JPS6225368B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6225368B2 JPS6225368B2 JP57162658A JP16265882A JPS6225368B2 JP S6225368 B2 JPS6225368 B2 JP S6225368B2 JP 57162658 A JP57162658 A JP 57162658A JP 16265882 A JP16265882 A JP 16265882A JP S6225368 B2 JPS6225368 B2 JP S6225368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chart
- eye
- measurement
- refractive power
- measuring device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000036040 emmetropia Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は眼科用の測定装置特に眼屈折力測定装
置に関する。従来、被検眼の眼屈折力を非自覚的
に測定する装置いわゆる他覚的眼屈折力計が種々
提案されているが、この種の装置においては、被
検眼屈折力の時間的な変化が測定誤差になり易
く、測定時間を短縮するのが1つの課題となつて
いた。
置に関する。従来、被検眼の眼屈折力を非自覚的
に測定する装置いわゆる他覚的眼屈折力計が種々
提案されているが、この種の装置においては、被
検眼屈折力の時間的な変化が測定誤差になり易
く、測定時間を短縮するのが1つの課題となつて
いた。
これを解決するため本件出願人は測定に際して
光学部材の可動部をなくし、眼底反射光束を分離
して位置検出素子へ入射させ、像間隔を光電的に
検出して測定の高速化を図つた眼屈折力計を既に
提案し、特開昭56−161031号公報として公開され
ている。
光学部材の可動部をなくし、眼底反射光束を分離
して位置検出素子へ入射させ、像間隔を光電的に
検出して測定の高速化を図つた眼屈折力計を既に
提案し、特開昭56−161031号公報として公開され
ている。
しかし該公報に開示された眼底投影チヤートは
第1図に示されるように互いに60゜の角度をもつ
た放射状チヤートであり、眼底反射光束を分離し
て位置検出素子へ入射させるとき、第2図に示さ
れるように測定経線方向以外の光線も位置検出素
子上に投影されるためにそれが光雑音となつて
PQ間隔測定に際しS/N比が高くとれない、特
に被検眼が正視からずれた場合に眼底像がぼけて
更にS/N比を劣化させるということが考えられ
る。
第1図に示されるように互いに60゜の角度をもつ
た放射状チヤートであり、眼底反射光束を分離し
て位置検出素子へ入射させるとき、第2図に示さ
れるように測定経線方向以外の光線も位置検出素
子上に投影されるためにそれが光雑音となつて
PQ間隔測定に際しS/N比が高くとれない、特
に被検眼が正視からずれた場合に眼底像がぼけて
更にS/N比を劣化させるということが考えられ
る。
本発明は、如上の点に鑑み、上記他覚的眼屈折
力計の改良を為すもので、測定時間の短縮を図る
とともに、測定信号のS/N比を高く得ることが
でき、それに係わる測定誤差を減少し、精度の向
上を図つた眼屈折力測定装置を提供することを目
的とする。
力計の改良を為すもので、測定時間の短縮を図る
とともに、測定信号のS/N比を高く得ることが
でき、それに係わる測定誤差を減少し、精度の向
上を図つた眼屈折力測定装置を提供することを目
的とする。
以下、本発明の実施例を説明する。
第3図で、1は赤外線の高エネルギー照明光源
で集光レンズ2により、穴あきミラー4の中心に
結像され、更に対物レンズ6により被検眼瞳孔
Epに結像される。
で集光レンズ2により、穴あきミラー4の中心に
結像され、更に対物レンズ6により被検眼瞳孔
Epに結像される。
また3は投影用チヤートでリレーレンズ5によ
り、対物レンズ6の焦平面F上に結像され、対物
レンズ6及び被検眼により被検眼眼底Erに投影
される。ここで投影用チヤート3は第4図又は第
5図に示されるように測定用スリツト3a,3
b,3c及び3′a,3′b,3′cが一つのスリ
ツトに対し他の2つのスリツトがハの字状となつ
ており、例えばそれぞれが120゜で交叉してお
り、それぞれが定められた経線に垂直に配置され
る。
り、対物レンズ6の焦平面F上に結像され、対物
レンズ6及び被検眼により被検眼眼底Erに投影
される。ここで投影用チヤート3は第4図又は第
5図に示されるように測定用スリツト3a,3
b,3c及び3′a,3′b,3′cが一つのスリ
ツトに対し他の2つのスリツトがハの字状となつ
ており、例えばそれぞれが120゜で交叉してお
り、それぞれが定められた経線に垂直に配置され
る。
前述の穴あきミラー4は、45゜方向から見た場
合、すなわち正面から見た場合第6図に示される
ような構成になつており、光源1より出た光束
は、中央の小穴4dからのみ対物レンズ6に向か
う。
合、すなわち正面から見た場合第6図に示される
ような構成になつており、光源1より出た光束
は、中央の小穴4dからのみ対物レンズ6に向か
う。
この穴あきミラー4は、4a〜4c,4a′〜4
c′と6箇所に区分されている。眼底Erから反射さ
れた光束は対物レンズ6を再び通り、穴あきミラ
ー4のミラー部4a〜4c,4a′〜4c′により反
射される。
c′と6箇所に区分されている。眼底Erから反射さ
れた光束は対物レンズ6を再び通り、穴あきミラ
ー4のミラー部4a〜4c,4a′〜4c′により反
射される。
7はレンズとプリズムを一体化した結像性光偏
向部材であり、その正面から見た形状は第7図の
如く、穴あきミラー4のミラー部4a〜4c,4
a′〜4c′に対応して6箇所に区分されている。
向部材であり、その正面から見た形状は第7図の
如く、穴あきミラー4のミラー部4a〜4c,4
a′〜4c′に対応して6箇所に区分されている。
第8図に示されるように結像性光偏向部材7
は、7aと7a′が測定経線方向の1つに対応し、
その方向で結像作用と偏向作用を兼ね備え同様に
7bと7b′、7cと7c′が他の測定経線方向に対
応してその方向で結像作用と偏向作用を兼ね備え
る。
は、7aと7a′が測定経線方向の1つに対応し、
その方向で結像作用と偏向作用を兼ね備え同様に
7bと7b′、7cと7c′が他の測定経線方向に対
応してその方向で結像作用と偏向作用を兼ね備え
る。
ところで位置検出手段9a〜9cの光軸方向か
ら見た配置は第9図に示される。すなわち1次元
のフオトダイオードアレイ9a〜9cは例えば円
周方向に120゜毎の3方向に放射状に配列され
る。ここで8a〜8cは正のシリンドリカルレン
ズでフオトダイオードアレイ9a〜9cの手前に
母線方向をフオトダイオードアレイの長手方向に
一致させて配列され、このシリンドリカルレンズ
8a〜8cによつて穴あきミラー4とフオトダイ
オードアレイ9a〜9cが共役関係とされる。
ら見た配置は第9図に示される。すなわち1次元
のフオトダイオードアレイ9a〜9cは例えば円
周方向に120゜毎の3方向に放射状に配列され
る。ここで8a〜8cは正のシリンドリカルレン
ズでフオトダイオードアレイ9a〜9cの手前に
母線方向をフオトダイオードアレイの長手方向に
一致させて配列され、このシリンドリカルレンズ
8a〜8cによつて穴あきミラー4とフオトダイ
オードアレイ9a〜9cが共役関係とされる。
シリンドリカルレンズ8a〜8cは実質的に広
い幅のスリツト部からの光を各フオトダイオード
アレイ9a〜9cに集光して導くことができ、換
言すればフオトダイオードアレイの幅を光学的に
広くできる。
い幅のスリツト部からの光を各フオトダイオード
アレイ9a〜9cに集光して導くことができ、換
言すればフオトダイオードアレイの幅を光学的に
広くできる。
ところでフオトダイオードアレイ9a〜9cは
光軸方向には、焦平面Fと共役位置に設定され
る。
光軸方向には、焦平面Fと共役位置に設定され
る。
次に眼屈折力を測定するプロセスを説明する。
被検眼Eが正視眼(基準眼)とすると、焦平面
F上にあるチヤート3の像は被検眼眼底Er上に
ぼけることなく投影され、測定用光学系である対
物レンズ6、穴あきミラー4、結像性光偏向部材
7を介してフオトダイオードアレイ9a〜9c上
にぼけることなく結像される。
F上にあるチヤート3の像は被検眼眼底Er上に
ぼけることなく投影され、測定用光学系である対
物レンズ6、穴あきミラー4、結像性光偏向部材
7を介してフオトダイオードアレイ9a〜9c上
にぼけることなく結像される。
この場合、フオトダイオードアレイと、該アレ
イ上に投影されたチヤート像の関係は、第4図の
チヤートの場合は、第10図の如く、また第5図
のチヤートの場合は第11図の如くなる。
イ上に投影されたチヤート像の関係は、第4図の
チヤートの場合は、第10図の如く、また第5図
のチヤートの場合は第11図の如くなる。
すなわち第2図に示されたような測定経線方向
以外の光が重畳して検出されるということがなく
なり、各測定経線方向で分離されたスリツト像間
隔が精確に測定される。ここで各測定経線方向で
のフオトダイオードアレイ9a〜9cの長手方向
と、これに対応するスリツト像の長手方向は直交
しており、精度向上が図れる。
以外の光が重畳して検出されるということがなく
なり、各測定経線方向で分離されたスリツト像間
隔が精確に測定される。ここで各測定経線方向で
のフオトダイオードアレイ9a〜9cの長手方向
と、これに対応するスリツト像の長手方向は直交
しており、精度向上が図れる。
なお第10図で、3″a〜3″cは分離された一
方のチヤート像である。
方のチヤート像である。
次に被検眼が非正視眼とすると、焦平面F上の
チヤート像は被検眼の状態によつて、眼底Erの
前後いずれかに結像するので、眼底Erには、ぼ
けたチヤート像が投影される。これにより眼底像
は焦平面F上に形成されず、焦平面Fの前後いず
れかに形成される。
チヤート像は被検眼の状態によつて、眼底Erの
前後いずれかに結像するので、眼底Erには、ぼ
けたチヤート像が投影される。これにより眼底像
は焦平面F上に形成されず、焦平面Fの前後いず
れかに形成される。
ここで各光学部材の位置は変化せず、単に穴あ
きミラー4から結像性光偏向部材7に入る光束の
角度が視度に応じて変化する。この結果としてフ
オトダイオードアレイ9a〜9c上で分割された
2つの像の間隔が視度によつて変化することとな
り、この間隔を光電的に検出することにより視度
の自動測定が為される。
きミラー4から結像性光偏向部材7に入る光束の
角度が視度に応じて変化する。この結果としてフ
オトダイオードアレイ9a〜9c上で分割された
2つの像の間隔が視度によつて変化することとな
り、この間隔を光電的に検出することにより視度
の自動測定が為される。
なお被検眼が非正視眼の場合、フオトダイオー
ドアレイ9a〜9c上のチヤート像はぼけること
となるが、測定用光学系のFナンバーを大きくし
深度を深めることにより測定精度に影響を与える
ことがないようにできる。
ドアレイ9a〜9c上のチヤート像はぼけること
となるが、測定用光学系のFナンバーを大きくし
深度を深めることにより測定精度に影響を与える
ことがないようにできる。
このようにして3経線方向での視度を測定する
ことにより更に乱視度、乱視軸方向、球面視度が
求まる。
ことにより更に乱視度、乱視軸方向、球面視度が
求まる。
本発明の他の実施例として第12図、第14図
に示されるようなチヤートが考えられる。
に示されるようなチヤートが考えられる。
これらのチヤート像とフオトダイオードアレイ
との相対関係は各々第13図、第15図に示され
る。これらのチヤートは、或る点から各チヤート
のスリツト中心までの距離が一定となるよう配列
されている。
との相対関係は各々第13図、第15図に示され
る。これらのチヤートは、或る点から各チヤート
のスリツト中心までの距離が一定となるよう配列
されている。
以上、述べた如く、本発明によれば位置検出素
子上には測定経線方向の信号しか入らずS/N比
が向上し精度の高い測定が可能となる。
子上には測定経線方向の信号しか入らずS/N比
が向上し精度の高い測定が可能となる。
なお本発明は上述した実施例に限定されるもの
ではなく、任意のハの字形状のチヤートが可能で
あり、図示されたような各スリツトが60゜又は
120゜の角度をもつものに限定されない。
ではなく、任意のハの字形状のチヤートが可能で
あり、図示されたような各スリツトが60゜又は
120゜の角度をもつものに限定されない。
第1図、第2図は各々従来の投影チヤートの
図、チヤート像と位置検出素子の関係図、第3図
は本発明に係わる眼屈折力測定装置の全体図、第
4図、第5図は投影チヤートの第1、第2の実施
例の図、第6図は穴あきミラーの正面図、第7
図、第8図は結像性光偏向部材の正面図、断面
図、第9図は光軸方向から眺めた位置検出素子の
配置図、第10図、第11図は、各々第4図、第
5図のチヤートの像と位置検出素子の関係図、第
12図、第14図は投影チヤートの第3、第4の
実施例の図、第13図、第15図は各々第12
図、第14図のチヤートの像と位置検出素子の関
係図、 図中1は光源、2は集光レンズ、3は投影チヤ
ート、4は穴あきミラー、5はリレーレンズ、6
は対物レンズ、7は結像性光偏向部材、8a〜8
cはシリンドリカルレンズ、9a〜9cはフオト
ダイオードアレイ、Eは被検眼、Epは瞳孔、Er
は眼底である。
図、チヤート像と位置検出素子の関係図、第3図
は本発明に係わる眼屈折力測定装置の全体図、第
4図、第5図は投影チヤートの第1、第2の実施
例の図、第6図は穴あきミラーの正面図、第7
図、第8図は結像性光偏向部材の正面図、断面
図、第9図は光軸方向から眺めた位置検出素子の
配置図、第10図、第11図は、各々第4図、第
5図のチヤートの像と位置検出素子の関係図、第
12図、第14図は投影チヤートの第3、第4の
実施例の図、第13図、第15図は各々第12
図、第14図のチヤートの像と位置検出素子の関
係図、 図中1は光源、2は集光レンズ、3は投影チヤ
ート、4は穴あきミラー、5はリレーレンズ、6
は対物レンズ、7は結像性光偏向部材、8a〜8
cはシリンドリカルレンズ、9a〜9cはフオト
ダイオードアレイ、Eは被検眼、Epは瞳孔、Er
は眼底である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 被検眼眼底へチヤートを投影する手段と、各
測定経線方向に対応して眼底反射光束を分離する
手段と、各測定経線方向に対応して設けられる位
置検出手段と、該位置検出手段にチヤート像を結
像させる結像手段を有する眼屈折力測定装置にお
いて、 前記チヤートは前記位置検出手段と各測定経線
方向に対応した所定経線方向でのみ交差する如く
結像される各スリツト部を有する ことを特徴とする眼屈折力測定装置。 2 前記光束を分離する手段は、照明光路と測定
光路を分岐する穴あきミラーを有し、該穴あきミ
ラーの反射面は複数個の光束を取り出すよう区分
される特許請求の範囲第1項記載の眼屈折力測定
装置。 3 前記結像手段はレンズとプリズムが一体化さ
れた結像性光偏向部材を有する特許請求の範囲第
1項記載の眼屈折力測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57162658A JPS5951831A (ja) | 1982-09-18 | 1982-09-18 | 眼屈折力測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57162658A JPS5951831A (ja) | 1982-09-18 | 1982-09-18 | 眼屈折力測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5951831A JPS5951831A (ja) | 1984-03-26 |
JPS6225368B2 true JPS6225368B2 (ja) | 1987-06-02 |
Family
ID=15758811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57162658A Granted JPS5951831A (ja) | 1982-09-18 | 1982-09-18 | 眼屈折力測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5951831A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6131146A (ja) * | 1984-07-24 | 1986-02-13 | キヤノン株式会社 | 眼屈折計 |
JPS628731A (ja) * | 1985-07-05 | 1987-01-16 | キヤノン株式会社 | 眼屈折力測定装置 |
-
1982
- 1982-09-18 JP JP57162658A patent/JPS5951831A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5951831A (ja) | 1984-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4421391A (en) | Auto eye-refractometer | |
JPS6150449B2 (ja) | ||
JPH0566804B2 (ja) | ||
US5523809A (en) | Eye refraction measuring apparatus including optical path separating member light beam separating member, and/or light diameter changing means | |
JPH0430855B2 (ja) | ||
US7275825B2 (en) | Eye refractive power measurement apparatus | |
JPS61280543A (ja) | 光学系の屈折力の測定装置 | |
JPH0359689B2 (ja) | ||
JPS6141212B2 (ja) | ||
US7275828B2 (en) | Eye refractive power measurement apparatus | |
JPH01293841A (ja) | レフラクトメータ | |
JPS6153053B2 (ja) | ||
JPS6225368B2 (ja) | ||
JP3323559B2 (ja) | 眼屈折測定装置 | |
JP3206936B2 (ja) | 眼屈折計 | |
JPS6151890B2 (ja) | ||
JPS6111089B2 (ja) | ||
JP4412998B2 (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
JP3052280B2 (ja) | 眼屈折測定装置 | |
JPS6150450B2 (ja) | ||
JPH0336529B2 (ja) | ||
JPS59230535A (ja) | 眼科用測定装置 | |
JPS627852B2 (ja) | ||
JPS624969B2 (ja) | ||
JP3103314B2 (ja) | 角膜形状測定装置 |