JPH02191428A - 眼屈折力測定装置 - Google Patents

眼屈折力測定装置

Info

Publication number
JPH02191428A
JPH02191428A JP1024491A JP2449189A JPH02191428A JP H02191428 A JPH02191428 A JP H02191428A JP 1024491 A JP1024491 A JP 1024491A JP 2449189 A JP2449189 A JP 2449189A JP H02191428 A JPH02191428 A JP H02191428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eye
examined
luminous flux
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1024491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2775276B2 (ja
Inventor
Yasufumi Fukuma
康文 福間
Akio Umeda
梅田 昭男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP1024491A priority Critical patent/JP2775276B2/ja
Publication of JPH02191428A publication Critical patent/JPH02191428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775276B2 publication Critical patent/JP2775276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は眼屈折力測定装置、特に小児から乳幼児に対し
ても有用である眼屈折力測定装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、眼屈折力測定装置としては、被検者の応答を基に
眼屈折力を測定する所謂自覚式検眼器、被検眼を他覚的
に測定する所謂オートレフラクトメータ等の装置が知ら
れている。
然し乍ら、この種の装置で乳幼児の測定を行なう場合、
乳幼児の協力を得られない為自覚式検眼器では測定がで
きす、又一般のオートレフラクトメータでは被検眼の位
置を固定しなくてはならないが、乳幼児の場合被検眼の
位置の固定か難しく、測定は極めて困難であるという欠
点を有していた。
これらの欠点を解消する為、ストロボ光で被検眼眼底を
照明し、被検眼の瞳孔での光束の状態をカメラで撮影し
、その結果から被検眼の眼屈折力を測定するいわゆるフ
ォトレフラクション方式の測定方法が提案されている。
このフォトレフラクション方式の測定に於いては、被検
眼の光軸が少しずれても充分に測定をすることができ、
被検眼を固定することか困難である乳幼児の眼屈折力の
測定には有用であるとされているものである。
[発明が解決しようとする課U] 然し乍ら、斯かるフォトレフラクション方式のものでは
、ストロボ光の投影光軸とカメラの撮影光軸とが同軸で
なく、その為デイオプター感度がなく、測定不可能なデ
イオプター値が存在するという欠点を有している。
更に、一般のカメラで撮影する為、撮影されたフィルム
面での像を解析し、この解析から眼屈折力を算出しなく
てはならず、精度の高い測定結果を瞬時に得られないと
いう欠点を有しているものである。
本発明は、上記実情に鑑みなしたものであり、いかなる
デイオプター値でも測定が可能で且瞬時に測定結果を得
ることができる眼屈折力測定装置を提供しようとするも
のである。
[課題を解決する為の手段] 本発明は、被検眼眼底に光源像を投影する為の投影系と
、該投影系と同軸で瞳孔と略共役位置に配置した受光素
子上に前記眼底からの光束を集光する為の受光系と、受
光系の光路内に配置され受光光束の一部を遮光する為の
遮光部材とを有し、前記受光素子上に投影された光束の
形状又は光量分布状態を基に被検眼の眼屈折力を測定し
得る様に構成したことを特徴とするものである。
[作  用] 被検眼の眼屈折力の相違により、遮光部材による光束を
遮光する状態が異なってくる。この遮光の状態と眼屈折
力とは対応し、受光素子に投影された光束の状態、即ち
形状、光量分布を基に眼屈折力を測定できる。
[実 施 例] 以下図面を参照しつつ本発明の一実施例を説明する。
第1図に於いて、1は光源像を被検眼3の眼底7に投影
する為の投影系であり、2は眼底7により反射された光
束10を受光する為の受光系であり、投影系1及び受光
系2は被検眼3に対向して配置される。
前記投影系1は、光源4及び光源4からの光束11を被
検眼3に向けて反射させる為のハーフミラ−5から成り
、該投影系1は光源4からの光束11を瞳孔6を通して
眼底7上に光源4の像を形成する様に投影するもので、
被検眼3の眼屈折力が基準デイオプター値〈基準屈折力
)の場合に眼底7上に光源4の像が合焦されるように光
源4と被検眼3との距離が設定されている。
前記受光系2は、対物レンズ8及び受光素子9から成り
、眼底7からの光束10はハーフミラ−5を透過して受
光素子9上に導かれる。
該受光素子9は、エリアCCD、撮像管或はこれらの2
以上の集合体であり、受光素子9の受光面9aは対物レ
ンズ8に関して被検眼3の瞳孔6と共役位置に配置され
る。
前記受光系2の光路内には、ハーフミラ−5に関して光
源4と共役な位置に対物レンズ8の光軸0を境界として
光束10の片側を遮光する為のエッヂ状の遮光部材12
を配置する。
又、前記受光素子9には演算器13が接続され、該演算
器13は受光素子9の受光状態、光量分布よりデイオプ
ター値を演算し、その結果を表示器14に出力する様に
なっている。
以下作用を説明する。
第2図(^)に示す様に、被検眼3のデイオプター値が
基準デイオプター値に比べて負のデイオプター値の場合
には、光源4の像は眼底7の前方で結像され、この光束
により照明された眼底7上の内、光軸上の1点で反射さ
れた光束10を考えると、この光束10は遮光部材12
の前方、即ち被検眼3側で集光され、対物レンズ8によ
り受光素子9上に投影される光束の上半分(斜線部分)
が遮光される。一方、第2図(B)に示す様に、被検眼
のデイオプター値が基準デイオプター値の場合には、光
束10は遮光部材12上に集光されるもので、光束10
は遮光部材12によって遮られない。
又、第2図(C)に示す様に、被検眼3のデイオプター
値が基準デイオプター値より正の場合には、光源4の像
は眼底7の後方で結像するように投影され、前述と同様
に眼底7で反射された光束10は遮光部材12の後方、
即ち受光素子9側で集光され、受光素子9上に投影され
る光束10は第2図(^)とは逆の部分の光束(図中で
は下半分)が遮光される。
而して、受光面9aに投影される光束は基準デイオプタ
ー値に対して被検眼3のデイオプター値の大小、正負に
よって光量分布状態が変化し、この光量分布状態を基に
デイオプター値が求められる。
受光素子9はこの受光面9aに形成される光束の光量分
布を検出する為のものであり、前記演算器13は受光素
子9からの信号を基に、受光面9a上に形成される光束
の光量分布を検出し、基準となるデイオプター値に対し
被検眼の眼屈折力が正か負かを判断すると共にその絶対
値を演算し、演算結果を表示器14に出力し、表示器1
4は求められた結果を表示する。
尚、上記実施例では光束分離手段としてハーフミラ−を
使用したが、ビームスプリッタ−偏光プリズム等種々の
光束分離手段を用いることは勿論である。
以下第3図(A)〜([)に於いて、受光面9aに形成
される光束の光量分布状態を説明する。
尚、第3図(^)〜(E)に於いて説明を簡略化する為
、光源4の光軸と受光系の光軸とを合致させ且遮光部材
12と対物レンズ8とを一致させている。この為、光源
4と対物レンズ8とは同一位置で重す合わせて示してお
り、遮光部材12は省略して示している。
第3図(^)〜([)は被検眼の屈折力りが基準屈折力
D0に対し負の場合を示しており、以下の説明は眼底か
らの反射光束は全て対物レンズ8によって受光面9a上
に投影されるものとする。
光源4と被検眼瞳孔6との距離をQに設定しこの光源の
像が眼底に合焦する被検眼の屈折力を基準屈折力Doと
すると である。
第3図(^)は被検眼の屈折力がD(<Do)の場合の
、光軸に対し直角方向にLの長さを有するスリット状の
光源4の軸上の一点S0がらの投影光束を示すもので、
点S0の像は一旦、So′に結像され、被検眼眼底7に
は、ぼけた像として投影される。D6−Dが大きくなる
に従い投影される領域7aは広くなる。
第3図(8)は受光系2、及び、被検眼眼底7からの反
射光束の状態を示すものである。
第3図(8)に示す様に、被検眼眼底7上の投影領域の
端部の点■−1からの光束を考えると、この点のlr−
、’は被検眼瞳孔から9゛の距離の位置に結像され、こ
の光束は対物レンズ8を介して被検眼瞳孔6と共役位置
に配置した受光素子9上に投影される。尚、この9゛と
被検眼の屈折力りの関係式は下記の通りである。
一方、この眼底上の一点から発した光束のエツジ上での
広がり幅Δは被検眼の瞳径をUとすると、第3図(B)
から明らかな様に、となり、被検眼3の屈折力りと基準
屈折力D0との差が大になるに従い遮光部材12上の広
がりは大きくなる。
次に、受光素子9上での光束の広がりについて述べる。
受光素子9は、被検眼3の屈折力に関係なく常に、対物
レンズ8に間して被検眼瞳孔と共役に配置されており、
被検眼瞳孔6の径をU、対物レンズ8の倍率をβとする
と、受光素子9上ではβUの径の領域(被検眼の屈折力
に影響を受けない)に光束が投影される。
又、光軸に対して前記I−,と対称な点I、からの光束
も同様に被検眼瞳孔6からΩ゛の位置に像■、′を結像
した後、受光素子91の同じ領域βUに投影される。光
源4を点光源として、遮光部材12が無いものとした時
、これら眼底7からの各点り、、・・・Io、・・・I
m、からの光束の積分が受光素子9上の光量分布を決め
るものである。
ここで、受光素子9上での光量分布について考察するた
め、受光素子9上の光束投影位置の端部位置P−,、す
なわち、光軸を中心とした座この位置に入射する光束は
第3図(C)での斜線Aの範囲の光束に限られることと
なる。又、同様に、光軸に対して、前記のP−1位置と
対称な位置P1に入射する光束を考えると斜線A′範囲
の光束に限られることになる。してみると、被検眼瞳孔
6からQの距#!(光源4と共役位置)の位置に光軸の
一方の光束A′を遮断するエツジ状の遮光部材12を配
置すると受光素子9上のP−、の位置に入射する光束は
遮光部材12により遮断されず、このP−1の位置から
上方の位置にいくに従って光束は徐々に遮光され、中心
P。
位置で光束の半分が遮光され、Plの位置になると全て
の光束が遮断されることとなるものである。従って、エ
ツジ状の遮光部材12により受光素子9上には上方に行
くにしたがって暗くなり、P、の点で光量が0となる一
定傾斜の光量分布となるものである。
以上の第3図(A)〜(C)では、光源4の光軸上の一
点から発する光束のみを示したが、光源4の端部の一点
5−3(光源の大きさをLとする第3図(0)に示すよ
うになる。この点S−1からの光束は、第3図(D)に
示す被検眼眼底7上のり、点から11点の領域に投影さ
れ、こめI−。
点、11点からの反射光は、前述と同様に被検眼瞳孔6
からg゛の距離の位置で1.、I。
の像を結像した後、受光素子9上のβUの径の領域に投
影されるものである。ここで、光源4の端部の点S−o
から発する光束のうち、受光素子9上の光束投影の端部
位置P−1に入射する光束は第3図fD)のBの斜線領
域の光束となるものである。
又、前記S−1の点と対称な光源4の一点S。
からの光束を考え、そのうち受光素子9上のP−、の点
に入射する光束を考えると第3図(E)のCの斜線領域
の光束となる。この様に、光源4がある大きさを有する
ものとして考えた場合、受光素子9上の一点の光量は、
光源4の各点からの光束の総和として考えなければなら
ない。
第4図(^)は、この考え方に基づき、受光素子9上の
P−1の位置に入射する各光束を重ね合わせて示したも
のであり、光源上のS−1の位置から発する光束のうち
P□、の位置に入射する光束はBの領域であり(第3図
(0)参照)、光源上での位1が上方に行くにしたがっ
てその光束も上方に移動し、軸上の光源位置S0ではA
の領域の光束となり(第3図(C)参照)、光源上での
S。の位置ではCの領域の光束となる(第3図([)参
照)、従って、受光素子9上のP−。
の点での光量は、これらの光束の総和として考えられる
ここで、被検眼瞳孔6からQの距離の位置に遮光部材1
2を配置した時の受光素子9上の点P−,の光量を示す
模式図を第4図(B)に示す。
第4図(B)は光源上の位置が変化するにしたがって遮
光部材12により光束がどの様に遮光されるかを示すも
のである。第4図(B)の横軸は光源上の座標位置、縦
軸は光量を示すものであり、光源上での各点からの光束
を考えると、座標値の光束は遮光部材12により遮光さ
れず、座標位置の0点を過ぎると徐々に遮光され、Δ(
前述の光束の広がり)の位置で全ての光束が遮断される
事になるものである。ここで遮光されない場合の光源上
の各点からの光量をkとして光源上での各点からの光量
の寄与を示したらのが第4図(B)であり、斜線部の面
積が受光素子上のP−1の点の光量値に対応するもので
ある。この面積値Tは下記のようになる。
T=−k(L+Δ) ・・・(4) 同様にして、受光素子上での他の点についても考察する
。第5図(^)は受光素子上での中心点P0に入射する
光束を第4図(A)と同様に示したものであり、光源上
のS−1の点からの光束の内P0の点に入射する光束は
Boの斜MA領域、光源上の中心Soの点からはAaの
斜線領域、光源上のS、の点からの光束はCaの斜線領
域の光束となるものであり、受光素子9の中心に入射す
る光量は第5図(Blの斜線領域の面積′roに対応す
ることになる。すなわち、光源の各点からの受光素子の
中心点に入射する光束をの光束が遮断されることになり
、この面積値を前述と同様に計算すると下記値になる。
■ To 二 kL  ・・・(5) 同様にして、受光素子上での点P、に入射する光束の状
態、及びこの点での光量値を第6図(A)、第6図(B
)に示す、第6図(A)において、光源上のS−1の点
からの光束の内P、の点に入射する光束はB′の斜線領
域、光源上の中心S0の点からはA“の斜線領域、光源
上のP−1の点からの光束はC″の斜線領域の光束とじ
て示す、この場合には、第6図(B)に示すように、光
源の各点から受光素子のP、の点に入射する光束を考え
ると、光源上のm−の位置から−Δの位置までは光束は
遮光されず、−Δ位置を過ぎると徐々に光束が遮られ、
0の位置で全ての光束が遮断されることになり、この面
積値を計算すると下記値になる。
T。・=1k(L−ユ) 、(61 これらの式(4) 、(5) 、(6)の結果かられか
るように、受光素子9上の光量値は下方から上方にいく
にしたがって、光量値は徐々に低くなるものであり、そ
の受光素子上での光量分布を図示すると第7図に示すよ
うに直線的に変化する。
前述の説明に於いては、眼底の一点から発する光束を考
えた場合の遮光部材12上での広がり定して説明を行っ
たものである。
−値り。に対する被検眼のデイオプター値の面差ΔDが
所定量以上の場合には、第10図に示すような直線変化
は示さない、これを第4図ないし第6図にしたがって説
明を行う、前述5図(B)、第6図(B)はそれぞれ第
11図、第12図、第13図、に示ず様になり、この光
