JPS58159723A - 眼科機械の被検眼位置検出装置 - Google Patents

眼科機械の被検眼位置検出装置

Info

Publication number
JPS58159723A
JPS58159723A JP57043415A JP4341582A JPS58159723A JP S58159723 A JPS58159723 A JP S58159723A JP 57043415 A JP57043415 A JP 57043415A JP 4341582 A JP4341582 A JP 4341582A JP S58159723 A JPS58159723 A JP S58159723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
signal
image
light
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57043415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035810B2 (ja
Inventor
堀口 極
進 高橋
稔 神谷
北尾 郁雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP57043415A priority Critical patent/JPS58159723A/ja
Publication of JPS58159723A publication Critical patent/JPS58159723A/ja
Publication of JPH035810B2 publication Critical patent/JPH035810B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、眼科器械の被検眼位置検出装置に関する。
被検1lil鷹を観察撮影する九めのil鷹カメラ、被
検眼の屈折度を測定するレフラクトメータ等の眼科器械
においては、撮影又は測定の* CS被検@tic対し
て眼科器械t−適正な位置に設定する調整いわゆるアラ
イメント調整が必要である。このアライメント調整は、
被検眼の光軸と眼科器械の光軸とを合致させる調整(以
下光軸ずれ調整というjと、被検眼と誤科器械との距I
Iat−適正−距11i11に設定する調整(以下作m
距#lI#整という)とが含まれる。し7ラクトメータ
に関し工いえは、前記両調整誤差は屈折度1llJ足値
の誤差となり工あられれる九め、測定前のアライメント
調整に醐建稽度の面で1蚤なfI累となるものである。
こりアライメント調整を行う友めKは、眼科器械に対し
被検眼がどの位置にあるかを検出しなくてはならず、眼
科器械においては従来から檻々の被検眼位置検出装置が
提案さt′L″cいる。fIえは被検眼と眼科器械との
光軸ずれを1被検眼像を眼科器械の観察光学系に設けら
n次基準指標上に投影し、被検眼の藺阪部像と基準指標
とりずれ童により検出するように構成しmW&置が提案
されている。こり場合、光軸ずれ調整は、基準指llり
中心に被検眼の前眼部像が合叙するように、眼科器械全
体を左右及び上F方向に移lIh11m整して行い、作
動距離調整は、基準指標上に被検眼の*眼蕩像が合焦す
るように眼科器械1−*後方向に移動[!It、て行り
。こり檻の装置においては、被検眼像t+t*ii察す
るため、場合にも、そのずれ量を即座に知ることができ
、概略のアライメント調整には適しているものといえる
。さらに、被検眼の状j!Iを直接観察することができ
ることにより、アライメント調査後においても測定中の
41L検看のまば^き等を知ることができ、%に、レフ
ラクトメータにおいてはまげ友き等による測定障瞥t#
くことができる効果を有するものである。一方、この装
置においては、作動距離が適正か否かは前@線傷のビ/
ト状層により判別しなくてはならず、作動距離調整に必
要とさ几るW1度を得ることは困難である。tた、適正
位置から5lIr後どちらの方向にずれているかも知る
ことができず、1j4II操作の上で欠点?奪し工いる
ま友、被検眼の元軸と眼科器械の元軸とのずれに関して
も、直接視覚的に判別する九め、被検眼の適正位置のm
s’i正確に知ることができず、調整に多大の時間を畳
するたけでなく、調!l紹果に慣   ′者の個人差が
含まnる欠点fc有してI/′1石。
本発#4は、上記従来の欠点を鱗消し九眼科慎械の被検
眼検出mat提供することを目的とするものであって、
その構成上の%黴とするところは、IIL検ll#眼部
像を基準作像と1ねて観察するための゛被検眼観察系と
、被検眼の適正位置からのすn量it気的に検出するた
めの被検眼位置検出部と、前記被検眼位置検出部からの
電気信号に工V繭記ずれ量がPk定許容量内に人つ皮C
とt表示する表示部とからなり、前記被検暇観察系の観
察像と前記表示部の表示とが同−視野内vCI111i
!できるように構成し九ことである。
y、F、 本免qの実施fitオートレフラクトメータ
に適用した4P4につい1図にもとづい工説明する。
オートレフラクトメータのm足糸としLは、纂7図に示
すように、IIl′iiLターゲットkil検眼服底ニ
投影するターダット投影光字糸1・・と、十〇[Ji;
上のターゲツト像を結像させる受光光学系べOQとから
なる。
ターゲット投影用光学系1u・は、光軸を中心[配tす
fL7t−51)赤外線5t、IIN)la、  1(
llb。
赤外線光源Iota 、 101bからの光音そnぞれ
集光する集光レンズ102a、102b、平行光を作る
コリメータレンズ103、円形開口絞り104を臂する
111足ターゲット105、納置レンズ106、投影用
結像レンズ107、赤外光に関するハーフばラー108
お裏び長a長部の赤外光を反射し可視部とこれに近撤し
次赤外元と倉透過する特性を庸するグイクロイソクミフ
−109とから構成される。上記一対の赤外線光源10
1 a、 10 l b框高速度で交互に点灯し、tX
、a肉#101a、101bは一体となって元軸を中心
に回転可能に構成さnる。
上記構成において、一対の赤外線光源101 a。
1ON)からの元は、それぞIL果元レしズto2as
102bによって集光さnlさらにコリメーターレンズ
l0IKより平行光にされて円形開口絞り104に斜に
入射する。円形開口絞り104を通過した光は、結像レ
ンズ108により点P、の位置に結像し7′2.後、投
影用納置レンズ1G?、’・−フミラー108及びグイ
クロイックミラー109を介して被検1iijEVc人
射する。ここで赤外線光源101a、101bの像は被
検眼εの離孔位置に結像し、また測寛ターグツ?105
0円形開口絞り104の像は被検眼ノ1Iij底Pt 
tlcWi’1llY 6.そして、測定ターrノド1
0Bと被検1jEの眼底P2とが共役な位置関係にある
ときには、赤外4!光源Iotaからの光によって照明
さ7″L九円形開口絞り1G+の儂と、赤外線光源10
i1)からの光KLって照明された円形開口絞り104
の像とが、眼底P!の同一位置に結像される。−万、1
III定ターケ゛ソト105と被検@Eの眼底P、とが
共役な位置関係にないときicは、上記各赤外線光源1
01 a。
101bからの尤によって照明さnた円形開口絞り10
4の像が@紙P2 の分離したコケ所にそれぞn結像す
る。
!−1ット受尤光学系209は、ダイクロイックミラー
109、ハーフミラ−10g、受光用対物し/ズ210
X <ラー211、受光用対物レンズ219に関し被検
眼角膜と共役な位置に配置された角膜反射光遮断絞っ2
12及びリレーレンズ218によって構成さrLる。角
膜反射光S断絞り212は、赤外光源101a、101
bが元軸回りに回転↑るとき、この回転運動に連動し1
回転するように構成さnている。さらに、上記角膜反射
光j11j11T絞り212は、リレーレンズ213の
前側焦点位置に配置さnて、リレーレンズ213にj6
受光光学系μプレセン元学糸[類似したものとなる。
以上のW#成VCおいて、被検眼眼底P、の測定ターr
ット像は、ダイクロイックミラー109、ハーフミラ−
1o1IIX 受元用刈物しノズ210、ミラー211
、リレーレンズ213VCL)テ1.2に元検出o21
4に投影式nる。この時、被検眼角膜からの有害反射光
は、反射光週断絞’、1212[設けらn九突出遮尤部
に工って除去きnる。−次元検出器214は、被検眼眼
底P、 VCおける円形開口絞9104の像が、赤外線
光源101d及びIQlbの交互点灯[二ってせ欽する
か分離すりかt弁別し、分離している時にr工その分離
距離を歯ボする、CO)測足値かI−)後述の演算回路
に工つその赤外線光源IQ1a及び101b17)並ん
だ径線方向の被検眼屈折力を算出する。
次に、本発@に係る被検眼位置検出装置は、萬/図に示
すように、被検@前職線傷を観察し得るように構成した
照準光学系3ooと、被検縦位置を電気的に検出するた
めの検出糸辱0・とからなる。
照準光学系30Qは、ハーフミラ−1・9、投影レンズ
aIJ2、ハーフミラ−304及び撮像管3・・を同一
光軸上に配置し、またハーフミラ−804の反射光軸上
に光113・1、集光レンズ1・$、視準fj310.
ミラー312及び投影レンズ114を配置して構成され
る。撮影管so・はテレビモニタ31・に連結されてい
る。規準徹310は、馬コ図に示すように、中央に円、
その周辺に放射線をもった規準スクール311を有する
上記のように構成され次照準光学系3oIにおいて、m
儂wao@には、投影レンズ3・!による被検@Etf
)前@線傷と、投影レンズ114によるa準11j@3
11の像が重ねて投影さn1テレビモニタ31G上に表
示さnる。この照準光学系300は、概略の調!lをす
ることができるだけでなく、被検*5utst−観察す
ることができるから掬足中の被検壜゛のまばたき等も検
出することができる。
被検眼位置検出系+00は、発光素子4(1、ピンホー
ルiり+94、投影レンズ4o・、纂/ハ艷バラー40
口及び#!コハーフミラー4141tX82ハーフミラ
−410の反射光軸上に配置する。さらに、II/ハー
フミラ−40暮の反射光軸上に、結像し/ズ412、チ
ョッパー414.2久元受光素子416t−配置する。
さらに、チョッパー414の一万〇@rcは基準信号用
発光素子4111友他方の@VCは基準信号用受光素子
42Gが配置さnる。チE :、/ /4’ −414
は、#I3図に示すように、複数の扇形スリット42!
を有する円盤に工つ工構成さILz円盤中心42辱を中
心に回転運動する。光軸425は扇形スリット422の
中lL?を通過する5ま^絞042魯は受光素子41−
に入射する光量に−ji!にするkめのものであり、扇
形スリット42!IIF)コ倍の開口を有する絞りであ
る。扇形スリット番22における光束480は、前記絞
9◆2Iの開口部の路外接円である。
以上の構成において、適正作動電層の時は、ピンホール
絞り404の像が投影レンズ40@[!す、第7ハーフ
ミラー4G1  纂=ハーフミラー4101ダイクロイ
ックミラー10It介して、被検11EI7)前眼部へ
結像され、被検眼Eの角膜向で反射さnる。この反射光
束は、ダイクロイツクイラ−109,1g2バー7ミ5
 410% 尾”’−7ミラー401結像レンズ41!
、チョッパー4冨4を介して二次元受光素子41−上に
結像される。
上記構成における被検眼位置検出系400の検出原理は
、以下の通りである。結像レンズ412及び角膜反射に
よるピンホールev像の結像点42−が受光素千尋11
LOvk万(M像レンズ412と反′R四)にある場合
において、チョッパように、扇形スリット422が徐々
に結像レンズ412の光束内を通過することに19、受
yt、X子416上には纂jQA、B、Cに示すような
光束が入射する。票!f図において、Xは光−の通過位
置を示し、○は入射光束の断面の重心位at示す。
この時の受光素子416の検出信号は、jlK6図の夷
−で示す如くである。纂6図において、横軸はチヨツ・
!−の位置を示し、縦軸はY軸方向の座俸値を示す。な
お、第9図及びm5図においては、絞り辱2Iを省略し
である。
また、iiI像レンし辱11Vcよる結像点428が受
光素子41−工f)前方(Wi像レしズ辱12の鏝Jに
ある場合は、チョツ”−414が回転すると、纂り図、
jINg8&C示す工うになる。第7図、第3図は県弘
園、纂5図にそnぞn対応する。この時の受光素子41
−の検出信号は、JIIA図の点線で示す如くである。
さらにまた、WI像レンズ412による結1象点が受光
素子41−土である場合には、受光素子416の検出信
号は、講6図の一点鎖線で示す如く横軸と平行なIx縁
となる。
すなわち、上記受光索子41@の樵娼信号により、M像
点が受光素子のm後方向のどこにある力N言い換え扛ば
、被検眼の角膜頂点位置が所足位置から#後方向におい
てどの向l!にどnだけずれているかを検知することが
できる。同時に、受光素子41@上の平均的入射位置の
座標を検出することにより、被検眼の角膜頂点位置が所
5jL遍歯位置に対し上下及び左右方向においてどの崗
きにどれたけずnているかt検出することができる。な
お、本来m例では、仮構[Eが適正位置にある時、ピン
ホール絞0404が被検IREの角膜yA点と共役な位
置@係になるように配置したが、被検眼Eり角膜頂点と
角膜曲率中、L?との中点あるいは角膜曲率中Iuと共
役な位置に配置し工もよい。
久に、被検眼検出系409の二次元受光素子41’/4
によって、被検眼Eとオートフラクトメータとの相応的
位tIll@係を検出する電気回路を、票9図にもとづ
いて説明する。受光素子+11は、第1O図に示すよう
に、光束450が入射すると、そ)入射位置の座標vc
gkる距111x、、Xl、yl、y、と入射光量に対
応じた電圧X、 、X1% Yl % Ylを出力する
。光束451が受光素子426の中央に入射すると、X
、 = X、、Y、 = Y、となる。なお、本実M例
では、チヨツ”−414の回転によって光束はY方向に
走査される。
最初に、X方向すなわちオートレフラクトメータ光軸に
対する被検眼光軸の五石方向のすnt−検出する回路に
ついて説明する。
チョッパー辱14VCよる走査がY方向についてなされ
ている九め、被検眼のずれ量の如何にかかわらず、光束
450の平均的位#を示す信号XI%X! は、受光素
子416への入射光量が変化しない@9、一定レベルで
出力さnる。受光素子416tr) 出力信号X8、X
xfl、そn−t’n増幅回路452.454によって
増幅され、減算回路458及び加j!囲路4Bsでそれ
ぞれの演算(X+  Xt )  及び(X、 + X
、 )  がなさnる。減算回路456及び加算回路+
5817)出力は、l@/ill算回路4111Cよつ
て(X+ −X* )/ (X+ +x倉)が演算され
るが、こ八は、受光素子416への入射光量が変動して
も、入射座標位rItVc対厄した一定レベルの電圧信
号を得ることができるようにするためである。纂1割算
回路+SOの出方である( X+  Xxン/(X4 
+Xt ) = X 値の絶対値は被検眼のX方向のす
nlを示し、その符号はずれの方向を示す。この謳/割
算回路460の出力は、第1比lIR器462及び第一
比較器辱64へ入力される0票/十基準設定器番66は
基準となる許容設足信号十#全発生するもので、Jll
l/比較器462において纂/割算回路+60の出力信
号と基準信号+書との比較がなされる。l@/比較器4
62は、第1十基準設定器466からの許容設定信号+
8よ0講/割算回路+60の出力が小の場合[は17”
信号を発生し、大の場合には1θ”信号を発生する。同
様に、纂コ比較器464は纂/−基準設足器468から
の許容設定信号−Cより纂/割算回路46゜の出力が大
の場合には@71信号を発生し、小の場合には”θ″信
号発生する。ここで票/十基準設定器466及び纂/−
基準設定器468の出力信号+1及び−afj、、眼科
機械を被検1iEに対【−設定する時の設定誤差の許容
範囲を示す。また、第1比較4’!1)462の出力信
号raXl!、2比較器464の出力信号′t−bとす
ると、被検11Eの光軸がオートレフラクトメータの元
軸に対し所定許容範囲よりも右方向にずnている場合、
信号aは信号10”とな9、信号すは信号″′/mとな
る。同様に、左方向にずれている場合には、信号aは信
号“/″となり、信号すは信号”θ″ となる。さらに
、所定許容ll1i囲に入っている場合には、信号a及
び信号すの双方が信号“7″ となる、この纂/比較器
462及び纂コ比較器464の出力信号a及びbは表示
制御回路+79に入力される。
久に、Y方向すなわちオートレフラクトメータ光軸に対
する被検II E O)光軸の上下方向のずれを検出す
る回路について説明する。チョッパー414による走査
はY方向につぃ1:なさnているから、え□+4.6o
カカ第4 tffE−M4jj Yl 、’vtu、 
#   ’走査に対応し比変調信号となる。ここで、電
圧信号Y、、Y、は、上記被検眼位置検出糸40 G 
(J)製塩の説明で示し′fcように、2方向すなわち
レフラクトメータの前後方向(光軸方向2の位置の情報
も含んでいるから、以後、信号Y+ (Z+ )、Yl
 (Zt )で示すものとする。受光素子416のYl
 (Z+ )、Y!(z!)の出力は、増幅回路472
.414で増幅され、減算回路476及び加算回路41
暮に人力サレる。減算回路41−の出力はローノ4 ス
フイルター(ロ)路480を経て第2i14I算回路4
82に人力される。加算回路418の出方は直接篇二割
算回路4$2に人力さnる。ローフ9スフイルター回路
480は、減算回路476の出方信号から七のKgQ1
部分すなわち信号z1.2.の影響を散除いtl一定レ
ベルの電圧信号とする九めの−のである。
第ユ割算回路482はY値=(YlY茸) ’/ (Y
+Y、)の演算を行う。割算回路482の出力Yの絶対
W7Lは被検眼EのY方向のずれ量を示し、その符号は
ずれの方向を示す、纂コ割鼻回路482の出力は、累3
比較器484及びwLII比較器486により萬コ十本
準設定器488及びmニー基準設定器+eoの出力信号
との比較がなされる。a3比較器414及び菖グ比較器
辱8−の出力信号を夫々信号C及び信号dとすれば、オ
ートレフラクトメータの光軸に対し被検眼Eの光軸が所
定許容幅エリ上方向にずれている場合には、信号Cは信
号“θ″、信号dは信号“/” となる。逆に、Y方向
にずnている場合には、信号Cは信号“/″で、信号d
は信号”0″ となる。上下方向とも所定許容幅内に入
っている場合には、信号C及び信号dと4に信号″″/
2となる。講3比較器484及び纂ダ比較器486の出
力信号は表示制御回路470に入力さnる。
久に、2方向のずれすなわちオートレフラクトメータ一
本体と被検眼との適世距離からのすnlを検出する回路
に関して説明する。上記Y方向に関する回路における減
算回路416お工び加算回路478は直接票3割鼻回路
492に接続さnる。
! 、? Ill算回路492は、・マント・々スフイ
ルター回路494、同期整流回路496を経てローパス
フィルター回路498へ接続さnる。1次、基準信号受
光素子4!Oは、増幅回路soztmて同期!1流回路
496に接続されている。上記回路において、纂3割算
回路492は、信号YZ = Y+ tz、ノー Y、
 (Z、J / Y、 (Zll + Y、 (Z、J
  の演算tなし、バンドパスフィルター回路494に
入力さnる。
バンドパスフィルター回路494からの出力は、2方向
のずれ量に比例した振幅t−有する変#at出力する。
この変調aは、第1 /aOA及び日の工うに、ずnの
方向1cよって位相の異なる信号となる。他方、幕準信
号受光素子+20の出力は、増幅回路502によッテ増
幅さA”(、aK//図ciC示す矩形波のリファレン
ス信号として同期螢訛回路’791.VC入力する。同
期整11(ロ)路496は、このリファレンス信号で上
記パフドパスフイルター回路494からの出力′に同期
IE5tしτ、ずれの方向によって纂//図DiたはE
の信号を出力する。
同期整流回路49藝からの出力は、ロー・母スフイルタ
ー回路491によ0尾l1図Fま九はGの信号に変換さ
nる。すなわち、ローパスフィルター回路498の出力
の絶対値は2方向のずれ量を示し、その符号はずれの方
向を示すものであり、その出力信号は纂S比較器504
及び!116比較沙506へ入力される。3$15比較
器5Q+、第1.比較650・、纂3+基準設定器50
8、纂3−基準設定!51・は、X方向及びY方向の検
出で述べ次各比較器及び基準設定器と四槽の機能t−有
するものである。すなわち、85比較器504及び纂6
比収器50・の出力信号を夫々信号e及び信Wfとする
。オートレフラクトメータと被検眼Eとの距離量が所定
許容量より小の場合には、信号eは信号“0#、信号f
は信号“/″となり、所定許容範囲よりも大の場合1c
は、信号eは信号゛/″ 、信号fが信号”0″ とな
る。該距離量が所定許容量内にあると@は信号e及びf
が“/”となる。信号e及びfは表示回路410に入力
される。ま九、光量設定器510と加算回路478とに
gjk続され次纂7比較器512は被検眼位置検出用の
光束の角膜反射による投影像が受光素子416上に投影
さnているか否かを検出するものであり、受光素子41
6に入射する光量レベルが光量設定器51(Iの設定値
以上の場合には信号″″l# 倉、tた光量基準器51
Gの設定値以下の場合には信号@0# を発生するもの
であり、この出力を信号gと呼ぶ0以上述べた信号8〜
I!はAND回路514に入力’1JfL4゜ANDI
回路514は、信号a−fが”l#の場合、すなわち被
検眼Eがオートレフラクトメータ本体[対し所定許容範
囲内に入った場合(アライメント−整が完了した場合〕
にのみ信号″″/1t−/1t−発生ある。
C0)AND回路514の出力信号は、テレビモニタ3
1 @ic表示さnる基準指標の光源3070制御回路
51i1iC人力さnXANDLgl路51417)l
it力信号が”/” [なつ7を場合には、基準指標光
源307が点滅状態になるように構成される。0のよう
に構成するCとにより、後述するようにテレビモニタ3
16上の表示に従いアライメント調整を行い、そのMI
Eが完了した場合には、被検眼Eの儂と重ねて表示され
る基準指標像が点滅することになり、極めて容易Vci
ll整完了を知ることができる。
次に、信号a −gが人力さnている表示制御回路+7
0に関して述べる。表示制御回路+7(iは、撮壕管3
0−を介して被検1111壕が表示さnているテレビモ
ニタ316の画面上に信号a〜gvコよってfi検眼E
の位置情報を表示するものである。以下、オートレフラ
クトメータのアライメント64整手順に従って、テレビ
モニタ316上の表示Vこついて説明する。まず纂/に
、オートレフラクトメータの被検者固定装置に被検者を
固定する。この時には、被検眼Eの位置はオートレフラ
クトメータ本体に対する適正位置より大きくずnている
場合が多く、テレビモニタ上には第1.2図Aに示すよ
うに表示さnる。講/2図A4おいて、530は被検眼
像であり、532は基準指標311の像であり、534
は後述する被検眼位置検出情報指標である。この場合、
仮構眼位#L慣出用VC被検眼角膜に投影される光束は
角膜に投影さnてぃないため、受光素子416よKは反
射投影像が投影されていない。また、信号gは信号“0
#であり、この信号10″により、表示制御回路47(
lユテレビモニタ上の下部に被検眼位置検出情報指礒5
J4に表示するが、萬lコIIAの状態では被検眼位置
検出系40Gの電気回路は作動していない。
検者は、基準指標532に被検眼像5s・が合歓するよ
うにオートレフラクトメータ本体を公知のsr/IJi
iiI整機構(図示せず」により右方向及び上方向に概
略5III!J勇整する。ま次、作動距−調整に関して
は、被検眼像53(Iが概略ピントり合っ友状!aiC
なるまでオートレフラクトメータ本体t−WIJ後方向
に移動調整する。この概略II!1が終わると、被41
1[眼位置検出用の光束が被検眼Eの角膜で反射さnて
受光素子416に該反射光束が入射する。
その結果、第7比較1S512の出力信号は“l”とな
り、表示制御回路410は入力されている信号a −f
により被検眼位置検出情報指l1534の表示を制御す
るようになる。また、上記概略調整が完了すると、被検
眼位置検出用の投影光源に被検眼角J[へ投影され、テ
レビモニタ31・よテハ被検眼像の角膜上にピンホール
絞e)+04の像が観察さnるLうになる。
以上の概略調整が終了すると、被検眼位置検出系が機能
する0表示制御回路470に入力されている信号a1 
bは、オートレフラクトメータの光軸に対する被検眼の
左右方向の光軸ずれ量を示すものであり、表示制御回路
470は信号aが′″l”信号すが10′の時には矢印
534aをテレビモニタ316上に表示し、信号aが″
0#、信号すが″/” の1#には矢印53番すをテレ
ビモニタ316上に表示する。すなわち、テレビモニタ
316土VCハオートレ7ククトメータ本体を移111
1411f;b方向が表示されることKなり、検者はこ
の表示に従ってオートレフラクトメータ本体を左あるい
は右方向に移wJ調整すnばよい。この左右方向の調整
より被検眼Eが所定範囲内に入ったFI#には、信号8
1信号すとも 1/# となり、この場合表示制御回路
辱1・はテレビモニタ314F上の矢印534as53
4bを消滅させる。
同411に、表示制御回ji3470は上下方向の光軸
fnlkを示す信号C1dによりテレビモニタ3I6に
矢印534c及び534dを表示し、調整方向を示すよ
うに構成する。
なお、本wanでは矢印534a、 5g4b、 13
4c。
534d t−一定の長さの矢印で構成して9るが、許
容量からのずれ量の値を矢印の長手方向の長さに変換し
て表示するように構成しτもよ−0この場8−は、矢印
の長さにより許容量からのすn4を即座に判断すること
ができる。名らに、本実M%4では、概略調整が完了し
ないで、かつ受光素子41@上に反射投影像が投影され
1いない場合、テレビモニタ316上部に被検眼位置検
出情報534が表示されないが、この場合に前記情報と
は^なつ次特別の指*ti示するように構成してtよい
ま九、表示制御回路47・は、前後方向の作動距離のず
れ量を示す信号e、fK工Q1テレビモニタ316の矢
印5348−5146 の表示装置の中心に文字B又は
Ft−表示するよう#′c構成する。
すなわち、オートレフラクトメータと被検眼の距#ll
(作動距離)が所定許容範囲より小名く信号θが“θ′
、信号fが″l”の場合[は、被検IREに対してオー
トレフラクトメータt″後方向VC移動調整すべき旨を
示す文字@B#が表示される。逆に、該作動距離が所定
許容範囲より大の場合には文字”F′が表示さnる。該
作動距離が所定許容範囲内に入った場合には、文字”B
’、”F″とも表示さn、zい。第7.2図Bは、概略
調整が終了し、被検11EK対しオートレフラクトメー
タ元軸が少量であるが左方向及びF方向にずれ、しかも
作動距離が小さ過ぎる場合のテレビモニタ31・上の表
示省を示すものである。検者は、このテレピモニj1a
te上の表示に従つτ、オートレフラクトメータを左右
、上下、及び前後方向に移動調整する。そして、3方向
のすべてにおいて許容範吐内に入り、すなわち信号a−
fがすべて“/#になり、しかもgが“/“になつ定時
、矢印534a〜5a4d及び文字B、Fのすベニが消
えると同時に、前述のように被検眼像と東なって表示さ
れる基準指標像632の点滅が始める。すなわら、この
基準指標像532の点滅によりすべての方向のアライメ
ント調整すなわち光軸ずれ11整、作動距I@調整が完
了したことが極めて容易に認識できることになる。
上記アライメント調整が終了し次後、オートレフラクト
メータの測定が開始されるが、肯定中に被検眼のまばた
き等を観察し、同時に被検11Eが適正位置からずれる
ようになっ次歪かtg繊することができる。なお、オー
トレフ演1ssueは、2次元検出器21番からの測定
信号から被検眼の屈折度を算出する九めの演算部である
。オートレフ演算部540で算出さf’L皮仮検仮構屈
折度に対応した電気信号は表示制御回路470に人力さ
nる。紡述のアライメント調整が完了し7を後、オート
レフラクトメータの測定系に工V被検級の屈折度測定を
行い、オートレフ演算部54Gからの電気信号によりテ
レビモニタ316の下5tIc欄足結果を表示させ得る
ように@成する。すなわち、テレビモニタには、被検i
a*、被検眼位置情報及び被検眼の屈折度測定結果のす
べてが表示される。
本実mf11では、被検眼がオートレフラクトメータに
対し適正許容範囲内に入った時、基準N111532を
点滅状態になるよう構成したが、基準指束の光gA40
2を点滅状Mにしてもよい。すなわち、概略絢整が終了
すると、テレビモニタ316上の被検眼の角m面には光
源402からの光束により明るいピンホール絞1:14
Q4像が叡iすることができるが、この被検眼[投影す
る光束の光源402を点滅さぜることによりピンホール
MD◆04の像が点滅するように構成すれは、上述と同
様に也めて容易にアライメント調整が児了し九ことを1
織することができる。
なお、上記アライメント完了信号は、基準指標の光源、
あるい扛ピンホール?X9404の光源492に兼用し
ているが、cnvこ限らず、特別の指標を表示し得るよ
うに構成し王もよいことはいうまで鴫ない。
以上詳細に説明した逼りX不発#!Aは被検眼前眼部を
直接観察しながら光軸合わぜ調整及び作鯛距ff1D4
整を行うことができ、しかもこの位置関係がすべて適正
範囲内に人Ov@贅が児rし九ことt極めて容易に識別
することかで@るから、適正位置嶋整の作業能率上及び
調整精度上極めて願誓な効果を有するものである。を次
、適正1lIl!I内に入ったか否かは、電気的に検出
して表示するため、横書によりa***果にばらつきが
ないという効果を有する−のである。
【図面の簡単な説明】
図mに本発明をし7ラクトメータに過用した実施例【示
し、IILl@rX元学図、藁コ図は照準光学系の規準
板の正面図、累3aQはチョッパと元来との11%の説
94m、纂弘図は被検眼とレフラクトメータとの距離が
適正値より小さめ時のチョッノ平通・過元来のa明図、
纂S−に纂参図に示す状態における光束と受光素子との
関係の説明−11I46図は受光素子の検出信号図、#
17wJは被検眼とレフラクトメータとの距臨が適正値
より大きい時のチョッパ通過光束のils!明図、纂を
図は纂7図に示す状−における光束と受光素子との関係
の説181I図、纂デ1ilOは電気回路のフローチャ
ート、纂IO図は受光素子の機能説明図、講/1図は第
を図のフローチャートにおける波形図、17112図は
テレビモニタの表示説明図である。 10(i   ターグツを投影光学系 101   赤外線光源 105  醐足ターゲット 200   ターゲット受光光学系 212  角膜反射光遮断絞り 214 −次元検出器 300  照準光学系 302  投影レンズ 314  テレビモニタ +00  被検眼位置検出系 404   ピンホール絞り 414  チョッノや− 420基準信号用受光素子 特許出願人  東京元学機械株式会社 @7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 V)被検眼前@S像を基準ル標と重ねて観察するための
    被検@観察系と、被検眼の適正位置からのすrtlを電
    気的に検出するための被検眼位置検出部と、前記被検眼
    位を検出部からの電気信号によo11!記すn量が所定
    許容量円に入ったことt−表示する表示部とからなり、
    前記値検鑞観察系の観察像と前記表示部の表示とが同−
    視野内に観察できる工うに構成し皮Cと【特徴とする眼
    科機械の被検眼位置検出装置。 −上記被検1泣置観察Sは被検銀像を結像させるための
    光学系と被検眼像を可視像として表示するためのテレビ
    モニタとからなり、また上記表示部の表示は上記テレビ
    モニタ画面上になされるように構成された特許請求の1
    iIlllJlll/JJ記載の眼科機械の被検眼位置
    検出装置。 口) 上記債検限位置検assは被検llK遍正位置検
    出用絞9像を投影する指礁投影糸を有し、該絞り像を点
    滅・非点滅によ0表示部の表示上行う特許請求の範N纂
    ユ項記載の眼科機械の被検限位置検出at。 V)上記表示部の表示が上記基準ル標の点灯状層によっ
    て行わnる特許請求の範囲112項記載の眼科機械の被
    検眼位置検出装置。 δ)上記テレビモニタは、上記被検眼位置検出部からの
    電気信号によOil科機械の適正位置からのずれ方向も
    表示する特#FF請求の範囲第二項記載の眼科機械の被
    検限位置検出装置。
JP57043415A 1982-03-18 1982-03-18 眼科機械の被検眼位置検出装置 Granted JPS58159723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043415A JPS58159723A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 眼科機械の被検眼位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043415A JPS58159723A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 眼科機械の被検眼位置検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5273649A Division JP2759413B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 被検眼位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58159723A true JPS58159723A (ja) 1983-09-22
JPH035810B2 JPH035810B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=12663081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57043415A Granted JPS58159723A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 眼科機械の被検眼位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58159723A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206424A (ja) * 1985-03-12 1986-09-12 キヤノン株式会社 眼検査装置
JPS62281922A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 キヤノン株式会社 眼科装置
JPS63194634A (ja) * 1987-02-07 1988-08-11 キヤノン株式会社 眼科機器のアライメント装置
JPS63212318A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 キヤノン株式会社 眼測定装置
JPS63283620A (ja) * 1987-05-18 1988-11-21 Canon Inc 眼科装置
JPH0288038A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Canon Inc 眼科装置
JPH0567281B2 (ja) * 1989-06-13 1993-09-24 Canon Kk
JP2013212426A (ja) * 2006-11-17 2013-10-17 Carl Zeiss Meditec Ag 眼科用検査装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212194A (en) * 1975-07-17 1977-01-29 Unitika Ltd Process for preparing 2,7,1,3,6,8- dithiatetraaza-as-indacene
JPS5412194A (en) * 1977-06-29 1979-01-29 Canon Kk Ophthalmologic instrument

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212194A (en) * 1975-07-17 1977-01-29 Unitika Ltd Process for preparing 2,7,1,3,6,8- dithiatetraaza-as-indacene
JPS5412194A (en) * 1977-06-29 1979-01-29 Canon Kk Ophthalmologic instrument

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206424A (ja) * 1985-03-12 1986-09-12 キヤノン株式会社 眼検査装置
JPH069542B2 (ja) * 1985-03-12 1994-02-09 キヤノン株式会社 眼検査装置
JPH0360259B2 (ja) * 1986-05-30 1991-09-13 Canon Kk
JPS62281922A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 キヤノン株式会社 眼科装置
JPS63194634A (ja) * 1987-02-07 1988-08-11 キヤノン株式会社 眼科機器のアライメント装置
JPH0430854B2 (ja) * 1987-02-07 1992-05-22
JPS63212318A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 キヤノン株式会社 眼測定装置
JPH0430855B2 (ja) * 1987-02-28 1992-05-22
JPH0360489B2 (ja) * 1987-05-18 1991-09-13 Canon Kk
JPS63283620A (ja) * 1987-05-18 1988-11-21 Canon Inc 眼科装置
JPH0288038A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Canon Inc 眼科装置
JPH0642868B2 (ja) * 1988-09-22 1994-06-08 キヤノン株式会社 眼科装置
JPH0567281B2 (ja) * 1989-06-13 1993-09-24 Canon Kk
JP2013212426A (ja) * 2006-11-17 2013-10-17 Carl Zeiss Meditec Ag 眼科用検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035810B2 (ja) 1991-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3819256A (en) Apparatus for refracting the eye
US3524702A (en) Apparatus for objectively and automatically refracting the eye
US5555895A (en) Process and device for eye movement analysis
US3724932A (en) Eye tracker and method
US7976162B2 (en) Eye examining system and method
EP0392743B1 (en) Ophthalmological measurement method and apparatus
EP0392744A1 (en) Ophthalmological measurement method and apparatus
US3536383A (en) Automatic optometer for measuring the refractive power of the eye
JP2649088B2 (ja) 眼の検査器械のための位置調整装置
CN103976707A (zh) 一种测量眼轴光程值的oct系统及方法
JPS63252131A (ja) 眼科測定装置
US3639041A (en) System and method for scanning the depth of the optic fundus
US5090799A (en) Ophthalmological measurement method and apparatus
JPS58159723A (ja) 眼科機械の被検眼位置検出装置
US5475451A (en) Ophthalmologic apparatus
US3850511A (en) Oculometry system employing sonic determination of the position and the direction of the observer{40 s head
US4453808A (en) Apparatus for detecting the position of a patient's eye in ophthalmologic instruments
JP2813346B2 (ja) 自動眼屈折力測定装置
JP3730554B2 (ja) 前眼部撮影装置
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP2003111728A (ja) 前眼部測定装置
JP2759413B2 (ja) 被検眼位置検出装置
JP2912287B2 (ja) 眼底立体形状測定装置
JPS6117494B2 (ja)
JP3396554B2 (ja) 眼科測定装置