JP2917256B2 - 眼屈折力測定装置 - Google Patents

眼屈折力測定装置

Info

Publication number
JP2917256B2
JP2917256B2 JP1323080A JP32308089A JP2917256B2 JP 2917256 B2 JP2917256 B2 JP 2917256B2 JP 1323080 A JP1323080 A JP 1323080A JP 32308089 A JP32308089 A JP 32308089A JP 2917256 B2 JP2917256 B2 JP 2917256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eye
point
image
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1323080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03184524A (ja
Inventor
憲行 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPUKON KK
Original Assignee
TOPUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPUKON KK filed Critical TOPUKON KK
Priority to JP1323080A priority Critical patent/JP2917256B2/ja
Publication of JPH03184524A publication Critical patent/JPH03184524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917256B2 publication Critical patent/JP2917256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は眼屈折力測定装置、特に小児から乳幼児に対
しても有用である眼屈折力測定装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、眼屈折力測定装置としては、被験者の応答を基
に眼屈折力を測定する所謂自覚式検眼器、被検眼を他覚
的に測定する所謂オートレフラクトメータ等の装置が知
られている。
然し乍ら、この種の装置で乳幼児の測定を行なう場
合、乳幼児の協力を得られない為自覚式検眼器では測定
ができず、又一般のオートレフラクトメータでは被検眼
の位置を固定しなくてはならないが、乳幼児の場合被検
眼の位置の固定が難しく、測定は極めて困難であるとい
う欠点を有していた。
これらの欠点を解消する為、ストロボ光で被検眼眼底
を照明し、被検眼の瞳孔での光束の状態をカメラで撮影
し、その結果から被検眼の眼屈折力を測定するいわゆる
フォトレフラクション方式の測定が提案されている。
このフォトレフラクション方式の測定に於いては、被
検眼の光軸が少しずれても充分に測定をすることがで
き、被検眼を固定することが困難である乳幼児の眼屈折
力の測定には有用であるとされているものである。
斯かるフォトレフラクション方式の眼屈折力測定装置
に於いては、一瞬をとらえて測定結果を得ようとするも
のであるから被検眼の視線が測定光軸と一致し且被験者
がまばたきをしていない時に測定画像を得る様にしなけ
ればならない。
従来の方法としては、検者がモニタ画面上の被験者の
目を見て、目が開いている状態であることを確認し、測
定を行っており、更に測定で得た画像及び測定結果から
視線ずれがないか検者がまばたきをしていたかどうかを
判断していた。
[発明が解決しようとする課題] 然し、上記した従来の方法では、一度測定をして演算
処理をし、その結果と測定画像とを検者が見て判断する
為、測定結果が有効でなく再測定が必要な場合には再測
定に時間が掛かり、被験者の負担が大きいという問題が
あった。
更に、測定結果が有効であるか無効であるかの判断は
検者が行うことになり、人為的誤差は避けられず、曖昧
で正確さに問題があった。
本発明は、斯かる実情に鑑み、被検者が測定時にまば
たきをしたかどうか、視線ずれがあったかどうかを瞬時
に判断でき、測定結果を視覚で判別でき、測定が適正で
あったかどうかを判断をし得る眼屈折率測定装置を提供
しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 発明は、被検眼眼底に光源像を投影する為の投影系
と、被検眼瞳孔と略共役位置に配置した受光素子と、該
受光素子上に眼底からの光束を集光する為の受光系と、
前記眼底からの光束の一部を遮光する様に該受光系の光
路内に配置されるエッヂ状の遮光部材と、前記受光素子
上に形成された被検眼瞳孔像の静止画像を記憶する記憶
部と、該記憶部に記憶された前記静止画像から得られる
光量分布に基づいて眼屈折力を演算する演算部と、前記
記憶部に記憶された前記静止画像を表示する表示部とを
備えたことを特徴とするものである。
[作用] 測定用に取込んだ画像が表示され、検者は、測定結果
を出す前に事前に測定の適否を確認できる。又、必要に
応じて測定結果を求める過程を表示させる。
[実施例] 以下図面を参照しつつ本発明の一実施例を説明する。
本出願人は先の特願昭63−238505号に於いて有用な眼
屈折力測定装置を提案しているが、本実施例は該特許出
願に係る眼屈折力測定装置に実施した場合について説明
する。
先ず先の出願に係る眼屈折力測定装置を説明する。
第1図に於いて、1は光源像を被検眼3の眼底7に投
影する為の投影系であり、2は眼底7により反射された
光束10を受光する為の受光系であり、投影系1及び受光
系2は被検眼3に対向して配置される。
前記投影系1は、光源4及び光源4からの光束11を被
検眼3に向けて反射させる為のハーフミラー5から成
り、該投影系1は光源4からの光束11を瞳孔6を通して
眼底7上に光源4の像を形成する様に投影するもので、
被検眼3の眼屈折力が基準ディオプター値(基準屈折
力)の場合に眼底7上に光源4の像が合焦されるように
光源4と被検眼3との距離が設定されている。
前記受光系2は、対物レンズ8及び受光素子9から成
り、眼底7からの光束10はハーフミラー5を透過して受
光素子9上に導かれる。
該受光素子9は、エリアCCD、撮影管或はこれらの2
以上の集合体であり、受光素子9の受光面9aは対物レン
ズ8に関して被検眼3の瞳孔6と共役位置に配置され
る。
前記受光系2の光路内には、ハーフミラー5に関して
光源4と共役な位置に対物レンズ8の光軸Oを境界とし
て光束10の片側を遮光する為のエッヂ状の遮光部材12を
配置する。
又、前記受光素子9には演算器13が接続され、該演算
器13は受光素子9の受光状態、光量分布よりディオプタ
ー値を演算し、その結果を表示器14に出力する様になっ
ている。
次に上記構成の眼屈折力測定装置に於ける眼屈折力測
定は下記の如く行われる。
第2図(A)に示す様に、被検眼3のディオプター値
が基準ディオプター値に比べて負のディオプター値の場
合には、光源4の像は眼底7の前方で結像され、この光
束により照明された眼底7上の内、光軸上の1点で反射
された光束10を考えると、この光束10は遮光部材12の前
方、即ち被検眼3側で集光され、対物レンズ8により受
光素子9上に投影される光束の上半分(斜線部分)が遮
光される。一方、第2図(B)に示す様に、被検眼のデ
ィオプター値が基準ディオプター値の場合には、光束10
は遮光部材12上に集光されるもので、光束10は遮光部材
12によって遮られない。
又、第2図(C)に示す様に、被検眼3のディオプタ
ー値が基準ディオプター値より正の場合には、光源4の
像は眼底7の後方で結像するように投影され、前述と同
様に眼底7で反射された光束10は遮光部材12の後方、即
ち受光素子9側で集光され、受光素子9上に投影される
光束10は第2図(A)とは逆の部分の光束(図中では上
半分)が遮光される。
而して、受光面9aに投影される光束は基準ディオプタ
ー値に対して被検眼3のディオプター値の大小、正負に
よって光量分布状態が変化し、この光量分布状態を基に
ディオプター値が求められる。
受光素子9はこの受光面9aに形成される光束の光量分
布を検出する為のものであり、前記演算器13は受光素子
9からの信号を基に、受光面9a上に形成される光束の光
量分布を検出し、基準となるディオプター値に対し被検
眼の眼屈折力が正か負かを判断すると共にその絶対値を
演算し、演算結果を表示器14に出力し、表示器14は求め
られた結果を表示する。
尚、上記実施例では光束分離手段としてハーフミラー
を使用したが、ビームスプリッター、偏向プリズム等種
々の光束分離手段を用いることは勿論である。
又、第3図(A)〜(E)に於いて、受光面9aに形成
される光束の光量分布状態を説明する。
尚、第3図(A)〜(E)に於いて説明を簡略化する
為、光源4の光軸と受光系の光軸とを合致させ且遮光部
材12と対物レンズ8とを一致させている。この為、光源
4と対物レンズ8とは同一位置で重ね合わせて示してお
り、遮光部材12は省略して示している。
第3図(A)〜(E)は被検眼の屈折力Dが基準屈折
力D0に対し負の場合を示しており、以下の説明は眼底か
らの反射光束は全て対物レンズ8によって受光面9a上に
投影されるものとする。
光源4と被検眼瞳孔6との距離をlに設定しこの光源
の像が眼底に合焦する被検眼の屈折力を基準屈折力D0
すると である。
第3図(A)は被検眼の屈折力がD(<D0)の場合
の、光軸に対し直角方向にLの長さを有するスリット状
の光源4の軸上の一点S0からの投影光束を示すもので、
点S0の像は一旦、S0′に結像され、被検眼眼底7には、
ぼけた像として投影される。D0−Dが大きくなるに従い
