JPS5829446A - 眼科測定装置 - Google Patents

眼科測定装置

Info

Publication number
JPS5829446A
JPS5829446A JP56129170A JP12917081A JPS5829446A JP S5829446 A JPS5829446 A JP S5829446A JP 56129170 A JP56129170 A JP 56129170A JP 12917081 A JP12917081 A JP 12917081A JP S5829446 A JPS5829446 A JP S5829446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
array
diopter
image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56129170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150449B2 (ja
Inventor
小早川 嘉
増田 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56129170A priority Critical patent/JPS5829446A/ja
Publication of JPS5829446A publication Critical patent/JPS5829446A/ja
Publication of JPS6150449B2 publication Critical patent/JPS6150449B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、眼科測定装置、殊に被検眼の角膜形状と視度
(眼屈折力)を、選択的に同一の装置で測定できる眼科
測定装置に関する。
一般に角膜の形状を測定する角膜計は被検眼の角膜の曲
率、乱視度、乱視軸方向の3m!素を測定するために用
いられるが、角膜の曲率測定によりコンタクトレンズの
ベースカーブの検査等にも応用される。
角膜計としては、市販されているオフサルモメータある
いはケラトメータと呼ばれるものの他、特開昭56−1
81137 、特開昭56−66235、本件出願人の
先願である特願昭55−82516に記載されるもの等
がある。一方、視度測定に際しては、被検眼が乱視であ
ることも多いため、視度が極値になる様な経線方向の視
度すなわち球面視度と、経線方向の変化に伴う視度の変
化すなわち乱視度、及び視度が極値になるときの経線の
方向すなわち乱視軸の3要素の測定が必要とされる。こ
れを測定する眼屈折計としては特開昭55−11053
1号公報、本件出願人の先願である5liI855−6
4443に記載されるもの等がある。
に合ったものを提供できる。
ところが一般に被検眼視度は、眼科医、メガネ屋等にお
いて、角膜形状測定とは別箇に測定されているのが現状
である。
しかも角膜針に関して如上のオ7サルモメータあるいは
ケラトメータを使用すると、測定に時間が掛かり、被検
眼の動きによ・る誤差が生じていた。
すなわち、オ7サルモメータあるいはケラトメータは、
検査マークを角膜に投影してその反射像を顕微鏡で観察
し、反射像が既定状態になるまでの調節量から測定する
もの、あるいは同心円状のマークを角膜に投影し、その
反射像を撮影し、像の歪から解析するものであり、例え
ば、角膜による光源反射像の大きさを顕微鏡で読み取る
装置では互いに垂直な二級線方向を測る手段を備えてお
り、まず反射像を観察して角膜乱視方向を決定し、その
経線、方向とそれに垂直な経線方向について、プリズム
等の光学要素を順次動かし、その移動量から曲率半径を
求めていた。
本発明は、測定時間を短縮して被検眼の動きによる誤差
′glvlを除大して角膜形状測定を行ない1しかも九
同−装置で選択的に被検眼視度測定との併用を可能なら
しめる眼科測定装置を提供することを目的とする。
以下、添附する図面を用いて本発明の詳細な説明する。
jll[は、本発明の実施例の図である。ここで便宜上
、まず角膜形状測定の系を説明し、次に視度測定の系に
ついて述べる。
図中1aqllsGま角膜形状測定用の光源で、例えば
赤外発光ダイオード、閃光放電灯等である。第1図では
2個しか示されていないが、実際は、第2図に示される
ように測定光軸Xを通り、且つ同傾角(tzo’)ヲ成
ス3本経IIIRIRt息3上に光軸から、等距離隔た
った2個づつ3組の光源(la、 lb、 le、 1
41@、 If )が配されている。
ここで各光源は少なくとも円周方向に所定長さを有する
ものであり、更には円周方向に一体的となった円環状光
源であっても良い。
ここで3本の経線、を遺んだ理由は、角膜の中心部をト
ーリック面とみなした時に角膜曲率の経線方法の変化は
正弦波的になるので、少なくとも3経線方向の値がわか
っていれば、他の任意の経線方向での値は計算で求める
ことができ、その結果、角膜乱視軸方向も算出し得るこ
とによる。この点は後述する視度測定のところで更に説
明する。
ス 2m、21+は、光源1a、lbに対応した食リットで
あ又 り、円周方向、一体的に構成される円環状鵞リットであ
っても良い。
3m、3bはフリメーティングレンズで光源1&。
1bから出てスリン) 2m、 2bを通過して入射す
る光束を角膜へ向けて平行光束に変換する。すなわち、
スリット2m、 2bはコリメーティングレンズ3m、
3にの焦点位置におかれる。
コリメーティングレンズ3m、3には、各々光源1m、
11+に対応するものであるが断面形状が図示されるよ
うな、円周方向に一体的となった円環状レンズであって
も良い。
21′と2vは角膜1e表面が凸面鏡として作用した結
果生じた光源像(虚像)で、光源1a、lbと同−断面
内に形成される。
4は対物レンズ、5は絞り板、6はプリズム、オ フahはCOD等の一次元7鳥トダイオードアレイ(以
下アレイという)である。
4は光源像2m’、 2b’ をアレイTab上に投影
するためのレンズで、光源[12m’、 2b’  と
アレイTabの検出面を共役に結びつける。
アレイ7は、第3図に示されるように三経鞭方向に対応
して7mb 、 7ed 、 7・fと測定光軸Xに関
し三つ放射状に設けられる。
絞り板5は対物レンズ4の後備焦点位置に設けられて、
テレセントリック系を構成′している。
すなわち第1図の紙面内で結像主光線は光軸Xに平行と
なる。
光l11m、 1%からの照明光束が平行光束でありし
かも結像主光線が光軸Xに平行な構成をとるため、被検
者が光軸X方向に移動し、光源像21゜2v が光軸X
方向に偏位しても、すなわ1作動距離(ワーキングディ
スタンス)が変わってもアレイTab上に形成される像
の大きさは変化せず、測定誤差を生じない。
さて、ここで絞り板5とプリズム6の作用について説明
する。
第4図に示されるように絞り板5には光源1m。
11+、 le、 141s、 ifに対応して、開口
5a、 sb、 5@、 5*。
5fが設けられる。
ここで注意すべきは、光源1m、lbに対応する開口5
m、5bが光源1m、lbと同方向にあるのではなく、
直交して設けられ第5v!Jに示されるプリズム6a、
61+によって光束が2次元的に偏向されてアレイTa
bに向かうということである。
もし、開口5m、5bが光源1m、lbと同方向に配置
されると結像主光線は光軸Xに対し斜めの角誤差を生ず
る。これが開口5m、 5kを光111a、lb方向と
直交させる理由である。
ここで光源像2a’からの光束は、開口5a  を通過
してプリズム6&によりアレイ70上に偏肉されるが、
光源像2m’ からの光束のうち、開口5kを通過して
プリズム6bにより偏向される光束はアレイTabの配
列方向有効範囲外へ向かい、開口5g、 54 Ss、
 5fを通過して各々プリズム6 c、646・、6f
により偏向される光束は、アレイ7mbの配列方向と大
幅に興なる方向へ向かい、結局、開口5aを通過する光
束のみが測定に寄与する。
同様に光源像2b’からの光束は、開口5bを通過する
光束のみが測定に寄与する。更に光源像2C′。
21.2・′、2f′からの光束は各々開口50.5d
、 5・、5fを通過する光束のみが測定に寄与する。
ここで開口5m、51+に対応するプリズム6m、6b
は、斜上方へ2次元的に光を偏向するよう構成される。
すなわち開口5m、5bを通過した光束は、各々プリズ
ム6m、61sによりアレイ7mbの配列方向の所定点
に向けて偏向される。
同様に他のプリズム6Cと6d、6・と6fも各々アレ
イ7@d、フ@fに向けて2次元的に光を偏向する。
以上、要約するに光源像2に’、21/  からの光速
は、各々開口5へ5 b+ 5 @、 545・、if
の全てを通過するものであり、何もしないと光源の再投
影像は重なり検出不能となるが、プリズム6を第5図に
示されるように六分割して構成し光束を各々偏向するこ
とにより、光源像2m’からの光束は開口5aを通過し
たもののみ、また光源像2%’からの光束は開口5bを
通過したもののみ、第1図に示されるようにアレイTa
1e上に各々2/、2/とじて分離して結像される。
第6図は光軸Xを中心とし、光源像21,2Wの位置を
通る仮想円がアレイ面に投影されるときの模式図である
光源像2m’、 21/を通る仮想円は、各六プリズム
6m、6bの所宕の偏向作用により各、Ik8m、81
+なる円としてアレイTabに投影される。他の光源像
2g’、 21.2・/、2tlについても同様である
とアレイ7mbが交差した点である。アレイ7・d。
7・fについても同様である。アレイTabで、各実像
2m”と21の素子には光分布のピークが在るから、そ
れに相当する電気信号列が得られる。
この信号列か゛ら不図示の処理回路でピーク間の間隔を
検出し、それを経m1Lt方向の曲率半径に変換する。
同様に他のアレイ7@dと7efから得られた信号から
別の経線R2とns力方向曲率半径を採集することがで
きるから、各経線の基準位置からの角度及び値が決定さ
れることになる。
ここで、アライメントが十分でない場合、再結像される
実像がアレイ7mbの走査面からずれても走査面に誘導
して、設定課差を許容するようにアレイ7畠すの手前に
シリンドリカルレンズ8mbを設けると良い。シリンド
リカルレンズ8IIkの母線とアレイ7mbの走査方向
は一致されて設けられる。アレイTabの走査方向より
眺めた系(平面図)は後述する第12図に記載される。
アレイ7mb、 7cd、 7・fによる3経線方向の
座標測定により角膜曲率、角膜乱視度、角膜乱視軸が求
まる。
さて、次に視度測定に関し説明する。これは本件出願人
の先願である特願昭ss −54443’ffに示され
るものである。既述したように視度を測定する場合、被
検眼が乱視であることも多いため、視度が極値になる様
な経線方向の視度即ち球面視度と、経線方向の変化に伴
う視度の変化即ち乱視度、及び視度が極値になるときの
経線の方向即ち乱視軸の3要素もしくはこれらと等価な
データを測定する必要がある。
ここで3経線方向の屈折力を測定すれば必要な情報がす
べて得られる理由を説明する。まず乱視における経線方
向による視度の変化を正弦波的に変化するものとみなす
と、視度は経線方向の角度の関数として例えば次の様に
表わし得るO ル D=五sin  (20+1)十B ただし、Dは視度を、0は経線方向の角度を表バー わすものとし、定数ム・B−鴨は各々乱視度、平均視度
、乱視方向に相当する。
ここで3つの定数を決定することを要求されているので
あるから、少なくとも3つの経線方向の測定値を与えれ
ば良いことになる。
第8図において、眼屈折計としての系を説明する。ここ
で第8図は第1図の視度測定の系と等価なものである。
照明光源9を点燈すると、光源9を発した赤外線は集光
レンズ10の作用でリレーレンズ13上に収束する様な
形態で投影用マスク11を照明する。マスク11の第9
した光束は開口板で絞られた後、リレーレンズハ 13で結像作用を受け、スポットsラー14で反射して
、!上に−Hチヤード像を形成し、その後、対物レンズ
4でコリメートされて瞳孔の所定領域から眼底蔦rへ向
い、そこにチャート像を結像する。眼底]!rで散乱反
射した光束は被検眼を射出し、封切レンズ4で結像され
た後、リレーレンズ15で結像作用を受は第1θ図に示
されるような六孔絞り板16の開口を通過し、第11図
に示されるようなプリズム17m 、 17にで偏向さ
れ、シリンドリカルレンズ8mbを介して、アレイ7a
b上にチャート像を形成する。
ここで開口16m、16bの中心を結ぶ方向はアレイT
abの配列方向と同方向であり、プリズム17m、17
bは一次元的に光束を偏向し、アレイ’y&bの有効領
域へ向ける。17* 、  174 、17@ 。
17fも同様である。シリンドリカルレンズ8畠すは、
第12図に示されるように絞り板16の開口位置を、ア
レイTab上に略結像するような位置にアl〜イアmb
の配列方向に沿って設けられ、設定岨差を許容し更に光
量を増大させるために次走査すると、光強度に応じた電
気信号列が出力されるから、この信号列にピークPとQ
の位置を検出する電気処理を施して、このピークの4w
践を取出し、その幅から屈折力を算出する。
そしてもし、被検者が近視であれば開口を通過した光束
は収斂しており、2光束のピーク位置は接近するから、
正視眼の場合のピーク幅より減少している点から近視で
あることが1別され、減少の度合から屈折力異常の程度
が測定できるわけである。遠視であれば逆傾向となる。
次に角膜形状測定と、視度測定を選択的に用いる場合を
詳述する。
まず瞑屈折針として用いる場合は第1図で光源9を発し
た赤外光が集光レンズ10、投影用マス? 11 % 
Il1口板12、リレーレンズ13を介し、スポットミ
ラー14で反射しミラー18、光路選択部材19で更に
反射し、封切レンズ4によって被検Illの眼底1rに
入射し、マスク11の像が眼底1rに投影される。光源
9が指向性の高いものであれば集光レンズ10.リレー
レンズ13及びマスク11が省略でき、眼底′Erに光
源9の像が投影され、視度測定の際の指標となり得る。
眼底1rから反射した光は、往路を戻ってスポットミラ
ー14の外側を通り、被検眼の臆Epと共役な位置に設
けられるリレーレンズ15、六孔絞り板16の開口16
m 、  1(+lk %プリズム17m 、  17
bを介し、ミラー20、光路選択部材21で反射され、
シリンドリカルレンズ8mbを介して、アレイ7mbに
結像される。
一方、角膜形状を測定する場合、光源1m、lbを発し
た光束は、円周方向のスリン)2m、2bsコリメ一テ
イングレンズ3m、3b(若しくは円環状レンズ)を介
して角膜りにより像2m’、2b’を結ぶ。
角膜で反射される光は、あたかも像2m’、 2Wから
発するように対物レンズ4に向かい、光路選択部材19
を透過し、絞り板5、プリズム6を介し、更に光路選択
部材21を透過しシリンドリカルレンズ8abを通って
アレイTab上に結像される。
ここで光路選択部材19.21をダイクロイックミラー
とすることにより光源9と、光源1m、2m(若しくは
円環状光源)からの光束を効率良く分離できる。
例えば光路選択部材19.21として赤色域の光を反射
し、青色域の光を透過するようなダイクロイックミラー
を用い、更に光源9として赤色域の光を発するもの、光
源1m、2a(若しくは円環状光源)として青色域の光
を発するものを用いれば、視度測定の系と、角膜形状測
定の系をダイクロイックミラーでの反射、透過によって
分離できる。
ここでダイクロイックミラーとして赤外域で2色分解す
るものを用いれば、角膜形状測定。
視度測定共に照明光として赤外光を用いることができ、
被検者のまばたき等による測定の際の問題がなくなる。
また光路選択部材!9.21として通常のミラニを用い
、これを光路中に挿入し、又は光路外に離脱させるとい
ういわゆるクイック・リターン方式によって視度測定の
系と、角膜形状測定の系を分離することもできる。
ここで角膜形状測定用の光源と、視度測定用の光源を共
に点燈しておくと、アレイ上で角膜像と眼底像が重複し
てしまうので、角膜形状測定、視度測定に応じて選択的
に点燈するものとする・但し、クイック・リターン方式
の場合、 。
例えば第1j!elで光路選択部材19.21が光路内
に挿入される系を考えると、角膜による反射光は光路選
択部材19.21で反射されアレイ7abに向かうが、
光学設計によってはデフォーカスされることにより又は
、スポットミラー14.絞り板16によってケラれるこ
とにより実質上、角膜形状測定の系が無視できることに
より、角膜形状測定用の光源と、視度測定用の光源を選
択的に点燈しなくとも共に常時点燈させておくことが可
能となる。
なお、本発明において、角膜形状測定の系と、視度測定
の系を分離する手段は本実施例に限られず、他の手段、
例えば偏光特性を用いて分離するものであっても良い。
以上、本発明によれば、被検眼の角膜形状と視度を同一
の装置で選択的に測定できる。更には短時間のうちに測
定できる簡便な眼科測定装置を提供できる。
また本発明によれば角膜形状と視度を殆んど連続して測
定できるから、それぞれ独立して測定する場合に避は難
い被検眼の変化(周囲の環境、眼の緊張度等、時間の経
過に伴う様々の変化)の要素を殆んど除去できるもので
両側定値の相関性を信頼できる効果がある。
一方、もし別々の測定機を用いれば被検者は、その装置
のところまで移動し、また新たにアライメンシと作動距
離調整等を行なう必要があるが、本発明によればこの種
の煩雑な操作や時間の無駄がなくなるから殊に子供、老
人、病人に対して有効である。
また本発明は光電検出器その他を共用する構成としたか
ら、単純に両測定機を重畳させたものと異なり、コンパ
クトで簡単な装置となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の図。 第2図は、光軸X方向から眺めた角膜形状測定用の光源
の配置図。 第3図は、光軸X方向から眺めたアレイの配置図。 第4図、第5図は各々、角膜形状測定用の絞り板、プリ
ズムを光軸X方向から眺めた図。 /−)5立1 第6図は、光軸Xを中心とし、各光源像を通ハ る仮想円が各アレイに投影されるときの模式図。 第7図は各アレイ上の測定点を示す図。 第8図は、視度測定の糸の説明図。 第9図は、投影用マスクの説明図。 第10図、第11図は各★、視度測定用の絞り板、プリ
ズムを光軸方向から眺めた図。 第12図はシリトリカルレンズの説明図。 図中1a、lbは角膜形状測定用の光源、2a、Hkは
スリツ)、3a、3にはコリメーティングレンズ、2m
’、 2b’は光源像、4は対物レンズ、5は絞り板、
6はプリズム、7&bはアレイ、8mbはシリンドリカ
ルレンズ、9は視度測定用の光源、lOは集光レンズ、
11は投影用マスク、12は開口[、ts!tリレーレ
ンズ、14はスポットミラー、15はリレーレンズ、1
6は絞り板、17a。 1)bはプリズム、18.20はミラー、19.21は
光路選択部材である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 16  所定経線方向の像検出のためのフオヘトアレイ
    に、被検眼の眼底反射像、角膜反射像を各々投影し、像
    間隔を検出することにより視度及び角膜形状を測定する
    眼科測定装置であって、眼底反射光路と角膜反射光路が
    光路選択部材により選択されて、前記アレイにて視度又
    は角膜形状が選択的に測定されることを特徴とする眼科
    測定装置。 1 前記アレイが少なくとも三級線方向に対応して三箇
    設けられる特許請求の範囲第1項記載の眼科測定装置。 3、li定反射像、角膜反射像を各前分離してアレイ上
    へ投影するレン、ズ及び分割されたプリズムを有する特
    許請求の範囲第2項記載の眼科S黛装置。 表 前記投影系がテレセンシリツク系である特許請求の
    範囲第2項記載の眼科測定装置。 5、被検眼への照明光束が平行光束である特許請求の範
    囲第2項記載の眼科測定装置@(光路選択部材がダイク
    ロイックミラーである特許請求の範囲第1項記載の眼科
    測定装置。 7、 光路選択部材が光路内に挿入し又は離脱されるミ
    ラーである特許請求の範囲第1項記載の眼科測定装置。 8、視度測定のための眼底に投影されるべき指標が、対
    物系の光軸上より投影される特許請求の範囲第1項記載
    の眼科測定装置。 9、光路選択部材は、角膜反射光路に対して眼底反射光
    路の光路長を伸長するよう用いられる特許請求の範囲第
    1項記載の眼科測定装置。
JP56129170A 1981-08-18 1981-08-18 眼科測定装置 Granted JPS5829446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56129170A JPS5829446A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 眼科測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56129170A JPS5829446A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 眼科測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5829446A true JPS5829446A (ja) 1983-02-21
JPS6150449B2 JPS6150449B2 (ja) 1986-11-04

Family

ID=15002867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56129170A Granted JPS5829446A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 眼科測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829446A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230535A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
JPS6131146A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 キヤノン株式会社 眼屈折計
JPS61100227A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
JPS61146229A (ja) * 1984-12-20 1986-07-03 ホ−ヤ株式会社 5分割による角膜曲率測定装置
JPS61162931A (ja) * 1985-01-10 1986-07-23 キヤノン株式会社 眼屈折計
JPS61168329A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 株式会社トプコン 眼屈折力測定装置
JPS61170434A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
JPS61185243A (ja) * 1985-02-09 1986-08-18 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
JPS61185242A (ja) * 1985-02-09 1986-08-18 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
JPS6257534A (ja) * 1985-09-06 1987-03-13 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
JPS62281921A (ja) * 1986-05-29 1987-12-07 株式会社トプコン 角膜形状測定装置
JPS6353433A (ja) * 1986-08-23 1988-03-07 Canon Inc 眼・レンズ屈折度測定装置
JPS63194634A (ja) * 1987-02-07 1988-08-11 キヤノン株式会社 眼科機器のアライメント装置
JPS63212318A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 キヤノン株式会社 眼測定装置
JPS63242219A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 キヤノン株式会社 眼測定装置
US4796989A (en) * 1986-07-17 1989-01-10 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Opthalmological measuring apparatus
US4859051A (en) * 1986-12-25 1989-08-22 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Eye testing apparatus
US4878750A (en) * 1985-01-25 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic measuring apparatus
US4929076A (en) * 1983-06-13 1990-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic measuring apparatus
JPH0363027A (ja) * 1990-03-16 1991-03-19 Canon Inc 眼科用測定装置
JPH07250814A (ja) * 1994-10-21 1995-10-03 Canon Inc 眼測定装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198391U (ja) * 1987-06-12 1988-12-21
JPH01105390U (ja) * 1987-12-28 1989-07-17

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1955859A1 (de) * 1969-11-06 1971-05-13 Zeiss Carl Fa Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Refraktionszustandes eines Auges
JPS519815A (ja) * 1974-07-16 1976-01-26 Canon Kk
JPS51110531A (en) * 1975-03-26 1976-09-30 Eisai Co Ltd Amijinokagobutsuno seizoho
JPS52135597A (en) * 1976-04-02 1977-11-12 Zeiss Stiftung Combination device for eye examination
JPS5423560A (en) * 1977-07-22 1979-02-22 Redifon Flight Simulation Ltd Laser device
JPS5434592A (en) * 1977-08-24 1979-03-14 Tokyo Optical Infrared ray refractometer
JPS5458042A (en) * 1977-09-23 1979-05-10 Thomson Csf Monochromatic image analyzing recorder
JPS55110531A (en) * 1979-02-16 1980-08-26 Canon Kk Mechanism for measuring visibility
JPS5618837A (en) * 1979-07-23 1981-02-23 Canon Kk Keratometer
JPS56153233A (en) * 1980-04-28 1981-11-27 Tokyo Optical Co Ltd Measuring device for optical characteristic of optical system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1955859A1 (de) * 1969-11-06 1971-05-13 Zeiss Carl Fa Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Refraktionszustandes eines Auges
JPS519815A (ja) * 1974-07-16 1976-01-26 Canon Kk
JPS51110531A (en) * 1975-03-26 1976-09-30 Eisai Co Ltd Amijinokagobutsuno seizoho
JPS52135597A (en) * 1976-04-02 1977-11-12 Zeiss Stiftung Combination device for eye examination
JPS5423560A (en) * 1977-07-22 1979-02-22 Redifon Flight Simulation Ltd Laser device
JPS5434592A (en) * 1977-08-24 1979-03-14 Tokyo Optical Infrared ray refractometer
JPS5458042A (en) * 1977-09-23 1979-05-10 Thomson Csf Monochromatic image analyzing recorder
JPS55110531A (en) * 1979-02-16 1980-08-26 Canon Kk Mechanism for measuring visibility
JPS5618837A (en) * 1979-07-23 1981-02-23 Canon Kk Keratometer
JPS56153233A (en) * 1980-04-28 1981-11-27 Tokyo Optical Co Ltd Measuring device for optical characteristic of optical system

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230535A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
US4929076A (en) * 1983-06-13 1990-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic measuring apparatus
JPS6131146A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 キヤノン株式会社 眼屈折計
JPS61100227A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
JPS61146229A (ja) * 1984-12-20 1986-07-03 ホ−ヤ株式会社 5分割による角膜曲率測定装置
JPS61162931A (ja) * 1985-01-10 1986-07-23 キヤノン株式会社 眼屈折計
JPS6360672B2 (ja) * 1985-01-10 1988-11-25
JPS61168329A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 株式会社トプコン 眼屈折力測定装置
JPH0554325B2 (ja) * 1985-01-22 1993-08-12 Topcon Corp
JPS61170434A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
US4878750A (en) * 1985-01-25 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic measuring apparatus
JPH0123133B2 (ja) * 1985-02-09 1989-05-01 Canon Kk
JPS61185243A (ja) * 1985-02-09 1986-08-18 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
JPS61185242A (ja) * 1985-02-09 1986-08-18 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
JPH0566125B2 (ja) * 1985-09-06 1993-09-21 Canon Kk
JPS6257534A (ja) * 1985-09-06 1987-03-13 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
JPS62281921A (ja) * 1986-05-29 1987-12-07 株式会社トプコン 角膜形状測定装置
JPH0620433B2 (ja) * 1986-05-29 1994-03-23 株式会社トプコン 角膜形状測定装置
US4796989A (en) * 1986-07-17 1989-01-10 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Opthalmological measuring apparatus
JPH0533735B2 (ja) * 1986-08-23 1993-05-20 Canon Kk
JPS6353433A (ja) * 1986-08-23 1988-03-07 Canon Inc 眼・レンズ屈折度測定装置
US4859051A (en) * 1986-12-25 1989-08-22 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Eye testing apparatus
JPH0430854B2 (ja) * 1987-02-07 1992-05-22
JPS63194634A (ja) * 1987-02-07 1988-08-11 キヤノン株式会社 眼科機器のアライメント装置
JPH0430855B2 (ja) * 1987-02-28 1992-05-22
JPS63212318A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 キヤノン株式会社 眼測定装置
JPS63242219A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 キヤノン株式会社 眼測定装置
JPH069544B2 (ja) * 1987-03-31 1994-02-09 キヤノン株式会社 眼測定装置
JPH0431689B2 (ja) * 1990-03-16 1992-05-27
JPH0363027A (ja) * 1990-03-16 1991-03-19 Canon Inc 眼科用測定装置
JPH07250814A (ja) * 1994-10-21 1995-10-03 Canon Inc 眼測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150449B2 (ja) 1986-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5829446A (ja) 眼科測定装置
US4944303A (en) Noncontact type tonometer
JP4517211B2 (ja) 眼特性測定装置
JPS6216088B2 (ja)
JPH11137522A (ja) 光学特性測定装置
JP2004538076A (ja) 眼型器官の収差を測定する装置
US4712894A (en) Ophthalmoscopic instrument having working position detecting means
USRE39882E1 (en) Ophthalmologic characteristic measuring apparatus
US4929076A (en) Ophthalmic measuring apparatus
CN115813334A (zh) 一种用于眼底相机的辅助对焦装置及眼底相机
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JPS633612B2 (ja)
JPH01293841A (ja) レフラクトメータ
JPS61100227A (ja) 眼科用測定装置
JPH0330366B2 (ja)
JPS59230535A (ja) 眼科用測定装置
JPS627852B2 (ja)
JP2938488B2 (ja) 手術用顕微鏡
JPS624969B2 (ja)
JPH0554338B2 (ja)
JPH11346998A (ja) 眼屈折計
JPS61185242A (ja) 眼科用測定装置
JPS6219851B2 (ja)
JPH0342885Y2 (ja)
JPS6150450B2 (ja)