JP3052280B2 - 眼屈折測定装置 - Google Patents

眼屈折測定装置

Info

Publication number
JP3052280B2
JP3052280B2 JP06282705A JP28270594A JP3052280B2 JP 3052280 B2 JP3052280 B2 JP 3052280B2 JP 06282705 A JP06282705 A JP 06282705A JP 28270594 A JP28270594 A JP 28270594A JP 3052280 B2 JP3052280 B2 JP 3052280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fundus
eye
light beam
sensor array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06282705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07250814A (ja
Inventor
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06282705A priority Critical patent/JP3052280B2/ja
Publication of JPH07250814A publication Critical patent/JPH07250814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052280B2 publication Critical patent/JP3052280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、被検眼の眼底に光束を
投影し、眼底からの反射光を二次元光位置センサ、即ち
エリアセンサアレイで受光し、被検眼の屈折値を求める
ようにした所謂オートレフラクトメータと称する眼屈折
測定装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、センサアレイを用いた可動部のな
い眼屈折計では、一般に3個の一次元センサアレイを放
射状に配置して使用しているため、互いに近接するには
限界があり、受光光学系もそれ程小さくできない。ま
た、眼底に投影される光束が点状ではないために、眼底
部位による視度の違いが存在すると測定精度に悪影響を
受けるという問題がある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような従来例の問題点を改善し、小型化に有利でしかも
調整が容易にかつ高精度に眼屈折力を測定できる眼屈折
測定装置を提供することにある。 【0004】 【課題を解決するための手段】上記目的を達するための
本発明に係る眼屈折測定装置は、点状眼底照明光源とエ
リアセンサアレイを有し、前記眼底照明光源とエリアセ
ンサアレイは正視の被検眼の眼底と略共役であり、被検
眼の眼底に光束を投影しその反射光を検出して屈折測定
を行う眼屈折測定装置において、被検眼の角膜と共役位
置の近傍に配置し光軸中心光束と周辺光束とを分割する
中心部に穴のあいた穴あきミラーの中心部を介して光軸
上の前記点状眼底照明光源から光源像を変更させる手段
を介さずに光束を眼底に投影する投影系と、前記光束
眼底反射光を前記穴あきミラーの周辺部で反射され角膜
と共役で光軸周辺に複数の経線方向に開口を持つ絞りを
介して該絞り近傍の光偏向部材により前記開口を通過す
る全ての光束を互いに異なる光軸外方向に離れるように
偏向して前記エリアセンサアレイで受光する受光系とを
有し、瞳孔の複数の径線部分を通り前記受光系により受
光した眼底反射光束の位置を検出して乱視を含む眼屈折
値を測定することを特徴とする。 【0005】 【作用】上述の構成を有する眼屈折測定装置は、同じ
底位置からの反射光を、瞳孔の周辺部の複数の経線部分
を通って受光系により受光した眼底反射光束位置を検出
して乱視を含む眼屈折値を測定する。 【0006】 【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は本発明の実施例を示し、眼底照明光源21
から出射される光束の光軸O5に沿ってレンズ22、中央
に単一開口を備え被検眼瞳に略共役に設けられ斜設した
穴あきミラー23、同様に斜設した光分割部材24が配
置され、光分割部材24の反射側の光軸O6上に被検眼E
と対向する対物レンズ25が配置されている。この対物
レンズ25の周囲には、図2(a) に示すように4個の点
光源26a、26b、26c、26dが光軸O6を中心に
して等角度に配置されている。対物レンズ25、光分割
部材24の背後の光軸O6上には、絞り27、斜設した光
結合部材28、エリアセンサアレイ29が順次に配列さ
れている。 【0007】また、被検眼Eからの出射光のうち、光分
割部材24で光軸O5方向に反射された光束の穴あきミラ
ー23による反射側の光軸O7上には、図2(b) に示すよ
うに放射状に配置された3個の開口30a、30b、3
0cを有し、被検眼瞳に略共役に設けられた絞り30、
レンズ31、図2(c) に示す3個の小楔プリズム32
a、32b、32cを有する楔プリズム32、斜設され
た偏向ミラー33が配置され、偏向ミラー33で偏向さ
れた光束は、光軸O8を経て光結合部材28により光軸O6
方向に偏向され、エリアセサアレイ29に入射するよう
になっている。ここで、眼底照明光源21とエリアセン
サアレイ29は正視の被検眼Eの眼底Erとほぼ共役にな
っている。 【0008】眼底照明光源21からの光束はレンズ2
2、穴あきミラー23を通り、光分割部材24で反射し
た後に対物レンズ25を通って被検眼Eの眼底Erに到達
する。眼底Erで反射した眼底反射光束は対物レンズ25
を経て光分割部材24で反射され、更に穴あきミラー2
3で反射された後に、絞り30、レンズ31、楔プリズ
ム32を通り、更に偏向ミラー33、光結合部材28で
反射されてエリアセンサアレイ29に至る。 【0009】被検眼Eが正視眼であれば、絞り30の3
個の開口30a、30b、30cから出射した光束は、
楔プリズム32がないと図1の実線で示すようにエリア
センサアレイ29上の一点で合致するから、これらを分
離してそれぞれの位置を測定するような楔プリズム32
が必要になる。例えば、絞り30の開口30aから出射
した光束は、小楔プリズム32aで偏向されて図1の実
線で示すように集光することなく進み、エリアセンサア
レイ29上では図3(a) に示す21Aの位置に至る。同
様に、開口30b、30cから出射した光束は21B、
21Cの位置に至るから、これらの光束位置を測定する
ことによって三径線方向の屈折値が判り、それから球面
屈折力、乱視度、乱視角度という屈折値を算出すること
ができる。なお、この測定原理は特開昭59−6402
2号公報に記載されている。また、21A、21B、2
1Cの光束位置情報は径線方向のみならず、径線垂直方
向にも得られるので屈折値を求めるための情報が増え
る。 【0010】一方、角膜曲率測定用の点光源の角膜照明
光源26から出射した光束は角膜Ecで光源の虚像を形成
し、それが対物レンズ25によってエリアセンサアレイ
29上に図3(b) に示すように結像される。図3(b) で
は、エリアセンサアレイ29上に結像された4個の点光
源26a、26b、26c、26dの像をそれぞれ26
A、26B、26C、26Dで表している。 【0011】図3(b) に示す像の大きさと角膜曲率とは
比例関係にあるため、角膜曲率が大きくなればそれぞれ
の像は分散し、逆に角膜曲率が小さくなれば像は集中す
るから、これらの像の位置を測定すれば角膜曲率が求め
られる。もし、被検眼Eの角膜Ecに乱視があって上下方
向と左右方向と角膜曲率が違う場合には、図3(b) にお
ける像26A、26Cの距離と26B、26Dの距離が
異なることになる。 【0012】また、乱視角が斜めになっていると、像2
6Aと26Bを結ぶ方向が光源のそれとずれてくるの
で、これらの量から乱視度、乱視角を求めることができ
る。原理的には、角膜屈折値に関して未知数は球面度
数、乱視度数、乱視角の3個で、中心座標(x,y)を
含めると5個の未知数となるから、3個の像の二次元的
位置が判ればこれらの値を算出することができる。 【0013】なお、上述の実施例において、光分割部材
はミラーを動かして光路を分割するようにしてもよく、
またシャッタとハーフミラーとを組合わせてもよいこと
は勿論である。 【0014】 【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼屈折
測定装置は、同じ眼底部位からの反射光を瞳孔周辺部の
複数径線方向から取り出してエリアセンサアレイ上で検
出するため、被検眼の視度や動きに拘らず乱視を含む眼
屈折値を常に正確に測定でき、また光学系を小型にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】実施例の構成図である。 【図2】実施例に用いられている部材の正面図である。 【図3】エリアセンサアレイ上の底反射光束と角膜反射
光束との説明図である。 【符号の説明】 21 眼底照明光源 27、30 絞り 23 穴あきミラー 24 光分割部材 25 対物レンズ 26 角膜照明光源 32 楔プリズム 28 光結合部材 29 エリアセンサアレイ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−29446(JP,A) 特開 昭59−64022(JP,A) 特開 昭56−161031(JP,A) 特開 昭62−8731(JP,A) 特開 昭60−18153(JP,A) 特開 昭61−146226(JP,A) 特開 昭61−48335(JP,A) 特表 昭59−500163(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.点状眼底照明光源とエリアセンサアレイを有し、前
    記眼底照明光源とエリアセンサアレイは正視の被検眼の
    眼底と略共役であり、被検眼の眼底に光束を投影しその
    反射光を検出して屈折測定を行う眼屈折測定装置におい
    て、被検眼の角膜と共役位置の近傍に配置し光軸中心光
    束と周辺光束とを分割する中心部に穴のあいた穴あきミ
    ラーの中心部を介して光軸上の前記点状眼底照明光源か
    光源像を変更させる手段を介さずに光束を眼底に投影
    する投影系と、前記光束の眼底反射光を前記穴あきミラ
    の周辺部で反射され角膜と共役で光軸周辺に複数の経
    線方向に開口を持つ絞りを介して該絞り近傍の光偏向部
    材により前記開口を通過する全ての光束を互いに異なる
    光軸外方向に離れるように偏向して前記エリアセンサア
    レイで受光する受光系とを有し、瞳孔の複数の径線部分
    を通り前記受光系により受光した眼底反射光束の位置を
    検出して乱視を含む眼屈折値を測定することを特徴とす
    る眼屈折測定装置。
JP06282705A 1994-10-21 1994-10-21 眼屈折測定装置 Expired - Lifetime JP3052280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06282705A JP3052280B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 眼屈折測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06282705A JP3052280B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 眼屈折測定装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62046343A Division JPS63212318A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 眼測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07250814A JPH07250814A (ja) 1995-10-03
JP3052280B2 true JP3052280B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=17655984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06282705A Expired - Lifetime JP3052280B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 眼屈折測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052280B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829446A (ja) * 1981-08-18 1983-02-21 キヤノン株式会社 眼科測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07250814A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6216088B2 (ja)
JP4491663B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JPH0566804B2 (ja)
JPS63212318A (ja) 眼測定装置
US4772114A (en) Dynamic optometer
US5387951A (en) Intraocular length measuring instrument capable of avoiding errors in measurement caused by the movement of a subject's eye
US5781275A (en) Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye
JP3052280B2 (ja) 眼屈折測定装置
JPH0355125B2 (ja)
JPH01293841A (ja) レフラクトメータ
JPH0254B2 (ja)
JPH0984760A (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JPS6151890B2 (ja)
JP4562234B2 (ja) 眼特性測定装置
US7296896B2 (en) Ophthalmic measurement apparatus
JP4412998B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2001231753A (ja) 検眼装置
JPH02220626A (ja) 角膜形状測定装置
JPH069544B2 (ja) 眼測定装置
JPH11346998A (ja) 眼屈折計
JP2614328B2 (ja) 眼科測定装置
JPH0373128A (ja) 眼屈折計
JPS6225368B2 (ja)
JPH0223172B2 (ja)
JPH0588131B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term