投影される領域7aは広くなる。
第3図(B)は受光系2、及び、被検眼眼底7からの
反射光束の状態を示すものである。
第3図(B)に示すように、被検眼眼底7上の投影領
域の端部の点I-nからの光束を考えると、この点の像
I-n′は被検眼瞳孔からのl′の距離の位置に結像さ
れ、この光束は対物レンズ8を介して被検眼瞳孔6と共
役位置に配置した受光素子9上に投影される。尚、この
l′と被検眼の屈折力Dの関係式は下記の通りである。
一方、この眼底上の一点から発した光束のエッヂ上で
の広がり幅Δは被検眼の瞳径をuとすると、第3図
(B)から明らかな様に、 であり、第(1)式、第(2)式より となり、被検眼3の屈折力Dと基準屈折力D0との差が大
になるに従い遮光部材12上の広がりは大きくなる。
次に、受光素子9上での光束の広がりについて述べ
る。受光素子9は、被検眼3の屈折力に関係なく常に、
対物レンズ8に関して被検眼瞳孔と共役に配置されてお
り、被検眼瞳孔6の径をu、対物レンズ8の倍率をβと
すると、受光素子9上ではβuの径の領域(被検眼の屈
折力に影響を受けない)に光束が投影される。
又、光軸に対して前記I-nと対称な点Inからの光束も
同様に被検眼瞳孔6からl′の位置に像In′を結像した
後、受光素子9上の同じ領域βuに投影される。光源4
を点光源として、遮光部材12が無いものとした時、これ
ら眼底7からの各点I-n、…I0、…In、からの光束の積
分が受光素子9上の光量分布を決めるものである。
ここで、受光素子9上での光量分布について考察する
ため、受光素子9上の光束投影位置の端部位置P-n、す
なわち、光軸を中心とした座標位置 に入射する光束を考えると、この位置に入射する光束は
第3図(C)での斜線Aの範囲の光束に限られることと
なる。又、同様に、光軸に対して、前記のP-n位置と対
称な位置Pnに入射する光束を考えると斜線A′範囲の光
束に限られることになる。してみると、被検眼瞳孔6か
らlの距離(光源4と共役位置)の位置に光軸の一方の
光束A′を遮断するエッヂ状の遮光部材12を配置すると
受光素子9上のP-nの位置に入射する光束は遮光部材12
により遮断されず、このP-nの位置から上方の位置にい
くに従って光束は徐々に遮光され、中心P0位置で光束の
半分が遮光され、Pnの位置になると全ての光束が遮断さ
れることとなるものである。従って、エッヂ状の遮光部
材12により受光素子9状には上方に行くにしたがって暗
くなり、Pnの点で光量が0となる一定傾斜の光量分布と
なるものである。
以上の第3図(A)〜(C)では、光源4の光軸上の
一点から発する光束のみを示したが、光源4の端部の一
点S-n(光源の大きさをLとすると の座標位置の点)からの光束を考えると第3図(D)に
示すようになる。この点S-nからの光束は、第3図
(D)に示す被検眼眼底7上のI-n点からIn点の領域に
投影され、このI-n点、In点からの反射光は、前述と同
様に被検眼瞳孔6からのl′の距離の位置でIn′、In
の像を結像した後、受光素子9上のβuの径の領域に投
影されるものである。ここで、光源4の端部の点S-n
ら発する光束のうち、受光素子9上の光束投影の端部位
置P-nに入射する光束は第3図(D)のBの斜線領域の
光束となるものである。
又、前記S-nの点と対称な光源4の一点Snからの光束
を考え、そのうち受光素子9上のP-nの点に入射する光
束を考えると第3図(E)のCの斜線領域の光束とな
る。この様に、光源4がある大きさを有するものとして
考えた場合、受光素子9上の一点の光量は、光源4の各
点からの光束の総和として考えなければならない。
第4図(A)は、この考え方に基づき、受光素子9上
のP-nの位置に入射する各光束を重ね合わせて示したも
のであり、光源上のS-nの位置から発する光束のうちP-n
の位置に入射する光束はBの領域であり(第3図(D)
参照)、光源上での位置が上方に行くにしたがってその
光束も上方に移動し、軸上の光源位置S0ではAの領域の
光束となり(第3(C)参照)、光源上でのSnの位置で
はCの領域の光束となる(第3図(E)参照)。従っ
て、受光素子9上のP-nの点での光量は、これらの光束
の総和として考えられる。
ここで、被検眼瞳孔6からlの距離の位置に遮光部材
12を配置した時の受光素子9上の点P-nの光量を示す模
式図を第4図(B)に示す。第4図(B)は光源上の位
置が変化するにしたがって遮光部材12により光束がどの
様に遮光されるかを示すものである。第4図(B)の横
軸は光源上の座標位置、縦軸は光量を示すものであり、
光源上での各点からの光束を考えると、座標位置の−L/
2(Lは光源の大きさ)点から0点までの光束は遮光部
材12により遮光されず、座標位置の0点を過ぎると徐々
に遮光され、Δ(前述の光束の広がり)の位置で全ての
光束が遮断される事になるものである。ここで遮光され
ない場合の光源上の各点からの光量をkとして光源上で
の各点からの光量の寄与を示したものが第4図(B)で
あり、斜線部の面積が受光素子上のP-nの点の光量値に
対応するものである。この面積値Tは下記のようにな
る。
同様にして、受光素子上での他の点についても考察す
る。第5図(A)は受光素子上での中心点P0に入射する
光束を第4図(A)と同様に示したものであり、光源上
のS-nの点からの光束の内P0の点に入射する光束はB0
斜線領域、光源上の中心S0の点からはA0の斜線領域、光
源上のSnの点からの光束はC0の斜線領域の光束となるも
のであり、受光素子9の中心に入射する光量は第5図
(B)の斜線領域の面積T0に対応することになる。すな
わち、光源の各点からの受光素子の中心点に入射する光
束を考えると、光源上の座標位置 の位置から の位置までは光束は遮光されず、 位置を過ぎると徐々に光束が遮られ の位置で全ての光束が遮断されることになり、この面積
値を前述と同様に計算すると下記値になる。
同様にして、受光素子上での点Pnに入射する光束の状
態、及びこの点での光量値を第6図(A)、第6図
(B)に示す。第6図(A)において、光源上のS-n
点からの光束の内Pnの点に入射する光束はB′の斜線領
域、光源上の中心S0の点はA″の斜線領域、光源上のP
-nの点からの光束はC″の斜線領域の光束として示す。
この場合には、第6図(B)に示すように、光源の各点
からの受光素子のPnの点に入射する光束を考えると、光
源上の の位置から−Δの位置までは光束は遮光されず、−Δ位
置を過ぎると徐々に光束が遮られ、0の位置で全ての光
束が遮断されることになり、この面積値を計算すると下
記値になる。
これらの式(5)、(6)、(7)の結果からわかる
ように、受光素子9上の光量値は下方から上方にいくに
したがって、光量値は徐々に低くなるものであり、その
受光素子上での光量分布を図示する第7図に示すように
直線的変化する。
前述の説明に於いては、眼底の一点から発する光束を
考えた場合の遮光部材12上での広がり幅Δが光源の大き
さLの より小さな場合を想定して説明を行ったものである。
然し乍ら の場合、即ち基準ディオプター値D0に対する被検眼のデ
ィオプター値の偏差ΔDが所定量以上の場合には、第10
図に示すような直線変化は示さない。これを第4図ない
し第6図にしたがって説明を行う。前述のように の場合には、第4図(B)、第5図(B)、第6図
(B)はそれぞれ第11図、第12図、第13図、に示す様に
なり、この光量変化は第7図に示す様な直線変化を示さ
ないことになる。
次に、第2図(B)で示す被検眼の屈折力が基準値で
ある場合、第2図(C)で示す被検眼の屈折力が基準値
より正の場合も、前記したと同様に受光素子9上の光量
分布を考察することができ、その場合被検眼の屈折力が
基準値である場合は、第8図に示す如く、均一分布、被
検眼の屈折力が正の場合は第9図に示す様に第7図で示
したものと逆な分布状態となる。
上記した光量分布の傾斜がディオプター値(屈折力)
をそして、傾斜の方向がディオプター値の正負を表わ
す。以下第10図を参照して説明する。
光量分布の傾きを と定義すると、 前記した光束の広がりΔ、即ちボケ量Δは、前記
(4)式より、 而して、(10)式は基準ディオプター値D0に対する被
検眼のディオプター値の偏差ΔDと が比例していることを示している。従って、光量分布よ
を求めることにより被検眼のディオプター値の偏差Δを
求めることが可能となり、更に下記式によりディオプタ
ー値Dを求めることができる。
D=D0+ΔD …(11) 上述の如く、眼底から反射される光束の光量分布から
被検眼のディオプター値を求めることができる。尚、,
上記した光量分布は模式的に表わしており、実際には第
14図(A)で示す眼球の各部分に対応した光量の変化
(第14図(B)参照、第14図(B)で示す光量分布は基
準ディオプター値での光量分布を示している)、即ち角
膜の反射による輝点21での光量の突出ρであるとか、瞳
孔6を外れた虹彩20部分での光量の落込σ等がある。
又、前記した光量分布よりディオプター値の偏差ΔD
を求める場合に、輝点の影響がないものしている。輝点
は眼屈折力の測定結果に影響を及ぼすので、測定に際し
ては輝点の影響を除去するのが好ましい。
以下は、輝点の影響を除去することも併せて説明す
る。
第15図は本発明の一実施例の概略を示すブロック図で
ある。図中、15は前記した眼屈折力測定装置の光学系、
9は受光素子、13は演算器、14は表示器、16は受光素子
9の映像及び演算処理部の結果を記憶するフレームメモ
リ、17は演算処理部、18はフレームメモリ16、演算処理
部17の同期指令、シーケンス指令を行う制御部、19は測
定開始スイッチ、23はフレームメモリに記憶された画像
を表示器14に表示させる為の表示切換スイッチである。
以下、第16図〜第25図を参照して該実施例を説明す
る。
表示器14には被検者の映像又はフレームメモリ16内の
映像が表示切換スイッチ23の操作で選択される様になっ
ており、測定状態でのフレームメモリ内の映像が表示さ
れる。
先ず、受光素子9の映像はフレームメモリ16に1又は
複数取込まれ、取込まれた映像は表示器14上に表示され
る。尚、取込まれた映像の表示は単数であっても複数で
あってもよい。
検者は表示器14上に表示された被検眼像を観察する。
第17図(A)は、表示器14上の画面を示すもので、表示
器14上には所定エリアを示す基準指標22R,22Lに重合わ
せて被検眼像が表示される。この被検眼の両眼像の瞳の
中心には光源4からの光束のうち被検眼角膜により反射
された光束により形成される輝点像が形成されている。
検者は、この指標22R,22Lの中に両眼像が入り概略の位
置合わせ調整が完了していること、及び被験者がまっす
ぐ基準していること、被験者がまばたきをしていないこ
とを確認した後測定開始スイッチ19をONする。被験者が
まっすぐ視準してなく、或はまばたきをしていた場合更
にフレームメモリ16へ映像を取込む。
前記した様にフレームメモリ16に複数の映像を取込む
場合、複数枚の映像信号を取込む時間間隔は、通常の人
がまばたきをする時間(0.2秒)より若干長い時間に予
め設定されている。これにより、後述する様に1枚目の
画像信号にまばたきがあった場合でも、次に撮影された
画像信号にはまばたきが終了した後の画像が記憶されて
おり、この映像信号により画像を表示器14にさせればよ
い。
又、複数枚を記憶しておけば、これらの複数枚の画像
信号よりそれぞれ測定を行うことができ、この測定結果
を平均化することによって更に高精度の測定が可能とな
る。
演算処理部17は、このフレームメモリ16に記憶された
映像に基づき以下述べるステップにより演算処理を行う
ものである。
先ず、角膜反射によって生ずる輝点像の位置を検出す
る。
フレームメモリ16に記憶された映像は両眼が所定のエ
リア(前述した指標22R,22Lのエリアに対応している)
例えば右眼が(X1;Y1)に含まれる様に撮像されてい
る。第17図(B)はこのエリアを拡大したものである。
前記フレームメモリ16の(X1;Y1)エリアの範囲内に
於いて受光素子9の各画素で光量を比較し最も光量値が
高い点21pを求める。この点21pが輝点像の中で最も光量
が明るい点である。第17図(C)はこの輝点の周辺領域
を拡大した図である。次にこの最も明るい点21pを中心
に所定のエリア(JX;JY)を設定する。このエリア内で
各画像の光量値を比較し、所定レベル以上の画像の点を
抽出し、これらの点の集合によって形成される輝点像の
図形の重心(以下輝点重心と称する)位置21Gを算出す
る。
次にこの輝点重心位置21Gを中心として輝点消去の為
の所定エリア(後述する)(XS;YS)が設定される。角
膜反射により形成される輝点は中心が最も明るいとは限
らない為、単に最も明るい点21pを中心として前記輝点
消去の為の所定エリアを定めると、このエリアから輝点
像がはみでてしまう虞れがあるが、前述した様に輝点重
心位置21Gを中心とした場合にはこの虞れがない。
左眼についても、上記したと同様の手順で輝点重心の
位置21G′を算出する。
両眼についての輝点重心の位置21G,21G′が求められ
ると、両輝点重心位置の距離W、両輝点を結んだ直線の
傾きθを求める第18図参照)。この両輝点の距離Wを求
めることで、被験者の両眼の間隔、即ち瞳孔間距離を検
出することができる。又傾きを求めることで被験者自体
が装置に対して何度傾いているかがそれぞれ検出され
る。この傾き量は、乱視軸を測定する場合に補正角とし
て利用できる。
上記した様に、両眼について輝点重心が求められた
が、以下輝点重心の位置に基づき両眼の輝点の除去を行
う。
尚、以下は右眼について説明するが、以下説明するス
テップでは右眼だけでなく左眼も同じ演算処理を行うも
のである。
輝点重心が求められると、前述した様に第19図(B)
の如く該輝点重心を中心とする輝点近傍の検知エリア
(XS;YS)が設定される。エッヂと平行なX方向の走査
線で検知エリア(XS;YS)の境界線と交差する点a点、
b点の光量を求め、このa点、b点を直線で近似する。
このa点、b点を結んだ直線が前記検知エリア(XS
YS)でのX方向の走査線に於ける輝点の影響を除去した
光量分布を示すものである(第19図(C)参照、尚図中
δで示す光量分布は瞳孔部分をX方向に走査して得られ
る光量分布曲線を示す)。
而してa点,b点間の近似直線の式は L={(Lb−La)/XS}×X+La …(12)となる。
斯かる走査を検知エリア(XS;YS)全域に亘って行
い、検知エリア(XS;YS)について輝点の影響を除去し
た修正値を求め記憶しておく。
次にエッヂと直角なY方向の走査線で検知エリア
(XS;YS)の境界線と交差する点c点、d点の光量を求
め、このc点、d点を直線で近似する。
この近似した直線は、 L′={(Ld−Lc)/YS}×Y+Lc 点(12′)となる。
斯かる走査を検知エリア(XS;YS)全域に亘って行
い、Y方向の走査に関しても同様に輝点の影響を除去し
た修正値を求め記憶する。
更に、X方向走査修正値とY方向走査修正値とを同一
の座標についての画素の光量値を逐一比較し、比較の結
果で大なる方の光量値をその座標での最終値として記憶
する。斯かる比較によって得られたものが輝点を除去し
た検知エリア(XS;YS)の画像信号となる。前記フレー
ムメモリ16の検知エリア(XS;YS)部分についての記憶
値を前記比較し得られた修正値に置換し、この修正値に
置換したものを新たに修正映像としてフレームメモリ16
に記憶する。
ここで、X方向走査修正値とY方向修正値との比較
で、光量の大なる方を選択したのは、測定に於いて測定
誤差としての要因、例えばまつ毛の影響、水晶体の濁り
等は光量を減ずる方向に作用する。従って、光量の大な
る方がより真値に近いという理由による。
次に、検知エリアを輝点重心を中心に瞳を充分に含む
(X2;Y1)に拡大し(第20図(B))、前記修正映像に
ついて該検知エリア(X2;Y2)をX方向(前記エッヂと
平行な方向)、又はY方向(前記エッヂと直角な方向)
に走査して、走査した線上での光量分布を求める。この
光量分布より瞳孔径uを求める。
第14図(A)(B)(C)にも示した様に、瞳孔部分
を外れ虹彩部分になると光量が急激に低下する(第19図
(C))。従って、光量分布γの変化立を求めると瞳孔
6と虹彩部分20の境界点m、nで値が突出する。この境
界点m、nの座標位置を前記フレームメモリから読みと
り、演算処理部17で演算すれば瞳孔径uを求めることが
できる。
尚、本実施例に於いては、光源からの光束を制限せず
に充分広い光束で投影しており、被検眼瞳で光束を制限
する様にしているが、投影系及び受光系とも被検眼瞳と
共役な位置に通常の人の瞳孔の径より小さな絞りを配置
し常にこの絞り径で光束を制限する様に構成すれば、被
検眼の瞳孔径を検出することは必要でない。又、前述で
は瞳孔径を検出する為1本の走査線上の光量分布を検出
しているが、瞳の全域に亘り光量分布を検出すれば、水
晶体等の透孔体の濁りを検出することができ、白内障な
どの疾患更には部位を知ることができる。
前記修正映像について検知エリア(X2;Y2)をY方向
(前記エッヂと直角な方向)に走査して、走査した線上
での光量分布を求める。
光量分布を求める走査線は前記輝点重心を通過する走
査線と該走査線−X側、+X側にずれた各複数本とする
(第21図(A))。
求められた光量分布について、各走査線のY方向の同
一座標の各画素の光量の平均を算出し、平均値を新に輝
点重心を通る走査線の光量値として置換し記憶する(第
21図(B)(C)参照)。この置換して得られた光量分
布を第22図に示す。又、第22図で示す光量分布より平均
化し、第10図で示される直線的な測定用光量分布に修正
する。図示される様に瞳孔の境界近傍は曲線がだれてい
るが、これは虹彩エッヂで光が散乱する為だと考えられ
る。又、被験者に対し、点眼薬で散瞳すると逆に瞳孔の
境界近傍で光量レベルが高くなるという現象がある。従
って、修正するについて、瞳孔の境界近傍α分について
は、除去して、直線的な測定用光量分布を求める。この
測定用光量分布を求めるについて、例えば最小2乗近似
法を用いる。
この近似法で求めた直線が第22図中Z0で示すものであ
り、この直線Z0によりディオプター値算出に必要なΔf/
f0を求めることができる。ところが、前記平均化光量分
布にはまつ毛の影響、水晶体の濁りなどでεの様な落込
みがある。従って、より精度の高い測定用光量分布を求
めるにはこの落込みεの影響を少なくする必要がある。
その一つの方法としては、第23図に示す如く、直線Z0
に対しε′だけレベルの低い直線Z0′を基準とし、該直
線Z0′より更にレベルの低い値(第23図中ε″で示され
る範囲のもの)は近似する際のデータとして使用しない
で、更に近似して得られた直線Zを測定用光量分布とす
るものである。
又、他の方法としては、第24図に示す様に直線Z0より
レベルの低い範囲(第24図中εで示される範囲)につ
いては直線Z0の値に置換え、平均化光量分布を修正し、
この修正した平均化光量分布で最小2乗で近似し、更に
この操作を繰返して測定用光量分布を求めるものであ
る。
該測定用光量分布より、前記 が求められ前記(10)、(11)式より被検眼のディオプ
ター値Dを求めることが可能となる。
このディオプター値の算出は複数の映像メモリについ
て、それぞれ行い、算出した値を平均化すれば精度の向
上のが図れる。
上記した操作で右眼についてのディオプター値が求め
られるが、左眼についても同様の操作を行ってディオプ
ター値を求める。
ディオプター値が求められると、表示器14にはフレー
ムメモリ16より測定の基となった取込み画像のうち第17
図(A)で両眼の(X1;Y1)エリアが表示され、該画像
に求められた輝点の位置が第25図に示す様に直交する十
字線24の交点として重合せて表示されると共に該両眼の
画像に(X2;Y2)エリアも表示される。
又、表示画面の両眼の(X1;Y1)のエリアの間には、
輝点が除去された両眼の(X2;Y2)エリアがフレームメ
モリ16より呼込まれて表示される。更に、この輝点が除
去された両眼の(X2;Y2)エリアの上側には、ディオプ
ター値D算出の基礎となった測定用光量分布、即ちエッ
ヂ稜線に対して直角方向の光量分布(第23図、第24図参
照)が表示され、エリア(X2;Y2)の左右にはエッヂ稜
線と平行な方向の光量分布が表示される。
取込み画像に、演算して求めた輝点の位置を重合せて
表示し、更に、輝点除去後の修正画像及び測定用光量分
布が同時に表示されることにより、検者は輝点位置の算
出結果、輝点除去が正確に行われたかを判断することが
でき、又測定用光量分布により大体のディオプター値、
或は眼屈折力の傾向を把握することができる。
而して、これら重合せて表示された画像により、測定
が適正でなかったと判断した場合には、再度、画像の取
込から始めて、適正な測定結果を得ることができる。
尚、上記実施例では画像取込みの映像と測定が完了し
た時点での映像を表示器で表示したが、輝点消去、測定
用光量分布の表示など各処理ステップでの映像を表示し
てもよいことは勿論である。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、取込み画像を確認す
ることができるので、測定に供される画像が適正である
か否かを事前に確認することができると共に、測定結果
の適否についても測定時に確認することができ、適正な
測定結果が得られることを保証することがての、更に得
られた測定結果が不適正な為に再測定しなければならな
いという煩わしさを避けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が実施される眼屈折力測定装置の基本概
略図、第2図(A)(B)(C)は被検眼のディオプタ
ー値の相違による光束の状態の相違を示す説明図、第3
図(A)(B)(C)(D)(E)は受光及び被検眼眼
底からの反射光束の状態を示す説明図、第4図(A)、
第5図(A)、第6図(A)は受光素子に到達する光源
各点の反射光束の状態を示す説明図、第4図(B)、第
5図(B)、第6図(B)は遮光部材によって遮られた
場合の各光束の光量変化を示す説明図、第7図、第8
図、第9図はディオプター値に対応した受光面での光量
分布状態を示す説明図、第10図は光量分布状態よりディ
オプター値を求める場合の説明図、第11図、第12図、第
13図は遮光部材上での広がり幅Δが光源の1/2の大きさ
より大きな場合の遮光部材によって遮光された場合の各
光束の光量変化を示す説明図、第14図(A)は通常の眼
球状態を示す図、第14図(B)は該状態での光量分布を
示す線図、第14図(C)は同前光量変化率を示す線図、
第15図は本発明の一実施例を示すブロック図、第16図は
該実施例におけるフローチャート、第17図(A)は前記
眼屈折力測定装置の撮像画面の図、第17図(B)は被検
眼部分を拡大した図、第17図(C)は輝点像を示す図、
第18図は測定装置と両眼との関係を示す図、第19図
(A)は第17図(B)と同様被検眼部分の拡大図、第19
(B)は輝点を含む範囲を示す図、第19図(C)は輝点
を通過するエッヂに対して平行な走査線の光量分布図、
第19図(D)はエッヂに対して直角方向の走査線の光量
分布図、第20図(A)は第17図(B)と同様被検眼部分
の拡大図、第20図(B)は瞳孔を含む走査領域を示す
図、第20図(C)はエッヂに対して直角方向の走査線の
光量分布を示す図、第21図(A)(B)(C)は平均化
した光量分布を求める場合の説明図、第22図は光量分布
と近似値直線の関係を示す図、第23図、第24図はそれぞ
れ近似直線の求め方を示す説明図、第25図は取込み画像
に測定結果を重合せた状態を示す図である。 1は投影系、2は受光系、3は被検眼、4は光源、5は
ハーフミラー、8は対物レンズ、9は受光素子、13は演
算器、14は表示器、16はフレームメモリ、17は演算処理
部、18は制御部を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼眼底に光源像を投影する為の投影系
    と、被検眼瞳孔と略共役位置に配置した受光素子と、該
    受光素子上に眼底からの光束を集光する為の受光系と、
    前記眼底からの光束の一部を遮光する様に該受光系の光
    路内に配置されるエッヂ状の遮光部材と、前記受光素子
    上に形成された被検眼瞳孔像の静止画像を記憶する記憶
    部と、該記憶部に記憶された前記静止画像から得られる
    光量分布に基づいて眼屈折力を演算する演算部と、前記
    記憶部に記憶された前記静止画像を表示する表示部とを
    備えたことを特徴とする眼屈折力測定装置。
JP1323080A 1989-12-13 1989-12-13 眼屈折力測定装置 Expired - Fee Related JP2917256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323080A JP2917256B2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 眼屈折力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323080A JP2917256B2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 眼屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03184524A JPH03184524A (ja) 1991-08-12
JP2917256B2 true JP2917256B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=18150864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1323080A Expired - Fee Related JP2917256B2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 眼屈折力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2917256B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533308B2 (ja) * 1997-02-10 2004-05-31 株式会社ニデック 眼科装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
光学、第18巻第10号(1989年10月)、PP545(37)〜546(38)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03184524A (ja) 1991-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174126B2 (ja) 眼科測定装置
JP3420597B2 (ja) 前眼部撮影装置
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP6075844B2 (ja) 眼科装置および眼科方法並びに記憶媒体
JP2001095760A (ja) 眼の光学特性測定装置
JP3013356B2 (ja) 前眼部撮影装置
JP2942312B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2917256B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH11225966A (ja) 眼科測定装置
JP2939984B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH035810B2 (ja)
JP2942304B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2806430B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3597274B2 (ja) 眼科装置
JPH0975308A (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP2935368B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2806437B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2817795B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2817797B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2817793B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH11235316A (ja) 検眼装置
JP2775276B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2817792B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2939987B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2920885B2 (ja) 眼屈折力測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees