JPH0342885Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0342885Y2 JPH0342885Y2 JP13306888U JP13306888U JPH0342885Y2 JP H0342885 Y2 JPH0342885 Y2 JP H0342885Y2 JP 13306888 U JP13306888 U JP 13306888U JP 13306888 U JP13306888 U JP 13306888U JP H0342885 Y2 JPH0342885 Y2 JP H0342885Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- light
- measuring device
- ophthalmological
- eye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 12
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 27
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 5
- 101700004678 SLIT3 Proteins 0.000 description 4
- 102100027339 Slit homolog 3 protein Human genes 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000002350 accommodative effect Effects 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、眼の屈折力と角膜形状とを同時に測
定できるようにした眼科用測定装置に関するもの
である。
定できるようにした眼科用測定装置に関するもの
である。
[従来の技術]
一般に眼屈折検査を行う場合には、屈折力の測
定の他に乱視の有無の検査や乱視軸・乱視度の検
査のために角膜形状の測定も並行して行われてい
る。特に、近年のコンタクトレンズの普及に伴つ
て、そのベースカーブを選定するために角膜形状
検査がより重要になつている。
定の他に乱視の有無の検査や乱視軸・乱視度の検
査のために角膜形状の測定も並行して行われてい
る。特に、近年のコンタクトレンズの普及に伴つ
て、そのベースカーブを選定するために角膜形状
検査がより重要になつている。
従来ではこのような検査を行う場合に、コンタ
クトレンズ処方は先ず被検者の角膜形状をオフサ
ルモメータ又はケラトメータと呼ばれる器械で測
定して、ベースカーブの選定と角膜乱視量を決定
し、その後にレフラクトメータ等による他覚的屈
折検査で全屈折力及び全乱視をスクリーニング
し、トライアルレンズ法によつて自覚的屈折検査
とベースカーブの最終決定を行うのが一般的であ
る。
クトレンズ処方は先ず被検者の角膜形状をオフサ
ルモメータ又はケラトメータと呼ばれる器械で測
定して、ベースカーブの選定と角膜乱視量を決定
し、その後にレフラクトメータ等による他覚的屈
折検査で全屈折力及び全乱視をスクリーニング
し、トライアルレンズ法によつて自覚的屈折検査
とベースカーブの最終決定を行うのが一般的であ
る。
このように従来では、角膜形状の測定と屈折力
の測定とをそれぞれ別々に異種の器械で検査して
いるために、測定に要する時間と手数が検者及び
被検者の双方にとつて相当の負担になつている。
の測定とをそれぞれ別々に異種の器械で検査して
いるために、測定に要する時間と手数が検者及び
被検者の双方にとつて相当の負担になつている。
[考案の目的]
本考案の目的は、このような問題を改善し、角
膜形状と眼屈折力の検査を同一の器械で同時に測
定できるようにして、測定時間と手数とを大幅に
軽減すると共に、被検者の眼球の動きの誤差を補
正して、正確な測定を可能にした眼科用測定装置
を提供することにある。
膜形状と眼屈折力の検査を同一の器械で同時に測
定できるようにして、測定時間と手数とを大幅に
軽減すると共に、被検者の眼球の動きの誤差を補
正して、正確な測定を可能にした眼科用測定装置
を提供することにある。
[考案の概要]
上述の目的を達成するための本考案の要旨は、
被検眼の角膜に第1の指標を投影する第1の投影
光学系と、該第1の指標の角膜反射像を結像する
第1の結像光学系と、前記角膜反射像と略共役に
配置し角膜形状に関する情報を得る第1の光検出
手段と、被検眼の眼底に第2の指標を投影する第
2の投影光学系と、該第2の指標の眼底反射像を
結像する第2の結像光学系と、該第2の結像光学
系の中に配置して前記眼底反射光を検知し眼屈折
力に関する情報を得る第2の光検出手段と、角膜
形状及び眼屈折力の測定に際し被検眼の眼底に投
影される共通の固視標を被検眼に投影する固視標
投影系を備え、前記共通の固視標を含む該固視標
投影系の少なくとも一部を光軸方向に移動可能と
することを特徴とする眼科用測定装置である。
被検眼の角膜に第1の指標を投影する第1の投影
光学系と、該第1の指標の角膜反射像を結像する
第1の結像光学系と、前記角膜反射像と略共役に
配置し角膜形状に関する情報を得る第1の光検出
手段と、被検眼の眼底に第2の指標を投影する第
2の投影光学系と、該第2の指標の眼底反射像を
結像する第2の結像光学系と、該第2の結像光学
系の中に配置して前記眼底反射光を検知し眼屈折
力に関する情報を得る第2の光検出手段と、角膜
形状及び眼屈折力の測定に際し被検眼の眼底に投
影される共通の固視標を被検眼に投影する固視標
投影系を備え、前記共通の固視標を含む該固視標
投影系の少なくとも一部を光軸方向に移動可能と
することを特徴とする眼科用測定装置である。
[考案の実施例]
第1図は本考案の一実施例を示す光学系であ
り、角膜形状測定時には、リング状ストロボ1か
ら発せられた可視光が、被検眼Eに対向するコリ
メータ用リングレンズ2に設けた円形のスリツト
3を照明するようになつている。スリツト3は光
軸を含む一断面で見たときにリングレンズ2の焦
点面上にあり、このスリツト3を光学的に無限遠
点にあるようにし、その無限遠点から投影された
光が被検眼Eの角膜Ecを照明するようになつて
いる。被検眼Eはその表面が凸面鏡のようになつ
ているので、スリツト3の角膜反射像を作り、こ
の角膜反射像は対物レンズ4を介して近赤外光の
みを反射し、他の波長の光を透過するダイクロイ
ツクミラー5を透過し、可視光反射・赤外光透過
のダイクロイツクミラー6で上方に反射され、リ
レーレンズ7を通りビームスプリツタ8で右方に
反射されて、リレーレンズ9を介して多数穴絞り
10を通り、プリズム11によつて偏向され
CCD(電荷結合素子)から成る一次元位置検出素
子12に再結像されるようになつている。
り、角膜形状測定時には、リング状ストロボ1か
ら発せられた可視光が、被検眼Eに対向するコリ
メータ用リングレンズ2に設けた円形のスリツト
3を照明するようになつている。スリツト3は光
軸を含む一断面で見たときにリングレンズ2の焦
点面上にあり、このスリツト3を光学的に無限遠
点にあるようにし、その無限遠点から投影された
光が被検眼Eの角膜Ecを照明するようになつて
いる。被検眼Eはその表面が凸面鏡のようになつ
ているので、スリツト3の角膜反射像を作り、こ
の角膜反射像は対物レンズ4を介して近赤外光の
みを反射し、他の波長の光を透過するダイクロイ
ツクミラー5を透過し、可視光反射・赤外光透過
のダイクロイツクミラー6で上方に反射され、リ
レーレンズ7を通りビームスプリツタ8で右方に
反射されて、リレーレンズ9を介して多数穴絞り
10を通り、プリズム11によつて偏向され
CCD(電荷結合素子)から成る一次元位置検出素
子12に再結像されるようになつている。
多数穴絞り10は第2図aに示すように、例え
ば5個の開口部10a〜10eを有し、プリズム
11も開口部10a〜10eに対応して、第2図
aの点線で区分したような5個のエレメント11
a〜11eを有し、これらの各エレメント11a
〜11eは第2図bに示すような断面形状となつ
ている。この多数穴絞り10とプリズム11とに
よつて分離された5個の角膜反射像は、検出素子
12の位置で第3図に示すような関係で結合され
る。この第3図において、Sbは角膜Ecで反射さ
れた像が対物レンズ4で結像し分離された角膜反
射像を表し、また12a〜12eはそれぞれ検出
素子であり、開口部10a〜10e、プリズムエ
レメント11a〜11eのそれぞれに対応してい
る。これによつて、角膜反射像Sbの中の5点の
座標が検知されることになり、この5点の座標を
二次曲線の一般式、 AX2+BXY+CY2+DX+EY+F=0に代入
して、連立方程式を解くことにより係数A〜Eを
求め、楕円の一般式、 (x−x0)2/a2+(y−y0)2/b2=1 ただし、x=X cosθ−Y sinθ y=X sinθ+Y cosθ に変形し、楕円の長径a、短径bから角膜Ecの
両主経線の曲率半径を導出し、角度θから乱視軸
を算出することができる。
ば5個の開口部10a〜10eを有し、プリズム
11も開口部10a〜10eに対応して、第2図
aの点線で区分したような5個のエレメント11
a〜11eを有し、これらの各エレメント11a
〜11eは第2図bに示すような断面形状となつ
ている。この多数穴絞り10とプリズム11とに
よつて分離された5個の角膜反射像は、検出素子
12の位置で第3図に示すような関係で結合され
る。この第3図において、Sbは角膜Ecで反射さ
れた像が対物レンズ4で結像し分離された角膜反
射像を表し、また12a〜12eはそれぞれ検出
素子であり、開口部10a〜10e、プリズムエ
レメント11a〜11eのそれぞれに対応してい
る。これによつて、角膜反射像Sbの中の5点の
座標が検知されることになり、この5点の座標を
二次曲線の一般式、 AX2+BXY+CY2+DX+EY+F=0に代入
して、連立方程式を解くことにより係数A〜Eを
求め、楕円の一般式、 (x−x0)2/a2+(y−y0)2/b2=1 ただし、x=X cosθ−Y sinθ y=X sinθ+Y cosθ に変形し、楕円の長径a、短径bから角膜Ecの
両主経線の曲率半径を導出し、角度θから乱視軸
を算出することができる。
一方、眼屈折力測定の場合には、第1図に示す
ように赤外光を発する発光ダイオード13からの
光が、集光レンズ14を通つて眼底投影チヤート
15を照明するようになつている。このチヤート
15には、第4図に示すように相互に120度の角
度をなす3経線方向の3本のスリツト15a〜1
5cが設けられている。発光ダイオード13から
の光は、更にリレーレンズ16を通つて眼底照明
絞り17に一旦結像されてから、穴あきミラー1
8を通つて赤外光であるためにダイクロイツクミ
ラー6を通り、遠赤外光のみがダイクロイツクミ
ラー5を透過して、対物レンズ4を介して被検眼
Eの瞳孔に結像され眼底Efを照明するようにな
つている。
ように赤外光を発する発光ダイオード13からの
光が、集光レンズ14を通つて眼底投影チヤート
15を照明するようになつている。このチヤート
15には、第4図に示すように相互に120度の角
度をなす3経線方向の3本のスリツト15a〜1
5cが設けられている。発光ダイオード13から
の光は、更にリレーレンズ16を通つて眼底照明
絞り17に一旦結像されてから、穴あきミラー1
8を通つて赤外光であるためにダイクロイツクミ
ラー6を通り、遠赤外光のみがダイクロイツクミ
ラー5を透過して、対物レンズ4を介して被検眼
Eの瞳孔に結像され眼底Efを照明するようにな
つている。
この遠赤外光によるチヤート15の像はリレー
レンズ16を通つて一旦結像し、対物レンズ4に
より正視眼眼底と共役になるように投影される。
眼底Efからの反射像は、再び対物レンズ4を経
由してダイクロイツクミラー5,6を透過して結
像し、穴あきミラー18で下方に反射される。穴
あきミラー18の近くには絞り板19が配置され
ており、この絞り板19は第5図に示すように環
状の透過部から成る6個の開口部19a〜19f
を有している。そして、開口部19aと19d,
19bと19e,19cと19fは、それぞれ対
応して1つのチヤンネルを形成している。眼底照
明絞り17と絞り板19とは、被検眼Eの瞳孔上
では第6図の17A,19Aで示すように結像
し、チヤート15の像を投影光学系と測定光学系
とに分離するようになつている。
レンズ16を通つて一旦結像し、対物レンズ4に
より正視眼眼底と共役になるように投影される。
眼底Efからの反射像は、再び対物レンズ4を経
由してダイクロイツクミラー5,6を透過して結
像し、穴あきミラー18で下方に反射される。穴
あきミラー18の近くには絞り板19が配置され
ており、この絞り板19は第5図に示すように環
状の透過部から成る6個の開口部19a〜19f
を有している。そして、開口部19aと19d,
19bと19e,19cと19fは、それぞれ対
応して1つのチヤンネルを形成している。眼底照
明絞り17と絞り板19とは、被検眼Eの瞳孔上
では第6図の17A,19Aで示すように結像
し、チヤート15の像を投影光学系と測定光学系
とに分離するようになつている。
絞り板19により分割された光束は、結像レン
ズ20を介してプリズム21によつて分離され、
ミラー22、シリンドリカルレンズ23を経て検
出素子24の短手方向に集光され、3個の検出素
子24a〜24c上に結像されるようになつてい
る。プリズム21は第7図aに示すように6個の
エレメント21a〜21fを有しており、絞り板
19の6個の開口部19a〜19fに対応して像
を分離するようになつていて、第7図bはプリズ
ム21の断面形状を示している。
ズ20を介してプリズム21によつて分離され、
ミラー22、シリンドリカルレンズ23を経て検
出素子24の短手方向に集光され、3個の検出素
子24a〜24c上に結像されるようになつてい
る。プリズム21は第7図aに示すように6個の
エレメント21a〜21fを有しており、絞り板
19の6個の開口部19a〜19fに対応して像
を分離するようになつていて、第7図bはプリズ
ム21の断面形状を示している。
このように分離された像は、3個のシリンドリ
カルレンズ23a〜23cにより、像の長手方向
に集光されて検出素子24a〜24c上に結像す
る。第8図は眼底像の結像状態を示すものであ
り、Pa〜Pfは開口部19a〜19fに対応して
結像された眼底像を表している。
カルレンズ23a〜23cにより、像の長手方向
に集光されて検出素子24a〜24c上に結像す
る。第8図は眼底像の結像状態を示すものであ
り、Pa〜Pfは開口部19a〜19fに対応して
結像された眼底像を表している。
被検眼Eが非正視眼であれば、眼底Efから出
て瞳孔上の或る一点を出た光線は、屈折力に応じ
た角度で出射されるから、本実施例のような光学
系を使用すれば、被検眼Eの屈折力に応じて検出
素子24上での2つの眼底像Pの距慮が変化す
る。
て瞳孔上の或る一点を出た光線は、屈折力に応じ
た角度で出射されるから、本実施例のような光学
系を使用すれば、被検眼Eの屈折力に応じて検出
素子24上での2つの眼底像Pの距慮が変化す
る。
従つて、予め2つの眼底像Pの間隔と屈折力の
関係を求めておけば、3径線方向の屈折力が測定
でき、その各屈折力を次式 D=A sin2(ω+θ)+B に代入して、球面度数、乱視度数、乱視角を計算
することができる。
関係を求めておけば、3径線方向の屈折力が測定
でき、その各屈折力を次式 D=A sin2(ω+θ)+B に代入して、球面度数、乱視度数、乱視角を計算
することができる。
被検眼Eと器械との位置合わせは、図示しない
光源から出た近赤外光であつて対物レンズ4によ
りダイクロイツクミラー5を下方に反射した前眼
部からの光線を、テレビリレーレンズ25によつ
てテレビ撮像管26上に結像し、本体に付属又は
別個に設けられたテレビモニタによつて行うこと
ができる。
光源から出た近赤外光であつて対物レンズ4によ
りダイクロイツクミラー5を下方に反射した前眼
部からの光線を、テレビリレーレンズ25によつ
てテレビ撮像管26上に結像し、本体に付属又は
別個に設けられたテレビモニタによつて行うこと
ができる。
そして、眼屈折力測定時には被検眼Eの調節力
を緩和するために、固視標28をこれを照明する
ランプ27と共に被検眼Eの屈折力に応じて移動
させて眼底Efを照明する。
を緩和するために、固視標28をこれを照明する
ランプ27と共に被検眼Eの屈折力に応じて移動
させて眼底Efを照明する。
なお、29,30,31はそれぞれテレビ撮像
管26に標準チヤート像を写し込むための光源、
チヤート、集光レンズである。
管26に標準チヤート像を写し込むための光源、
チヤート、集光レンズである。
実施例においては、ダイクロイツクミラー6は
赤外光透過で可視光反射の第9図に示すような特
性のものを使用し、眼底Efを照明する発光ダイ
オード13からの光も赤外光を利用しているの
で、被検者のまぶしさを少なくすることができ
る。また、ダイクロイツクミラー5は第10図に
示すような特性のものつまり近赤外光を反射さ
せ、他の波長光を透過させるものを使用してい
る。
赤外光透過で可視光反射の第9図に示すような特
性のものを使用し、眼底Efを照明する発光ダイ
オード13からの光も赤外光を利用しているの
で、被検者のまぶしさを少なくすることができ
る。また、ダイクロイツクミラー5は第10図に
示すような特性のものつまり近赤外光を反射さ
せ、他の波長光を透過させるものを使用してい
る。
[考案の効果]
以上説明したように本考案に係る眼科用測定装
置によれば、眼底反射光は角膜形状測定手段に混
入することなく、また角膜測定光は屈折力測定手
段に混入しないので、両光源を同時に点灯して測
定しても、充分なS/N比を持つた信号をそれぞ
れの測定手段で検出することができ、両測定を同
時に短時間で実施できることになるばかりでな
く、眼屈折力測定光学系の測定に直接係わる光学
系は、全く変更することなく機能を追加すること
が可能であり、更には角膜形状測定中においても
視標像が見えるので、被検眼の調節力を緩和する
ことができる。
置によれば、眼底反射光は角膜形状測定手段に混
入することなく、また角膜測定光は屈折力測定手
段に混入しないので、両光源を同時に点灯して測
定しても、充分なS/N比を持つた信号をそれぞ
れの測定手段で検出することができ、両測定を同
時に短時間で実施できることになるばかりでな
く、眼屈折力測定光学系の測定に直接係わる光学
系は、全く変更することなく機能を追加すること
が可能であり、更には角膜形状測定中においても
視標像が見えるので、被検眼の調節力を緩和する
ことができる。
図面は本考案に係る眼科用測定装置の一実施例
を示し、第1図はその光学的構成図、第2図aは
多数穴絞りの正面図、bはプリズムの断面図、第
3図は角膜反射像と検出素子との関係の説明図、
第4図は眼底投影チヤートの正面図、第5図は眼
屈折測定用絞り板の正面図、第6図は被検眼瞳孔
上での絞りの結像状態の正面図、第7図aは眼屈
折力測定用像分離プリズムの正面図、bはその断
面図、第8図は眼底像と受光素子との関係の説明
図、第9図、第10図はダイクロイツクミラーの
特性図である。 符号1はリング状ストロボ、2はリングレン
ズ、3はスリツト、4は対物レンズ、5,6はダ
イクロイツクミラー、8はビームスプリツタ、1
0は多数穴絞り、11,21はプリズム、12,
24は検出素子、13は発光ダイオード、15は
チヤート、17は照明絞り、18は穴あきミラ
ー、19は絞り板、23はシリンドリカルレン
ズ、26はテレビ撮像管である。
を示し、第1図はその光学的構成図、第2図aは
多数穴絞りの正面図、bはプリズムの断面図、第
3図は角膜反射像と検出素子との関係の説明図、
第4図は眼底投影チヤートの正面図、第5図は眼
屈折測定用絞り板の正面図、第6図は被検眼瞳孔
上での絞りの結像状態の正面図、第7図aは眼屈
折力測定用像分離プリズムの正面図、bはその断
面図、第8図は眼底像と受光素子との関係の説明
図、第9図、第10図はダイクロイツクミラーの
特性図である。 符号1はリング状ストロボ、2はリングレン
ズ、3はスリツト、4は対物レンズ、5,6はダ
イクロイツクミラー、8はビームスプリツタ、1
0は多数穴絞り、11,21はプリズム、12,
24は検出素子、13は発光ダイオード、15は
チヤート、17は照明絞り、18は穴あきミラ
ー、19は絞り板、23はシリンドリカルレン
ズ、26はテレビ撮像管である。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 被検眼の角膜に第1の指標を投影する第1の
投影光学系と、該第1の指標の角膜反射像を結
像する第1の結像光学系と、前記角膜反射像と
略共役に配置し角膜形状に関する情報を得る第
1の光検出手段と、被検眼の眼底に第2の指標
を投影する第2の投影光学系と、該第2の指標
の眼底反射像を結像する第2の結像光学系と、
該第2の結像光学系の中に配置して前記眼底反
射光を検知し眼屈折力に関する情報を得る第2
の光検出手段と、角膜形状及び眼屈折力の測定
に際し被検眼の眼底に投影される共通の固視標
を被検眼に投影する固視標投影系を備え、前記
共通の固視標を含む該固視標投影系の少なくと
も一部を光軸方向に移動可能とすることを特徴
とする眼科用測定装置。 2 前記第1の投影光学系は可視光を使用し、前
記第2の投影光学系は赤外光を使用するように
した実用新案登録請求の範囲第1項に記載の眼
科用測定装置。 3 前記第1の結像光学系は光分割部材により第
2の結像光学系から分割するようにした実用新
案登録請求の範囲第1項に記載の眼科用測定装
置。 4 前記光分割手段は対物レンズ後方に設けるよ
うにした実用新案登録請求の範囲第3項に記載
の眼科用測定装置。 5 前記光分割部材を波長選択ミラーとした実用
新案登録請求の範囲第3項に記載の眼科用測定
装置。 6 前記波長選択ミラーは可視光反射・赤外光透
過特性を有する実用新案登録請求の範囲第5項
に記載の眼科用測定装置。 7 前記第1の結像光学系は前記角膜反射像を少
なくとも5光束に分割する手段と、各分離され
た光束を所定方向に偏向する手段を設けた実用
新案登録請求の範囲第1項に記載の眼科用測定
装置。 8 前記第1の光検出手段は角膜反射像の少なく
とも5点の位置を検出するようにした実用新案
登録請求の範囲第7項に記載の眼科用測定装
置。 9 前記第1の光検出手段は少なくとも5個の一
次元光位置検出手段を設けた実用新案登録請求
の範囲第8項に記載の眼科用測定装置。 10 前記第2の光検出手段は3径線方向における
分離された2つの光束の光位置間隔を検出する
ようにした実用新案登録請求の範囲第1項に記
載の眼科用測定装置。 11 前記第2の光検出手段は3個の一次元光位置
検出手段から成る実用新案登録請求の範囲第10
項に記載の眼科用測定装置。 12 前記第1の指標はリング状スリツト、第1の
投影光学系はリング状レンズであつて、各径線
方向においてリング状スリツトはリング状レン
ズの焦点面に設けるようにした実用新案登録請
求の範囲第1項に記載の眼科用測定装置。 13 前記第2の投影光学系と第2の結像光学系は
穴あきミラーにより分離するようにした実用新
案登録請求の範囲第1項に記載の眼科用測定装
置。 14 前記第1、第2の結像光学系及び第2の投影
光学系は被検眼に対向する対物ンズを共有する
ようにした実用新案登録請求の範囲第1項に記
載の眼科用測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13306888U JPH0342885Y2 (ja) | 1988-10-12 | 1988-10-12 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13306888U JPH0342885Y2 (ja) | 1988-10-12 | 1988-10-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0162801U JPH0162801U (ja) | 1989-04-21 |
JPH0342885Y2 true JPH0342885Y2 (ja) | 1991-09-09 |
Family
ID=31390604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13306888U Expired JPH0342885Y2 (ja) | 1988-10-12 | 1988-10-12 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0342885Y2 (ja) |
-
1988
- 1988-10-12 JP JP13306888U patent/JPH0342885Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0162801U (ja) | 1989-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3740546B2 (ja) | 眼科測定装置 | |
US7416301B2 (en) | Eye refractive power measurement apparatus | |
JP2612263B2 (ja) | 検眼装置 | |
US7216980B2 (en) | Eye characteristic measuring apparatus | |
US4944303A (en) | Noncontact type tonometer | |
EP1602320A1 (en) | Ophtalmic apparatus | |
JPS6150449B2 (ja) | ||
JP4523338B2 (ja) | 眼科測定装置 | |
JP4663147B2 (ja) | 眼特性測定装置 | |
JPH08103413A (ja) | 眼科測定装置 | |
JPH01129830A (ja) | 自動眼屈折力測定装置 | |
JP2002200045A (ja) | 眼科装置 | |
US4929076A (en) | Ophthalmic measuring apparatus | |
USRE39882E1 (en) | Ophthalmologic characteristic measuring apparatus | |
JPS61100227A (ja) | 眼科用測定装置 | |
JPH0342885Y2 (ja) | ||
JPH0123133B2 (ja) | ||
JPS6117494B2 (ja) | ||
JPS59230535A (ja) | 眼科用測定装置 | |
JP3927873B2 (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
JPH0431690B2 (ja) | ||
JP7459491B2 (ja) | 眼科測定装置 | |
WO2023145638A1 (ja) | 眼科装置及び眼科プログラム | |
JPH0430291B2 (ja) | ||
JP7133995B2 (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 |