JPH0154055B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0154055B2
JPH0154055B2 JP56082023A JP8202381A JPH0154055B2 JP H0154055 B2 JPH0154055 B2 JP H0154055B2 JP 56082023 A JP56082023 A JP 56082023A JP 8202381 A JP8202381 A JP 8202381A JP H0154055 B2 JPH0154055 B2 JP H0154055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curvature
radius
images
objective lens
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56082023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57197404A (en
Inventor
Masao Noda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP56082023A priority Critical patent/JPS57197404A/ja
Priority to US06/379,552 priority patent/US4572628A/en
Publication of JPS57197404A publication Critical patent/JPS57197404A/ja
Publication of JPH0154055B2 publication Critical patent/JPH0154055B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、角膜、レンズ等の曲率半径を測定す
る装置に関し、特にトーリツク面(円弧を同じ平
面状にあつてその曲率中心を通らない軸のまわり
に回転させたときにできる曲面であつて、一般に
経線によつて曲率半径が異なるものをいう)を含
む被検物の2つの主経線方向及びその方向での曲
率半径を測定するのに簡便な曲率半径の測定装置
に関する。
従来一般的な曲率半径の測定方法としては、対
物レンズの光軸を挟んで配設された2つの被検物
投影用輝点を被検物へ投影し、前記対物レンズを
含む測定光学系の所定位置に形成される前記輝点
の反射像の間隔を求め、この間隔から被検物の曲
率を測定する方法が知られている。この方法で
は、被検物が球面である場合には、反射像の間隔
がそのまま被検物の曲率に対応するが、被検物が
トーリツク面を含む場合には、測定値として2つ
の主経線方向の曲率に対応した値に上記反射像の
間隔がそのまま対応しなくなる。すなわち、被検
物がトーリツク面を含む場合には、被検物が球面
の場合に反射像の生ずる方向(2つの反射像を結
ぶ方法)に対し、反射像の生ずる方向が輝点の投
影方向に応じて所定量ねじれるからである。従来
の方法では、輝点の投影方向が被検物の主経線の
方向に合致すると上述のねじれが生じないことに
着目し、その合致した時の反射像の間隔から2つ
の主経線方向の曲率を求めている。
このような方法による具体例では、例えば被検
物が球面の場合に生じた2つの反射像に重なる基
準線をフアインダから観察可能に成し、装置全体
を回転することにより、2つの反射像と基準線と
が重なる如く成して、この時の反射像の間隔を光
学的に又は光電的に求め、かつこの時の装置の回
転位置を求めれば、一方の主経線方向の曲率半径
及びねじれ量が求まる。他方の主経線方向の曲率
半径は、装置を90度回転せしめ、その時(当然2
つの反射像と基準線とが重なつている)の2つの
反射像の間隔を求めればその方向での曲率半径が
求まる。
しかしながら、上述の如き従来の測定方法で
は、1つの経線方向だけの測定では、被検物が球
面かトーリツク面かを判別できず、従つて2つの
経線方向での測定を行なう必要があるので測定時
間がかかるし、被検物がトーリツク面である場合
には、2つの主経線方向での反射像の間隔と、少
くとも一方の主経線方向とを測定する必要があ
り、測定が煩雑であつた。
いずれにしても、従来の測定方法に基づく曲率
半径測定装置では測定手順が多く簡便さを望まれ
る曲率半径の測定装置としては好ましいものでは
なかつた。
本発明の目的は、測定手順が少なく、極めて簡
便に被検物の曲率半径を測定できる曲率半径測定
装置を提供することにある。
本発明の装置は、対物レンズの光軸を挾んで配
設した一対の投影光学系を異なつた平面内に2対
設けると共に、各投影光学系にて所定の形状のマ
ークを投影する如く成し、前記対物レンズを含む
測定光学系の所定位置に形成される前記マークの
反射像から、前記所定位置において光軸に直交す
る面内にあらかじめ定めた一対の基準方向への前
記投影光学系による各対毎のマークの射影距離を
求め、該距離から被検物の曲率を求める曲率半径
の測定装置である。
初めに、マークが輝点であり、各々一対の投影
光学系を含む2つの面が互いに直交し、測定光学
系の所定位置における光軸に直交する面内に定め
た一対の基準方向を、互いに直交する如く定める
と共に、被検物として球面を用いたときに前記対
を成す輝点の像に各々重なる如く構成した場合を
例にとつて具体的に説明する。第1図は本発明を
実現するためのオフサルモメータの光学系の一例
である。
第1図において測定光学系の対物レンズの光軸
Oに対称な方向から一対の輝点を被検眼E1へ投
影するために、対物レンズの光軸Oを含む面内
(第1図紙面内)には一対の投影光学系の光軸
O1,O2が形成されている。対物レンズの光軸O
に対し投影光軸O1,O2の成す角度は共にθであ
る。光軸O1,O2上の照明光源1a,1bを射出
した光束はピンホール板2a,2bを透過後該ピ
ンホール板2a,2b上を焦点面とするコリメー
タレンズ3a,3bにより平行光束にされた後、
被検眼E1へ投影される。
一方、第1図の光学系を被検眼E1の方向から
見た第2図からもわかるように、対物レンズの光
軸Oを含む第1図の紙面と直交する面内にも対物
レンズの光軸Oに対称な方向から一対の輝点を被
検眼E1へ投影するために一対の投影光学系の光
軸O3,O4が形成されている。投影光軸O3,O4
対物レンズの光軸Oと成す角度は共にθである。
勿論、本例の場合、投影光軸O1,O2,O3,O4
対物レンズの光軸O上の一点で交差する如く配置
されている。第1図の紙面に垂直な平面内にある
この投影光学系も第1図に図示の投影光学系と同
様それぞれの光軸O3,O4上に照明光源1c,1
d、ピンホール板2c,2d、コリメートレンズ
3c,3dを夫々有する。
測定光学系はビームスプリツタ5によつて自動
測定光路と検者E2の観察光路とに分離される。
前置対物レンズ4は両光路に共通であり、ビーム
スプリツタ5を反射した観察光路中には、対物レ
ンズ4と共にテレセントリツク系(対物レンズ
4,11の焦点位置に絞り10を置いて、光束を
平行にした光学系4,10,11で、ピントがボ
ケても像の大きさが変わらない光学系)を構成す
る後置対物レンズ7が設けられており、前置レン
ズ4の後側焦点面と後置レンズ7の前側焦点面と
の一致する面内には絞り6が設けられている。対
物レンズ4,7により焦点板8上により形成され
る像は接眼レンズ9を介して検者E2にて観察さ
れる。
一方、ビームスプリツタ5を透過した自動測定
光路中には対物レンズ4と共にテレセントリツク
系を構成する後置対物レンズ11が設けられてお
り、上述の観察光学系の場合と同様に対物レンズ
4の後側焦点面と後置レンズ11の前側焦点面と
の一致する面内には絞り10が設けられている。
対物レンズ11からの光路はミラー12にて90度
曲げられた後光電変換装置13に入射する。光電
変換装置13は、その受光面が対物レンズ4,1
1の光路に垂直になるように配置され、その受光
面には対物レンズによるピンホール像が生ずる。
(1) 被検眼E1が球面であるとき 球面の曲率半径の如何を問わず、対を成すピ
ンホール板2a,2bもしくは2c,2dの像
は光電変換装置13上で常に一定の方向に生ず
る。すなわち、被検眼E1に第3図aの如く各
投影光学系の光軸O1,O2の方向pと、光軸O3
O4の方向qとが互いに直交する方向から入射
すると、光電変換装置13の受光面上には第4
図aの如くピンホール板2a,2b,2c,2
dの像2a′,2b′,2c′,2d′が生ずる。像2
a′,2b′の方向p1、及び像2c′,2d′の方向q1
は互いに直交しかつ像2a′,2b′の間隔と像2
c′,2d′の間隔とは等しい。また、被検眼E1
曲率半径が変化しても各々の間隔が曲率半径に
応じて変化するのみで方向p1及びq1は変化しな
い。
(2) 被検眼E1がトーリツク面であつてかつその
一方の主経線の方向が光軸O1,O2の方向pに、
また他方の主経線の方向が光軸O3,O4の方向
qに一致しているとき、各主経線の方向の曲率
半径の如何を問わず、対を成すピンホール板2
a,2bもしくは2c,2dの像は、光電変換
装置13上で常に一定の方向に生ずる。ただ
し、各主経線の方向の曲率半径に応じて対を成
すピンホール板2a,2bもしくは2c,2d
の像の間隔が変化する。すなわち、第3図bに
示した如く、被検眼E1の各主経線の方向L1
L2が各投影光学系の光軸O1,O2の方向pと光
軸O3,O4の方向qとに各々一致すると、光電
変換装置13の受光面上には第4図bの如くピ
ンホール板2a,2b,2c,2dの像2a′,
2b′,2c′,2d′が生ずる。像2a′,2b′の方
向は被検眼E1が球面であるときの方向p1に一致
し、また像2c′,2d′の方向は被検眼E1が球面
であるときの方向q1に一致する。被検眼E1が球
面であるときと異なる点は、像2a′,2b′の間
隔と像2c′,2d′の間隔とが各主経線の方向の
曲率半径に対応するため互いに等しくならない
ことである。
(3) 被検眼E1がトーリツク面であつて、かつそ
の一方の主経線の方向が光軸O1,O2の方向p
に対し、また他方の主経線の方向が光軸O3
O4の方向qに対し一定の角度αずれていると
き、対を成すピンホール板2a,2bもしくは
2c,2dの像は、光電変換装置13上で被検
眼E1が球面である場合に生ずる方向p1,q1に対
し角度αずれた方向p2,q2に生ずる。そして像
2a′,2b′の間隔と像2c′,2d′の間隔とは、
被検眼E1上での方向pと方向qとにおける曲
率半径に対応する。すなわち、第3図cに示し
た如く、被検眼E1の一方の主経線の方向L1が、
投影光学系の光軸O1,O2の方向pに対してα、
他方の主経線の方向L2が、投影光学系の光軸
O3,O4の方向qに対してα、各々ずれている
と、光電変換装置13の受光面上には第4図c
の如くピンホール板2a,2b,2c,2dの
像2a′,2b′,2c′,2d′が生ずる。像2a′,
2b′の方向は被検眼E1が球面であるときの方向
p1に対し角度α傾いた方向p1′であり、像2c′,
2d′の方向は被検眼E1が球面であるときの方向
q1に対し角度α傾いた方向q1′である。そして
像2a′,2b′の間隔は被検眼E1における方向p
の曲率半径に対応し、像2c′,2d′の間隔は被
検眼E1における方向qの曲率半径に対応する。
以上述べた(1)、(2)、(3)の場合のうち、(1)、(2)は
(3)の特殊な場合であり、一般的には(3)で考えれば
十分であるから、(3)の場合に基づいて本発明の装
置による光電変換装置13上の信号の処理を説明
する。
本発明の装置では、第5図に示した如く、像2
a′,2b′の間隔を方向p1に射影した射影距離h1
と、像2c′,2d′の間隔を方向q1に射影した射影
距離h2と、像2a′,2b′の間隔を方向q1に射影し
た射影距離Δ及び(又は)像2c′,2d′の間隔を
方向p1に射影した射影間隔Δとから被検眼E1の2
つの主経線の方向及びその方向での曲率半径を求
めるものである。以下詳細に説明する。
トーリツク面は、基準となる球面と円柱面とを
分離して考えることができる。すなわち、トーリ
ツク面の反射面は、経線によつて屈折力が異なる
ので、一定の屈折力と経線による変化分とを分離
して考えると、前者は球面に、後者は円柱面に対
応し、これらを光学的に合成したものと考えるこ
とができる。2つの主経線方向での曲率半径を
H1,H2とすれば、例えば曲率半径H1の球面に、
曲率半径H1−H2の円柱面が重なつたものと考え
ることができる。この際、上述の(1)でも述べた如
く球面は全周方向にて一様であるから、円柱面の
状態を知ればトーリツク面の状態を知ることがで
きる。第5図において、像2a′,2b′の間隔は、
曲率半径H1−H2の成分に対して(H1−H2
cosαに対応する。従つて、この間隔を方向p1
射影したときの間隔は、(H1−H2)cos2αに対応
する。同様に、像2c′,2d′の間隔は、曲率半径
H1−H2の成分に対して(H1−H2)sinα(=(H1
−H2)cos(90+α))に対応する。従つて、この
間隔を方向q1へ射影したときの間隔は、(H1
H2)sin2αに対応する。また、像2c′,2d′の間
隔は、曲率半径H1−H2の成分に対して、(H1
H2)sinαに対応するから、この間隔を方向p1
射影したときの間隔は、(H1−H2)sinαcosαに
対応する。
それ故、第5図における間隔h1,h2には、球面
の曲率半径を考慮して h1=H1+(H1−H2)cos2α ……(1) h2=H1−(H1−H2)sin2α ……(2) なる間係が成立する(ただし比例定数は1とし
た。) また間隔Δは、 Δ=(H1−H2)sinα・cosα ……(3) なる関係が成立する。ここでΔに球面の成分が入
つていないのは像2c′,2d′の方向p1への射影成
分には球面H1の成分が含まれないからである。
上記式(1)、(2)、(3)からH1、H2、αを求める
と、 H1=h1+h2+√(h1−h22+(2Δ)2/2 ……(4) H2=h1+h2−√(h1−h22+(2Δ)2/2 ……(5) α=sin-1Δ/H1−H2 ……(6) となる。
式(4)、(5)のH1、H2は、丁度、一方の主経線方
向が方向p1に、他方の主経線の方向が方向q1に一
致した場合の像2a′,2b′の間隔及び像2c′,2
d′の間隔に対応する。
従つて、周知の如く、二つの主径線方向の曲率
半径をr1、r2、光学系の倍率をβ、投影光軸と対
物光軸とのなす角度をθとすると、上述の間隔
H1、H2との間には H1=βr1tanθ H2=βr2tanθ なる関係があるから r1=1/βtanθ{h1+h2+√(h1−h22+(2Δ)2
/2} ……(7) r2=1/βtanθ{h1+h2−√(h1−h22+(2Δ)2
/2} ……(8) となる。
方向p1、q1は既知であるから2つの主経線の方
向は上記角度αから求まり、またその方向での曲
率半径は上記r1、r2にて与えられる。
間隔h1、h2、Δは如何ように求めてもよいが、
自動的に求めるには例えばポジシヨンセンサを用
いることにより得られる座標値から演算処理を行
なうことにより容易に上記間隔h1、h2、Δを求め
ることができる。
なお、測定した間隔h1、h2、Δから式(7)、(8)、
(9)に基づいて演算を行ない曲率半径r1、r2及び角
度αを求めても良いが、実際の装置では、間隔
h1、h2、Δの組み合わせは、一義的に曲率半径
r1、r2及び角度αを与えるから、あらかじめ曲率
半径r1、r2及び角度αが少しづつ異なる模擬眼を
測定して間隔h1、h2、Δの組み合わせと値r1
r2、αの組み合わせとの対応表を作つておけば、
その都度演算する必要はない。またこの考え方を
拡張していくと、各対を成す輝点を直交する面内
から被検眼E1へ投影しなくとも、また、射影距
離を求めるための基準方向が必ずしも直交してい
なくとも、さらに輝点の投影方向と基準方向とが
上述の実施例の如き関係になくとも、間隔h1
h2、Δの組み合わせと値r1、r2、αの組み合わせ
との間の1対1の関係は変わらないから、間隔
h1、h2、Δを測定して値r1、r2、αを一義的に求
めることができる。
以上述べた如く、本発明の曲率半径の測定装置
によれば、トーリツク面を有する被検物を測定す
るに際し、被検物と測定装置とを相対的に回転し
なくとも被検物の主経線の方向とその方向での曲
率半径を測定することができるので、極めて簡便
に曲率半径が測定できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を説明する図、第2図
は第1図の装置を被検眼の方から見た図、第3図
は各場合において第1図の装置のピンホール板の
像の被検眼への入射の仕方を説明する図、第4図
は各場合において第1図の装置の光電変換装置の
受光面上へのピンホール板の像の生じ方を説明す
る図、第5図は光電変換装置からの信号の処理方
法を説明するための図である。 〔主要部分の符号の説明〕、対物レンズ……4、
投影光学系……1a〜1d,2a〜2d,3a〜
3d、光電変換装置……13。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 対物レンズを含む測定光学系と、該対物レン
    ズの光軸を含む少なくとも2つの異なる平面内の
    それぞれに、前記対物レンズの光軸を挟んでほぼ
    対称に設けられ、被検物に検出マークを投影する
    一対の投影光学系と、前記測定光学系により形成
    される前記マークの被検物での反射像を受光し、
    その受光した反射像の位置に応じた信号を出力す
    る光電変換装置と、該光電変換装置の出力に基づ
    いて、前記反射像の前記対をなす投影光学系によ
    るもの同志に関して、前記対物レンズの光軸に直
    交しかつ互いに異なる方向を向いた2つの基準方
    向の一方もしくは双方への射影距離を求め、該射
    影距離から被検物の曲率半径を求める手段と、を
    有することを特徴とする曲率半径の測定装置。
JP56082023A 1981-05-29 1981-05-29 Measuring method of radius of curvature Granted JPS57197404A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56082023A JPS57197404A (en) 1981-05-29 1981-05-29 Measuring method of radius of curvature
US06/379,552 US4572628A (en) 1981-05-29 1982-05-18 Method of and apparatus for measuring radius

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56082023A JPS57197404A (en) 1981-05-29 1981-05-29 Measuring method of radius of curvature

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3292738A Division JPH0757218B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 曲率半径の測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57197404A JPS57197404A (en) 1982-12-03
JPH0154055B2 true JPH0154055B2 (ja) 1989-11-16

Family

ID=13762923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56082023A Granted JPS57197404A (en) 1981-05-29 1981-05-29 Measuring method of radius of curvature

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57197404A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08103B2 (ja) * 1991-07-29 1996-01-10 株式会社トプコン 眼科機械用アライメント装置
JPH06137841A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Nikon Corp 眼科測定装置
JP3509377B2 (ja) * 1996-04-12 2004-03-22 株式会社ニコン 曲率測定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50878A (ja) * 1973-05-01 1975-01-07
JPS5414757A (en) * 1977-07-05 1979-02-03 Humphrey Instruments Inc Lens meter
JPS5414758A (en) * 1977-07-05 1979-02-03 Humphrey Instruments Inc Lens meter using nonnparallel beams
JPS558800A (en) * 1978-06-28 1980-01-22 Humphrey Instruments Inc Optical correcting method
JPS5618837A (en) * 1979-07-23 1981-02-23 Canon Kk Keratometer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50878A (ja) * 1973-05-01 1975-01-07
JPS5414757A (en) * 1977-07-05 1979-02-03 Humphrey Instruments Inc Lens meter
JPS5414758A (en) * 1977-07-05 1979-02-03 Humphrey Instruments Inc Lens meter using nonnparallel beams
JPS558800A (en) * 1978-06-28 1980-01-22 Humphrey Instruments Inc Optical correcting method
JPS5618837A (en) * 1979-07-23 1981-02-23 Canon Kk Keratometer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57197404A (en) 1982-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572628A (en) Method of and apparatus for measuring radius
US4867554A (en) Surface examining apparatus
JPS63212318A (ja) 眼測定装置
JPH0253738B2 (ja)
US5212507A (en) Apparatus for measuring cornea shape
US4641961A (en) Apparatus for measuring the optical characteristics of an optical system to be examined
JPH0154055B2 (ja)
JPH0346774B2 (ja)
US3832063A (en) Lens axis detection using an interferometer
JPH05212001A (ja) 曲率半径の測定装置
JPS62299234A (ja) 角膜形状測定装置
JPS6240568Y2 (ja)
JPS6343091B2 (ja)
JPH0118370B2 (ja)
JPS6315938A (ja) 角膜形状測定装置
JPS5975035A (ja) 角膜形状測定装置
JPH08166209A (ja) 多面鏡評価装置
JPS629335B2 (ja)
JPS5867233A (ja) 角膜形状測定装置
JPS5873335A (ja) 角膜形状測定装置
JPS61249432A (ja) 角膜形状測定装置
JP3373552B2 (ja) 反射対物レンズのアライメント解析方法および反射対物レンズの調整方法
JP2951991B2 (ja) 眼屈折計
JPS6056237A (ja) 屈折度測定装置
JPS61280508A (ja) 曲率半径の自動測定装置