま
た、サーボ機構を付加して自動的に動作させる事
も可能である。
乱視軸とフオトアレイの方向が一致しない場合
には第2図Cに例示したように縞3a′,3b′とフ
オトアレイは斜めに交わる。そこで、第7図の平
面図のように互に平行な2本のフオトアレイ4
a,4bを配置すれば、測定経線方向が被検レン
ズの乱視軸の一方に合致した時、フオトアレイ4
a,4bに対して縞が垂直に交わるから、縞3
a′,3b′との交点の座標が2本のフオトアレイで
等しいことを検出することにより乱視軸を測定す
ることができる。この構成によればレンズ度数の
極値の検出と合わせてより高い精度で乱視軸を測
定することができる。また、第8図Aの斜視図に
示したようにビームスプリツター40を使用して
2本以上のフオトアレイ41,42を実際上継目
なく縦に連結する事ができ、測定範囲の拡大また
は測定精度の向上を行なうことが可能である。す
なわちビームスプリツターで分岐される2つの光
路上にそれぞれフオトアレイ41,42を互いの
位置をずらせて配置すれば、第8図Bの平面図に
示したごとく実質的により長い一本のフオトアレ
イとして機能させることができる。
第9図に示した第4実施例は、リレーレンズと
イメージローテータとの他の組合せを有するもの
であり、図示では前述の実施例と同一機能の部材
を同一符号で示した。この実施例では半透過プリ
ズム8aと直角プリズム8bとがイメージローテ
ータを構成する。リレーレンズ7を通過した光線
はビームスプリツタとしての半透過プリズム8a
を透過し、直角三角形プリズム8bで再び半透過
プリズム8aの方へ反射される。そして、半透過
プリズム8aで反射され、マスク3を通つてフオ
トアレイ4に達する。本実施例でもリレーレンズ
7に関して被検レンズLの頂点近傍とマスク3と
が共役である。ここで直角三角形プリズム8bを
光軸10を回転中心として図示なきモーターによ
り回転させることによつて、被検レンズLを通過
する光束をマスク3とフオトアレイ4とに対して
相対的に回転させることができ、前記の実施例と
同様に被検レンズLのあらゆる経線方向での測定
を行なうことができる。
上記のような各構成においては被検レンズが多
少偏心して配置されても、スリツト状開口部に対
応する光の縞がフオトアレイ上にあれば、被検レ
ンズの光学諸特性を測定することができる。しか
し、被検レンズの偏心量が大きくなると、第10
図のごとく、被検レンズLは光軸上でプリズム作
用を持たなくともその軸外ではプリズム作用を持
つため、スリツト状開口部3a,3bに対応する
光の縞3a′,3b′がフオトアレイ4から離れてし
まい測定することができなくなる。また、測定中
フオトアレイ4に対応した被検レンズの各経線方
向は必らずしも光軸10を含んでいないので、プ
リズム度数に乱視度数によるプリズム作用が加わ
ることがあり、被検レンズに強度の乱視がある場
合には被検プリズム度数とプリズム基底方向の測
定に誤差を生じ易い。こられの問題を避けるため
に、本発明においてはさらに、スリツト状開口を
有するマスクとフオトアレイとの間にスリツト状
開口の長手方向に屈折力を持つ円柱レンズを配置
し、スリツト状開口部の長手方向と光軸とに平行
な面内でマスクとフオトアレイとが共役になるよ
うに構成した。第11図はこの状態の原理を示す
斜視図であり、円柱レンズ20が挿入されまた被
検レンズLが偏心して配置されている他は第1図
と全く同じ構成である。マスク3上のスリツト状
開口部3a,3bの長手方向がx軸に平行である
とすると、フオトアレイの長手方向はy軸に平行
であり、これらの間に円柱レンズ20が設けられ
ている。円柱レンズは光軸10とx軸とを含む面
内で正の屈折力を有し、この面に平行な面内でマ
スク3とフオトアレイ4とが円柱レンズ20に関
して共役である。従つて、スリツト状開口部3
a,3bを通る光線は全てフオトアレイ4を中心
としてx軸方向で所定の範囲内に集光され、もは
や光の縞3a′,3b′がフオトアレイから離れるこ
とはない。この場合のフオトアレイ4上での縞3
a′,3b′の状態は第12図A、第12図B又は第
12図Cのごとき状態のいずれかであり、被検レ
ンズにプリズム度数が加わつていたとしても前述
した第2図B、第2図Cのように縞が片寄ること
はない。すなわち第12図Aは被検レンズに乱視
とプリズムがない場合、第12図Bはプリズムが
ある場合、第12図Cは乱視とプリズムとがあり
乱視軸がy軸(測定経線方向)と一致しない一般
的な場合である。そして、2本の縞のフオトアレ
イ上での位置y1,y2を検出し、y1−y2よりレンズ
度数を、また(y1+y2)/2よりプリズム度数を
測定することができる。その最大値が被検レンズ
のプリズム度数であり、その回転角度位置がプリ
ズム基底方向となる。この場合、フオトアレイ4
に対応する経線方向は常に光軸10を含んでいる
ので、乱視度数によるプリズム作用は加わらず、
純粋にプリズム度数を測定することができる。被
検レンズの各経線方向での測定のためには、マス
ク3、円柱レンズ20及びフオトアレイ4を一体
的に光軸10のまわりに回転させればよい。
このような円柱レンズを用いて被検レンズの偏
心位置でも測定し得る第5実施例の構成を第13
図A及びBに示す。本実施例は前述した第3実施
例(第5図)に円柱レンズを加えた構成である。
第13Aはスリツト状開口部3a,3bの長手方
向に垂直すなわちフオトアレイ4に平行な面内で
の光路図であり、第13図Bはスリツト状開口部
3a,3bの長手方向に平行すなわちフオトアレ
イ4に垂直な面内での部分光路図である。円柱レ
ンズ20は第1正レンズ6aと第2正レンズ6b
との間に配置され、スリツト状開口部3a,3b
の長手方向にのみ正屈折力を有している。従つ
て、円柱レンズ20は第13図Aでは平行平面ガ
ラスとして機能し、第13図Bで正レンズとして
機能している。図中、被検レンズがない場合の光
線を実線で、正屈折力の被検レンズ(点線で図
示)が測定される際の光線を点線でそれぞれ示し
た。尚、マスク3までの光路は回転対称であつ
て、第13図Bでは第13図Aと等価であるため
一部省略した。第13図Bに示したごとくスリツ
ト状開口部3aの両端P,Qは常にフオトアレイ
4に関して対称な位置P′,Q′と共役であり、この
図の面内ではスリツト状開口の像がフオトアレイ
上で常に一定位置にあることが判る。本実施例で
もイメージローテーター8を図示なき駆動手段に
よつて光軸10を中心として回転させれば、被検
レンズの全ての経線方向での測定がなされる。信
号処理系としては第3図に示したのと同様の構成
を用いればよい。円柱レンズ20と第2正レンズ
6bとを一体化し、1個のトーリツクレンズで構
成することも可能である。
上記の各実施例ではいずれもマスク3に2つの
スリツト状開口部を設けたが、2つに限る必要は
なく3つ以上であつてもよい。フオトアレイ4と
して例えば1次元CCDアレイを用いれば、複数
の光位置を検出することができるからである。た
だし、スリツト状開口部があまり多いとフオトア
レイ上での縞との対応を判別することが難しくな
る。スリツト状開口部を3つ設ける場合、例えば
第14図の平面図に示すごとく、マスク3の中心
(光軸位置)外の一方に2本のスリツト3a1,3
a2を隣接して設け他方にこれらと平行に第3のス
リツト3bを設ければ、フオトアレイ上で隣接す
る2本の縞ともう1本の縞とが形成される。この
ようにマスク上の一方のスリツトを隣接する2本
のスリツトとすることにより前述した2つのスリ
ツト状開口部3a,3bの識別を可能にすること
ができる。従つて、既に述べた通り、マスクとフ
オトアレイとの間の投影レンズの作用により被検
レンズの屈折力が正か負かによつてフオトアレイ
上での2本の縞3a′,3b′の位置が逆転する場合
に、正か負かの判別を容易にすることができる。
また、スリツト状開口部を1つのみ設けた構成
によつても被検レンズの光学的諸特性を測定する
ことができる。この場合の原理を第15図の斜視
図に、またフオトアレイ上での縞の状態を第16
図A〜Cに示した。第15図の状態は第1図にお
いて一方のスリツト状開口部3bを除いた状態に
等しい。この様な構成においては、ある経線方向
の測定のためにマスク3を回転させ、マスク3が
180゜回転する始めと終りのそれぞれの時の縞3
a′の位置を検出することが必要である。第16図
Aは被検レンズが球面レンズである場合の例、B
はプリズム度数を持つ場合の例、Cは乱視レンズ
であつて乱視軸が測定経線方向に一致していない
場合の例であり、マスクが180゜回転する始めの時
の縞3a′を実線で、終りの時の縞3a″を点線でそ
れぞれ示した。第16図A〜Cに示した状態は前
述した第2図A〜Cの状態と実質的に同一であ
り、同様にy1−y2よりレンズ度数を、(y1
y2)/2よりプリズム度数を検出することができ
る。このようなスリツト状開口部が1つのみであ
る場合にも前述した各実施例のごとく、投影レン
ズやリレーレンズ、イメージローテーターを用い
同様に構成することができる。また前述したよう
にマスクとフオトアレイとの間に円柱レンズを配
置することも同様に有効である。
尚、スリツト状開口部を1つだけ設ける場合に
は、受光部材として1次元CCDアレイ等のフオ
トアレイの代りにポジシヨンセンサーといわれる
1次元位置検出素子を用いることができる。ポジ
シヨンセンサーは大きさを持つた光スポツトが当
るとその荷重平均位置を出力し、同時には受光面
上での1点のみしか検出することができないが、
ほぼ瞬時に読出し可能でありCCDアレイのよう
な読出しのタイムラグがなく、連読的な読出しも
可能である。但し、スリツト状開口部を2つ設け
る場合には被検レンズを通る光束に対してマスク
と受光部材とを180゜回転させれば全ての測定を完
了することができるが、スリツト状開口部が1つ
だけの場合には少なくとも360゜の回転が必要であ
る。また、この場合前述したようにある経線方向
での測定のためにも180゜回転させてその前後の2
つの信号が対となつて初めて測定されるため、測
定中に被検レンズが動けば測定誤差を生じ易い。
スリツト状開口部が光軸をはさんで複数ある場合
にはこのような問題が生ずることはない。
さて、上記の構成においては、点光源とコリメ
ーターレンズとも用いて被検レンズへ平行光束を
投射したが、これに限られるものではない。平行
光束は最も簡単であるが、むしろ平行状態をはず
すことによつて測定レンジを拡大することができ
る。例えば第17図に示したごとく、コリメータ
ーレンズ2の前側焦点F上に第1の発光ダイオー
ド1aを、その前後に第2、第3の発光ダイオー
ド1b,1cを設け、必要に応じて選択的に用い
ることができる。第1発光ダイオード1aによれ
ば点線で示したごとく被検レンズLへ平行光束を
供給できるが、第2発光ダイオード1bを発光さ
せれば実線で示したごとく被検レンズLへ収斂光
束が供給され、被検レンズLが強い負屈折力を持
つ場合の測定に有利である。第3発光ダイオード
1cを用いれば被検レンズへ発散光束が供給され
被検レンズが強度の正レンズである場合に有利で
ある。このような測定レンジの拡大は、マスクと
受光部材との間に正又は負のレンズを選択的に挿
入しても達成することがでできる。また、被検レ
ンズをコリメーターレンズの後側焦点位置に配置
すれば、光源の位置と被検レンズに入射する光束
のデイオプターとの関係がリニアーになり好都合
であることはいうまでもない。
尚、上記の説明では全てマスクにスリツト状の
開口部を設ける構成としたが、逆にスリツト状部
分を遮光部とし他の部分を透過させる構成とする
こともできる。この場合に受光部材は光の明線で
はなく暗線の位置を検出すれば、同様の測定が可
能である。本発明においては、被検レンズ上で光
軸外の直線部分を通る光線束に対応する情報を得
ることのみが必要であり、この直線部分と他の部
分との光電的判別さえできればその手段は問わな
い。光の偏光による分離や波長域の選択的透過で
も可能である。また光源としては、発光ダイオー
ドに限らず、半導体レーザーでもよいし、タング
ステンランプ等の一般的電球からの光束を集光レ
ンズによりピンホール上に投影しこのピンホール
を実質的光源として用いることも可能である。
以上のように、本発明によれば測定光軸を挾む
2本の直線状光束の位置から、被検レンズの球面
度数、乱視である場合の円柱度数と乱視軸方向、
及びプリズム作用がある場合のプリズム度数とそ
の基底方向を含め全ての屈折特性を検出すること
ができ、比較的簡単な構成で高精度に測定するこ
とができる。しかも受光素子は一次元素子で十分
であり、一次元素子上での光位置の精報から全て
の測定がなされるため信号処理系の構成も簡単で
あり演算時間も極めて短時間であり迅速な測定を
行なうことができる。
尚、上記の説明ではレンズの測定装置を中心に
述べたが、これに限らず本発明は眼の屈折特性の
測定や角膜等の曲面の曲率半径の測定にも応用す
ることができ、いずれの場合にもマイクロコンピ
ユーターとの組合せにより全ての測定を自動化す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を説明する図、第2図は
フオトアレイと縞との位置関係を示す平面図で第
2図Aは被検レンズに乱視とプリズムがない場
合、第2図Bは乱視がなくプリズムがある場合、
第2図Cは乱視とプリズムがある場合、第3図は
本発明の第1実施例の概略構成図、第4図は本発
明の第2実施例の概略構成図、第5図は本発明の
第3実施例の光学系の概略断面図、第6図はイメ
ージローテーターの例で第6図Aはペチヤンプリ
ズムからダハ面を除いたもの、第6図Bはアツベ
型である。第7図は乱視軸とフオトアレイの方向
が一致しない場合2本のフオトアレイと縞との位
置関係を示す平面図、第8図Aはフオトアレイを
実際上継目なくたてに連結した斜視図、第8図B
は平面図である。第9図は本発明の第4実施例、
第10図は被検レンズの偏心量が大きい場合の説
明図、第11図はマスクとフオトアレイの間に円
柱レンズを配置した第10図の問題を解決した原
理図、第12図は第11図でのフオトアレイ上で
の縞の状態で第12図Aは被検レンズに乱視とプ
リズムがない場合、第12図Bはプリズムがある
場合、第12図Cは乱視とプリズムがあり、乱視
軸がy軸と一致しない場合を示す。第13図は本
発明の第5実施例で、第13図Aはフオトアレイ
に平行な面内での光路図、第13図Bはフオトア
レイに垂直な面内での部分光略図である。第14
図はマスクに3つのスリツト状開口部を設けた平
面図、第15図はマスクにスリツト状開口を1つ
設けた構成による被検レンズの光学的諸特性の測
定原理を示す斜視図、第16A〜第16図Cは第
15図におけるフオトアレイ上の縞の状態を示
し、第16図Aは被検レンズが球面レンズである
場合の例、第16図Bはプリズム度数をもつ場合
の例、第16図Cは乱視レンズであつて乱視軸が
測定経線方向に一致していない場合の例を示す。
第17図は被検レンズへの光束を平行状態としな
い例(発光ダイオードを光源とした例)を示す。 〔主要部分の符号の説明〕、1……光源、L…
…被検レンズ、2……コリメータレンズ、3……
マスク、3a,3b……スリツト状開口部、4…
…フオトアレイ、10……光軸、5……ステツピ
ングモータ、8……イメージローテータ(光束回
転手段)、20……円柱レンズ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被検光学系へ光束を供給すると共に測定用基
    準光軸を設定する光束供給手段と、該基準光軸外
    の直線状部分で光束を選択的に制限する遮光部材
    と、前記被検光学系及び前記遮光部材を通過した
    光束を受光する受光部材と、前記被検光学系を通
    過する光束に対して前記遮光部材と前記受光部材
    とを前記基準光軸を回転中心として相対的に回転
    させる回転手段とを設け、互いに前記基準光軸を
    挟んで被検光学系の光軸外を通過する一対の平行
    な直線状部分に対応する前記受光部材上での各光
    位置を検出し、該各光位置の差に基づいて屈折力
    度数を求め、各光位置の平均位置に基づいてプリ
    ズム度数を求めることを特徴とする光学系の検査
    装置。
JP57136369A 1982-08-06 1982-08-06 光学系の検査装置 Granted JPS5927237A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57136369A JPS5927237A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 光学系の検査装置
US06/519,538 US4641961A (en) 1982-08-06 1983-08-01 Apparatus for measuring the optical characteristics of an optical system to be examined

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57136369A JPS5927237A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 光学系の検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5927237A JPS5927237A (ja) 1984-02-13
JPH0365488B2 true JPH0365488B2 (ja) 1991-10-14

Family

ID=15173551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57136369A Granted JPS5927237A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 光学系の検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4641961A (ja)
JP (1) JPS5927237A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4826315A (en) * 1985-06-14 1989-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Lens meter
JPH0249558Y2 (ja) * 1986-03-25 1990-12-27
DE4011992A1 (de) * 1990-02-02 1991-10-17 Rodenstock Instr Einrichtung zum messen von refraktionseigenschaften optischer systeme mit aussergewoehnlichen eigenschaften
JPH0476434A (ja) * 1990-07-19 1992-03-11 Nidek Co Ltd 自動レンズメーター
US5140418A (en) * 1991-03-18 1992-08-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army System for quantitatively evaluating imaging devices
IL130465A0 (en) * 1999-06-14 2000-06-01 Prolaser Ltd Method and apparatus for measuring power of an optical element for its mapping
JP3578144B2 (ja) * 2002-01-16 2004-10-20 住友電気工業株式会社 回折型光学部品の光学特性測定装置及び測定方法
US7142293B2 (en) 2004-10-08 2006-11-28 Potec Co., Ltd. Optical system for automatic lens meter
EP2774529B1 (de) * 2013-03-08 2022-09-07 Karl Storz SE & Co. KG Endoskop mit Bildaufrichtungseinrichtung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122445A (en) * 1977-03-28 1978-10-25 Acuity Syst Device for measuring vertex magnification of optical system
JPS5586437A (en) * 1978-12-22 1980-06-30 Nippon Chemical Ind Objective eye refractive power measuring device
JPS55155227A (en) * 1979-05-18 1980-12-03 Rodenstock Instr Apparatus for and method of determining refractory characteristic of test lens
JPS5686327A (en) * 1979-10-18 1981-07-14 Rodenstock Instr Device for calculating refraction characteristic of testing lens
JPS56168140A (en) * 1979-08-24 1981-12-24 Zeiss Stiftung Digital method of and apparatus for automatically measuring refractive power at top of spectacles lens
JPS56168529A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Tokyo Optical Co Ltd Device for measuring refractive characteristic of optical system
JPS5729922A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Tokyo Optical Co Ltd Measuring device for refractive characteristic of optical system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2640392A (en) * 1948-02-03 1953-06-02 Freeman Hyman Apparatus for measuring the focal length of lenses
US4410268A (en) * 1980-04-28 1983-10-18 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Apparatus for automatically measuring the characteristics of an optical system
US4601575A (en) * 1981-03-03 1986-07-22 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Apparatus for measuring the characteristics of an optical system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122445A (en) * 1977-03-28 1978-10-25 Acuity Syst Device for measuring vertex magnification of optical system
JPS5586437A (en) * 1978-12-22 1980-06-30 Nippon Chemical Ind Objective eye refractive power measuring device
JPS55155227A (en) * 1979-05-18 1980-12-03 Rodenstock Instr Apparatus for and method of determining refractory characteristic of test lens
JPS56168140A (en) * 1979-08-24 1981-12-24 Zeiss Stiftung Digital method of and apparatus for automatically measuring refractive power at top of spectacles lens
JPS5686327A (en) * 1979-10-18 1981-07-14 Rodenstock Instr Device for calculating refraction characteristic of testing lens
JPS56168529A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Tokyo Optical Co Ltd Device for measuring refractive characteristic of optical system
JPS5729922A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Tokyo Optical Co Ltd Measuring device for refractive characteristic of optical system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5927237A (ja) 1984-02-13
US4641961A (en) 1987-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7434933B2 (en) Device and method for determining geometric measurement values of an eye
US4848896A (en) Eye refractometer
JPH0434092B2 (ja)
JPS63212318A (ja) 眼測定装置
US4306778A (en) Eye refractmeters using infrared rays
JPH0365488B2 (ja)
JPH0253738B2 (ja)
JPS6130570B2 (ja)
JPH0812127B2 (ja) 曲率半径測定装置及び方法
JP3749152B2 (ja) レンズメータ
JPS6249925B2 (ja)
JPH0352572B2 (ja)
JP3120885B2 (ja) 鏡面の測定装置
JP2983673B2 (ja) 曲率半径測定方法および装置
JPH0346774B2 (ja)
US3832063A (en) Lens axis detection using an interferometer
JP3328624B2 (ja) 検眼装置
JPH0580611B2 (ja)
JP2775297B2 (ja) 眼屈折力測定装置
SU1337042A1 (ru) Кератометр
JPS6370110A (ja) 距離測定装置
JPH09257643A (ja) レンズメーター
JPH0556734B2 (ja)
JP2775285B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0154055B2 (ja)