JPH069544B2 - 眼測定装置 - Google Patents

眼測定装置

Info

Publication number
JPH069544B2
JPH069544B2 JP62079209A JP7920987A JPH069544B2 JP H069544 B2 JPH069544 B2 JP H069544B2 JP 62079209 A JP62079209 A JP 62079209A JP 7920987 A JP7920987 A JP 7920987A JP H069544 B2 JPH069544 B2 JP H069544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light
position detector
corneal
optical position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62079209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63242219A (ja
Inventor
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62079209A priority Critical patent/JPH069544B2/ja
Publication of JPS63242219A publication Critical patent/JPS63242219A/ja
Publication of JPH069544B2 publication Critical patent/JPH069544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、角膜曲率半径や角膜乱視等を測定するために
用いられる眼測定装置に関するものである。
[従来の技術] 従来のこのような眼測定装置では、複数のラインセンサ
上での光束位置より測定する方式を採っていたので、大
型化しかつ光束の部分検出になるために光の有効利用が
できなかった。
[発明の目的] 本発明の目的は、このような問題を改善し、構成が比較
的簡素で信号処理が容易であり、更には高精度な眼測定
装置を提供することにある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、被検眼の
眼底に光束を照射し眼底からの反射光を対物レンズを介
して二次元光位置検出器で受光して被検眼の眼屈折情報
を測定する眼屈折測定系と、被検眼の前眼部に光束を照
射し角膜反射像を前記対物レンズを介して二次元光位置
検出器で受光して角膜形状情報を測定する角膜情報測定
系とを有し、前記眼底反射光と角膜反射像は何れも複数
の光束として前記二次元光位置検出器に入射し、眼底反
射光の複数の光束の二次元光位置検出器上での位置関係
から被検眼の眼屈折情報を測定し、角膜反射像の複数の
光束の前記二次元光位置検出器上での位置関係から角膜
形状情報を測定することを特徴とする眼測定装置であ
る。
[発明の実施例] 例えば、第1図は本発明を理解するための第1の例を示
し、被検眼Eに対向して対物レンズ1が配置され、この
対物レンズ1の後方には絞り2、光分割部材3、4、円
柱レンズ5a、CCD等から成る一次元センサアレイ6
aが配列されている、また、光分割部材3の反射方向に
円柱レンズ5b、一次元センサアレイ6bが配列され、
光分割部材4の反射方向に円柱レンズ5c、一次元セン
サアレイ6cが配列されている。また、光軸Oを中心に
して第2図に示すように、等角度等距離に6個の測定光
源7a〜7fが配置されている。これらの測定光源7a
〜7fには発光ダイオード等の点状光源が用いられ、少
なくとも3径線方向にそれぞれ2個ずつ配置され、測定
光源7aと7d、7bと7e、7cと7fは各径線A
D、BE、CF方向に配置されている。ただし、被検眼
Eの角膜Ecと装置のアライメントが合致している場合に
は各径線ごとに光源7は1個ずつでもよい。
円柱レンズ5aの母線方向と、一次元アレイセンサ6a
のアレイ配列方向は径線AD方向にあり、円柱レンズ5
aは光束を一次元アレイセンサ6a上に集光する働きを
なすものである。同様に、他の円柱レンズ5bの母線方
向と一次元アレイセンサ6bの配列方向、及び円柱レン
ズ5cの母線方向と一次元アレイセンサ6cの配列方向
は、それぞれ各径線BE方向及びCE方向になってい
る。また、各円柱レンズ6の母線と垂直な方向で、絞り
2と各一次元アレイセンサ7とは各円柱レンズ6により
共役になっている。
この例において、測定光源7a、7dは被検眼Eの角膜
Ec上にそれぞれ虚像7A′、7D′を形成し、またこれ
らの像7A′、7D′は対物レンズ1により絞り2、光
分割部材3、4及び円柱レンズ5aを通って一次元アレ
イセンサ6aに投影される。同様に、測定光源7b、7
eの像は光分割部材3により反射され、円柱レンズ5b
を通って一次元アレイセンサ6bに投影される。更に、
測定光源7c、7fの像も光分割部材4により反射さ
れ、円柱レンズ5cを通り一次元アレイセンサ6c上に
投影される。この場合に、作動距離による誤差を受け難
くするため、絞り2を対物レンズ1の後側焦点位置の近
傍に配置することが望ましい。
第3図は円柱レンズ5aと一次元アレイセンサ6aの説
明図であり、虚像7A′、7D′は一次元アレイセンサ
6a上では虚像7A″、7D″となるから、これらの位
置を求めればよい。このようにして求められた3径線上
の位置から、角膜曲率半径や角膜乱視等の角膜形状を測
定することができる。
角膜Ecは一般に乱視があるので回転楕円面と仮定する。
先ず、光軸O上に角膜Ecの曲率中心がない場合は、一次
元アレイセンサ7上の2つの像は中心に対し非対称とな
る。即ち、第3図に示す2つの像7A″、7D″の中心
座標が径線AD方向の偏心を表すことになり、2方向の
偏心を表すことになる。従って、2方向の中心座標によ
り二次元的偏心が測定できる。
また、偏心があっても像の間隔は不変であり、この間隔
は角膜Ecの反射球面屈折力と反射円柱屈折力のその径線
方向成分との和に反比例する。この関係から、3径線合
わせて3つの関係式が得られることになり、未知数は球
面、円柱屈折力及びその角度の3つであるから、これら
の連立方程式から球面屈折力等を算出することが可能で
ある。
第4図は本発明を理解するための第2の例を示し、ここ
で第1図と同じ番号は同一部材を表わしている。この実
施例においては、第1図の光分割部材3、4を用いる代
りに円柱レンズ板8が用いられている。この円柱レンズ
板8は第5図(a)に示すように、3径線AD、BE、C
Fの方向にそれぞれ母線を持つ6個の円柱レンズ8a〜
8fによって構成され、かつその側面形状は第5図(b)
に示すような楔形状になっていて、光束を光軸O方向に
屈折させる機能を持っている。光位置センサとして第6
図に示すような撮影用CCD等の二次元エリアアレイセ
ンサ9が用いられている。
径線AD、BE、CFの線上に像7A″、7D″等が投
影されるから、これらの像7A″、7D″の間隔から上
述のように角膜形状を測定することができる。円柱レン
ズ板8は6個の光源像からの光束が、絞り2を通過して
分離した位置に配置され、同様に母線と垂直方向で絞り
2とエリアアレイセンサ9とを共役にしている。また、
楔形状の円柱レンズ8a〜8fによる偏向作用は、精度
を上げるため拡大した像の光束をエリアセンサアレイ9
内に入射することに役立っている。
第7図は本発明の実施例を示し、この実施例は眼屈折測
定と角膜形状測定の双方の機能を有し、かつ受光部を共
用している。先ず、角膜形状測定系については、点状光
源である測定光源7a〜7dは第1図の場合と同様に配
置されているが、対物レンズ1の後方にはダイクロイッ
クミラー10が斜設され、その反射側の光軸にはレンズ
11、絞り12、円柱レンズ板13、レンズ14が順次
に配置されている。レンズ14の後方には光路変換用の
全反射ミラー15を介してレンズ16、ダイクロイック
ミラー17、円柱レンズ板18、二次元アレイセンサ1
9が順次に配置されている。
ここで、絞り12は対物レンズ1及びレンズ11から成
る光学系の後側焦点位置附近に置かれ、円柱レンズ板1
3は円柱レンズに関しては第5図に示す円柱レンズ板8
と同様な構成になっており、楔形状による偏向方向はA
D、BE、CF方向である。レンズ14はフィールドレ
ンスであり、この面に角膜像が投影され、この面をレン
ズ16により二次元アレイセンサ19上に投影するよう
になっている。ダイクロイックミラー17は測定光源7
a〜7d等からの波長光を透過する特性のものとされて
いる。なお、6個の測定光源7a〜7fは1個ずつ点灯
することになる。円柱レンズ板18は第8図に示すよう
に、測定径線方向に母線を有する3つの円柱レンズ18
a、18b、18cから成り、二次元アレイセンサ19
の近傍に位置し、母線垂直方向の光を集光する作用をな
すものである。
二次元アレイセンサ19上に投影された像は例えば第9
図に示すようになり、測定径線と同じ径線AD、BE、
CFで示す特定の径線上に光束が投影されるから、これ
らの径線上の2光点の距離から角膜形状を測定すること
が可能である。
次に、眼屈折測定系については、光軸O上のダイクロイ
ックミラー10の背後の穴あきミラー20に続いて絞り
21、レンズ22、屈折測定用光源23が順次に配置さ
れ、穴あきミラー20の反射側の光軸には6穴絞り2
4、レンズ25、プリズム板26及びダイクロイックミ
ラー17が配置されている。
屈折測定用光源23からの波長光は、ダイクロイックミ
ラー10を通過し、ダイクロイックミラー17を反射す
るようになっている。屈折測定用光源23には発光ダイ
オード等の点状光源が用いられ、これは正視の被検眼E
の眼底Erと共役に配置することが望ましい。屈折測定用
光源23はレンズ22により対物レンズ1の後側焦点附
近に結像される。絞り21は中心に開口を有し、被検眼
Eの瞳と略共役になっている。また、6穴絞り24は第
10図に示すように、光軸を中心にして等距離等角度に
設けられた6個の開口24a〜24fを有し、同様に瞳
に共役に配置されている。プリズム板26は第11図に
示すように6個の楔プリズム26a〜26fによって構
成され、また二次元アレイセンサ19は円柱レンズ18
a、18b、18cの屈折力を考慮しないとき屈折測定
用光源23と共役になっている。