量変化は第7図に示す様な直線変化を示さないことにな
る。
次に、第2図(B)で示す被検眼の屈折力が基準値であ
る場合、第2図(C)で示す被検眼の屈折力が基準値よ
り正の場合も、前記したと同様に受光素子9上の光量分
布を考察することができ、その場合被検眼の屈折力が基
準値である場合は、第8図に示す々口く、均一分布、被
検眼の屈折力が正の場合は第7図で示したものと逆な分
布状態となる。
上記した光量分布の傾斜がデイオプター値(屈折力)を
そして、傾斜の方向がデイオプター値の正負を表わす、
以下第10図を参照して説明する。
前記した光束の広がりΔ、即ちボケ量Δは、前記(4)
式より、 よって(7)式より 而して、(9)式は基準デイオプター値D0に対する被
検眼のデイオプター値の開基ΔDとにより被検眼のデイ
オプター値を求めることが可能となる。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、投影系と受光系とが同
軸に配置される構成であるので、如何なるデイオプター
値でも測定が可能で、且つ受光系は受光素子を用いてい
るので測定結果は瞬時に得られるという優れた効果を発
揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概略図、第2図(A)(B)(C
)は被検眼のデイオプター値の相違による光束の状態の
相違を示す説明図、第3図(^)(B)(C)(D)(
E)は受光系及び被検眼眼底からの反射光束の状態を示
す説明図、第4図(^)、第5図(^)、第6図(^)
は受光素子に到達する光源各点の反射光束の状態を示す
説明図、第4図(B)、第5図(B)、第6図(B)は
遮光部材によって遮られた場合の各光束の光量変化を示
す説明図、第7図、第8図、第9図はデイオプター値に
対応した受光面での光量分布状態を示す説明図、第10
図は光量分布状態よりデイオプター値を求める場合の説
明図、第11図、第12図、第13図は遮光部材上での
広がり幅Δが光源の172の大きさより大きな場合の遮
光部材によって遮光された場合の各光束の光量変化を示
す説明図である。 1は投影系、2は受光系、3は被検眼、4は光源、5は
ハーフミラ−18は対物レンズ、9は受光素子を示す。 特  許  出  願  人 東京光学機械株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被検眼眼底に光源像を投影する為の投影系と、該投
    影系と同軸で瞳孔と略共役位置に配置した受光素子上に
    前記眼底からの光束を集光する為の受光系と、受光系の
    光路内に配置され受光光束の一部を遮光する為の遮光部
    材とを有し、前記受光素子上に投影された光束の形状又
    は光量分布状態を基に被検眼の眼屈折力を測定し得る様
    に構成したことを特徴とする眼屈折力測定装置。 2)遮光部材は、受光系の光軸を境界とするエッヂ状部
    材で構成した請求項第1項記載の眼屈折力測定装置。 3)投影系が受光系の光路中に配置した光束分離手段を
    有する請求項第1項記載の眼屈折力測定装置。
JP1024491A 1988-09-22 1989-02-02 眼屈折力測定装置 Expired - Fee Related JP2775276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024491A JP2775276B2 (ja) 1988-09-22 1989-02-02 眼屈折力測定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23850588 1988-09-22
JP63-238505 1988-09-22
JP1024491A JP2775276B2 (ja) 1988-09-22 1989-02-02 眼屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02191428A true JPH02191428A (ja) 1990-07-27
JP2775276B2 JP2775276B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=26362008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024491A Expired - Fee Related JP2775276B2 (ja) 1988-09-22 1989-02-02 眼屈折力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775276B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280691A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Taiko Denki Seisakusho:Kk 電話装置
US5210555A (en) * 1990-09-29 1993-05-11 Kabushiki Kaisha Topcon Ocular refracting power measuring system
JPH07323006A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Agency Of Ind Science & Technol 眼屈折力測定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161031A (en) * 1980-05-15 1981-12-11 Canon Kk Eye refraction meter
JPS63212318A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 キヤノン株式会社 眼測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161031A (en) * 1980-05-15 1981-12-11 Canon Kk Eye refraction meter
JPS63212318A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 キヤノン株式会社 眼測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280691A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Taiko Denki Seisakusho:Kk 電話装置
US5210555A (en) * 1990-09-29 1993-05-11 Kabushiki Kaisha Topcon Ocular refracting power measuring system
JPH07323006A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Agency Of Ind Science & Technol 眼屈折力測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2775276B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02191428A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2939984B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH035810B2 (ja)
JP2817794B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2817790B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2775269B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2806435B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2775268B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2817793B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2935368B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2817791B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2817798B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2817795B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2939987B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2806437B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2685412B2 (ja) 眼科装置
JP2817792B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2917256B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2775285B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH02252436A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2817797B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH049135A (ja) 眼屈折計
JP2805040B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2968540B2 (ja) 眼科装置
JP2806430B2 (ja) 眼屈折力測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees