JPS61280543A - 光学系の屈折力の測定装置 - Google Patents

光学系の屈折力の測定装置

Info

Publication number
JPS61280543A
JPS61280543A JP60121938A JP12193885A JPS61280543A JP S61280543 A JPS61280543 A JP S61280543A JP 60121938 A JP60121938 A JP 60121938A JP 12193885 A JP12193885 A JP 12193885A JP S61280543 A JPS61280543 A JP S61280543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
refractive power
eye
optical system
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60121938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253738B2 (ja
Inventor
Masao Noda
納田 昌雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN HAITETSUKU KK
Original Assignee
SAN HAITETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN HAITETSUKU KK filed Critical SAN HAITETSUKU KK
Priority to JP60121938A priority Critical patent/JPS61280543A/ja
Priority to US06/791,894 priority patent/US4702596A/en
Priority to EP86303669A priority patent/EP0210722B1/en
Priority to DE8686303669T priority patent/DE3668266D1/de
Publication of JPS61280543A publication Critical patent/JPS61280543A/ja
Priority to US07/073,514 priority patent/US4787743A/en
Publication of JPH0253738B2 publication Critical patent/JPH0253738B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/255Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures for measuring radius of curvature

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学系の屈折力の測定装置に関し。
自動眼屈折力測定装置、自動レンズメータ及び曲率半径
測定装置等として利用できるものである。
なお、眼屈折力測定方法には基本的に合致方式、結像方
式及び横形法の三種類の方式があり、それぞれ自動眼屈
折力測定装置へ応用されているが、本発明を自動眼屈折
力測定装置として利用した場合には、横形法に属するも
のである。
〔従来の技術〕
まず、自動眼屈折力測定装置の例にて従来の技術を説明
する。
従来から、横形法による自動眼屈折力測定装置において
は1機構的に簡単にしてその製造。
調整等を容易に(−1しかも測定時間を短縮するととも
に測定精度を向上させるべく種々の改良が加えられ、特
開昭55−160538号に示される自動眼屈折力測定
装置が提供された。
しかしながら、該自動眼屈折力測定装置では。
光束を回転させる像回転プリズムが必要であるため、該
像回転プリズムを誤差なく光軸な中心に回転することは
、製造及び調整上難しく、また像回転プリズムの反射の
ため光量力^減衰し、しかも測定時間もそれほど短縮で
きない欠点があった。
そこで、この欠点を除去するものとして、4?開昭57
−165735号に示される自動眼屈折力測定装置が提
供されるに至った。
該自動眼屈折力測定装置は、走査方向に対し全て同一傾
斜角度をなすスリット状の照明光束にて被検眼を周期的
に二つの既知の方向に択一的に走査し、その反射光を二
対の光電変換素子にて受光し、各々の対を構成する光電
変換素子間の出力信号の位相差を演算することによって
被検眼の屈折力を測定するものであった。
そして、上記スリット状の照明光束を二つの既知の方向
に択一的に走査させる投影装置として、択一的に点灯す
る光源、プリズム、回転方向Xに対して全て同一傾斜角
度に構成したスリット開口114を備えた回転チョッパ
ー113等を使用するものであった。なお、牙16図に
該回転チョッパー113の展開図を示す。
今、被検眼に乱視がないと仮定すれば、上記スリット状
の照明光束を被検眼を一方方向に走査させた場合には牙
17図(α)の如く、該スリット状の照明光束を他方方
向に走査させた場合には矛17図(b)の如く、該スリ
ット状の照明光束による被検眼からの反射光が光電変換
器136受光面上の二対の光電変換素第120 、12
2及び121 、 !23上を矢印V又は矢印W方向に
それぞれ走ることとなるものであった。
そして、被検眼に乱視があるとすれば、上記反射光は牙
17図(α)及び牙17図<b)図示に比べ乱視主経線
の方向に対応した角度c以下1円柱軸角度という)θだ
けねじれるものである。
したがって、Sを球面屈折力、Cを円柱屈折力とすれば
、牙17図((Z)に対応する方向に上記スリット状の
照明光束を走査した場合において。
光電変換素第120 、122の出力信号の位相差から
得られた値DIは、 D、=s+cco?θ  −−−−−−−−−−−■で
あり、光電変換素第121 、123の出力信号の位相
差から得られた値D2は である。
また、牙17図Cb)に対応する方向に上記スリット状
の照明光束を走査した場合において、光電変換素第12
0 、122の出力信号の位相差から得られた値D3は
、 であり、光電変換素第121 、123の出力信号の位
相差から得られた値り、は、 D弘、=B+CsJθ  −一−−−−−−−−■であ
る。
したがって、以上0〜0式から2球面屈折力S、円柱屈
折力C及び円柱軸角度θ、すなわち屈折力が演算によっ
て求めることができたものである。
しかしながら、上記特開昭57−165735号に示さ
れる自動眼屈折力測定装置においては。
上述の如くスリット状の照明光束を二つの既知の方向に
択一的に走査させなげればならないものであったので、
像回転プリズムを使用しない代りに特開昭55−160
538号では必要でなかったプリズムが必要となり光景
的には余り有効でなく、また、特開昭55−16053
8号では1つであった光源が2つ必要となり、しかも2
つの光源の光束及び光量を合致させなげればならないと
いう新たな製造上の欠点が生じていたものである。
なお、眼も光学系の一つであるから、上述の議論は自動
眼屈折力測定装置に限るものではなく、レンズメータ等
の他の光学系の屈折力測定装置及び曲率半径測定装置等
においても同様に成立することは明らかである。
すなわち、例えば上記特開昭57−165735号を応
用したレンズメータ(特開昭57−168137号)及
び曲率半径の自動測定装置(特開昭57−197405
号)においても、上述と同様の欠点が生じていたもので
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記従来技術における欠点を除去するもので、
製造が容易で測定時間も短く測定精度の良い光学系の屈
折力測定装置を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため1本発明は、スリット状の照
明光束にて被検光学系を走査し、該光学系からの光束を
二対以上の光電変換素子にて受光し、各々の対を構成す
る光電変換素子間の出力信号の位相差に基づいて上記光
学系の屈折力を測定する装置において、上記走査方向に
対する上記スリット状の照明光束の傾斜角度を二つ以上
の異なる既知の角度にせしめるとともに、該傾斜角度の
判別信号を出力する出力装置を設け、該判別信号と上記
位相差とを演算回路に入力せしめて屈折力を得る構成と
したものである。
〔作 用〕
本発明によれば、スリット状の照明光束による被検光学
系の走査方向に対して、該スリット状の照明光束の傾斜
角度を二つ以上の異なる既知の角度にせしめたため、ス
リット状の照明光束にて被検光学系を一方向に走査する
だけで、走査方向に対し全て同一傾斜角度をなすスリッ
ト状の照明光束にて被検光学系を二つの既知の方向に択
一的に走査することと実質的に等価となる。
したがって、本発明によれば、従来の如くスリット状の
照明光束を二つの既知の方向に択一的に走査する必要が
なくなり、プリズムが不要となるとともに光源も1つで
よく、しかも像回転プリズムも使用する必要がなくなる
ものである。
〔実施例〕
以下、自動眼屈折力測定装置として利用した実施例に基
づいて本発明を説明する。
第1図は、自動眼屈折力測定装置とした一実施例の光学
系の構成図である。
光源1は固視標2を照明し、固視標2からの光束は反射
鏡3により反射され、コリメータレンズ4によりほぼ平
行光束となる。この光束は第1光路分割器5で反射され
て後、第2光路分割器6を透過して被検眼7に達し、被
検眼7は固視標2を固視する。ここで、固視標2は駆動
装置8によって光軸方向に移動可能である。後述の如く
駆動装置8は被検眼7が無調節の状態で固視できる位置
に固視標2を移動しうる如く演算回路9の出力により制
御され、いわゆる自動測定装置を構成している。以上、
光源1、固視標2、反射鏡3、コリメータレンズ4、オ
l光路分割器5によって固視標光学系10を形成する。
該固視標光学系1oは測定中に被検眼7に固視標2を固
視させ、また測定中に生ずる被検眼7の器械近視を減少
せしめるためのものである。
また、11は光源で、例えば赤外!LEDが使用される
。12は光源11を被検眼7の角膜に結像させる集光レ
ンズ、13は後に詳述するスリット状開口部14α、1
4hを備えた回転チョッパー、15は該回転チョッパー
13を一定速で一方向に回転させるモータである。
したがって、光源11を発した光束が集光レンズ12を
透過後、回転チョッパー13によってスリット状の照明
光束にチョッピングされ、さらに第2光路分割器6で反
射され、被検眼7の角膜に集光され、被検眼7の眼底に
投影される。すなわち、スリット状の照明光束が被検眼
7を一方向に走査することとなる。
さらに、18は光電変換器、17は該光電変換素子8と
被検眼7の角膜とを共役にするレンズ、47は光軸を中
心とした円形の開口を有する絞り(光軸方向から見た形
状を第2図に示す)である。
したがって、上記被検眼7の眼底に投影されたスリット
状の照明光束は、その眼底で反射され、第1光路分割器
5及び第2光路分割器6を透過し、レンズ17により集
光され絞り47を通過し、光電変換器18の受光面を照
射することとなる。
そして、本発明では、被検眼7の走査方向に対する上記
スリット状の照明光束の傾斜角度が二つ以上の異なる既
知の角度にされる。
図面実施例の場合、回転チョッパー13の展開図を示す
第5図示の如く、回転チョツパーエ3の回転方向Xに対
する第1スリツト状開口部14αの傾斜角度が+45、
第2スリツト開口部14Aの傾斜角度が−45とされて
、被検眼7の走査方向に対する上記スリット状の照明光
束の傾斜角度が二つ以上の異なる既知の角度にされてい
るものである。
さらに、本発明では、いかなる傾斜角度のスリット状の
照明光束にて被検眼7を走査しているかの判別信号C以
下、単に判別信号という)を出力する出力装置19が設
けられる。
図面実施例の場合、該出力装置19は、例えばスリット
状開口部14α、14bの位置に対応した回転チョッパ
−13の回転角を検出するセンサー等が使用される。
なお、光電変換器18の受光面には、すでに公知(前記
特開昭57−165735号公報参照)の第3図の如き
光軸外の四つの光電変換素子20.21.22及び23
と、光軸を分割の中心とするアライメント用の四分割光
電変換素子24とが設けられている。
一対の光電変換素子20.22は、一つの測定径線の方
向、すなわち、第1図紙面内で光軸に直交する線に対し
+・45をなす線上でかつ光軸に対称に配置され、他の
一対の光電変換素子21.23は、上記測定経線の方向
に直交する測定経線の方向、すなわち、第1図紙面内で
光軸に直交する線に対し−45をなす線上でかつ光軸と
対称に配置されている。
また、四分割光電変換素子24は被検[7の角膜からの
反射光をアライメントのために受光する。被検眼7と実
施例の測定装置とのアライメントが完了しているときに
は、四分割光電変換素子24の各素子には反射像が均等
に入射するため各素子の出力は等しくなるが、アライメ
ントが不十分なときには各素子の出力が等しくならず、
その大小によりずれの方向を知ることが可能である。
そして、第4図示の如く、光電変換素子20゜21.2
2及び23は各々波形整形回路25゜26.27及び2
8に接続されている。一対の光電変換素子20,22の
出力信号を波形整形する一対の波形整形回路25.27
は各々第1位相差測定回路29に接続され、一対の光電
変換素子21,23の出力信号を波形整形する一対の波
形整形回路26.28は各々第2位相差測定回路30に
接続されている。i1位相差測定回路29及び第2位相
差回路測定30は演算回路9に接続されている。演算回
路9にはさらに上記出力装置19が接続されており1判
別信号が入力される。演算回路9は、第1スリツト状開
口部14cに基づくスリット状の照明光束が被検眼7を
走査しているときの矛1位相差測定回路29及び、+2
位相差測定回路3oの出力と。
第2スリツト状開口部14bに基づくスリット状の照明
光束が被検眼7を走査しているときの牙1位相差測定回
路29及び22位相差測定回路30の出力とを各々記憶
回路31.32に記憶せしめ、その後記憶値間で後述の
如き演算を行ない1円柱軸角度θと、球面屈折力Sと、
円柱面屈折力Cとを演算し、その結果を表示装置33に
表示せしめる。
一方、四分割光電変換素子24の各素子はA−Dコンバ
ータ34にてデジタル信号に変換された後、演算回路9
に入力される。演算回路9は各素子からの信号の大小と
最大値とを比較し。
表示装置33に7ライメントのための光軸に直交する方
向及び光軸方向の移動量を表示する信号を入力する。演
算回路9はさらに固視標2の光軸上での位置を検出する
位置検出装置35の出力を入力し、演算した球面屈折力
Sと1円柱面屈折力Cとが減少する方向へ固視標2を頴
次一定のステップにて移動せしめる如く固視標2の駆動
装置8へ信号を送る。すなわち、固視標2、位置検出装
置35、演算回路9、駆動装置8によって米国特許牙4
190332号に開示ある如き自動雲霧装置を構成して
いる。
以下、上記構成の自動眼屈折力測定装置とした本発明の
詳細な説明する。
検者は1表示装置33の表示を見ながら被検眼7と測定
装置とのアライメントを行なう。アライメントが完了し
た後1図示なき測定スイッチをONすると測定が開始す
る。
矛lスリット状開口部14αに基づくスリット状の照明
光束が被検眼7を走査しているときには、演算回路9は
その状態を判別し1位相差測定回路29.30から得ら
れる位相差(多数回測定した平均値を使うのが一般的)
を記憶回路31に記憶せしめる。また、矛2スリット状
開口部14hに基づくスリット状の照明光束が被検眼7
を走査しているときには、演算回路9はその状態を判別
し1位相差測定回路29.30から得られる位相差を記
憶回路32に記憶せしめる。演算回路9は上記記憶が完
了すると、記憶回路31.32の記憶を読み出し、被検
眼の屈折力、すなわち円柱軸角度θ、球面屈折力S及び
円柱屈折力Cを演算する。そして、演算回路9は、この
屈折力に基づき固視標2を被検眼7の弛緩する方向へ移
動せしめる如く固視標2の駆動装置8へ信号を入力する
。すなわち、屈折力に基づいて自動雲霧装置が作動する
。そして。
各ステップ毎に上述の動作を繰り返し、演算回路9は固
視標2をそれ以上変化させても球面屈折力Sが変化しな
くなったときの屈折力を表示装置33に表示せしめる。
次に、演算回路9の演算により、屈折力を求めることが
できる理由について述べる。
被検眼7に乱視がないとすれば、矛lスリット状開口部
14αに基づくスリット状の照明光束が被検眼7を走査
しているときには、その反射光は牙6図(αンの如く矢
印X方向に光電変換器18の受光面を走り、牙2スリッ
ト状開口部14Aに基づくスリット状照明光束が被検眼
7を走査しているときには、その反射光は牙6図Cb)
の如く矢印X方向に走ることとなる。そして。
牙6図<a)の状況は従来技術で説明した牙17図(α
pの状況と実質的に同一であり、牙6図(b)の状況は
従来技術で説明した矛17図(&)の状況と実質的に同
一である。
したがって、牙1スリット状開口部14αに基づくスリ
ット状の照明光束が被検眼7を走査した場合において、
光電変換素子20.22の出力信号の位相差から得られ
た値をDI、光電変換素子21.23の出力信号の位相
差から得られた値をDコとし、オ2スリット状開口部1
dに基づくスリット状の照明光束が被検眼7を走査した
場合において、光電変換素子20 、22の出力信号の
位相差から得られた値をD3 、光電変換素子21.2
3の出力信号の位相差から得られた値をDヶ とすれば
D’ = s+cd、θ −一一一−−−−■D’ =
 S+Q Sin”θ −−−−−−−($)グ となるものである。
したがって、未知数がC,S、θであり、測定データが
” ””’−””’1−DJ 〕、:: p Dyと三
つあるため、上記方程式■■0又は■・)、■を演算回
路9にて処理することにより、円柱軸角度θ。
球面屈折力S1円柱面屈折力Cを求めることができるわ
けである。
ただし、上述の如き演算を演算回路9に行なわせる如く
成すと、演算に時間がかかるとか。
光学系の配置により位相差測定回路29 、30の出力
と値り、、D;、D、、D4’との間の定数が変化した
りする。そのため、実際の装置では装置を作った後、あ
らかじめ屈折力のわかっている模擬眼を用いて測定を行
ない、その時の位相差測定回路29.30の出力を上述
の既知の屈折力と対応せしめて演算回路9に記憶せしめ
ておくように成すことにより、上述の不都合を解消しう
る。未知数はC,S、θの3つで測定データは3つ(実
際は4つであるがそのうちの2つは軸が互いに直交する
という条件から符号が5異なるだけであるから実質3つ
)であるから屈折力(0,S、θにて定まる)は一義的
に定まる。
このように位相差測定回路29.30の出力と屈折力と
を対応ずける如く成すことによれば。
何ら複雑な手間を付加することなく光学系の配置を比較
的自由にできる。
しだがって1例えば絞り47は測定光軸上を任意の位置
に移動し得るものである。
また、光電変換素子の6対の方向も既知でありさえすれ
ば直交させる必要もなく、任意に定めることができるも
のである。例えば、光電変換器18の代わりに、該光電
変換器18における光電変換素子20,21,22.2
3の配置を45回転させた光電変換器36を使用しても
よいものである。なお、この場合において、上述の矛6
図(α)及び苓吸斑刈h)に対応する図を牙7図(α)
及び(A)に示す。
また、被検眼を走査するスリット状の照明光束の傾斜角
度を二つ以上の異なる既知の角度にすればよいものであ
るから、スリット状開口部は、任意に配列すればよいも
のであり1例えば回転チョッパー13の代わりに、牙8
図示の如く牙1スリット口部口部14a、及び牙2スリ
ット口部口部14bの配列を変更した回転チョッパー3
7を使用してもよいものである。なお、牙8図ハ回転チ
ョッパー37の展開図を示すものである。
さらにまた、被検眼を走査するスリット状の照明光束の
傾斜角度を二つ以上の異なる既知の角度にすればよいも
のであるから、スリット状開口部の傾斜角度は二つ以上
の異なる既知の角度でありさえすれば、45等に限定す
る必要はなく任意に定めることができるものである。ま
た、スリット状開口部の傾斜角は二つの異なる既知の角
度に限定する必要はなく、三つ以上の異なる既知の角度
にしてもよいものであり、また、光電変換素子も二対に
限定する必要はなく。
三対以上設けてもよいものである。
例えば1回転チョッパー13の代りに矛9図示の回転チ
ョッパー38を使用し、光電変換器18の代わりに矛1
0図(α) 、 (b) 、(c)に示す光電変換器3
9を使用してもよいものである。牙9図は回転チョッパ
ー38の展開図を示し1回転方向Xに対する牙1スリッ
ト口部口部40a、の傾斜角度が+30.牙2スリット
口部口部40bの傾斜角度が+90、牙3スリット口部
口部400の傾斜角度が−30とされている。また、光
電変換器39には、光軸に直交し、各々60をなす三つ
の線上に光軸に対称にそれぞれ光電変換素子41.42
の対、光電変換素子43 、44の対及び光電変換素子
45.46の対が配置されている。
この場合には、被検眼7に乱視がないとすれば1才1ス
リツト状開口部401Zに基づくスリット状の照明光束
が被検眼7を走査しているときには、その反射光は牙1
0図(α)の如く矢印X方向に光電変換器39の受光面
を走り、矛2スリット口部口部40bに基づくスリット
状の照明光束が被検眼7を走査しているときには、その
反射光は牙10図Cb)の如く矢印X方向に光電変換器
39の受光面を走り、矛3スリット口部口部400に基
づくスリット状の照明光束が被検眼7を走査していると
きには、その反射光は才10図(C)の如く矢印X方向
に光電変換器39の受光面を走ることとなる。
したがって、J11スリット状開口部41111aに基
づくスリット状の照明光束が被検眼7を走査した場合に
おいて、光電変換素子41’、42の出力信号の位相差
から得られた値をD;、3’2スリット状開口部40h
に基づくスリット状の照明光束が被検眼7を走査した場
合において、光電変換素子43.44の出力信号の位相
差から得られた値をDユ、牙3スリット口部口部40C
に基づくスリット状の照明光束が被検眼7を走査した場
合において、光電変換素子45.46の出力信号の位相
差から得られた値をDIとすれば、 D、’ = S+CIX/ (θ−60) ’−’−−
−■D’=s+c(7θ   −−−−一−−[相]ユ D3 = S + c−(θ+6o)−−−一−■とな
るものである。したがって、未知数がC1S、θであり
、測定データがD;、D;、D’、と三つあるため、上
記方穆式■[相]■を演算回路9にて処理することによ
り1円柱軸角度θ、球面、屈折力S1円柱面屈折力Cを
求めることができるものである。
なお、この場合には、適宜、波形整形回路。
位相差測定回路が追加されるものである。
以上の説明においては、矛5図、牙8図及び矛9図に示
すスリット状開口の形状を回転チョッパーの展開図を用
いて説明したが、実際に円筒状にしたときには、スリッ
ト状開口は一定の傾き角をもっている方が望ましい。
以上の説明では眼屈折力測定装置について述べたが、上
述の装置はレンズメータとしても原理的には何ら変更を
加えることなく用いることができる。眼屈折力の測定の
場合には、眼底での反射光束を測定するために、照明光
束が被検光学系(被検眼7の水晶体)を2回透過すると
いうことと、投影光路と測定光路とが一部共用される点
に構成上の特徴があるが1通常レンズメータの場合には
被検レンズを1回透過で測定でき、被検レンズを挾んで
投影光路と測定光路とが形成される。勿論、被検レンズ
の透過光束を反射鏡にて再び被検レンズに入射させる如
く成せば、上述の眼屈折力測定装置と同様の構成と成す
こともできる。
以下、本発明をレンズメータとした実施例を簡単に説明
する。なお1本実施例はレンズメータ(特開昭57−1
68137号)の改良にかかるものである。
牙11図は、レンズメータとした一実施例を示す光学系
の構成図である。
51は光源、52はコンデンサーレンズである。53は
四つの開口54を有する絞り(光軸方向からみた形状を
牙12図に示す)で、該開口54は光軸に対し同心円上
で、かつそれぞれ直交して配置されている。55は絞り
で、第1図示の絞り47に対応している。56はコリメ
ータレンズで、絞り55はコリメータレンズ56のほぼ
焦点上にあることが望ましい。57は被検レンズで、該
被検レンズ57の内面に絞り53の四つの開口54が結
像する。58及び59はコシメータレンズ、60は光電
変換器である。該光電変換器60には、第13図示の如
く、光電変換素子61,62,63.64が光軸に対し
同心円上で、かつそれぞれ直交して配置されており、そ
の直交軸は絞り53の四つの開口54の直交軸と一致し
ていなげればならない。また、光電変換器60は被検レ
ンズ57の内面とほぼ共役でなければならなり065は
回転チョッパーで、66は該回転チョッパー65を回転
させるモータである。
以上のように配置された光学系において、光源5工を発
した光束は、コンデンサーレンズ52、絞り53、絞り
55、コリメータレンズ56を通過し、被検レンズ57
により屈折され、コリメータレンズ58を通過し、回転
チョッパー65でチョッピングされ、コリメータレンズ
59を通過し、光電変換器60に到達する。このため、
光電変換器60の光電変換素子61及び63の出力信号
間、光電変換素子62及び64の出力信号間にはそれぞ
れ被検レンズ57の屈折力に比例した位相差を生ずる。
ここで、回転チョッパー65の形状を、第5図示の回転
チョッパー13又は第9図示の回転チョッパー38と同
様にすれば、式0〜式■又は式■〜式0により被検レン
ズ57の屈折力を求めることができるものである。
なお、上述した自動眼屈折力測定装置とした実施例と同
様に、演算回路等が使用されることはいうまでもない。
さらに、以下、本発明を曲率半径測定装置とした実施例
を説明する。なお、本実施例は曲率半径の自動測定装置
(特開昭57−197405号)の改良にかかるもので
ある。
第14図は、曲率半径測定装置とした一実施例を示す光
学系の構成図である。
71 、71αは光源、72 、72αはコリメータレ
ンズであり、図示しないが第14図紙面垂直方向にもう
一対の光源及びコリメータがある。
この二対の光束は第11図示の絞り53の四つの開口5
4に対応している。73は被検眼、74はコリメータレ
ンズで、該コリメータレンズ74の焦点が被検眼730
角膜にほぼ一致することが望ましい。75は絞りで、コ
リメータレンズ74の焦点にあることが望ましい。76
はビームスプリッタ−で、77.78.79j80が測
定光学系、81,82,83.84が位置合せ光学系で
ある。77.81はコリメータレンズで、被検眼73の
角膜に投影された像を、それぞれ光電変換器78とレク
チル82に結像させる。コリメータレンズ77.81の
焦点はほぼ絞り75に一致していることが望ましい。7
9は回転チョッパー、80は該回転チョッパー79を回
転させるモーフである。光電変換器78は第15図示の
如く四分割素子が使用されている。なお、第11図示の
レンズメータの光学系における光電変換器60も第15
図示の如き四分割素子を使用してもよい。83は接眼レ
ンズ、84は検者眼である。
以上のように配置された光学系において、光源71,7
1αとこの光源と直交する光源から発した二対四元束は
、被検眼73の角膜で反射し、コリメータレンズ74及
び絞り75を通過し、ビームスプリッタ−76で分割さ
れる。
そして、分割された光束のうち一方はコリメータレンズ
81を通過し、さらにレチクル82及び接眼レンズ83
を通過し、検者眼84によって観察される。ここで検者
は、被検眼73の角膜に投影された四づ′の光束のピン
ト合せ及びセンタリングを行う。
また、分割された光束のうち他方は、コリメータレンズ
77を通過し、光電変換器78に到達する。このため、
光電変換器78の四分割素子のうち各々の対の出力信号
間には、それぞれ曲率半径に比例した位相差が生ずる。
ここで、回転チョッパー79の形状を、第5図示の回転
チョッパー13又は、f9図示の回転チョッパー38と
同様にすれば、式■〜式■又は式■〜式■により被検眼
73の曲率半径を求めることができるものである。
なお、上述した自動眼屈折力測定装置とした実施例と同
様に、演算回路等が使用されることはいうまでもない。
また、被検眼73の代りに、レンズを配置することによ
り、レンズの曲率半径を求めることができるのは明白で
ある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来必要であったプリズムが不要とな
るとともに光源を一つでよく、しかも像回転プリズムも
使用する必要がなくなるため、製造が容易で測定時間も
短く、また精度良く被検光学系の屈折力、曲率半径等を
測定できる効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
の一実施例を示す光学系の構成図、第2図は第1図にお
ける絞りの平面図、第3図は第1図におけるA−A矢視
図、第4図は上記実施例における回路図、第5図は第1
図における回転チョッパーの展開図、第6図(α)及び
(幻はスリット光束の反射光の走査を示す説明図、オフ
図(α〕及び(h)は他の実施例を示す第6図(α)及
び(b)に対応する図、第8図は他の実施例を示す第5
図に対応する図、第9図は他の実施例を示す第5図に対
応する図、第10図(α) 、 (、h)及び(C)は
他の実施例を示す第6図(α)及び<b)に対応する図
、第11図は他の実施例を示す光学系の構成図、第12
図は第11図における絞りの平面図、第13図は第11
図におけるB−B矢視図、第14図は他の実施例を示す
光学系の構成図、第15図は第14図におけるC−C矢
視図、 第16図は従来例を示す第5図に対応する図、
オ17図(α)及び(勾は従来例を示すオ6図(勾及び
(A)に対応する図である。 7・・・被検眼、9・・・演算回路、11・・・光源、
13・・・回転チョッパー、14CL、 14A 。 40a、 40A 、 40C−−−スリット状開口部
、19・・・出力装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スリット状の照明光束にて被検光学系を走査し、
    該光学系からの光束を二対以上の光電変換素子にて受光
    し、各々の対を構成する光電変換素子間の出力信号の位
    相差に基づいて上記光学系の屈折力を測定する装置にお
    いて、上記走査方向に対する上記スリット状の照明光束
    の傾斜角度を二つ以上の異なる既知の角度にせしめると
    ともに、被検光学系を走査している上記スリット状の傾
    斜角度の判別信号を出力する出力装置を設け、該判別信
    号と上記位相差とを演算回路に入力せしめて屈折力を得
    ることを特徴とする光学系の屈折力の測定装置。
  2. (2)走査方向に対するスリット状の照明光束の傾斜角
    度を+45及び−45の二種類にしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の光学系の屈折力の測定装置
  3. (3)走査方向に対するスリット状の照明光束の傾斜角
    度を+30、+90及び−30の三種類にしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学系の屈折力の
    測定装置。
JP60121938A 1985-06-05 1985-06-05 光学系の屈折力の測定装置 Granted JPS61280543A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121938A JPS61280543A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 光学系の屈折力の測定装置
US06/791,894 US4702596A (en) 1985-06-05 1985-10-28 Apparatus for measuring the refractive power of an optical system
EP86303669A EP0210722B1 (en) 1985-06-05 1986-05-14 Apparatus for measuring the refractive power or radius of curvature of an optical system
DE8686303669T DE3668266D1 (de) 1985-06-05 1986-05-14 Geraet zur messung der brechkraft oder des radius der kruemmung eines optischen systems.
US07/073,514 US4787743A (en) 1985-06-05 1987-07-15 Apparatus for measuring the radius of curvature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121938A JPS61280543A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 光学系の屈折力の測定装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60263234A Division JPS61280508A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 曲率半径の自動測定装置
JP27174585A Division JPS61280544A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 自動レンズメ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61280543A true JPS61280543A (ja) 1986-12-11
JPH0253738B2 JPH0253738B2 (ja) 1990-11-19

Family

ID=14823645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60121938A Granted JPS61280543A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 光学系の屈折力の測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4702596A (ja)
EP (1) EP0210722B1 (ja)
JP (1) JPS61280543A (ja)
DE (1) DE3668266D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280544A (ja) * 1985-12-03 1986-12-11 San Haitetsuku Kk 自動レンズメ−タ
US5148231A (en) * 1990-06-26 1992-09-15 Tomey Corp. Apparatus for measuring a refracting power of an optical system
US5408311A (en) * 1992-02-25 1995-04-18 Tomey Corp. Method for measuring a refracting power of an optical system and its apparatus
CN105865755A (zh) * 2016-05-30 2016-08-17 东南大学 一种模拟人眼结构的显示器件测量装置及测量方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258791A (en) * 1990-07-24 1993-11-02 General Electric Company Spatially resolved objective autorefractometer
AT395523B (de) * 1990-07-24 1993-01-25 Spellitz Fritz Optisches messsystem fuer die menschliche hornhaut
JPH067298A (ja) * 1992-03-27 1994-01-18 Canon Inc 眼屈折計
JPH06137841A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Nikon Corp 眼科測定装置
EP0836830B1 (en) * 1996-10-03 2004-06-30 Nidek Co., Ltd Ophthalmic refraction measurement apparatus
JP3599537B2 (ja) * 1997-08-29 2004-12-08 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
US6894788B2 (en) 2000-11-20 2005-05-17 Zygo Corporation Interferometric system for automated radius of curvature measurements
US7867778B2 (en) * 2007-02-23 2011-01-11 Visiongate, Inc. Fluid focusing for positional control of a specimen for 3-D imaging
US8016420B2 (en) * 2007-05-17 2011-09-13 Amo Development Llc. System and method for illumination and fixation with ophthalmic diagnostic instruments
CN101852676B (zh) * 2010-05-10 2011-11-09 北京理工大学 多焦全息差动共焦超长焦距测量方法与装置
US20200405147A1 (en) * 2018-03-16 2020-12-31 Remidio Innovative Solutions Pvt. Ltd. Ophthalmic imaging device for imaging posterior and anterior eye regions
CN110584591B (zh) * 2019-09-03 2024-04-30 佛山科学技术学院 高精度便捷式屈光度检测仪

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3136839A (en) * 1958-09-16 1964-06-09 Safir Aran Apparatus for objectively testing an optical system
US3715166A (en) * 1971-02-18 1973-02-06 Bausch & Lomb Apparatus for locating a variable optical focal point
US4190332A (en) 1977-10-14 1980-02-26 Acuity Systems, Incorporated Method and apparatus for controlling visual refractive state of the eye
JPS5586437A (en) * 1978-12-22 1980-06-30 Nippon Chemical Ind Objective eye refractive power measuring device
JPS55160538A (en) * 1979-06-02 1980-12-13 Nippon Chemical Ind Objective eye refraction device
JPS56106640A (en) * 1980-01-30 1981-08-25 Asahi Optical Co Ltd Measuring device for error of eye refraction
DE3118560A1 (de) * 1980-05-12 1982-04-15 Asahi Kogaku Kogyo K.K., Tokyo Verfahren und vorrichtung zum messen von augenbrechnungsfehlern
US4601575A (en) * 1981-03-03 1986-07-22 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Apparatus for measuring the characteristics of an optical system
JPS57165735A (en) 1981-04-04 1982-10-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Device for measuring refracting power in optical system
JPS57168137A (en) 1981-04-10 1982-10-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Lens meter
JPS57197405A (en) 1981-05-29 1982-12-03 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic measuring device for radius of curvature
US4572628A (en) * 1981-05-29 1986-02-25 Nippon Kogaku K.K. Method of and apparatus for measuring radius
JPS5875531A (ja) * 1981-10-28 1983-05-07 株式会社トプコン 曲率測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280544A (ja) * 1985-12-03 1986-12-11 San Haitetsuku Kk 自動レンズメ−タ
JPH0446371B2 (ja) * 1985-12-03 1992-07-29 San Haitetsuku Kk
US5148231A (en) * 1990-06-26 1992-09-15 Tomey Corp. Apparatus for measuring a refracting power of an optical system
US5408311A (en) * 1992-02-25 1995-04-18 Tomey Corp. Method for measuring a refracting power of an optical system and its apparatus
CN105865755A (zh) * 2016-05-30 2016-08-17 东南大学 一种模拟人眼结构的显示器件测量装置及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253738B2 (ja) 1990-11-19
US4702596A (en) 1987-10-27
EP0210722A1 (en) 1987-02-04
DE3668266D1 (de) 1990-02-22
EP0210722B1 (en) 1990-01-17
US4787743A (en) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61280543A (ja) 光学系の屈折力の測定装置
JP4491663B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JPH0366356A (ja) トポグラフィ測定方法とその装置
JPH0352572B2 (ja)
JPS6249925B2 (ja)
US4591247A (en) Eye refractometer
JPH0417048B2 (ja)
JPH035810B2 (ja)
JPH0254B2 (ja)
JPS625147A (ja) 光学系の屈折力測定装置
JP3206936B2 (ja) 眼屈折計
JPH0346774B2 (ja)
JP2851927B2 (ja) 光学系の屈折力測定装置
JPS6151890B2 (ja)
JPH0556734B2 (ja)
JPH08166209A (ja) 多面鏡評価装置
JPS6343091B2 (ja)
JPS61280544A (ja) 自動レンズメ−タ
JPH0373128A (ja) 眼屈折計
JPH0154055B2 (ja)
JPS6225368B2 (ja)
JPH0410332B2 (ja)
JPS6150450B2 (ja)
JP2775285B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPS6018152A (ja) 角膜測定器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term