JP4669891B2 - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4669891B2
JP4669891B2 JP2008269957A JP2008269957A JP4669891B2 JP 4669891 B2 JP4669891 B2 JP 4669891B2 JP 2008269957 A JP2008269957 A JP 2008269957A JP 2008269957 A JP2008269957 A JP 2008269957A JP 4669891 B2 JP4669891 B2 JP 4669891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
switching
mydriatic
observation
infrared light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008269957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010094432A5 (ja
JP2010094432A (ja
Inventor
晃弘 櫛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008269957A priority Critical patent/JP4669891B2/ja
Priority to US12/581,767 priority patent/US8057040B2/en
Priority to EP09173408A priority patent/EP2177151A1/en
Publication of JP2010094432A publication Critical patent/JP2010094432A/ja
Publication of JP2010094432A5 publication Critical patent/JP2010094432A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669891B2 publication Critical patent/JP4669891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0091Fixation targets for viewing direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/145Arrangements specially adapted for eye photography by video means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • A61B3/152Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、赤外光観察と可視光観察を切換え可能な眼科撮影装置に関するものである。
一般に、被検眼の眼底を撮影する眼底撮影には、被検眼に散瞳剤を点眼しないで撮影を行う無散瞳撮影と、被検眼に散瞳剤を点眼して撮影を行う散瞳撮影が知られている。無散瞳撮影においては、暗所において被検眼を自然散瞳した状態で眼底撮影を行い、観察時には被検眼の縮瞳を防止するために、赤外光により観察を行う。
一方、散瞳撮影においては、散瞳剤により被検眼を強制的に散瞳させた状態で眼底撮影を行う。なお、散瞳撮影においては可視光を照射しても縮瞳が生じないため、可視光での観察が一般的であるが、被検眼の負担を軽減するために赤外光により観察を行うこともある。
特許文献1においては、無散瞳撮影と散瞳撮影の双方の撮影が可能な共用機が提案されている。この共用機では、検者により無散瞳撮影、散瞳撮影の機能を切換えることにより、無散瞳撮影時には赤外光観察、散瞳撮影時には可視光観察に切換えて撮影を行っている。
被検者の体内に蛍光剤を静注して撮影を行う蛍光撮影は、通常10〜30分以上の検査時間を必要とする。一般に、蛍光撮影における蛍光前期は、蛍光剤の流入による観察像の変化量が大きいため、短時間で多くの撮影を行う必要が生ずるが、蛍光剤が眼底全体に廻った蛍光後期においては、観察像の変化量が小さいために撮影間隔を長くしている。
蛍光撮影において、多数の被検者の撮影を行う場合には、全体の撮影効率を向上させるために、蛍光後期の撮影間隔の空いた時間に、別の被検者の撮影を行うことがある。
特許文献2においては、このような場合に対応するために、複数の検査を同時に実施することができる装置が提案されている。
特開平9−66030号公報 特開2004−180705号公報
しかし、散瞳剤を点眼して可視光観察を行っている被検者から、散瞳剤を点眼しない赤外光観察を行う被検者に代える際に、可視光観察から赤外光観察へのモード切換えを忘れてしまう虞れがある。また、散瞳剤を点眼しないで赤外光観察をする際に、誤操作により可視光観察に切換えてしまうこともある。
散瞳剤を点眼していない被検者の被検眼に可視光を照射すると、被検眼が縮瞳してしまう。一旦、被検眼が縮瞳してしまうと、自然散瞳するまでの待ち時間が必要になり、撮影効率が悪化する。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、可視光観察から赤外光観察への切換えの忘れにより、散瞳剤を点眼していない被検眼への可視光照射を防止すると共に、可視光観察への切換えの誤操作を防止する眼科撮影装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る眼科撮影装置は、被検眼を赤外光観察する赤外光観察手段と、被検眼を可視光観察する可視光観察手段と、前記赤外光観察と前記可視光観察とを切換える観察切換手段と、検査開始及び検査終了を管理する開始終了管理手段と、被検眼を撮影する撮影手段と、検査開始時及び検査終了時の少なくとも一方において前記可視光観察から前記赤外光観察に切換える制御手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る眼科撮影装置によれば、検査開始時及び検査終了時の少なくとも一方で、自動的に赤外光観察に切換えるため、散瞳剤を点眼せずに赤外光観察する場合に、観察手段の切換え忘れによる被検眼の縮瞳防止が可能となる。
また、検査開始時及び検査終了時の少なくとも一方で、自動的に赤外光観察に切換えると共に観察手段の切換えを禁止し、散瞳情報入力で散瞳剤の点眼ありと入力した時に観察手段の切換えを許可している。そのため、散瞳剤を点眼せずに赤外光観察する場合に、誤操作による被検眼の縮瞳防止が可能となる。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例1における眼科撮影装置のブロック回路構成図を示しており、被検眼を赤外光で観察する赤外光観察手段1及び可視光で観察する可視光観察手段2は、赤外光観察と可視光観察を切換える観察切換手段3に接続されている。この観察切換手段3は制御手段4と接続され、制御手段4には検査開始及び検査終了を管理する開始終了管理手段5及び被検眼を撮影する撮影手段6が接続されている。
図2は本実施例1における眼科撮影装置を用いた撮影のフローチャート図である。先ず、図示しない検査開始釦の選択を検知すると、開始終了管理手段5において検査を開始し、ステップS1において、制御手段4は観察切換手段3により赤外光観察手段1に切換える。続いて、ステップS2において、検者は被検眼を観察しながら位置合わせを行い、撮影手段6により被検眼を撮影する。ステップS3において、開始終了管理手段5は図示しない検査終了釦の選択等により検査を終了するか否かの判定を行い、検査終了と判定されるまでステップS2を繰り返す。
本実施例1においては、検査開始時のステップS1において、赤外光観察に切換えたが、ステップS3で検査を終了すると判定された後、つまり検査終了時に赤外光観察に切換えてもよい。
図3は実施例2におけるブロック回路構成図を示しており、実施例1と同一の部材には同一の符号を付している。本実施例2においては、制御手段4に被検眼への散瞳剤の点眼の有無の情報を入力する散瞳情報入力手段7が接続されている。
図4は本実施例2における撮影のフローチャート図である。先ず、開始終了管理手段5が図示しない検査開始釦の選択を検知すると、検査を開始する。ステップS11において、制御手段4は観察切換手段3による観察手段1、2の切換えを許可する。ステップS12において、制御手段4は観察切換手段3を介して赤外光観察手段1による赤外光観察に切換える。
続いて、ステップS13において制御手段4は観察切換手段3による観察手段1、2の切換えを禁止する。ステップS14において、検者は散瞳情報入力手段7を介して、例えば図5に示す散瞳情報入力手段7の入力画面7aにより、被検眼への散瞳剤の点眼の有無を入力する。また、入力画面7aにおいて、散瞳剤の種類、瞳孔径等の追加情報を入力してもよい。
続いて、ステップS15において、ステップS14で入力した散瞳剤の点眼の有無を判定し、散瞳剤の点眼ありと入力された場合にはステップS16に進み、観察切換手段3による観察手段1、2の切換えを許可する。続いて、ステップS17において、制御手段4は観察切換手段3を介して可視光観察手段2による可視光観察に切換えた後に、ステップS18において検者は被検眼を観察しながら位置合わせを行い、撮影手段6により被検眼を撮影する。
最後に、ステップS19において、開始終了管理手段5は検査を終了するか否かの判定を行い、検査を終了すると判定されるまで、ステップS18を繰り返す。また、ステップS15において、散瞳剤の点眼なしと入力されていると判断された場合には、ステップS18に移行して、観察、撮影を行う。
本実施例2においては、検査開始時にステップS11の観察手段1、2の切換え許可、ステップS12の赤外光観察への切換え及びステップS13の観察手段1、2の切換え禁止を行っている。しかし、これらの切換え及び切換え禁止は、ステップS19において検査を終了すると判定された後、つまり検査終了時に行ってもよい。また、検査開始時と検査終了時の双方で行ってもよい。更に、ステップS17において赤外光観察から可視光観察に切換えたが、可視光観察に切換えずに赤外光により観察することができる。
更に、ステップS14において、検査開始後に散瞳情報入力手段7を介して散瞳剤の点眼の有無を入力したが、検査開始前に入力することもできる。この場合には、検査開始時に散瞳剤の点眼の有無が決定するため、散瞳剤の点眼なしの場合には、検査開始時に赤外光観察へ切換え、観察手段1、2の切換えを禁止する。また、散瞳剤の点眼ありの場合には、検査開始時に赤外光観察又は可視光観察へ切換え、観察手段1、2の切換えを許可する。
本実施例2においては、散瞳情報入力後に観察、撮影を行うことから、被検眼を誘導するために、撮影光軸上から固視標を提示する内部固視灯、及び撮影光軸外から固視標を提示する外部固視灯を次のように制御することも可能となる。つまり、検査開始時には内部固視灯、外部固視灯を共に消灯し、散瞳情報入力後に、散瞳剤の点眼なしと入力された場合には内部固視灯を点灯する。散瞳剤の点眼ありと入力された場合には、赤外光観察に切換えるときは内部固視灯を点灯し、可視光観察に切換えるときは外部固視灯を点灯する。
図6は実施例3における眼科撮影装置のブロック回路構成図を示している。本実施例3においては、制御手段4に複数検査を平行して実施し、検査毎の観察状態を記憶する観察状態記憶手段11及び検査の切換えを管理する複数検査管理手段12が接続されている。
図7は観察状態記憶手段11に記憶する観察状態のリストの一例を示しており、実施する全検査に対して、「検査識別子」、「散瞳情報入力状態」、「観察手段」、「観察制御」を観察状態として記憶している。「散瞳情報入力状態」には、散瞳情報入力手段7による未入力、散瞳剤の点眼なし、散瞳剤の点眼あり等の入力状態を記憶する。「観察手段」は赤外光観察、可視光観察の何れであるかを記憶し、「観察制御」は観察手段1、2の切換え許可、観察手段1、2の切換え禁止の何れであるかを記憶する。
図8は本実施例3における撮影のフローチャート図である。複数検査管理手段12が検査の切換えを検知すると、ステップS21において、制御手段4は観察状態記憶手段11から切換え先の「検査識別子」の観察状態を取得する。
続いてステップS22において、制御手段4は観察切換手段3による観察手段1、2の切換えを許可する。ステップS23において、制御手段4は「観察手段」を判定し、「観察手段」が赤外光観察の場合にはステップS24に進み、観察切換手段3により赤外光観察に切換え、ステップS26に進む。またステップS23において、「観察手段」が可視光観察と判断された場合にはステップS25に進み、観察切換手段3により可視光観察に切換え、ステップS26に進む。
そして、ステップS26において、制御手段4は「観察制御」を判定する。「観察制御」が観察手段1、2の切換え禁止の場合にはステップS27に進み、観察切換手段3による観察手段1、2の切換えを禁止し、ステップS28において検者は被検眼を観察しながら位置合わせを行い、撮影手段6により被検眼を撮影する。なお、ステップS26において「観察制御」が観察手段1、2の切換え許可の場合には、ステップS28へ移行する。
本実施例3においては、散瞳情報入力状態による「観察手段」、「観察制御」の例を示すために、「散瞳情報入力状態」を記憶するとしたが、「散瞳情報入力状態」は記憶しなくともよい。
また、散瞳情報入力手段7を有し、「観察手段」の切換え許可、禁止の制御を行う場合について説明したが、実施例1のように、観察手段1、2の切換え許可、禁止の制御を行わなくともよい。この場合には、図8のフローチャート図におけるステップS22、S26、S27は不要となり、図7に示す「観察制御」は記憶しなくともよい。
図9は実施例4におけるブロック回路構成図である。本実施例4においては、実施例3の複数検査管理手段12の代りに、被検眼の左右を検知する左右眼検知手段21が設けられている。
図10は左右眼別に散瞳剤の点眼の有無を入力可能な散瞳情報入力手段7の入力画面7bを示している。図11は観察状態記憶手段11に記憶する観察状態のリストの一例を示し、実施中の1検査に対して、「左右眼」、「散瞳情報入力状態」、「観察手段」、「観察制御」を観察状態として記憶している。「散瞳情報入力状態」は散瞳情報入力手段7による入力状態(未入力、散瞳剤の点眼なし、散瞳剤の点眼あり)を記憶し、「観察手段」は赤外光観察、可視光観察の何れであるかを記憶する。「観察制御」は観察手段1、2の切換え許可、観察手段1、2の切換え禁止の何れであるかを記憶している。
図12は本実施例4における撮影のフローチャート図である。左右眼検知手段21が左右眼の切換えを検知すると、ステップS31において、制御手段4は観察状態記憶手段11から切換え先の被検眼の観察状態を取得する。ステップS32において、制御手段4は観察切換手段3による観察手段1、2の切換えを許可する。
そして、ステップS33において制御手段4は取得した「観察手段」を判定し、「観察手段」が赤外光観察の場合にはステップS34に進み、観察切換手段3により赤外光観察に切換え、ステップS36に進む。また、ステップS33において「観察手段」が可視光観察の場合にはステップS35に進み、制御手段4は観察切換手段3により可視光観察に切換えてステップS36に進む。
そして、ステップS36において、ステップS34、S35において取得した「観察制御」を判定する。「観察制御」が観察手段1、2の切換え禁止の場合にはステップS37に進み、観察切換手段3による観察手段1、2の切換えを禁止し、ステップS38において検者は被検眼を観察しながら位置合わせを行い、撮影手段6により被検眼を撮影する。なお、ステップS36において「観察制御」が、観察手段1、2の切換え許可の場合にはステップS38に移行する。
本実施例4においては、散瞳情報入力状態による「観察手段」、「観察制御」の例を示すために、「散瞳情報入力状態」を記憶するとしたが、「散瞳情報入力状態」は記憶しなくともよい。
また、散瞳情報入力手段7を有し、観察手段1、2の切換え許可、禁止の制御を行う場合について説明したが、実施例1のように観察手段1、2の切換え許可、禁止の制御を行わなくともよい。この場合には、図12のフローチャート図において、ステップS32、S36、S37は不要となり、図11の「観察制御」は記憶しなくともよい。
更に、本実施例4においては、実施中の検査が1検査の場合を説明したが、実施例3の複数検査の場合と組み合わせることもできる。
実施例1の眼科撮影装置のブロック回路構成図である。 フローチャート図である。 実施例2のブロック回路構成図である。 フローチャート図である。 入力画面の説明図である。 実施例3のブロック回路構成図である。 観察状態のリストの一例である。 フローチャート図である。 実施例4のブロック回路構成図である。 入力画面の説明図である。 観察状態のリストの一例である。 フローチャート図である。
符号の説明
1 赤外光観察手段
2 可視光観察手段
3 観察切換手段
4 制御手段
5 開始終了管理手段
6 撮影手段
7 散瞳情報入力手段
11 観察状態記憶手段
12 複数検査管理手段
21 左右眼検知手段

Claims (13)

  1. 可視光あるいは赤外光を用いて被検眼を照明する照明光学系と、
    前記可視光と前記赤外光とを切り換える切換手段と、
    前記可視光で照明して被検眼を撮影する散瞳モードと、前記赤外光で照明して被検眼を撮影する無散瞳モードとを選択するモード選択手段と、
    前記散瞳モードで被検眼を撮影した場合に前記切換手段を制御して前記可視光から前記赤外光に切り換える制御手段と、
    を有することを特徴とする眼科撮像装置。
  2. 前記制御手段が、前記赤外光に切り換えた後に前記散瞳モードが選択された場合、前記切換手段を制御して前記赤外光から前記可視光に切り換えることを特徴とする請求項1に記載の眼科撮像装置。
  3. 前記制御手段が、前記赤外光に切り換えた後に前記無散瞳モードが選択された場合、前記赤外光で維持することを特徴とする請求項1に記載の眼科撮像装置。
  4. 検査開始と検査終了とのうち少なくともいずれか一方を選択する選択手段を有し、
    前記散瞳モードで被検眼を撮影した後に、前記選択手段による前記検査開始と前記検査終了とのうちいずれか一方の選択に応じて、前記制御手段により前記切換手段を制御して前記可視光から前記赤外光に切り換えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の眼科撮像装置。
  5. 前記照明光学系が、
    前記赤外光を用いて被検眼を照明する赤外光観察手段と、
    前記可視光を用いて被検眼を照明する可視光観察手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の眼科撮像装置。
  6. 前記モード選択手段が、被検眼への散瞳剤の点眼の有無を入力する散瞳情報入力手段を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の眼科撮像装置。
  7. 撮影光を用いて被検眼を撮影する撮影手段と、
    被検眼を誘導するために前記撮影光の光軸上から固視標を提示する内部固視灯と、
    前記撮影光の光軸外から固視標を提示する外部固視灯とを有し、
    前記散瞳情報入力手段により前記散瞳剤の点眼なしと入力された場合に前記内部固視灯を点灯し、
    前記散瞳情報入力手段により前記散瞳剤の点眼ありと入力された場合に、前記赤外光に切り換える場合は前記内部固視灯を点灯し、前記可視光に切り換える場合は前記外部固視灯を点灯することを特徴とする請求項に記載の眼科撮像装置。
  8. 被検眼の左右眼のいずれかであるかを検知する左右眼検知手段と、
    前記左右眼ごとに少なくとも前記赤外光と前記可視光の何れの観察状態であるかを記憶する観察状態記憶手段とを有し、
    前記散瞳情報入力手段が、前記左右眼ごとに散瞳剤の点眼の有無を入力する手段を有し、
    前記左右眼検知手段が前記左右眼の切り換えを検知した場合に、前記観察状態記憶手段記憶している観察状態にすることを特徴とする請求項6あるいは7に記載の眼科撮像装置。
  9. 照明光学系により可視光で被検眼を照明する照明工程と、
    前記照明工程の後に撮影光学系により散瞳モードで該被検眼を撮影する撮影工程と、
    前記撮影工程の後に切換手段により照明光を前記可視光から赤外光に切り換える切換工程と、
    を含むことを特徴とする眼科撮像装置の制御方法。
  10. 前記切換工程の後に、散瞳モードが選択された場合、前記切換手段により前記照明光を前記赤外光から前記可視光に切り換えることを特徴とする眼科撮像装置の制御方法。
  11. 前記切換工程の後に、無散瞳モードが選択された場合、前記切換手段により前記照明光を前記赤外光で維持することを特徴とする請求項9に記載の眼科撮像装置の制御方法。
  12. 前記散瞳モードと前記無散瞳モードとのうちいずれか一方の選択を、被検眼への散瞳剤の点眼の有無を入力する散瞳情報入力手段により入力することで行うことを特徴とする請求項9あるいは10に記載の眼科撮像装置の制御方法。
  13. 前記撮影工程の後に、選択手段による検査開始あるいは検査終了の選択に応じて、前記切換手段により前記照明光を前記可視光から前記赤外光に切り換えることを特徴とする請求項9乃至10のいずれか1項に記載の眼科撮像装置の制御方法。
JP2008269957A 2008-10-20 2008-10-20 眼科撮影装置 Expired - Fee Related JP4669891B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269957A JP4669891B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 眼科撮影装置
US12/581,767 US8057040B2 (en) 2008-10-20 2009-10-19 Ophthalmologic photographing apparatus
EP09173408A EP2177151A1 (en) 2008-10-20 2009-10-19 Opthalmologic photographing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269957A JP4669891B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 眼科撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010094432A JP2010094432A (ja) 2010-04-30
JP2010094432A5 JP2010094432A5 (ja) 2010-06-17
JP4669891B2 true JP4669891B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=41395446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269957A Expired - Fee Related JP4669891B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 眼科撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8057040B2 (ja)
EP (1) EP2177151A1 (ja)
JP (1) JP4669891B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5328568B2 (ja) 2009-08-27 2013-10-30 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
US20110129133A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-02 Ramos Joao Diogo De Oliveira E Methods and systems for detection of retinal changes
FI124966B (fi) * 2011-09-06 2015-04-15 Icare Finland Oy Silmämittari ja menetelmä silmän mittaamiseksi

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07136124A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Topcon Corp 眼科装置
JP2002125934A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Kowa Co 眼底カメラ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151929A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Canon Inc Fundus camera
JP2927446B2 (ja) * 1989-04-26 1999-07-28 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JPH04138133A (ja) 1990-09-28 1992-05-12 Yokogawa Medical Syst Ltd コイル位置検出方法およびmr装置
JPH0966030A (ja) 1995-09-01 1997-03-11 Kowa Co 眼底カメラ
JP4138133B2 (ja) * 1999-02-15 2008-08-20 株式会社トプコン 眼底カメラ
JP4694741B2 (ja) * 2001-09-27 2011-06-08 興和株式会社 眼底撮影装置
JP4164348B2 (ja) 2002-11-29 2008-10-15 キヤノン株式会社 無散瞳型眼眼底カメラ
JP4574277B2 (ja) * 2004-08-09 2010-11-04 興和株式会社 眼科撮影装置
JP4693402B2 (ja) * 2004-12-15 2011-06-01 興和株式会社 眼科撮影装置
JP4681956B2 (ja) * 2005-06-14 2011-05-11 興和株式会社 眼科撮影装置
EP1908399B1 (en) * 2005-07-27 2010-12-29 Kowa Kabushiki Kaisha Ophthalmologic photographing device
JP4744973B2 (ja) * 2005-08-05 2011-08-10 株式会社トプコン 眼底カメラ
JP4934374B2 (ja) * 2006-09-01 2012-05-16 興和株式会社 眼科撮影装置
JP5224878B2 (ja) * 2008-04-03 2013-07-03 キヤノン株式会社 眼科装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07136124A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Topcon Corp 眼科装置
JP2002125934A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Kowa Co 眼底カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100097574A1 (en) 2010-04-22
JP2010094432A (ja) 2010-04-30
US8057040B2 (en) 2011-11-15
EP2177151A1 (en) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100479738C (zh) 眼底相机
JP5224878B2 (ja) 眼科装置
JP5451546B2 (ja) 眼科撮影装置及びその撮影方法
US7735999B2 (en) Ophthalmic photographic apparatus
JP2008035944A (ja) 眼科撮影システム
JP2010005073A (ja) 医療用撮影装置
JP5117801B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2009172157A (ja) 眼科撮影装置
JP4669891B2 (ja) 眼科撮影装置
US20140300865A1 (en) Ophthalmic photographing apparatus and method of controlling the same
JP2011045554A (ja) 眼科撮影装置
JPH11188006A (ja) 眼科装置
JP2014094115A (ja) 眼科装置及び眼科検査方法
JP2003019118A (ja) 眼科用画像処理装置
JP5020447B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2000237168A (ja) 眼科検査装置
JP5784056B2 (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
JP5683649B2 (ja) 眼科装置
JP2005087301A (ja) 眼科撮影装置
JP4512394B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2002369801A (ja) 眼科撮影装置
JP2001238855A (ja) 眼科装置
JP5813089B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2005006926A (ja) 眼科画像撮影装置
JP2005003727A (ja) 手術用顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100423

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees