JPS63212318A - 眼測定装置 - Google Patents

眼測定装置

Info

Publication number
JPS63212318A
JPS63212318A JP62046343A JP4634387A JPS63212318A JP S63212318 A JPS63212318 A JP S63212318A JP 62046343 A JP62046343 A JP 62046343A JP 4634387 A JP4634387 A JP 4634387A JP S63212318 A JPS63212318 A JP S63212318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light
corneal
fundus
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62046343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430855B2 (ja
Inventor
小早川 嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62046343A priority Critical patent/JPS63212318A/ja
Publication of JPS63212318A publication Critical patent/JPS63212318A/ja
Publication of JPH0430855B2 publication Critical patent/JPH0430855B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、眼の視度、乱視等を測定するオートレフラク
トメータと、屈折値にも換算可能な角膜曲率を測定する
オートケラトメータの双方の機能を併有する眼測定装置
に関するものである。
[従来の技術] 従来から、眼屈折値と角膜曲率の双方を測定できるよう
にした所謂オートレフケラトメータが実用化されている
が、これはレフラクト用測定系とケラト用測定系の2つ
の測定系から成るため、構造的に複雑化し、装置も相当
に大型で価格も高価となる。このような欠点を改善する
ため、前述の2つの測定系を1個のもので兼用できるよ
うにした方式が、例えば特開昭58−29446号公報
に開示されているが、この方式でも3個のセンサが必要
であるから構造がそれほど簡単でなく、価格的にも小型
化の点からも必ずしも満足できるものではない。
[発明の目的] 本発明の目的は、このような従゛来例よりも更に簡易な
測定構造とし、装置全体の小型化及び価格の低廉化等を
もたらし得る眼測定装置を提供することにある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、眼底照明
光束による眼底反射光束と角膜照明光束による角膜反射
光束とを分割する第1の光路選択手段と、分割された各
光束を別個の光路を通した後に再結合して同一の二次元
光位置検出器に投影する第2の光路選択手段とを備え、
前記二次元光位置検出器に投影された光束位置を検出し
て被検眼の屈折値及び角膜曲率を求めることを特徴とす
る限測定装置である。
[発明の実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明に係る眼測定装置の第1の実施例の構成
図である。眼底照明光源1と被検眼Eとを結ぶ光軸01
上には、光源1側からレンズ2.第2図(a)に示す中
心開口3aを有する絞り3、斜設した穴あきミラー4、
同様に斜設したダイクロイックミラーから成る光分割部
材5、対物レンズ6が順次に配列され、対物レンズ6の
周囲に例えば円環状の蛍光灯角膜照明光源7が設けられ
ている。穴あきミラー4の反射側の光軸02上には、第
2図(b)に示すように放射状に等間隔に配置された6
個の開口8a〜8fを有する絞り8、レンズ9、第2図
(C)に示す6個の小楔プリズム10a〜10fから成
る楔プリズム10、斜設したダイクロイックミラーから
成る光結合部材11が配置され、光結合部材11の反射
側の光軸03には円柱レンズ板12、及び例えばCOD
から成るエリアセサアレイ13が配置されている。また
、光分割部材5の反射側には、絞り14、第2図(d)
に示す6個の開口15a〜15fを有する絞り15、第
2図(e)に示す3個の小便プリズム16a、16b、
16cを有する模プリズム16、斜設した偏向ミラー1
7が順次に配置され、偏向ミラー17の反射側の光軸0
3上にはレンズ18、及び前述の光結合部材11.円柱
レンズ板12、エリアセンサアレイ12が設けられてい
る。この場合に、眼底照明光源1は眼底Erとエリアセ
ンサアレイ13にそれぞれほぼ共役になっている。
被検眼Eを正視眼とすれば、例えば赤外光を出射する眼
底照明光源1からの眼底照明光束は、レンズ2、絞り3
、穴あきミラー4の穴部、光分割部材5及び対物レンズ
6を通って眼底Erを照明する。そして、眼底Erで反
射された眼底反射光束は、対物レンズ6、光分割部材5
を通過して穴あきミラー4で光軸02方向に反射され、
絞り8を通りレンズ9、楔プリズム10を経て光結合部
材11で光軸03方向に反射され、更に円柱レンズ板1
2を通ってエリアセンサアレイ13に到達する。この場
合に、模プリズム10の6個の小楔プリズム10a−1
Ofは、絞り8の各開口8a〜8fから出射した光束を
エリアセンサアレイ13上の所定の位置に偏向させる作
用を果している。
これらの偏向された光束の位置は、エリアセンサアレイ
13上では、第3図(a)に示すようにIA、IB、I
C1・・・、IFとなる。
エリアセンサアレイ13に重ねられた円柱レンズ板12
は、第3図に示すように3方向に配置された円柱レンズ
12a、12b、12cを有しており、これらの円柱レ
ンズ12a、12b、12cの母線は長手方向にあって
、幅方向に光、を集光する作用をしている。測定は母線
方向の光束位m I A、IB、・・・、IFを測定す
ることによって行われ、例えば光束位置IA、IDで絞
り8の開口8a、8bを結ぶ方向の被検眼Eの径線屈折
力が求められる。従って、3個の円柱レンズ12a、1
2b、12c上の光束位置によって二径線方向の測定が
可能である。一般に、眼の径線方向の屈折値は正弦波的
に変化すると見做せるから、3方向が判れば他は計算に
よって算出することができる。なお、この3方向による
屈折値測定の原理は、例えば特開昭56−161031
号公報に記載されている。
一方、光軸01を中心として円環状に設けられた可視光
を出射する角膜照明光源7からの光によって、角膜頂E
cの点と角膜Ecの曲率中心までの中間点に虚像が形成
される。そして、角膜反射光束は光分割部材5で光軸0
4方向に反射され、絞り14を経て絞り15上に結像さ
れる。第2図(d)に示す光源像7゛の測定に必要な3
方向の光束だけを透過する絞り15の6個の開口15a
〜15fを通ってきた光は、楔プリズム16で偏向され
た後に偏向ミラー17により光軸03方向に反射され、
レンズ18を経て光結合部材11、円柱レンズ板12を
通ってエリアセンサアレイ13に至る。
例えば、絞り15の開口15a、15bから出射した光
は、楔プリズム16の小楔プリズム16aによって、小
楔プリズム16b、16cの分割線16BC上でかつ光
軸に離れる方向に偏向され、エリアセンサアレイ13上
では第3図(b)に示すように角膜照明光源7の部分像
7ABとなる。また、絞り15の開口15aは円柱レン
ズ12c上に結像する関係になっていて、開口15aか
ら出射した光源像7°の光束は円柱レンズ12c上で像
7Aとなり、その直後に位置するエリアセンサアレイ1
3上でこの円柱レンズ12cの母線方向の位置が測定さ
れる。なお、この場合の小便プリズム16aによる偏向
は、部分像7ABの中心が円柱レンズ12a、12cの
母線の交点ACに至るようにすると、部分像7ABは円
柱レンズ12a、12cの母線と垂直に交叉するので、
測定精度を向上することができる。
上述の説明は絞り15の開口15aからの光束について
述べたが、絞り15の他の開口15b〜15fからの光
束も同様の関係にある。ただし、絞り15は余分な光が
エリアセンサアレイ13に入射しないようにするための
ものであるから、必ずしも不可欠の構成要件ではない。
また、絞り14は対物レンズ6の焦点附近に配置され、
被検眼Eまでの距離が変化したときの影響を小さくする
役割を果している。
このようにして1円環状の光源像7“の6点が測定でき
るので、光源像7°の形を楕円として計算により角膜曲
率や乱視度等を求めることが可能である。なお1円環像
の特定点から角膜形状を求める方法は特開昭57−94
31号公報に記載されている。
第4図は本発明の第2の実施例を示し、眼底照明光源2
1から出射される光束の光軸05に沿ってレンズ22、
斜設した穴あきミラー23、同様に斜設した光分割部材
24が配置され、光分割部材24の反射側の光軸06上
に被検眼Eと対向する対物レンズ25が配置されている
。この対物レンズ25の周囲には第5図(a)に示すよ
うに4個の点光源26a、26b、26c、26dが光
軸06を中心にして等角度に配置されている。対物レン
ズ25、光分割部材24の背後の光軸06上には、絞り
27、斜設した光結合部材28.エリアセンサアレイ2
9が順次に配列されている。また、被検[11%Eから
の出射光のうち、光分割部材24で光軸05方向に反射
された光束の穴あきミラー23による反射側の光軸07
上には、第5図(b)に示すように放射状に配置された
3個の開口30a、30b、30cを有する絞り30、
L/7ズ31、第5図(c)に示す3個の小楔プリズム
32a、32b、32cを有する模プリズム32、斜設
された偏向ミラー33が配置され、偏向ミラー33で偏
向された光束は光軸08を経て光結合部材28により、
光軸0θ方向に偏向されエリアセサアレイ29に入射す
るようになっている。ここで、眼底照明光源21とエリ
アセンサアレイ29は正視の被検眼Eの眼底Erとほぼ
共役になっている。
この場合は眼底照明光源21からの光束はレンズ22、
穴あきミラー23を通り、光分割部材24で反射した後
に対物レンズ25を通って被検眼Eの眼底Erに到達す
る。眼底Erで反射した眼底反射光束は対物レンズ25
を経て光分割部材24で反射され、更に穴あきミラー2
3で反射された後に、絞り30.レンズ31.楔プリズ
ム32を通り、更に偏向ミラー33、光結合部材28で
反射されてエリアセンサアレイ29に至る。
被検眼Eが正視眼であれば、絞り30の3個の開030
a、30b、30cから出射した光束は、エリアセンサ
アレイ29上で合致するから、これらを分離してそれぞ
れの位置を測定するような楔プリズム32が必要になる
。例えば、絞り30の開口30aから出射した光束は、
小楔プリズム32aで偏向されてエリアセンサアレイ2
9上では第6図(a)に示す21Aの位置に至る。同様
に、開口30b、30cから出射した光束は21B、2
1Cの位置に至るから、これらの光束位置を測定するこ
とによって二径線方向の屈折値が判り、それから球面屈
折力、乱視度、乱視角度という屈折値を算出することが
できる。なお、この測定原理は特開昭59−64022
号公報に記載されている。
一方、角膜曲率測定用の角膜照明光源26から出射した
光束は角膜Ecで光源の虚像を形成し、それが対物レン
ズ25によってエリアセンサアレイ29上に第6図(b
)に示すように結像される。第6図(b)では、エリア
センサアレイ29上に結像された4個の点光源26a、
26b、26C126dの像をそれぞれ26A、26B
、26C126Dで表している。
第6図(b)に示す像の大きさと角膜曲率とは比例関係
にあるため、角膜曲率が大きくなればそれぞれの像は分
散し、逆に角膜曲率が小さくなれば像は集中するから、
これらの像の位置を測定すれば角膜曲率が求められる。
もし、被検眼Eの角膜Ecに乱視があって上下方向と左
右方向と角膜曲率が違う場合には、第6図(b)におけ
る像26A、26Cの距離と26B、26Dの距離が異
なることになる。
また、乱視角が斜めになっていると、像26Aと26B
を結ぶ方向が光源のそれとずれてくるので、これらの量
から乱視度、乱視角を求めることができる。原理的には
、角膜屈折値に関して未知数は球面度数、乱視度数、乱
視角の3個で、中心座!M (x 、 y)を含めると
5個の未知数となるから、3個の像の二次元的位置が判
ればこれらの値を算出することができる。
なお、上述の実施例において、光分割部材はミラーを動
かして光路を分割するようにしてもよく、またシャッタ
とハーフミラ−とを組合わせてもよいことは勿論である
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る眼測定装置は、眼の視
度、乱視等を測るレフラクト用測定系と、角膜曲率を測
るケラト用測定系とを1個の測定系で兼用することがで
き、しかもセンサが1個だけで済むので、従来例に比べ
て構造的に著しく簡易になり、価格を大幅に安くできる
と共に装置全体の著しい小型化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る眼測定装置の実施例を示すものであ
り、第1図は第1の実施例の光学的構成図、第2図(a
)〜(e)は第1の実施例に用いられている部材の正面
図、第3図(a) 、 (b)はそれぞれエリアセンサ
アレイと重なった円柱レンズ板上の眼底反射光束と角膜
反射光束との説明図、第4図は第2の実施例の構成図、
第5図(a) 、 (b) 。 (C)は第2の実施例に用いられている部材の正面図、
第6図(a) 、 (b)はそれぞれエリアセンサアレ
イ上の底反射光束と角膜反射光束との説明図である。 符号1.21は眼底照明光源、3,8.14.15.2
7.30は絞り、4.23は穴あきミラー、5.24は
光分割部材、6,25は対物レンズ、7.26は角膜照
明光源、10.16.32は楔プリズム、11.28は
光結合部材、12は円柱レンズ板、13.29はエリア
センサアレイである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、眼底照明光束による眼底反射光束と角膜照明光束に
    よる角膜反射光束とを分割する第1の光路選択手段と、
    分割された各光束を別個の光路を通した後に再結合して
    同一の二次元光位置検出器に投影する第2の光路選択手
    段とを備え、前記二次元光位置検出器に投影された光束
    位置を検出して被検眼の屈折値及び角膜曲率を求めるこ
    とを特徴とする眼測定装置。 2、前記2つの光束の波長を異ならせ、前記光路選択手
    段はダイクロイックミラーとした特許請求の範囲第1項
    に記載の眼測定装置。 3、前記光路選択手段は可動ミラーとした特許請求の範
    囲第1項に記載の眼測定装置。
JP62046343A 1987-02-28 1987-02-28 眼測定装置 Granted JPS63212318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046343A JPS63212318A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 眼測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046343A JPS63212318A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 眼測定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06282705A Division JP3052280B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 眼屈折測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63212318A true JPS63212318A (ja) 1988-09-05
JPH0430855B2 JPH0430855B2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=12744494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62046343A Granted JPS63212318A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 眼測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63212318A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154733A (ja) * 1988-12-06 1990-06-14 Topcon Corp 眼屈折力測定装置
JPH02191428A (ja) * 1988-09-22 1990-07-27 Topcon Corp 眼屈折力測定装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018024511A1 (en) 2016-08-05 2018-02-08 Unilever Plc Improvements in and relating to garment refreshment
US11925733B2 (en) 2016-11-21 2024-03-12 Bell Flavors & Fragrances, Inc. Malodor counteractant composition and methods
DE112018004365T5 (de) 2017-09-29 2020-09-24 Unilever N.V. Waschprodukte
CN111201311A (zh) 2017-10-05 2020-05-26 荷兰联合利华有限公司 用于个性化洗衣的方法和设备
EP3694966A1 (en) 2017-10-13 2020-08-19 Unilever PLC Fabric spray compositions
US11807834B2 (en) 2017-10-13 2023-11-07 Conopco, Inc. Aqueous spray composition
CN111212895A (zh) 2017-10-13 2020-05-29 荷兰联合利华有限公司 水性喷雾组合物
US11649416B2 (en) 2017-10-13 2023-05-16 Conopco, Inc. Aqueous spray composition comprising silicone and perfume microemulsions
WO2019072644A1 (en) 2017-10-13 2019-04-18 Unilever Plc AQUEOUS SPRAY COMPOSITION
WO2019072646A1 (en) 2017-10-13 2019-04-18 Unilever Plc IMPROVEMENTS IN AND RELATING TO REFRESHMENT OF CLOTHES
WO2021018805A1 (en) 2019-07-30 2021-02-04 Unilever Global Ip Limited Fabric spray compositions
CN114901901A (zh) 2019-12-02 2022-08-12 联合利华知识产权控股有限公司 织物喷剂
WO2021110346A1 (en) 2019-12-02 2021-06-10 Unilever Ip Holdings B.V. Fabric sprays
EP4204532B1 (en) 2020-08-27 2024-02-14 Unilever IP Holdings B.V. Fabric conditioner for sportswear
WO2022053251A1 (en) 2020-09-09 2022-03-17 Unilever Ip Holdings B.V. Laundry spray composition
US20240084219A1 (en) 2021-01-13 2024-03-14 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Laundry spray composition
CN117480237A (zh) 2021-04-15 2024-01-30 联合利华知识产权控股有限公司 织物喷雾剂组合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829446A (ja) * 1981-08-18 1983-02-21 キヤノン株式会社 眼科測定装置
JPS58159723A (ja) * 1982-03-18 1983-09-22 株式会社トプコン 眼科機械の被検眼位置検出装置
JPS61135633A (ja) * 1984-12-07 1986-06-23 株式会社トプコン 眼屈折度測定装置
JPS61168329A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 株式会社トプコン 眼屈折力測定装置
JPS628731A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 キヤノン株式会社 眼屈折力測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829446A (ja) * 1981-08-18 1983-02-21 キヤノン株式会社 眼科測定装置
JPS58159723A (ja) * 1982-03-18 1983-09-22 株式会社トプコン 眼科機械の被検眼位置検出装置
JPS61135633A (ja) * 1984-12-07 1986-06-23 株式会社トプコン 眼屈折度測定装置
JPS61168329A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 株式会社トプコン 眼屈折力測定装置
JPS628731A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 キヤノン株式会社 眼屈折力測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191428A (ja) * 1988-09-22 1990-07-27 Topcon Corp 眼屈折力測定装置
JPH02154733A (ja) * 1988-12-06 1990-06-14 Topcon Corp 眼屈折力測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430855B2 (ja) 1992-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63212318A (ja) 眼測定装置
US3536383A (en) Automatic optometer for measuring the refractive power of the eye
JP4491663B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JPH0566804B2 (ja)
JPH029805B2 (ja)
JPH0253738B2 (ja)
JPH0355125B2 (ja)
JP3206936B2 (ja) 眼屈折計
JP3052280B2 (ja) 眼屈折測定装置
JPH069544B2 (ja) 眼測定装置
JPH06245909A (ja) 眼屈折計
JPH0373128A (ja) 眼屈折計
SU1337042A1 (ru) Кератометр
JPS5854927A (ja) 角膜形状測定装置
JPH0223172B2 (ja)
JPS6240568Y2 (ja)
JPH095211A (ja) 屈折力測定装置
JP2951991B2 (ja) 眼屈折計
JPH0350532B2 (ja)
JPH0588131B2 (ja)
JP2801566B2 (ja) 眼屈折度測定装置
JPH04269640A (ja) オートレンズメータ
JPS6018152A (ja) 角膜測定器
JPH04343036A (ja) 光学系屈折測定装置
JPH0449940A (ja) 眼屈折計

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term