被検眼Eの眼底Erから反射してきた光束は穴あきミラー
20で反射され、6穴絞り24の開口を通りレンズ25
により二次元アレイセンサ19に投影される。この場合
に、6穴絞り24は瞳に共役であるから、瞳周辺の3径
線方向の6個所から反射光を取り出すことができる。
プリズム板26がない場合には、正視の被検眼Eの眼底
Erからの6光束は中心の一点に集中することになるが、
プリズム板26はこれらの6光束の位置を独立に測定で
きるように二次元アレイセンサ19上で分離し、かつ円
柱レンズ18a、18b、18cの各方向に偏向する作
用を果たしている。例えば、6穴絞り2アの開口24
a、24dから出射した光束は、円柱レンズ18aを通
って二次元アレイセンサ19上で径線AD上に至る。ま
た、6穴絞り24の開口24b、24eからの光束は円
柱レンズ18bを通って径線BE上に至り、同様に開口
24c、24fからの光束は径線CF上に到達するか
ら、これらの各径線上の2光点の間隔から各径線方向の
屈折力を測定できる。即ち、3径線方向の屈折力が求ま
り、径線方向の変化を正弦波的と仮定すれば、円球屈折
力、乱視度、乱視角から成る眼屈折値を求めることがで
きる。
上述の実施例は、3径線の場合を示したが、勿論3径線
以上でも同様に適用できることは云うまでもない。ま
た、光位置センサはアレイセンサを用いた場合を説明し
たが、例えば半導体光位置検出器(ポジションディテク
タ)等のアナログ型光位置センサを用いてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る眼測定装置は、眼屈折
測定系と角膜情報測定系の何らも、複数の光束の二次元
光位置検出器上での位置関係を基に測定を行うため、従
来の装置に比べて小型化が可能であり、また反射光束を
有効利用でき精度の高い測定ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明を理解するための例を示し、第
1図は第1の例の光学的構成図、第2図は測定光源の配
置例の正面図、第3図は円柱レンズと一次元アレイセン
サの関係の説明図、第4図は第2の例の構成図、第5図
(a)は円柱レンズ板の正面図、(b)は側面図、第6図はエ
リアアレイセンサ上の光点の説明図、第7図以下は本発
明に係る眼測定装置の実施例を示し、第7図は構成図、
第8図は円柱レンズ板の正面図、第9図はアレイセンサ
と光点との関係の説明図、第10図は6穴絞りの正面
図、第11図はプリズム板の正面図である。 符号1は対物レンズ、12、21は絞り、7a〜7fは
測定光源、13、18は円柱レンズ板、19は二次元エ
リアアレイセンサ、10、17はダイクロイックミラ
ー、20は穴あきミラー、23は屈折測定用光源、24
は6穴絞り、26はプリズム板である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼の眼底に光束を照射し眼底からの反
    射光を対物レンズを介して二次元光位置検出器で受光し
    て被検眼の眼屈折情報を測定する眼屈折測定系と、被検
    眼の前眼部に光束を照射し角膜反射像を前記対物レンズ
    を介して二次元光位置検出器で受光して角膜形状情報を
    測定する角膜情報測定系とを有し、前記眼底反射光と角
    膜反射像は何れも複数の光束として前記二次元光位置検
    出器に入射し、眼底反射光の複数の光束の二次元光位置
    検出器上での位置関係から被検眼の眼屈折情報を測定
    し、角膜反射像の複数の光束の前記二次元光位置検出器
    上での位置関係から角膜形状情報を測定することを特徴
    とする眼測定装置。
JP62079209A 1987-03-31 1987-03-31 眼測定装置 Expired - Fee Related JPH069544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079209A JPH069544B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 眼測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079209A JPH069544B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 眼測定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7033049A Division JPH07265267A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 眼測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63242219A JPS63242219A (ja) 1988-10-07
JPH069544B2 true JPH069544B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=13683550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62079209A Expired - Fee Related JPH069544B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 眼測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069544B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7303281B2 (en) 1998-10-07 2007-12-04 Tracey Technologies, Llc Method and device for determining refractive components and visual function of the eye for vision correction
UA67870C2 (uk) 2002-10-04 2004-07-15 Сергій Васильович Молебний Спосіб вимірювання хвильових аберацій ока
AU2002307381A1 (en) 2001-04-16 2002-10-28 Tracey Technologies, Llc Determining clinical refraction of eye

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829446A (ja) * 1981-08-18 1983-02-21 キヤノン株式会社 眼科測定装置
JPS5964022A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 キヤノン株式会社 屈折度測定装置
JPS59144436A (ja) * 1983-02-04 1984-08-18 キヤノン株式会社 眼科装置
JPS6021738A (ja) * 1983-07-19 1985-02-04 キヤノン株式会社 眼科用測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829446A (ja) * 1981-08-18 1983-02-21 キヤノン株式会社 眼科測定装置
JPS5964022A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 キヤノン株式会社 屈折度測定装置
JPS59144436A (ja) * 1983-02-04 1984-08-18 キヤノン株式会社 眼科装置
JPS6021738A (ja) * 1983-07-19 1985-02-04 キヤノン株式会社 眼科用測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63242219A (ja) 1988-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609287A (en) Method of and apparatus for measuring refractive characteristics
JPH05146406A (ja) 対象物のトポグラフイをマツピングする装置と方法
US6536900B2 (en) Eye characteristic measuring apparatus
JPH0430855B2 (ja)
US5432596A (en) Lens measurement apparatus providing measurements of multiple lens characteristics
US5387951A (en) Intraocular length measuring instrument capable of avoiding errors in measurement caused by the movement of a subject's eye
US5781275A (en) Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye
JPH069544B2 (ja) 眼測定装置
JPH0355125B2 (ja)
JP3206936B2 (ja) 眼屈折計
JPH0984760A (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JPS627852B2 (ja)
JPH11285472A (ja) 眼測定装置
JPH02220626A (ja) 角膜形状測定装置
JP3052280B2 (ja) 眼屈折測定装置
JPH07265267A (ja) 眼測定装置
JP3106127B2 (ja) 眼科装置
JPS624969B2 (ja)
JP2951991B2 (ja) 眼屈折計
JPS6018152A (ja) 角膜測定器
JPH037135A (ja) 自動焦点眼底カメラ
JPS6111091B2 (ja)
JPS63255035A (ja) 眼屈折計
JPH0241328B2 (ja)
JP2000046535A (ja) 角度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees