JPH0580611B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580611B2
JPH0580611B2 JP9346485A JP9346485A JPH0580611B2 JP H0580611 B2 JPH0580611 B2 JP H0580611B2 JP 9346485 A JP9346485 A JP 9346485A JP 9346485 A JP9346485 A JP 9346485A JP H0580611 B2 JPH0580611 B2 JP H0580611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
power
alignment
position sensor
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9346485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61251732A (ja
Inventor
Tooru Iwane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP9346485A priority Critical patent/JPS61251732A/ja
Publication of JPS61251732A publication Critical patent/JPS61251732A/ja
Publication of JPH0580611B2 publication Critical patent/JPH0580611B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0221Testing optical properties by determining the optical axis or position of lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は自動レンズメータの位置合せ装置に関
し、特に、遠用部と近用部とを有する二重焦点レ
ンズの如き多重焦点の被検レンズにおける各部分
に容易に位置合せできる装置に関する。
(発明の背景) 測定光学系中に挿入した被検レンズの球面度数
及び乱視度数を自動測定しうるようになした自動
レンズメータが、例えば特開昭58−737号公報に
て公知である。
この自動レンズメータは、第1レンズの後側焦
点面と第2レンズの前側焦点面とを一致せしめて
そこにピンホールを設け、第2レンズの後側に被
検レンズの配置位置(挿入位置)を形成し、前記
第1レンズと前記第2レンズとによつて前記配置
位置に共役な平面上に4つの点光源を設け、前記
配置位置に対し前記第2レンズと反対側に第3レ
ンズを設け、前記第2レンズと前記第3レンズと
によつて前記ピンホールに共役な位置に像位置検
出用の受光素子を配設し、この受光素子から出力
される光源像の位置に応じた信号を被検レンズの
度数、主径線軸度に変換する変換装置を設けて構
成されている。
このようなレンズメータにおいて、測定光学系
の光軸と被検レンズの光軸とのずれは、実際に被
検レンズを通つてそのプリズムによつて曲げられ
た光の像の位置ずれによつて示していた。
ところが、このようなレンズメータによつて位
置合わせを行なおうとする場合、一般の単焦点レ
ンズではそれほど問題がないのであるが、二重焦
点レンズでは測定光束が近用部と遠用部をまたい
でいても、或は近用部に正しく入つていてもその
判定をすることができず、不正確な測定を行なつ
てしまう欠点があつた。
(発明の目的) 本発明はこれらの欠点を解消し、多重焦点レン
ズを正しく測ることができる状態かできない状態
かを確実に知らせる位置合せ装置を得ることを目
的とする。
(発明の概要) 本発明は第1の焦点部と第2の焦点部との球面
度数、円筒度数の比較により、第2の焦点部の位
置合せ状態を判定することを技術的要点としてい
る。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の光学系及び処理回
路である。光源は4つあつて(第1図ではそのう
ちの2つの1a,1cのみ現われている)各々は
第1図のA−A矢視図である第2図からもわかる
如く、光軸lに直交する面内に想定した光軸lを
中心とした円周上に等間隔に配置されており、
各々1a乃至1dで表わされる。光学系中での光
源1a乃至1d各々の位置は、ピンホール3上に
後側焦点を有するコンデンサレンズ2、ピンホー
ル3上に前側焦点を有するコリメータレンズ4に
よつて光学系中に挿入される被検レンズLの挿入
位置に設けたレンズ受台9に形成した4つの小孔
9a乃至9d(但し、第1図には9a,9cのみ
図示)にほぼ共役になつている。なお、光軸lを
含む面内にある一対の光源1a−1c,1b−1
dは各々対を成す。ピンホール3の位置は、コリ
メータレンズ4、結像レンズ5によつてポジシヨ
ンセンサ6の表面に共役になつている。従つて、
被検レンズLの挿入位置には光源1a乃至1dの
空間像が形成され、また、ポジシヨンセンサ6上
にはピンホール3の像が形成される。すなわち、
一対の光源1a−1cは第5図aに示した如き光
路によつてbの如くポジシヨンセンサ6上に結像
する。ポジシヨンセンサ6は、その上の像位置に
応じた信号を出力し、変換回路としてのコンピユ
ータ7は、位置に応じた信号を入力して、後述す
る被検レンズLの度数D1,D2主径線軸度θに変
換し、表示器8はそれらの値を表示する。光路中
に被検レンズLを挿入すると、ピンホール3の位
置とポジシヨンセンサ6の位置との共役関係が崩
れるので、ポジシヨンセンサ6上には光源1a乃
至1dに対応して4つの像が結像する。すなわ
ち、被検レンズが凹レンズの場合には第6図aの
如き光路によつて、また、被検レンズが凸レンズ
の場合には第7図aの如き光路によつて一対の光
源1a−1cを出た光はポジシヨンセンサ6上に
達する。各々の像は第6図b、第7図bの如くセ
ンサ6上でぼけた像となる。
いま、光路中の被検レンズLが球面レンズだと
すれば、第3図に示した如く一対の光源1a,1
cの像1a′,1c′のポジシヨンセンサ6上での距
離と、一対の光源1b′,1d′の像1b,1dのポ
ジシヨンセンサ6上での距離とは等しくなる。そ
して、像1a′と1c′間の距離及び像1b′と1d′間
の距離をdとし、光源1a,1cの被検レンズL
の挿入位置に生ずる空間像の距離をdoとし、コ
リメータレンズ5の焦点距離をfとし、被検レン
ズLの屈折力をDとすれば、ポジシヨンセンサ6
の位置がコリメータレンズ5の焦点上にある場合
には、 d=do・f/1000×D なる関係が成立する。ここで重要なのは、距離d
が屈折力Dに比例することであるので以下簡単の
ために比例定数を1とおいて説明する。このよう
に距離dは屈折力Dと比例関係にあるのでポジシ
ヨンセンサ上での距離dを測定すれば被検レンズ
Lの屈折力Dを知ることができる。
しかしながら、光路中の被検レンズLが円柱面
を含む場合には、一対の光源の像1a′,1c′のポ
ジシヨンセンサ6上での距離と、一対の光源の像
1b′,1d′のポジシヨンセンサ6上での距離とは
等しくならないばかりでなく、ねじれの影響を受
けて、被検レンズLとして球面レンズを挿入した
場合の一対の像の方向x,yに対して円柱レンズ
の主径線方向に応じた角度傾いた方向に像が生ず
ることになる。すなわちポジシヨンセンサ6の表
面を示した第4図において、方向xは、被検レン
ズLとして球面レンズを挿入した場合にポジシヨ
ンセンサ6上に生ずる一対の光源1b,1dの像
を結んだ方向であり、方向yは、被検レンズLと
して球面レンズを挿入した場合にポジシヨンセン
サ6上に生ずる一対の光源1a,1cの像を結ん
だ方向であり(第3図参照)、被検レンズLとし
てある円柱レンズを挿入した場合にポジシヨンセ
ンサ6の表面に光源1a乃至1dの像1a′乃至1
d′が図の如く生じている。いま、像1a′と1c′間
の距離を方向yへ射影した距離をy1、像1b′と1
d′間の距離を方向xへ射影した距離をx1、像1
a′と1c′間の距離を方向xへ射影した距離をx2
像1b′と1d′間の距離を方向yへ射影した距離を
y2、主径線軸度をθ、被検レンズの一方の主径線
方向での度数D1、被検レンズの他方の主径線方
向での度数D2、とすると、 D1+D2=x1+y1 ……(1) D1 2+D2 2=x1 2+x2 2+y1 2+y2 2 ……(2) x2=−y2=sinθ・cosθ(D1−D2) ……(3) なる関係が成立するので、 D1=(x1+y1)+√(x1−y12
+2x2 2+2y2 2/2……(4) D2=(x1+y1)−√(x1−y12
+2x2 2+2y2 2/2……(5) θ=1/2sin-1(x2/D1−D2) ……(6) によつて被検レンズLのデータD1,D2,θが得
られる。式(4)乃至(6)では実際には光学系等の組み
方によつて前述の球面レンズの場合で述べた如く
適当な比例定数が掛かるが、説明を簡略化するた
め比例定数を1としてある。即ち、式(4)乃至(6)で
もわかる如く、ポジシヨンセンサ6上での像1a
乃至1dの位置から対応する像1a′−1C′,1
b′−1d′間距離を方向x,yへ射影した距離x1
x2,y1,y2(被検レンズが球面レンズであれば、
x1=x2=y1=y2)を求めることによつて被検レン
ズLの度数D1,D2,と主径線軸度θが求まるこ
とになる。即ち、式(1)乃至(3)から明らかな如く、
未知数D1,D2,θが3つで式が3つであるから、
比例定数がどうであろうとも距離x1,x2,y1,y2
に対して未知数D1,D2、θは1対1で定まるこ
とになる。従つて、実際の装置では、比例定数の
設定等困難な点もあるので、距離x1,x2,y1,y2
を被検レンズLの度数D1,D2主径線軸度θに対
応せしめる如く、あらかじめ度数D1,D2及び主
径線軸度θが既知の種々のレンズを実測し、各々
において測定された距離x1,x2,y1,y2をその時
の被測定レンズの度数D1,D2及び主径線軸度θ
に対応せしめて記憶回路に記憶させておく。そし
て、度数D1,D2及び、主径線軸度θが未知のレ
ンズを光路中に挿入した場合には、測定された距
離x1,x2,y1,y2に対応せしめて記憶回路に記憶
された度数D1,D2及び主径線軸度θを呼び出す
如くなし、その呼びだされた値として、上述の未
知のレンズの度数D1,D2及び主径線軸度θを得
ることができる。そして、例えば度数D1を球面
度数S0に、2つの度数D1,D2の差D1−D2を、乱
視度数C0に対応させることができる。
さて、以上の説明のように球面度数S0、乱視度
数C0を求めることができるのであるが、2重焦
点レンズの位置合わせのために、コンピユータ7
にはデータ記憶指定部材10と近用部位置合わせ
開始指定部材11とによつて、データ記憶指定、
近用部位置合わせ開始指定がなされるようになつ
ている。マイクロコンピユータ7は、データ記憶
指定がなされると(第8図のステツプ80)記憶装
置12に球面度数S0、及び乱視度数C0を記憶す
る(ステツプ81)。そして、近用部位置合せ開始
指定部材11による位置合せ開始指定がなされる
と(第8図のステツプ82)、以降測定した球面度
数S1及び乱視度数C1(ステツプ83)を逐次記憶装
置12に記憶した球面度数S0、乱視度数C0と比
較する。すなわち、第8図のステツプ84において
S1=S0であるか否かを判定し、S1≠S0であればス
テツプ85においてC1=C0であるか否かを判定す
る。そして、S1=S0又はC0≠C1であれば表示器
8に位置合せ不良の表示を行ない(第8図のステ
ツプ86)、S1≠S0かつC0=C1であれば位置合せ良
の表示を行なう(第8図のステツプ87)。表示器
8における位置合せ表示のパターン例を第9図
a,bに示す。第9図a,bにおいて、三角形の
発光部材L1,L2,L3,L4は位置合せ不良の表示
を行なう発光部材(第9図aは位置合せ不良の表
示例であり、発光部材L1乃至L4の点灯を斜線で
示す)中央の円形の発光部材L5は位置合せ良の
表示を行なう発光部材である(第9図bは位置合
せ良の表示例であり、発光部材L5の点灯を斜線
で示す)。
このような構造であるから、2重焦点レンズL
をレンズ受台9に載置し、遠用部を小孔9a乃至
9d上におけば、単焦点レンズと同様の測定が行
なわれる。従つて、このときデータ記憶指定部材
10によりデータ記憶指定を行なう。次に近用部
位置合せ開始指定部材11によつて近用部位置合
せ開始指定を行なう。このときS0=S1であるか
ら、位置合せ不良が表示される。そして、二重焦
点レンズLを小孔9a乃至9d上に近用部がくる
ように移動する。このとき第10図のように小孔
9aが遠用部Laに、小孔9b乃至9dが近用部
Lbにあるようになつたとすれば、第11図に示
したように、小孔9aによる光源1aの像1a′が
ポジシヨンセンサ6上で飛んでしまう。これは一
般に乱視成分の変化と考えられる。それ故、S0
≠S1かつC0≠C1となつて位置合せ不良が表示さ
れる。小孔9aも近用部Lbに入ると、S0≠S1
つC0=C1となるから位置合せ良が表示される。
なお、以上の自動レンズメータの説明は最適な
例であつて、例えば4つの光源は、第2図の如く
対を成す光源の方向が直交する必要は必ずしもな
く、あらかじめ既知でありさえすれば、4つの光
源像の位置とレンズの度数D1,D2及び主径線軸
度θとを対応させることができる。
また、第6図b、第7図bからもわかる如く絶
対値が等しく符号の異なる被検レンズの場合には
センサ6上での像の位置が同じである。従つて、
レンズが凸か凹かを自動的に判断するためには、
光源1a,1cの上下が像の上下とどのような関
係にあるか、すなわち、光源1a,1cに対応す
るボケた像が光源の位置と逆転していれば(第6
図)被検レンズは凹レンズであり、そのままであ
れば(第7図)被検レンズは凸レンズである。検
出のための具体的な手法としては、光源1aを点
灯した時のポジシヨンセンサ6から出力される座
標値と、光源1cを点灯した時のポジシヨンセン
サ6から出力される座標値とを比較する如く成せ
ば、被検レンズの凸か凹かを判定できる。
また、以上の説明で用いた二重焦点レンズは遠
用部Laと近用部Lbとの境界が段階的に変化して
いても、連続的に変化していても、作用効果は全
く同様である。そしてまた、二重焦点レンズ以外
の多重焦点レンズにおいても同様に用いることが
できるのは勿論である。
さらに、例えば光軸lに対して対称な光源1a
−1c,1b−1dの像1a′−1c′,1b′−1
d′各々の中点位置P1,P2が一致しているか否かの
判定を第8図のS0,C0の測定の後に行なうよう
にすれば、P1≠P2の場合に測定不能であるとし
てエラー表示をすることができる。P1≠P2の場
合としては被検レンズが汚れている場合等が考え
られる。
(発明の効果) 以上述べた如く本発明によれば、多重焦点レン
ズを正しく測ることができるか否かを確実に知る
ことができるので、正確な測定が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光学系及び電気ブ
ロツクを示す図、第2図は第1図のA−A矢視
図、第3図は被検レンズが球面レンズである場合
にポジシヨンセンサ上に結ばれる光源像を示す平
面図、第4図は被検レンズが円柱面を含むレンズ
である場合にポジシヨンセンサ上に結ばれる光源
像の図、第5図aは被検レンズ非挿入時の光路
図、第5図bはその場合におけるポジシヨンセン
サ上の光源像を示す図、第6図aは被検レンズが
凹レンズである場合における光路図、第6図bは
その場合におけるポジシヨンセンサ上の光源像を
示す図、第7図aは被検レンズが凸レンズである
場合における光路図、第7図bはその場合におけ
るポジシヨンセンサ上の光源像を示す図、第8図
はマイクロコンピユータの位置合せ表示に係るフ
ローチヤート、第9図a,bは位置合せ表示のパ
ターン例を示す図、第10図はレンズ受台に二重
焦点レンズを載置した場合の平面図、第11図は
第10図のように二重焦点レンズを光路中に挿入
した場合にポジシヨンセンサ上に結ばれる光源像
の図、である。 主要部分の符号の説明、7……マイクロコンピ
ユータ、8……表示器、10……データ記憶指定
部材、11……近用部位置合せ開始指定部材、1
2……記憶装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 測定光学系中に挿入した少なくとも第1の焦
    点部と第2の焦点部とを有する多重焦点の被検レ
    ンズの球面度数及び乱視度数を自動測定すうるよ
    うになした自動レンズメータにおいて、 データ記憶指定部材と、 前記データ記憶指定部材によるデータ記憶指定
    がなされると、前記測定光学系中に位置合せされ
    た前記第1の焦点部における球面度数S0及び乱視
    度数C0を記憶する記憶手段と、 位置合せ開始指定部材と、 前記開始指定部材による開始指定がなされる
    と、以降指定した球面度数S1及び乱視度数C1
    逐次前記記憶手段の球面度数S0及び乱視度数C0
    と比較し、S0≠S1でかつC0=C1のとき前記第2
    の焦点部が前記測定光学系中に位置合せされたこ
    とを表す位置合せ完了信号を出力する比較手段
    と、 前記位置合せ完了信号によつて駆動される表示
    装置と、 を有することを特徴とする位置合せ装置。
JP9346485A 1985-04-30 1985-04-30 自動レンズメ−タの位置合せ装置 Granted JPS61251732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346485A JPS61251732A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 自動レンズメ−タの位置合せ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346485A JPS61251732A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 自動レンズメ−タの位置合せ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61251732A JPS61251732A (ja) 1986-11-08
JPH0580611B2 true JPH0580611B2 (ja) 1993-11-09

Family

ID=14083056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9346485A Granted JPS61251732A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 自動レンズメ−タの位置合せ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61251732A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551989B2 (ja) * 1989-01-12 1996-11-06 株式会社トプコン レンズメータ及びそのレンズメータによる累進多焦点レンズの測定方法
JP2942596B2 (ja) * 1990-07-06 1999-08-30 株式会社ニデック 自動レンズメーター
JP2620831B2 (ja) * 1991-11-20 1997-06-18 株式会社トプコン レンズメータ
JP5506091B2 (ja) * 2010-06-01 2014-05-28 株式会社レクザム レンズ特性表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61251732A (ja) 1986-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0434092B2 (ja)
US3841760A (en) Zonal focus method for determining the amount of astigmatic correction for an optical system
JPS63131042A (ja) 自動レンズメ−タ
JPH0466834A (ja) 自動レンズメーター
JPS61234837A (ja) 眼屈折度測定装置
JP2003075296A (ja) レンズメータ
JP4646014B2 (ja) レンズメータ
EP0210722A1 (en) Apparatus for measuring the refractive power or radius of curvature of an optical system
US4281926A (en) Method and means for analyzing sphero-cylindrical optical systems
JPH02161332A (ja) 曲率半径測定装置及び方法
US5212507A (en) Apparatus for measuring cornea shape
JPH0580611B2 (ja)
JPH0618363A (ja) レンズメータ
JPH0365488B2 (ja)
JPH0353572B2 (ja)
JPH06160239A (ja) 自動レンズメーター
JPH0346774B2 (ja)
JPH0124251B2 (ja)
JPH06311965A (ja) 角膜形状測定装置
JPH0580612B2 (ja)
JP2775297B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPS6052371B2 (ja) 焦点位置測定装置
JPH0669799U (ja) レンズメータ
JPH11211616A (ja) レンズ特定装置
JPH05212001A (ja) 曲率半径の測定装置