JPH0434092B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434092B2
JPH0434092B2 JP56098405A JP9840581A JPH0434092B2 JP H0434092 B2 JPH0434092 B2 JP H0434092B2 JP 56098405 A JP56098405 A JP 56098405A JP 9840581 A JP9840581 A JP 9840581A JP H0434092 B2 JPH0434092 B2 JP H0434092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
distance
optical axis
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56098405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58737A (ja
Inventor
Masao Noda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP56098405A priority Critical patent/JPS58737A/ja
Priority to US06/389,055 priority patent/US4534645A/en
Priority to DE19823223438 priority patent/DE3223438A1/de
Priority to GB08218246A priority patent/GB2105029B/en
Publication of JPS58737A publication Critical patent/JPS58737A/ja
Publication of JPH0434092B2 publication Critical patent/JPH0434092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0228Testing optical properties by measuring refractive power
    • G01M11/0235Testing optical properties by measuring refractive power by measuring multiple properties of lenses, automatic lens meters

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、眼鏡レンズ等の光学屈折力を自動的
に測定する自動レンズメータに関する。
従来、光学系の屈折力を自動的に測定しようと
する試みが種々行われているが、円柱面を含む光
学系の測定を行なうために光束の回転装置や合焦
レンズ等の可動部材を必要としており、そのた
め、装置が複雑で測定時間がかかるという欠点が
あつた。
本発明の目的は、構造が簡単でかつ短時間の測
定を行なえるレンズメータの提供にある。
以下、図面に示した実施例に基づいて本発明を
説明する。
第1図は本発明の一実施例の光学系である。光
源は4つあつて(第1図ではそのうちの2つ1
a,1cのみ現われている)各々は第1図のA−
A矢視図である第2図からもわかる如く、光軸l
に直交する面内に想定した光軸lを中心とした円
周上に等間隔に配置されており、各々1a乃至1
dで表わされる。なお、光軸lを含む面内にある
一対の光源1a−1c,1b−1dは各々対を成
す。ピンホール3の位置は、その位置に前側焦点
位置を有するコリメータレンズ4、ポジシヨンセ
ンサ6の位置に後側焦点位置を有する結像レンズ
5によつてポジシヨンセンサ6の表面に共役にな
つている。従つて、光源1a乃至1dから射出し
た光束はコンデンサレンズ2によつてピンホール
3上に集光し、ポジシヨンセンサ6上にはピンホ
ール3の像が形成される。その結果、一対の光源
1a−1cは第5図aに示した如き光路によつて
第5図bの如くポジシヨンセンサ6上に結像す
る。ポジシヨンセンサ6は、その上の像位置に応
じた信号を出力し、変換回路としてのコンピユー
タ7は、位置に応じた信号を入力して、後述する
被検レンズLの度数D1,D2、主径線軸度θに変
換し、表示器8はそれらの値を表示する。光路中
に被検レンズLを挿入すると、ピンホール3の位
置とポジシヨンセンサ6の位置との共役関係が崩
れるので、ポジシヨンセンサ6上には光源1a乃
至1dに対応して4つの像が結像する。すなわ
ち、被検レンズが凹レンズの場合には第6図aの
如き光路によつて、また、被検レンズが凸レンズ
の場合には第7図aの如き光路によつて一対に光
源1a−1cを出た光はポジシヨンセンサ6上に
達する。各々の像は第6図b、第7図bの如くセ
ンサ6上でぼけた像となる。
いま、光路中の被検レンズLが球面レンズだと
すれば、第3図に示した如く一対の光源1a,1
c、の像1a′,1c′のポジシヨンセンサ6上での
距離と、一対の光源1b,1dの像1b′,1d′の
ポジシヨンセンサ6上での距離とは等しくなる。
そして、像1a′と1c′間の距離及び像1b′と1
d′間の距離をdとし、光源1a,1cからの光束
の被検レンズLの挿入位置での高さ(光軸と光束
中心までの距離)をdoとし、結像レンズ5の終
点距離をfとし、被検レンズLの屈折力をDとす
れば、ポジシヨンセンサ6の位置が結像レンズ5
の後側焦点位置上にある場合には、 d=dof/1000×D なる関係が成立する。なお、第1図からも明らか
なように、被検レンズLの挿入位置は、結像レン
ズ5の前側焦点位置にほぼ一致している。ここで
重要なのは、距離dが屈折力Dに比例することで
あるので以下簡単のために比例定数を1とおいて
説明する。このように距離dは屈折力Dと比例関
係にあるのでポジシヨンセンサ上での距離dを測
定すれば被検レンズLの屈折力Dを知ることがで
きる。
しかしながら、光路中の被検レンズLが円柱面
を含む場合には、一対の光源の像1a′,1c′のポ
ジシヨンセンサ6上での距離と、一対の光源の像
1b′,1d′のポジシヨンセンサ6上での距離とは
等しくならないばかりでなく、ねじれの影響を受
けて、被検レンズLとして球面レンズを挿入した
場合の一対の像の方向x,yに対して円柱レンズ
の主径線方向に応じた角度傾いた方向に像が生ず
ることになる。すなわちポジシヨンセンサ6の表
面を示した第4図において、方向xは、被検レン
ズLとして球面レンズを挿入した場合にポジシヨ
ンセンサ6上に生ずる一対の光源1b,1dの像
を結んだ方向であり、方向yは、被検レンズLと
して球面レンズを挿入した場合にポジシヨンセン
サ6上に生ずる一対の光源1a,1cの像を結ん
だ方向であり、(第3図参照)被検レンズLとし
てある円柱レンズを挿入した場合にポジシヨンセ
ンサ6の表面に光源1a乃至1dの像1a′乃至1
d′が図の如く生じている。いま、像1a′と1c′間
の距離を方向yへ射影した距離をy1、像1b′と1
d′間の距離を方向xへ射影した距離をx1、像1
a′と1c′間の距離を方向xへ射影した距離をx2
像1b′と1d′間の距離を方向yへ射影した距離を
y2、主径線軸度θ、被検レンズの一方の主径線方
向での度数D1、被検レンズの他方の主径線方向
での度数D2とすると、 D1+D2=x1+y1 ……(1) D2 1+D2 2=x2 1+x2 2+y2 1+y2 2 ……(1) x2=−y2sinθ・cosθ(D1−D2) ……(3) なる関係が成立するので、 D1=(x1+y1)+√(x1−y12+2x2 2+2y2
2/2……(4) D2=(x1+y1)−√(x1−y12+2x2 2+2y2
2/2……(5) θ=1/2sin-1x2/D1−D2 ……(6) によつて被検レンズLのデータD1,D2,θが得
られる。式(4)乃至(6)では実際には光学系等の組み
方によつて前述の球面レンズの場合で述べた如く
適当な比例定数が掛かるが、説明を簡略化するた
め比例定数を1としてある。すなわち、式(4)乃至
(6)でもわかる如く、ポジシヨンセンサー6上での
像1a乃至1dの位置から対応する像1a′−1
c′,1b′−1d′間距離を方向x,yへ射影した距
離x1,x2,y1,y2(被検レンズが球面レンズであ
れば、x1=x2=y1=y2)を求めることによつて被
検レンズLの度数D1,D2と主径線軸度θが求ま
ることになる。すなわち式(1)乃至(3)から明らかな
如く、未知数D1,D2,θが3つで、式が3つで
あるから、比例定数がどうであろうとも距離x1
x2,y1,y2に対して未知数D1,D2,θは1対1
にて定まることになる。従つて、実際の装置で
は、比例定数の設定等困難な点もあるので、距離
x1,x2,y1,y2を被検レンズLの度数D1,D2
主径線軸度θに対応せしめる如く、あらかじめ度
数D1,D2及び主径線軸度θが既知の種々のレン
ズを実測し、各々において測定された距離x1
x2,y1,y2をその時の被測定レンズの度数D1
D2及び主径線軸度θに対応せしめて記憶回路に
記憶させておく。そして、度数D1,D2及び主径
線軸度θが未知のレンズを光路中に挿入した場合
には、測定された距離x1,x2,y1,y2に対応せし
めて記憶回路に記憶された度数D1,D2及び主径
線軸度θを呼び出す如く成し、その呼び出された
値として、上述の未知のレンズの度数D1,D2
び主径線軸度θを得ることができる。
なお、以上の説明は最適な例であつて、例えば
4つの光源は、第2図の如く対を成す光源の方向
が直交する必要は必ずしもなく、あらかじめ既知
でありさえすれば、4つの光源像の位置とレンズ
の度数D1,D2及び主径線軸度θとを対応させる
ことができる。
また、第6図b、第7図bからもわかる如く絶
対値が等しく符号の異なる被検レンズの場合には
センサ6上での像の位置が同じである。従つて、
レンズが凸か凹かを自動的に判断するためには、
光源1a,1cの上下が像の上下とどのような関
係にあるか、すなわち、光源1a,1cに対応す
るボケた像が光源の位置と逆転していれば(第6
図)被検レンズは凹であり、そのままであれば
(第7図)被検レンズは凸レンズである。検出の
ための具体的な手法としては、光源1aを点灯し
た時のポジシヨンセンサ6から出力される座標値
と、光源1cを点灯した時のポジシヨンセンサ6
から出力される座標値とを比較する比較手段を設
ければ、比較手段の出力によつて被検レンズの凸
か凹かを判定できる。
以上述べた如く本発明によれば、光学系に可動
部がなく、すべて静止した状態で測定を行なうこ
とができ、従つて短時間に測定を行なえる構造簡
単なレンズメータを得ることができる。また、本
発明によれば、被検レンズの屈折力と受光素子上
での光源の像間隔との関係は、コリメータレンズ
の焦点距離と光源からの光束の被検レンズの挿入
位置での高さとに依存するので、設計の自由度が
大きい、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適な一実施例の光学系を示
す図、第2図は第2図のA−A矢視図、第3図は
被検レンズが球面レンズである場合に示すポジシ
ヨンセンサ上に結ばれる光源像の図、第4図は被
検レンズが円柱面を含むレンズである場合にポジ
シヨンセンサ上に結ばれる光源像の図、第5図a
は被検レンズ非挿入時の光路図、第5図bはその
場合におけるポジシヨンセンサ上の光源像を示す
図、第6図aは被検レンズが凹レンズである場合
における光路図、第6図bはその場合におけるポ
ジシヨンセンサ上の光源像を示す図、第7図aは
被検レンズが凸レンズである場合における光路
図、そして、第7図bはその場合におけるポジシ
ヨンセンサ上の光源像を示す図である。 〔主要部分の符号の説明〕、1a−1d……光源、
2……コンデンサレンズ、3……ピンホール、4
……コリメータレンズ、5……結像レンズ、6…
…ポジシヨンセンサ、7……変換装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光軸に対して垂直な平面上において該光軸を
    挟んで対向するように配置された4つの発光部
    と、該光軸上に配置されたピンホールと、前記4
    つの発光部と前記ピンホールとの間に配置され前
    記4つの発光部からの光を前記ピンホール上に集
    光するコンデンサーレンズと、前記ピンホールの
    位置に前側焦点位置を有するコリメータレンズ
    と、前記コリメータレンズからの光束を集光する
    結像レンズと、該結像レンズの後側焦点位置に配
    置された受光素子とを有し、前記結像レンズの前
    側焦点位置近傍を被検レンズの挿入位置とし、前
    記光軸を挟んで対向する1対の発光部の前記受光
    素子上での像間の距離をd、該被検レンズの挿入
    位置における前記発光部からの光束中心と前記光
    軸との距離をdo、前記結像レンズの焦点距離を
    f、被検レンズの屈折力をDとするとき、 d=dof/1000×D なる関係を満たす如く構成され、前記受光素子は
    該受光素子上に形成される前記4つの発光部の像
    の位置に対応する信号を発生し、該受光素子から
    の信号により被検レンズの屈折力及び主径線軸度
    を求めることを特徴とする自動レンズメータ。
JP56098405A 1981-06-26 1981-06-26 自動レンズメ−タ Granted JPS58737A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098405A JPS58737A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 自動レンズメ−タ
US06/389,055 US4534645A (en) 1981-06-26 1982-06-16 Automatic lens meter
DE19823223438 DE3223438A1 (de) 1981-06-26 1982-06-23 Automatisches linsenmessgeraet
GB08218246A GB2105029B (en) 1981-06-26 1982-06-24 Automatic lens meter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098405A JPS58737A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 自動レンズメ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58737A JPS58737A (ja) 1983-01-05
JPH0434092B2 true JPH0434092B2 (ja) 1992-06-04

Family

ID=14218922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56098405A Granted JPS58737A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 自動レンズメ−タ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4534645A (ja)
JP (1) JPS58737A (ja)
DE (1) DE3223438A1 (ja)
GB (1) GB2105029B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017335A (ja) * 1983-07-08 1985-01-29 Nidetsuku:Kk オ−トレンズメ−タ
JPS6054217U (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 三菱電機株式会社 回転ヘツド装置
JPS61246344A (ja) * 1985-04-22 1986-11-01 Kawasaki Steel Corp 耐2次加工脆性に優れる超深絞り用冷延鋼板
US4860351A (en) * 1986-11-05 1989-08-22 Ibm Corporation Tamper-resistant packaging for protection of information stored in electronic circuitry
JPS63131042A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Nikon Corp 自動レンズメ−タ
IE883227L (en) * 1988-10-25 1990-04-25 Trinity College Dublin Measuring the power of a lens
FR2654513B1 (fr) * 1989-11-10 1993-07-16 Essilor Int Procede et dispositif pour la determiantion des caracteristiques d'un lentille, et, notamment, de sa puissance.
US5247341A (en) * 1990-07-11 1993-09-21 Nidek Co., Ltd. Lensmeter for automatically measuring optical characteristic of a power lens
JPH0476434A (ja) * 1990-07-19 1992-03-11 Nidek Co Ltd 自動レンズメーター
JP2632436B2 (ja) * 1990-10-16 1997-07-23 キヤノン株式会社 オートレンズメータ
US5221142A (en) * 1991-05-20 1993-06-22 Peak Systems, Inc. Method and apparatus for temperature measurement using thermal expansion
JP3055836B2 (ja) * 1992-03-31 2000-06-26 株式会社ニデック レンズメ−タ
US5331394A (en) * 1992-04-10 1994-07-19 Metaphase Corporation Automated lensometer
WO1995004264A1 (en) 1993-07-29 1995-02-09 Wesley-Jessen Corporation Inspection system for optical components
FR2716543B1 (fr) * 1994-02-18 1996-04-12 Luneau Sa Procédé d'analyse topométrique de verres correcteurs, et appareils pour la mise en Óoeuvre de ce procédé.
JPH09138181A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Nikon Corp 光学系の屈折力および曲率半径の測定装置
DE29901791U1 (de) * 1999-02-02 2000-07-06 Novartis Ag Linsenmesseinrichtung
FR2804758B1 (fr) * 2000-02-04 2002-05-03 Luneau Sa Procede et dispositif pour la mesure automatique de la puissance de refraction de verres de correction
US6765661B2 (en) 2001-03-09 2004-07-20 Novartis Ag Lens inspection
JP3749152B2 (ja) * 2001-10-01 2006-02-22 株式会社トプコン レンズメータ
WO2016141333A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Eyenetra, Inc. Methods and apparatus for small aperture lensometer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2640392A (en) * 1948-02-03 1953-06-02 Freeman Hyman Apparatus for measuring the focal length of lenses
US3880525A (en) * 1974-05-08 1975-04-29 American Optical Corp Method and apparatus for determining the refractive characteristics of a lens
US3981589A (en) * 1974-10-30 1976-09-21 Optical Sciences Group Automatic objective lensometer
US4180325A (en) * 1977-07-05 1979-12-25 Humphrey Instruments, Inc. Lens meter with automated readout
US4275964A (en) * 1979-05-18 1981-06-30 Rodenstock Instruments Corporation Apparatus and method for determining the refractive characteristics of a test lens
US4329049A (en) * 1980-03-06 1982-05-11 Rodenstock Instruments Corporation Median point detecting apparatus for a lensmeter

Also Published As

Publication number Publication date
DE3223438A1 (de) 1983-03-24
JPS58737A (ja) 1983-01-05
GB2105029A (en) 1983-03-16
US4534645A (en) 1985-08-13
GB2105029B (en) 1985-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0434092B2 (ja)
US7248374B2 (en) Spherically mounted light source with angle measuring device, tracking system, and method for determining coordinates
US4779979A (en) Automatic lens meter
JPS5852514A (ja) 光源−観測面間距離測定装置
JPS61234837A (ja) 眼屈折度測定装置
KR20000057176A (ko) 거리측정 방법 및 거리측정 장치
JPS61247944A (ja) 反射率測定装置
US4641961A (en) Apparatus for measuring the optical characteristics of an optical system to be examined
JP3072805B2 (ja) 隙間間隔測定方法
US4828385A (en) Autolensmeter
JPH0580611B2 (ja)
JPH11125581A (ja) オートレンズメータ
JP3461910B2 (ja) 標識方向検出装置
US2253174A (en) Measuring instrument
JPS63263412A (ja) 非接触変位計
SU1211601A1 (ru) Устройство дл измерени угловых отклонений объекта
SU787891A1 (ru) Фотоэлектрический автоколлимационный датчик крена
RU2006792C1 (ru) Устройство для измерения радиусов кривизны поверхности детали
SU781891A1 (ru) Звукосниматель
SU1076861A1 (ru) Автоколлиматор
SU879541A1 (ru) Фотоэлектрический автоколлиматор
JP3039623U (ja) 測距装置
SU1114909A1 (ru) Устройство дл определени расфокусировки съемочной камеры (его варианты)
JPS6056237A (ja) 屈折度測定装置
JPS6285813A (ja) 距離測定装置