JPS61162931A - 眼屈折計 - Google Patents
眼屈折計Info
- Publication number
- JPS61162931A JPS61162931A JP60002494A JP249485A JPS61162931A JP S61162931 A JPS61162931 A JP S61162931A JP 60002494 A JP60002494 A JP 60002494A JP 249485 A JP249485 A JP 249485A JP S61162931 A JPS61162931 A JP S61162931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- light
- receiving element
- fundus
- examined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、眼科医院や眼鏡店において、眼の球面屈折度
、乱視屈折度、乱視角度等を測定するために用いられる
眼屈折計に関するものである。
、乱視屈折度、乱視角度等を測定するために用いられる
眼屈折計に関するものである。
[従来の技術]
従来からこの種の眼屈折計は、一般に光源からの光を被
検眼に導いて眼底に光源像を投影し、眼底からの反射光
を少なくとも3径線方向に配置した3側の受光素子上で
受光し、各径線方向の眼屈折測定を行っているが、配置
方向の異なる少なくきも3個の受光素子を要するため、
構造的にかなり複雑化し、かつコストも割高になってい
る。
検眼に導いて眼底に光源像を投影し、眼底からの反射光
を少なくとも3径線方向に配置した3側の受光素子上で
受光し、各径線方向の眼屈折測定を行っているが、配置
方向の異なる少なくきも3個の受光素子を要するため、
構造的にかなり複雑化し、かつコストも割高になってい
る。
[発明の目的]
本発明の目的は、単一の受光素子で眼屈折測定ができ、
構造的に単純となり小型で安価な眼屈折計を提供するこ
とにある。
構造的に単純となり小型で安価な眼屈折計を提供するこ
とにある。
[発明の概要]
上述の目的を達成するための本発明の要旨は、被検眼の
瞳近傍又はその光学的に共役な面の少なくとも玉枠線上
の偏心した位置から、三径線方向の各光束を眼底に投影
する第1の光学系と、眼底からの反射光を被検眼の瞳の
中心に対して入射位置と対称方向の位置から取り出し、
各径線ごとに設けた像回転プリズムを介して受光素子へ
導く第2の光学系と、各径線方向の一次元光位置センナ
を相互に平行に配置した受光素子とを有し、前記一次元
光位置センサ上に導かれた光束の位置から眼屈折値を求
めるようにしたことを特徴とする眼屈折計である。
瞳近傍又はその光学的に共役な面の少なくとも玉枠線上
の偏心した位置から、三径線方向の各光束を眼底に投影
する第1の光学系と、眼底からの反射光を被検眼の瞳の
中心に対して入射位置と対称方向の位置から取り出し、
各径線ごとに設けた像回転プリズムを介して受光素子へ
導く第2の光学系と、各径線方向の一次元光位置センナ
を相互に平行に配置した受光素子とを有し、前記一次元
光位置センサ上に導かれた光束の位置から眼屈折値を求
めるようにしたことを特徴とする眼屈折計である。
[発明の実施例]
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は第1の実施例を示し、光源1と被検眼Eを結ぶ
光軸C1上に、光源1側から偏向プリズム2、レンズ3
.第1の三穴絞り4、穴あXミラー5及び対物レンズ6
が順次に配置され、被検眼Eから光源1に向う光束の穴
あきミラー5による反射側の光軸02上に、第2の三穴
絞り7、レンズ8、像回転プリズム9及び受光素子10
が順次に配列されている。ここで、光源lと受光素子l
Oの受光面は正視眼の眼底Erに対して略共役であり、
かつ第1.第2の三六絞り4.7は被検眼Eの瞳EPに
略共役とされている。
光軸C1上に、光源1側から偏向プリズム2、レンズ3
.第1の三穴絞り4、穴あXミラー5及び対物レンズ6
が順次に配置され、被検眼Eから光源1に向う光束の穴
あきミラー5による反射側の光軸02上に、第2の三穴
絞り7、レンズ8、像回転プリズム9及び受光素子10
が順次に配列されている。ここで、光源lと受光素子l
Oの受光面は正視眼の眼底Erに対して略共役であり、
かつ第1.第2の三六絞り4.7は被検眼Eの瞳EPに
略共役とされている。
偏向プリズム2は第2図に示すように3個のくさびプリ
ズム2a、2b、2Cから成り、第3図に示す第1の三
穴絞り4の穴4a、4b、4Cにそれぞれ対応し、更に
穴あきミラー5には第1の三穴絞り4の穴4a、4b、
4Gに対応した3個の穴が設けられている。ただし、偏
向プリズム2と1個の光源lとを用いる代りに光源1を
3個用いてもよい、第1の三穴絞り4の穴4a、4b、
4Cは、第4図に示す第2の三穴絞り7の穴7a、7b
、7Cと絞り中心即ち瞳Epの中心に対して略対称な形
状になっている。像回転プリズム9は3個のプリズム9
a、9b、9c(9b、9Cは図示せず)から成り、第
5図に一部を示すように第2の穴あき絞り7の各穴7a
、7b、7Cに対応して所定の角度だけ回転して配置さ
れている。なお、受光素子lOは第6図に示十ように、
3情の一次元光位置センサlla、llb、lieを有
し、これらは平行して配列されている。
ズム2a、2b、2Cから成り、第3図に示す第1の三
穴絞り4の穴4a、4b、4Cにそれぞれ対応し、更に
穴あきミラー5には第1の三穴絞り4の穴4a、4b、
4Gに対応した3個の穴が設けられている。ただし、偏
向プリズム2と1個の光源lとを用いる代りに光源1を
3個用いてもよい、第1の三穴絞り4の穴4a、4b、
4Cは、第4図に示す第2の三穴絞り7の穴7a、7b
、7Cと絞り中心即ち瞳Epの中心に対して略対称な形
状になっている。像回転プリズム9は3個のプリズム9
a、9b、9c(9b、9Cは図示せず)から成り、第
5図に一部を示すように第2の穴あき絞り7の各穴7a
、7b、7Cに対応して所定の角度だけ回転して配置さ
れている。なお、受光素子lOは第6図に示十ように、
3情の一次元光位置センサlla、llb、lieを有
し、これらは平行して配列されている。
従って、光源lから出射された光束は偏向プリズム2、
レンズ3、第1の三六絞り4、穴あきミラー5及び対物
レンズ6を経て被検眼Eへ入射し、眼底Erで反射した
反射光1士対物レンズ6を通って穴あきミラー5により
光軸02方向に反射し、第2の三六絞り7.レンズ8、
像回転プリズム9を経て受光素子10の受光面に至るこ
とになる。
レンズ3、第1の三六絞り4、穴あきミラー5及び対物
レンズ6を経て被検眼Eへ入射し、眼底Erで反射した
反射光1士対物レンズ6を通って穴あきミラー5により
光軸02方向に反射し、第2の三六絞り7.レンズ8、
像回転プリズム9を経て受光素子10の受光面に至るこ
とになる。
第7図はw41図の実施例において、第1の三宝絞り4
の穴4a、4b、4Cを通り眼底Erに投影された光源
像A1. B1. CIを示し、矢印は被検眼Eの視度
によって像の動く方向を表している。第6図において、
A2、B2、C2は眼底Erの光源像AI、B1、C1
が、位置センサlla、11b、lie、I:に投影さ
れた像であり、矢印は被検眼Eの視度によって動く方向
を表している。
の穴4a、4b、4Cを通り眼底Erに投影された光源
像A1. B1. CIを示し、矢印は被検眼Eの視度
によって像の動く方向を表している。第6図において、
A2、B2、C2は眼底Erの光源像AI、B1、C1
が、位置センサlla、11b、lie、I:に投影さ
れた像であり、矢印は被検眼Eの視度によって動く方向
を表している。
例えば、第1の三穴絞り4の穴4aを通った光束は眼底
Erで光源像Atとなり、眼底E「で反射して第2の三
穴絞り7の穴7aを通り、像回転ブリ′ズム9aにより
像回転され一次元光位置センサ11a上の光束A2とな
る。この光束位置により。
Erで光源像Atとなり、眼底E「で反射して第2の三
穴絞り7の穴7aを通り、像回転ブリ′ズム9aにより
像回転され一次元光位置センサ11a上の光束A2とな
る。この光束位置により。
−穴4a、7aを結ぶ径線方向の視度が求められること
になる。また、穴4bを通った光束は眼底E「で光源像
B1となり、その反射光は穴7bを通って像回転プリズ
ム9bで像回転され、一次元光位置センサllb上の光
束B2となる。更に、穴4Cを通った光束も同様に一次
元光位置センサllc上の光束C2となる。
になる。また、穴4bを通った光束は眼底E「で光源像
B1となり、その反射光は穴7bを通って像回転プリズ
ム9bで像回転され、一次元光位置センサllb上の光
束B2となる。更に、穴4Cを通った光束も同様に一次
元光位置センサllc上の光束C2となる。
なお、径線方向と位置センサ11a、llb、11cの
何れかの方向が一致していれば、その径線に関しては像
回転の必要はない、従って、この場合には奇数反射によ
る像回転プリズムは他の2径線の光路に設ければよい。
何れかの方向が一致していれば、その径線に関しては像
回転の必要はない、従って、この場合には奇数反射によ
る像回転プリズムは他の2径線の光路に設ければよい。
光束A2、B2、C2の位置により三径線方向の視度が
求まるので、他は正弦波的変化と見做して計算により算
出することができ、これによって被検眼Eの球面屈折度
、乱視屈折度、乱視角度が求まる。なお受光素子10に
は1例えばCOD (電荷結合素子)や半導体装置検出
器等を使用できる。
求まるので、他は正弦波的変化と見做して計算により算
出することができ、これによって被検眼Eの球面屈折度
、乱視屈折度、乱視角度が求まる。なお受光素子10に
は1例えばCOD (電荷結合素子)や半導体装置検出
器等を使用できる。
受光素子10上の光束A2、B2、C2は、被検眼Eが
乱視眼であれば矢印と垂直方向に動くが1円柱レンズを
用いて受光素子10上に導き矢印方向の動きのみを求め
ればよい。径線方向は最小限3方向の径線が必要であり
、第3図と第4図に示す第1、第2の三穴絞り4.7の
穴の位置と個数は、二径線以上の方向で測定する場合に
は任意に選定することができる0例えば、第8図、第9
図に例示するように、三穴絞り4°、7゛の中心に対し
、穴の位置を片側へ寄せておけば、第1図における穴あ
きミラー5の代りに通常のミラーを代替することが可能
である。
乱視眼であれば矢印と垂直方向に動くが1円柱レンズを
用いて受光素子10上に導き矢印方向の動きのみを求め
ればよい。径線方向は最小限3方向の径線が必要であり
、第3図と第4図に示す第1、第2の三穴絞り4.7の
穴の位置と個数は、二径線以上の方向で測定する場合に
は任意に選定することができる0例えば、第8図、第9
図に例示するように、三穴絞り4°、7゛の中心に対し
、穴の位置を片側へ寄せておけば、第1図における穴あ
きミラー5の代りに通常のミラーを代替することが可能
である。
第10図はこの第8図、第9図に示す第1.第2の三六
絞り4’、7’を用いた第2の実施例を示し、第1図の
穴あきミラー5の代りに用いられたミラー12は、光軸
01に対し第8図に示す第1の三穴絞り4′の穴の位置
と反対側の位置に偏寄して配置され、光軸01に対し片
側は反射し他側が透過するようになっている。一般に、
穴あきミラーの製作は技術的にかなり困難なので、これ
を第10図の実施例のように通常のミラーに代替できれ
ば、その技術的、経済的効果は大きい。
絞り4’、7’を用いた第2の実施例を示し、第1図の
穴あきミラー5の代りに用いられたミラー12は、光軸
01に対し第8図に示す第1の三穴絞り4′の穴の位置
と反対側の位置に偏寄して配置され、光軸01に対し片
側は反射し他側が透過するようになっている。一般に、
穴あきミラーの製作は技術的にかなり困難なので、これ
を第10図の実施例のように通常のミラーに代替できれ
ば、その技術的、経済的効果は大きい。
[発明の効果]
以上説明したように本発明に係る眼屈折計は。
受光素子として一つの基板上に3本の一次元光位置セン
サが平行に並んでいるようなものを使用できるから、単
に1個の受光素子で眼屈折測定が可能になり、その結果
として装置全体の構造が単純化され、小型で安価なもの
を得ることができる。
サが平行に並んでいるようなものを使用できるから、単
に1個の受光素子で眼屈折測定が可能になり、その結果
として装置全体の構造が単純化され、小型で安価なもの
を得ることができる。
図面は本発明に係る眼屈折計の実施例を示すものであり
、第1図は第1の実施例の光学配置図、第2図は偏向プ
リズムの正面図、第3図、第4図は三六絞りの正面図、
第5図は像回転プリズムによる像回転の説明図、第6図
は受光素子の平面図、第7図は眼底の光源像の説明図、
第8図、第9図は三六絞りの変形例の正面図、第10図
は他の実施例の光学配置図である。 符号1は光源、2は偏向プリズム、3.8はレンズ、4
.4”、7.7′は三穴絞り、5は穴あきミラー、6は
対物レンズ、9は像回転プリズム、10は受光素子、1
1&、llb、llcは一次元光位置センサ、12はミ
ラーである。 特許出願人 キャノン株式会社 第1図 第2図 第3図 14W 第5図 Q
、第1図は第1の実施例の光学配置図、第2図は偏向プ
リズムの正面図、第3図、第4図は三六絞りの正面図、
第5図は像回転プリズムによる像回転の説明図、第6図
は受光素子の平面図、第7図は眼底の光源像の説明図、
第8図、第9図は三六絞りの変形例の正面図、第10図
は他の実施例の光学配置図である。 符号1は光源、2は偏向プリズム、3.8はレンズ、4
.4”、7.7′は三穴絞り、5は穴あきミラー、6は
対物レンズ、9は像回転プリズム、10は受光素子、1
1&、llb、llcは一次元光位置センサ、12はミ
ラーである。 特許出願人 キャノン株式会社 第1図 第2図 第3図 14W 第5図 Q
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、被検眼の瞳近傍又はその光学的に共役な面の少なく
とも三径線上の偏心した位置から、三径線方向の各光束
を眼底に投影する第1の光学系と、眼底からの反射光を
被検眼の瞳の中心に対して入射位置と対称方向の位置か
ら取り出し、各径線ごとに設けた像回転プリズムを介し
て受光素子へ導く第2の光学系と、各径線方向の一次元
光位置センサを相互に平行に配置した受光素子とを有し
、前記一次元光位置センサ上に導かれた光束の位置から
眼屈折値を求めるようにしたことを特徴とする眼屈折計
。 2、眼底からの反射光を受光素子へ導くために穴あきミ
ラーを使用し、第1、第2の光学系に被検眼の瞳に対し
て略対称に3個ずつの穴を有する三穴絞りを設けた特許
請求の範囲第1項に記載の眼屈折計。 3、前記穴あきミラーの代りに、光軸に対して片側の光
束のみを反射し他側の光束を透過するようなミラーを配
置した特許請求の範囲第2項に記載の眼屈折計。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60002494A JPS61162931A (ja) | 1985-01-10 | 1985-01-10 | 眼屈折計 |
US07/232,558 US4820037A (en) | 1985-01-10 | 1988-08-15 | Apparatus for measuring the refractive power of an eye |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60002494A JPS61162931A (ja) | 1985-01-10 | 1985-01-10 | 眼屈折計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61162931A true JPS61162931A (ja) | 1986-07-23 |
JPS6360672B2 JPS6360672B2 (ja) | 1988-11-25 |
Family
ID=11530907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60002494A Granted JPS61162931A (ja) | 1985-01-10 | 1985-01-10 | 眼屈折計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61162931A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7321030B2 (ja) | 2019-08-08 | 2023-08-04 | 三菱重工業株式会社 | 補強部材、組立体、及び、補強部材の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5829446A (ja) * | 1981-08-18 | 1983-02-21 | キヤノン株式会社 | 眼科測定装置 |
JPS59125551A (ja) * | 1982-12-29 | 1984-07-19 | キヤノン株式会社 | 眼科手術用顕微鏡 |
-
1985
- 1985-01-10 JP JP60002494A patent/JPS61162931A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5829446A (ja) * | 1981-08-18 | 1983-02-21 | キヤノン株式会社 | 眼科測定装置 |
JPS59125551A (ja) * | 1982-12-29 | 1984-07-19 | キヤノン株式会社 | 眼科手術用顕微鏡 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6360672B2 (ja) | 1988-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4820037A (en) | Apparatus for measuring the refractive power of an eye | |
US4848896A (en) | Eye refractometer | |
CA2346704A1 (en) | Device for measuring aberration refraction of the eye | |
US6536900B2 (en) | Eye characteristic measuring apparatus | |
JPS5829446A (ja) | 眼科測定装置 | |
JPS63212318A (ja) | 眼測定装置 | |
US5280313A (en) | Ophthalmic measuring apparatus | |
JPS61234837A (ja) | 眼屈折度測定装置 | |
JPH0365488B2 (ja) | ||
JPS5964022A (ja) | 屈折度測定装置 | |
JPS61162931A (ja) | 眼屈折計 | |
JPS6151890B2 (ja) | ||
JP2605528Y2 (ja) | レンズメータ | |
JPS6331633A (ja) | 眼屈折計 | |
US5100227A (en) | Translation insensitive keratometer using moire deflectometry | |
JPH06245909A (ja) | 眼屈折計 | |
SU1337042A1 (ru) | Кератометр | |
JPS6148335A (ja) | 眼屈折計 | |
JPS63242219A (ja) | 眼測定装置 | |
JPS6131146A (ja) | 眼屈折計 | |
JPS63125235A (ja) | 眼屈折計 | |
JPS62164449A (ja) | 手術用顕微鏡 | |
JPS61288823A (ja) | 眼屈折測定装置 | |
JPS6018153A (ja) | 眼屈折測定器 | |
JP2023120804A (ja) | 光学系および検査装置 |