JPH0466834A - 自動レンズメーター - Google Patents

自動レンズメーター

Info

Publication number
JPH0466834A
JPH0466834A JP2179877A JP17987790A JPH0466834A JP H0466834 A JPH0466834 A JP H0466834A JP 2179877 A JP2179877 A JP 2179877A JP 17987790 A JP17987790 A JP 17987790A JP H0466834 A JPH0466834 A JP H0466834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
measurement
power
graduated
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2179877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2942596B2 (ja
Inventor
Toshiaki Mizuno
俊昭 水野
Mikio Kurachi
倉地 幹雄
Hirokatsu Oohayashi
裕且 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2179877A priority Critical patent/JP2942596B2/ja
Priority to US07/725,715 priority patent/US5173739A/en
Priority to DE4122343A priority patent/DE4122343B4/de
Publication of JPH0466834A publication Critical patent/JPH0466834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942596B2 publication Critical patent/JP2942596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0228Testing optical properties by measuring refractive power
    • G01M11/0235Testing optical properties by measuring refractive power by measuring multiple properties of lenses, automatic lens meters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動レンズメーターに係わり、さらに詳しく言
えば、累進多焦点レンズの加入度測定に際し、近用度数
測定位置を求めるのに好適な機構を有するレンズメータ
ーに関する。
[従来の技術] 眼鏡レンズの光学的緒特性を自動的に測定するレンズメ
ーターに関して、種々の測定装置が提案されている。こ
れらの測定機構にはそれぞれ固有の特徴があるか、共通
するのは被検レンズの物側又は像側に所定のパターンを
有する指標板を設けるとともに、測定光束による視標パ
ターン像を受光素子で検出し、該検出結果に基づいて光
学特性を測定する点である。
ところで、近時高齢化社会の進展に伴い、中高年用の眼
鏡レンズとして累進多焦点レンズが普及してきた。しか
し、累進多焦点レンズの構造上その近用部の位置は外観
ては分からないため、誤った近用部で測定を行いその結
果正確な加入度を得ることがてきないということがしば
しば発生した。
累進多焦点レンズにおいては遠用部の度数測定はその領
域が広いため特に問題とならないが、−旦加工された後
では遠用測定ポイントや近用測定ポイントを示すマーク
(印刷)が消去されてしまうために、どの部分を測定し
たらよいかを調べなければならないからである。
従来、レンズの水平を示す隠しマークと測定ポイントを
示すテンプレートを用いて調べる方法もあるが、表面に
傷の多いレンズではどれが隠しマークか発見するのが難
しい。仮に発見されてもレンズのメーカーと種類が判ら
ないとどのテンプレートを用いたらよいかが分からない
等の問題がある。
そこで、累進多焦点レンズの加入度を正確に測定するた
めの、位置合せ機構が特開昭61−251732号公報
において提案された。
この提案された機構は、多焦点レンズにおける遠用部と
近用部の球面屈折力は異なるが、円柱屈折力は等しいこ
とに着目して、sO≠s1でがっCO=−(:1のとき
に位置合せ完了信号を出方する比較手段とその完了信号
によって駆動される表示装置を有する位置合せ装置を開
示している。
確かに、この装置によれば位置合せ完了の旨表示された
ときには、被検レンズの正確な測定値が得られる。
U発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、上記のような装置では位置合せ完了した
ことたけしか検者に判らないので、現在測定している部
分か近用部ととの程度のずれがあるかは判断できない。
従って、位置合せか完了するまでにはかなりの時間を要
し、また、相当な熟練が必要である。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点に鑑み、累進多焦
点レンズの加入度測定時において測定誤差を生ずる周辺
部の測定を防止するために周辺部で測定される光学歪み
量を表示し、累進帯もしくは近用部のみを測定するよう
にした表示機能を設は加入度の測定を正確に行うことが
できるようにすることを目的にしている。
U課題を解決する手段」 上記目的を達成するために、本発明のWi成は、被検レ
ンズの物側又は像側に設けられた所定のパターンを有す
る指標板を測定光束で投影し、該投影された指標パター
ン像を受光素子で検出し、該検出結果に基づいて光学特
性を測定する自動レンズメーターにおいて、加入度測定
モードに切換えるモード切換スイッチと、測定された遠
用部の光学特性の乱視度数を記憶する記憶手段と、加入
度測定モード時に測定された乱視度数と前記遠用部の乱
視度数の差を演算する演算手段と、該演算手段による演
算結果を表示する表示手段とを有することを特徴として
いる。
[作 用コ 本発明は、累進多焦点レンズの近用度数を測定する際に
生ずる測定誤差の要因について種々検討した結果、累進
多焦点レンズの光学特性、殊に周辺部の光学特性に着眼
することによって解決しうろことを発見した。即ち、累
進多焦点レンズは第4図に示すように遠用部、累進部、
近用部及び周辺部から成り立っているが、周辺部は遠用
部と近用部との屈折度数を調整するため光学歪みを有し
ている。この周辺部の光学特性を測定してみると、累進
多焦点レンズの種類により分布は若干異なるものの、遠
用部に乱視が入っていない場合、乱視度数は累進帯、近
用部から左右に向うほど増加する。従って、光学的歪み
量が0ならば累進帯、近用部を測定していると判断でき
、0てないときは周辺部を測定していると判断できる。
従って、乱視度数(光学歪み量)が小さくなるよう測定
位置を変えて累進帯・近用部の位置を求めることができ
る。
又、遠用部に乱視かある累進多焦点レンズの場合、遠用
部に乱視が入っていない場合の光学歪みに加えて、内面
の全面か一般的にはトーリック面となっているので、レ
ンズ全面に同一の乱視を付加した光学的性質を有してい
ると考えることかできる。遠用部の乱視軸角度によって
等アス線図は微妙に変化するか、近用部の乱視度数から
遠用部の乱視度数の差の絶対値をとると、周辺部に向か
う程その値は大きくなる。
以上から、遠用部の乱視の有無にかかわらす、測定され
た遠用部の乱視度数を記憶手段により記憶するとともに
、モード切換スイッチにより加入度測定モードに切換え
て、連続的に測定し、測定された乱視度数と遠用部の乱
視度数の差を演算手段により演算し、その演算結果を検
者に表示することにより、測定者は現在測定中の部分が
周辺部か、近用部・累進帯のとちらかを判断できる。即
ち、表示値≠0であれば周辺部を測定しており、表示値
−〇であれば後者を測定していると判断できる。
また、現在測定している箇所が表示値≠0であるとき、
その表示値から累進帯・近用部からどの程度能れた周辺
部を測定しているかが判断できる。
さらに、この表示値か大きくなったか、小さくなったか
により、どの方向にレンズを動かせば良いかが分かる。
近用部は累進帯につながっているので、累進帯に沿って
レンズの外周に向かって加入度数を連続的に測定し、そ
のときの最大値を求めれば近用部の加入度数か得られる
[実施例] 以下、図面により本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例である自動レンズメーターの
外観図である。
1はデイスプレィで、測定光学系の光軸を示すレチクル
、位置合わせ用のコロナターゲット、測定結果等を表示
するもので、CRTデイスプレィやLEDドツトマトリ
クスデイスプレィで構成される。2は測定結果を印字す
るプリントスイッチ、3は加入度測定モードに切換える
加入度測定スイッチ、4は左右選択スイッチ、5は測定
値の読込み用スイッチである。
6はレンズ押え、7はノーズピースで、測定しようとす
る被検レンズをノーズピース7上に載せ、レンズ押え6
を下げて被検レンズを保持する。
次に、自動レンズメーターの測定光学系の一実施例を説
明する。
第2図は自動レンズメーターの光学系配置図である。
11はLEDなとの発光ダイオードであり、対物レンズ
12の焦点付近に光軸に直交して4個配置されている。
被検レンズ15をノーズピース7に対してセットしたと
き、コンピュータからの指示によりLEDドライバが作
動し、4個のLEDa、  b、  c、  dを順次
点灯する。
13は直交するスリットを有する測定用ターゲツト板で
あり、対物レンズ12及びコリメーティングレンズ14
の焦点付近に固定又は移動可能に配置されている。
ノーズピース7はコリメーティングレンズ14及び結像
レンズ16の焦点付近に配置されている。
17はハーフプリズム、18は光軸に対して直交して設
けられているイメージセンサである。
LEDからの光は対物レンズ12によりてコリメーティ
ングレンズ14.被検レンズ15.結像レンズ16を介
して直交する2つのイメージセンサ18上にそれぞれ結
像する。
第3図に示したように、2つのイメージセンサ18の信
号はCOD駆動回路21を介し、コンパレータ22及び
ピークホールド回路23に入力される。ピークホールド
回路23に入力されて検出されたピーク電圧は、Δ/D
コンバータ24によりデジタル信号に変換された後コン
ピュータ25に入力される。ピークホールド回路23て
出力されたピーク電圧のデジタル信号はコンピューター
25を介し、D /′Aコンバータ26でピーク電圧の
1/2の電圧信号に変換され、前記コンパレータ22に
入力される。この信号と直接コンパレータ22に入った
信号とを比較してストローブ信号を出す。ストローブ信
号によりカウンタ27の信号がラッチ28に入り、その
ときの波形から明暗エッヂの位置を読み取り、コンピュ
ーター25により座標位置を検出する。
次に、検出された座標位置から測定値を算出する方法を
簡単に説明する。
ターゲット]−3は4個のLEDで個別に照明されるが
、被検レンズがない場合及びODの被検レンズがノーズ
ピース5にのせられている場合には、LEDa、b、c
、dそれぞれによってイメージセンサ18上にてきるタ
ーゲツト像はすべて重なる。
被検レンズ15か球面屈折力のみをもっている場合、イ
メージセンサ18上に結像するターゲツト像の位置は球
面屈折度数に相当した分だけイメージセンサ18上で移
動する。
被検レンズ15が柱面屈折力のみをもっている場合、柱
面レンズに入射する光線は、主径線と直交する方向(又
は同方向)に屈折力が働く。このターゲツト像の移動量
により柱面屈折度数が算出できる。
被検レンズ15に球面屈折力及び柱面屈折力の両方かあ
る場合には、それぞれの屈折度値に相当した分だけター
ゲツト像はイメージセンサ18上を移動して結像する。
いま、LEDa、b、c、dを点灯したときのターゲツ
ト像の中心をそれぞれA (殖y、) 、  B(x、
、  y、) 、  C(x、、  y、) 、  D
 (x、、  論)とし、X+=Ixb   XΔI、
 X2=lX、、  xcIY、 =lx;  y、l
 、 ”2=lyb−ydlとおくと、 球面度数S=Xよ+η±0 となる。
コンピュータ25によりこの座標位置を検出し、前述し
た計算式に基づいて、球面屈折度、柱面屈折度、軸角度
、プリズム量を算出し、その値をデジタル表示する。
以上のようにして、被検レンズの光学特性を測定するこ
とができるが、被検レンズがODでない度数(屈折力)
をもつ場合は、4つのターゲツト像ははけのためにその
度数に比例した分だけ像位置をずらし、測定誤差の要因
となる。従って、このすれ量を小さくするようにターゲ
ットを移動させて、ターゲット移動量きずれ量とから被
検レンズの光学特性を算出することが望ましい。
このような測定系を有する自動レンズメータにおいて、
第5図のフローチャート図に従って、累進焦点レンズの
測定方法を説明する。
ノーズピース7に眼鏡レンズの凹面が当たるよう載せ、
レンズ押え6により安定させ、左右の測定モードスイッ
チ4のいずれかを押す。
累進多焦点レンズの遠用部に測定用光束が入射するよう
に被検レンズを移動させる。レンズの上方(遠用部)で
フレームに掛がらない部分にセットし、ターゲットを左
右の中心に合うように眼鏡を動かす。遠用部は、近用部
に対し比較的広い領域を持つが、レンズの種類によって
は遠用部の両サイドに光学歪みを伴うものもあるため注
意する。
測定は一定の間隔て連続的に測定しているので、その測
定値はデイスプレィ1上の下部に表示される。やや下方
に測定位置を動がして測定値が変わらないかを確かめ、
変わらないときは加入度測定スイッチ3を押すことによ
り加入度測定モードに切換え、遠用部側定値を記憶する
加入度測定スイッチ3を押すと、第1図の画面中央下部
のADD表示前側が点灯し、加入度測定モードであるこ
とか表示され、その下には加入度数が表示される。
加入度測定モードであることを検者が確認した後、被検
レンズを近用部側に移動する。
測定は一定の間隔て連続的に行われており、下記式に基
づいて演算が行われ、加入度数表示欄(A D D)に
連続的に演算結果か表示される。
加入度数−近用度数−遠用度数 加入度数は便宜上等価球面値(SE値)でもって演算す
る。
また、光学歪み量は、 光学歪み量−近用円柱度数一遠用円柱度数でもって演算
されて、演算結果はデイスプレィ1のrADDJの上に
ro、25Jと表示する。
従って、検者は光学歪み量か最小になるように左右に動
かし、光学歪み量表示値か0になったら、次に上下方向
(測定時では前後方向)に測定位置を変え、そのときの
ADD値の変化を見る。ADD値が最大となる位置で止
め、測定値の読込み用スイッチ5を押して加入度を測定
する。
なお、本発明の要旨を変更することなく、遠用部の測定
結果を記憶後、加入度測定スイッチ3を押す構成等に容
易に変容することができることも明らかである。
[効果] 本発明の自動レンズメーターによれば、累進多焦点レン
ズの加入度測定時において、周辺部で測定される光学歪
み量を表示ことにより、測定誤差を生ずる周辺部の測定
を防止し、容易に累進帯もしくは近用部のみを測定でき
るので、測定を正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の自動レンズメーターを示す正面図で
ある。第2図はこの自動レンズメーターの光学系配置図
である。第3図は実施例の自動レンズメーターの制御系
を示すブロックダイヤグラムである。第4図は累進多焦
点レンズの大まかな部分名称を示す説明図である。第5
図は実施例の自動レンズメータ トである。 1・・・デイスプレィ 2・・・プリントスイッチ 3・・・加入度測定スイッチ 4・・・左右選択スイッチ 5・・・読込み用スイッチ 6・・・レンズ押え 7・・・ノーズピース の測定方法を示すフロ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検レンズの物側又は像側に設けられた所定のパ
    ターンを有する指標板を測定光束で投影し、該投影され
    た指標パターン像を受光素子で検出し、該検出結果に基
    づいて光学特性を測定する自動レンズメーターにおいて
    、 加入度測定モードに切換えるモード切換スイッチと、 測定された遠用部の光学特性の乱視度数を記憶する記憶
    手段と、 加入度測定モード時に測定された乱視度数と前記遠用部
    の乱視度数の差を演算する演算手段と、該演算手段によ
    る演算結果を表示する表示手段と、 を有することを特徴とする自動レンズメーター。
JP2179877A 1990-07-06 1990-07-06 自動レンズメーター Expired - Fee Related JP2942596B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179877A JP2942596B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 自動レンズメーター
US07/725,715 US5173739A (en) 1990-07-06 1991-07-03 Automatic lensmeter for progressive addition lens
DE4122343A DE4122343B4 (de) 1990-07-06 1991-07-05 Automatische Linsenmeßeinrichtung für Progressivzusatzlinsen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179877A JP2942596B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 自動レンズメーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0466834A true JPH0466834A (ja) 1992-03-03
JP2942596B2 JP2942596B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=16073464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179877A Expired - Fee Related JP2942596B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 自動レンズメーター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5173739A (ja)
JP (1) JP2942596B2 (ja)
DE (1) DE4122343B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230693B2 (en) 2004-03-31 2007-06-12 Nidek Co., Ltd. Lens meter
US7486389B2 (en) 2005-01-07 2009-02-03 Nidek Co., Ltd. Lens meter for measuring refractive power distribution

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3226949B2 (ja) * 1992-02-03 2001-11-12 株式会社トプコン レンズメータ
JP3055836B2 (ja) * 1992-03-31 2000-06-26 株式会社ニデック レンズメ−タ
US5379111A (en) * 1992-04-30 1995-01-03 Nidek Co., Ltd. Lens meter
US5303022A (en) * 1992-07-17 1994-04-12 Humphrey Instruments, Inc. Lensometer with guided lens movement for progressive addition lens
US5489978A (en) * 1992-11-05 1996-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Lens measuring apparatus
IL107603A (en) * 1992-12-21 1997-01-10 Johnson & Johnson Vision Prod Ophthalmic lens inspection method and apparatus
JPH06249749A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Topcon Corp レンズメータ
JP2739282B2 (ja) * 1994-04-28 1998-04-15 株式会社トプコン レンズ受及びレンズメータ
JP3348975B2 (ja) * 1994-04-28 2002-11-20 株式会社ニデック レンズメ−タ
US5684576A (en) * 1995-07-27 1997-11-04 Nidek Co., Ltd. Lens meter
US5682234A (en) * 1995-07-27 1997-10-28 Nidek Co., Ltd. Lens meter
US5734465A (en) * 1995-07-31 1998-03-31 Nidek Co., Ltd. Lens meter for measuring a shape of a progressive section
US5910836A (en) * 1996-09-30 1999-06-08 Kabushiki Kaisha Topcon Lens meter
JP3647991B2 (ja) * 1996-09-30 2005-05-18 株式会社トプコン レンズメーター
JP3886191B2 (ja) * 1996-12-20 2007-02-28 株式会社トプコン レンズメーター
JP3435019B2 (ja) * 1997-05-09 2003-08-11 株式会社ニデック レンズ特性測定装置及びレンズ特性測定方法
US5866312A (en) * 1997-06-19 1999-02-02 Eastman Kodak Company Photographic element having surface protective layer
US6072570A (en) * 1997-07-24 2000-06-06 Innotech Image quality mapper for progressive eyeglasses
US5998118A (en) * 1998-02-05 1999-12-07 Eastman Kodak Company Backside protective overcoat compositions for silver halide photographic elements
US5948857A (en) * 1998-06-04 1999-09-07 Eastman Kodak Company Gelatin-modified polyurethane
US5952164A (en) * 1998-06-04 1999-09-14 Eastman Kodak Company Photographic element containing gelatin-modified polyurethane
US6048678A (en) * 1998-12-28 2000-04-11 Eastman Kodak Company Protective overcoat coating compositions
US6577387B2 (en) 2000-12-29 2003-06-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Inspection of ophthalmic lenses using absorption
DE60204495T2 (de) * 2001-02-09 2006-03-16 Hoya Corp. Linsenmesser zur Messung der Eigenschaft eines Brillenglases oder einer Kontaktlinse
JP2014199303A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ニデック 眼鏡レンズ測定装置、眼鏡レンズの上下判別方法、眼鏡レンズ測定装置に設けられる印点アダプタ
US11327339B2 (en) * 2016-03-04 2022-05-10 Essilor International Method of ordering an ophthalmic lens and corresponding system
CN109211530B (zh) * 2018-08-11 2021-03-16 浙江黄岩环日光学有限公司 一种镜片弧度检测仪及具备该检测仪的温控系统
CN109556839B (zh) * 2019-01-08 2024-04-02 明月镜片股份有限公司 一种多视轴渐进多焦点镜片焦度测量系统及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200441A (ja) * 1985-03-02 1986-09-05 Tokyo Optical Co Ltd レンズメ−タ−及びこれを使用する累進多焦点レンズの測定方法
JPS61251732A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動レンズメ−タの位置合せ装置
DE3629676A1 (de) * 1986-09-01 1988-03-10 Rodenstock Instr Einrichtung zur messung der refraktionseigenschaften von brillenglaesern
DE4033696A1 (de) * 1990-10-15 1992-04-16 Rainer Kordelle Generator fuer profilsegelrotor mit gegeneinander drehenden segeln

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230693B2 (en) 2004-03-31 2007-06-12 Nidek Co., Ltd. Lens meter
US7486389B2 (en) 2005-01-07 2009-02-03 Nidek Co., Ltd. Lens meter for measuring refractive power distribution

Also Published As

Publication number Publication date
DE4122343A1 (de) 1992-01-16
DE4122343B4 (de) 2005-11-24
JP2942596B2 (ja) 1999-08-30
US5173739A (en) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0466834A (ja) 自動レンズメーター
US20090021725A1 (en) Lens Meter
US5521700A (en) Meter for testing progressive multifocus lenses
US5379111A (en) Lens meter
JP2003075296A (ja) レンズメータ
JP4646014B2 (ja) レンズメータ
JP5015429B2 (ja) レンズメータ
JP2005315654A (ja) レンズメータ
JP3226241B2 (ja) レンズメータ
JP3408365B2 (ja) レンズメ−タ
JP3207822B2 (ja) レンズメータ
JP3011742B2 (ja) 自動レンズメーター
JP5397882B2 (ja) レンズメータ
JP3396676B2 (ja) レンズメ−タ
JP3069320B2 (ja) 自動レンズメータ
JP3123748B2 (ja) 自動レンズメーター
JP4781705B2 (ja) レンズメータ
JP3429110B2 (ja) レンズメ−タ
JP3387701B2 (ja) レンズメ−タ
JP3320110B2 (ja) 眼科装置
JP3045875B2 (ja) レンズメ−タ
JP3387703B2 (ja) レンズメ−タ
JPH0580612B2 (ja)
JP3015211B2 (ja) レンズメーター
JP2000009586A (ja) レンズ測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees