JP4694741B2 - 眼底撮影装置 - Google Patents

眼底撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4694741B2
JP4694741B2 JP2001295306A JP2001295306A JP4694741B2 JP 4694741 B2 JP4694741 B2 JP 4694741B2 JP 2001295306 A JP2001295306 A JP 2001295306A JP 2001295306 A JP2001295306 A JP 2001295306A JP 4694741 B2 JP4694741 B2 JP 4694741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
photographing
imaging
shooting
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001295306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003093348A (ja
Inventor
篤宏 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2001295306A priority Critical patent/JP4694741B2/ja
Publication of JP2003093348A publication Critical patent/JP2003093348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694741B2 publication Critical patent/JP4694741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は眼底撮影装置、特に、被検眼の眼底画像データを撮影する眼底カメラ部と、前記眼底カメラ部により撮影された眼底画像データおよびその眼底画像データの撮影条件データをファイリングする画像ファイリング装置を含む眼底撮影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
眼底カメラにおいて、眼底カメラ光学系の内部あるいは外部に設けた固視灯(固視標、あるいは単に視標ともいう)を用いて被検眼の視線誘導を行なう技術が知られている。内部/外部固視灯により、被検眼の視線を誘導し、被検眼の眼底を観察/撮影する場合、眼底の観察/撮影部位を選択することができる。また、眼底の観察/撮影部位の大きさは、眼底カメラの光学系の撮影倍率を調節することにより選択することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、集団検診などで行われる眼底撮影は、被検者全員について、まず眼底カメラの固視位置(内部/外部固視灯などによる視線誘導方向)はほぼ同じにしておいて広角で撮影し、スクリーニングを行なう検者(医師)がこの画像を見て、異常またはその可能性がある被検者には再検査(精密検査)を受けるよう指示する。
【0004】
この再検査においては、異常またはその可能性がある部分を中心として、集団検診の撮影よりも拡大して撮影するのが望ましい場合が多い。しかしこれまでの眼底撮影装置では、再検査での位置、倍率を撮影現場で改めてセッティングして撮影しなければならなかった。このため、撮影者に正しく伝わるようにスクリーニングを行なう検者が一被検者毎に撮影部位および、撮影倍率を判りやすく言葉で説明する必要があった。
【0005】
また、通常、撮影範囲の決定は固視灯の位置を変え、被検眼の視線誘導方向を変更することにより行なうが、固視灯位置は眼底上の黄斑部の位置に対応するため、眼底周辺部などを撮影画面中心部にするためには、固視灯の操作が単純ではなく、ある程度の熟練を必要としていた。
【0006】
本発明の課題は、上記の問題を解決し、眼底再検査の際の操作性を向上するとともに、スクリーニングを行なう検者の要望する撮影条件で確実に眼底再検査を行なえるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明によれば、被検眼の眼底画像データを撮影する眼底カメラ部と、前記眼底カメラ部により撮影された眼底画像データおよびその眼底画像データの撮影条件データをファイリングする画像ファイリング装置を含む眼底撮影装置において、
被検眼の視線の方向を誘導する固視灯と、
眼底撮影時の撮影倍率を制御する変倍手段と、
前回撮影した眼底画像データを表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された前回撮影した眼底画像データの所定範囲を次回の撮影範囲として指定する入力手段と、
前記入力手段により指定された次回の撮影範囲と、前回撮影した眼底画像データの撮影条件データから、次回の撮影時の前記固視灯による視線の誘導方向と、前記変倍手段により制御される撮影倍率を決定する制御手段を有する構成を採用した。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0009】
以下では、図1および図2にそれぞれ異なる眼底撮影装置の構成を示す。図1および図2の装置の差異は、眼底カメラ部が図1では電子カメラ型(無散瞳型)、図2では無散瞳/散瞳兼用型で構成されている点であるが、本発明は、図1および図2のいずれの装置においても実施することができる。
【0010】
まず、図1および図2のそれぞれの構成について説明する。
【0011】
<ハードウェア構成1>
図1の眼底撮影装置は、主に観察および撮影光学系を含む眼底カメラ部100と、観察/撮影制御および画像ファイリングを行なうための制御部200から構成されている。
【0012】
眼底カメラ部100において、観察用光源であるランプ1から発せられた光は、赤外フィルタ2、コンデンサーレンズ3、撮影用光源としてのストロボ4を経て、リングスリット6を照明する。このリングスリット6は所定の外径と内径を有し、被検眼Eの瞳Epのほぼ共役位置に円環状の照明光束を形成する。
【0013】
リングスリット6からの光束は、対物レンズ11からの反射を除去するための黒点板8を通過する。黒点板8は、対物レンズ11中に生じる撮影絞り14の反射虚像11aと略共役な位置に配置された黒点8aを有する。
【0014】
黒点板8を通過した光束は、赤外ハーフミラー35を通過し、リレーレンズ9を経て中心に穴の開いた穴あき全反射ミラー10で反射される。全反射ミラー10で反射された光束は対物レンズ11により被検眼Eの瞳Epで結像された後、眼底Erに入射し眼底を赤外光でほぼ均一に照明する。赤外ハーフミラー35は可視光成分を約25%、赤外光成分を約50%反射するものとする。
【0015】
眼底Erからの反射光は、再び瞳Epの中心部を通過して対物レンズ11を介して受光され、穴あき全反射ミラー10の穴を介して、撮影光学系の光路に配置された撮影絞り14、フォーカスレンズ12、13、結像レンズ15を通過してリターンミラー16に入射する。
【0016】
図1の構成では、結像レンズ15は変倍ズームレンズから構成されており、観察/撮影範囲の大きさを連続的に変化させることができるようになっている。
【0017】
リターンミラー16で反射された眼底からの光束は、結像レンズ17により赤外フィルタ18を前面に配置した観察用カメラ19に集光される。観察用カメラ19の撮像素子(CCDなど)は、赤外光に感度を有する。
【0018】
また、リターンミラー16の背後には、結像レンズ22、可視光に感度を有する撮影用カメラ23が配置されており、撮影用カメラ23で眼底を撮影する時にはリターンミラー16が光路から離脱される。
【0019】
焦点合わせ、ないし視線誘導のための内部固視灯は、図1では次のように構成される。
【0020】
すなわち、小径の開口を有するフォーカス指標31をイメージプリズム32を介してLED(可視光)33により照明し、フォーカスレンズ34(フォーカスレンズ12、13と連動している)を介して赤外ハーフミラー35に入射させ、照明光学系の光束と合成する。赤外ハーフミラー35は可視光を反射するので、フォーカス指標31の開口像は被検眼Eにより視認される。
【0021】
本実施形態では、フォーカス指標31は、光軸に交差する平面内で、その小径の開口31aの位置を変化させることができるようになっている。このために、フォーカス指標31は図1の下部に示すように、XY方向にモータなどの駆動源により移動可能な小径穴板31M、あるいは透過ドットの位置を任意に制御可能な液晶板31Lから構成する。
【0022】
眼底カメラ部100による眼底観察/撮影/画像データ記録は制御部200により制御される。
【0023】
制御部200は、一般的なパーソナルコンピュータのハードウェアから構成することができる。すなわち、制御部200はCPU、ハードディスク、メモリなどコンピュータを構成するハードウェア部材から成るが、ここではこれらのハードウェア部材を直接示さず、制御部200の機能ブロックとして図示している。
【0024】
すなわち、制御部200の主な機能ブロックは、切換装置20、モニタ21、画像ファイリング装置201、撮影範囲指定部202、データ入力部203である。
【0025】
切換装置20は、画像ファイリング装置201での画像ファイリング、あるいはモニタ21での表示に観察用カメラ19を用いるか、撮影用カメラ23を用いるかを制御するためのものである。
【0026】
画像ファイリング装置201は、実際にはハードディスクのような記憶媒体と、CPUで実行されるデータベースソフトウェアから構成され、キーボードおよびマウスなどのポインティングデバイスから構成されたデータ入力部203から入力された撮影データ、撮影範囲指定部202から指定された撮影範囲指定データとともに撮影画像(通常、撮影用カメラ23が用いられる)を記録する。ファイリングされた撮影データを利用して行なう眼底検査に関しては後で詳しく述べる。
【0027】
制御部200は、NIC(ネットワークインターフェースカード)などを介してネットワーク204(LANあるいはWAN)に接続することができ、他の眼底撮影装置、コンピュータなどとファイリングされた撮影データを交換/共有することができる。
【0028】
上記構成において、検査/再検査の際の撮影条件(後述)は、画像ファイリング装置201側で検出し、ハードディスクなどの記憶装置に後述するデータフォーマット(図5)で記録できるものとする。
【0029】
また、検査/再検査の際、結像レンズ15の撮影倍率は、モータやソレノイドにより結像レンズ15を制御することにより決定できる。また、固視位置(視線誘導方向)は、内部固視灯の小径穴板31M、または液晶板31Lを制御することにより決定できる。
【0030】
<ハードウェア構成2>
図2は、図1と異なる眼底カメラ部100の構成を有する眼底撮影装置の構成を示している。図2の装置の眼底カメラ部100は、無散瞳/散瞳兼用型で構成されている。
【0031】
図2において、可視および赤外域で発光するランプLAがミラーM1の中心に配置され、このランプから発せられた光は、コンデンサーレンズL1、フィルタF1あるいはフィルタF1’、コンデンサーレンズL2を経て、全反射ミラーM2によって反射され、続いてリングスリットユニット53あるいはリングスリットユニット54、前述同様の黒点板8および赤外ハーフミラー35を経て、穴あき全反射ミラーM3で反射されてから、対物レンズL5を経て被検眼Eの瞳Epより眼底Erに入射される。
【0032】
上記のうち、フィルタF1は赤外光ないし近赤外光のみを通過させる赤外フィルタ、フィルタF1’は赤外カットフィルタであり、無散瞳/散瞳モードの別に応じて切り換えて用いられる。
【0033】
また、リングスリットユニット(無散瞳時用)53およびリングスリットユニット(散瞳時用)54は、それぞれ無散瞳/散瞳モードにおいて異なるリング状の照明光を形成するためのものである。
【0034】
赤外ハーフミラー35は、内部固視灯を配置するためのもので、可視光成分を約25%、赤外光成分を約50%反射する(ダイクロイックミラー)。
【0035】
図2の内部固視灯(無散瞳時に使用する)51は、光軸と交差する平面内の異なる位置に複数配置されたLED33から構成され、その光(可視光)はフォーカスレンズ34を介して赤外ハーフミラー35に導かれる。図2の構成においては、点灯させるLED33を選択することにより、被検眼Eの視線誘導方向を制御することができる。
【0036】
また、対物レンズL5の近傍には被検眼Eの視線を誘導するために外部固視灯51a(主として散瞳時に使用する)が設けられている。外部固視灯51は複数のLED33aから構成され、点灯させるLED33aを選択することにより被検眼Eの視線誘導方向を制御することができる。
【0037】
眼底Erからの反射光は、再び瞳Epから対物レンズL5を介して受光され、穴あき全反射ミラーM3の穴、撮影絞り14を介してフォーカスレンズL6、結像レンズL7を通過し、ミラーM4に入射する。ミラーM4はリターンミラーであり、撮影時にフィルム52に眼底画像を導くようはね上げることができる。
【0038】
図2の構成においては、結像レンズL7は50°、35°、20°のそれぞれの撮影画角を有するレンズのいずれかをターレット式など適当な制御方式で光路内に導入するよう構成してあり、これにより撮影倍率を調節することができる。
【0039】
ミラーM4で反射された光は、レンズL8を通過してミラーM5に入射する。ミラーM5もリターンミラーであり、散瞳モードの観察時に挿入状態とされ、このミラーM5およびレンズL8を介して検者Sが眼底画像を観察することができる。
【0040】
ミラーM5がはね上げられている場合には、レンズL10を介してミラーM4で反射された光はミラーM6の位置に到達する。ミラーM6もリターンミラーであり、眼底画像をレンズL9〜赤外フィルタ18〜観察用カメラ19、または撮影用カメラ23のいずれかの方向に導くためのものである。
【0041】
図2の構成では、色フィルタ撮影、あるいは蛍光撮影を行なえるようになっている。すなわち、照明系のレンズL2とミラーM2の間にはエキサイタフィルタ82または色フィルタ(赤、青、緑など)82を挿入/離脱できるようになっている。また、撮影/観察系の撮影絞り14とフォーカスレンズL6の間には、蛍光成分を取り出すためのバリアフィルタ81を挿入/離脱できるようになっている。これらのフィルタの挿入/離脱はモータやソレノイドなどの駆動手段(不図示)により制御される。
【0042】
観察用カメラ19ないし撮影用カメラ23には、制御部200が接続される。制御部200は、図1の制御部200と全く同様に構成されているものとする。
【0043】
なお、図2中の符号Rは、被検眼Eの眼底R0と共役な眼底共役位置を示す。
【0044】
本実施形態においても、検査/再検査の際の各撮影条件は、画像ファイリング装置201側で検出し、ハードディスクなどの記憶装置に後述のフォーマットで記録できるものとする。
【0045】
また、検査/再検査の際、結像レンズL7によりいずれの画角(撮影倍率)を選択するかは、モータやソレノイドにより結像レンズL7を制御することにより決定できる。また、固視位置(視線誘導方向)は、内部および外部固視灯51、51aのLED33、33aを選択することにより制御することができる。
【0046】
<検査、再検査およびデータファイリング処理>
図1および図2に異なる眼底カメラ部100を有する撮影システムを示した。図1および図2の撮影システムでは、制御部200のハードウェア構成は同じであり、いずれのシステムにおいても検査/再検査および画像ファイリングはほぼ同様の操作により実施することができる。
【0047】
図3は図1のハードウェア構成において用いられる再検査時の撮影範囲指定の様子を、図4は図2のハードウェア構成において用いられる再検査時の撮影範囲指定の様子をそれぞれ示している。図5は、画像ファイリング装置201で用いられるデータフォーマットの一例を、また、図6は検査/再検査の際のユーザーインターフェースを説明するもので、検査/再検査の際、モニタ21に表示する表示画面の一例を示している。
【0048】
検査/再検査の際、モニタ21には図6のような表示画面70を表示し、検査/再検査の際の撮影を制御する。図6において符号71は、テープレコーダやVCRのような装置で用いられるのと同様の早送り/巻き戻しシンボルで表示されたボタンで、このボタン71を用いてモニタ21に表示させる撮影データを1枚づつ、あるいは複数枚単位で進めたり戻したりすることができる。ボタン71は、データ入力部203のマウスなどのポインティングデバイスにより操作されるものとする(後述の他のボタンも同じ)。
【0049】
ボタン72は検査を実行させるためのもので、最初の検査がまだ実行されていない場合には表示領域76には撮影画像は表示されないが、ボタン72を操作するか、眼底カメラ部100のシャッタボタンを操作することにより撮影を行なうと、表示領域76に撮影画像が表示される。
【0050】
表示領域73〜75および77は、ボタンやテキスト入力フィールド(ダイアログ)などから構成され、データ入力部203のマウスやキーボードを用いてID番号、被検者の氏名、さらに被検眼の左右、性別、検査方式(散瞳方式か無散瞳方式か、使用する色フィルタ83の指定や、バリアフィルタ81およびエキサイタフィルタ82を用いた蛍光撮影を行なうか否かなど)、撮影媒体の別(フィルムかCCDか)、などの撮影条件、コメントなどの書誌データを入力することができる。このうち、撮影の制御に必要なデータはもちろん撮影前のタイミングで入力する必要があるが、氏名や性別など撮影後の入力でも支障のないものは任意の入力タイミングを許容するのがよい。これらの撮影条件データは、図5のようなフォーマット(後述)で記憶されるが、既に撮影が行なわれている場合は、表示領域73〜75および77のボタンやテキスト入力フィールドの表示がその前回の撮影条件データに対応する状態に制御される。したがって、再撮影を指定する場合には、前回の撮影条件データを出発点として必要なものを変更するだけで、容易に再検査の時の撮影条件を選択することができる。
【0051】
図6のユーザーインターフェースを用いて入力されたデータ、および撮影の際に眼底カメラ部100の各部から得られたデータは図5に示すようなフォーマットで画像ファイリング装置201のハードディスクなどの記憶媒体に記憶される。
【0052】
図5は、画像ファイルの1レコードの構成を示しており、符号61はID番号の記憶フィールドで、図6の表示領域73へ手動入力された番号か、あるいは自動的に生成した番号を記憶させる。符号62は氏名、男女の別、被検眼の左右の別などを記憶させるためのフィールドである。符号63は撮影画像データの記憶領域へのポインタ(撮影画像データが別ファイルとして記憶される場合はファイル名など)のためのフィールドである。
【0053】
符号64は再検査の要/不要を記録するためのフィールドで、記憶内容は前回の検査の際、検者が図6の表示領域74のボタンを用いて設定する。再検査の際の撮影領域は後述のようにして決定する。
【0054】
符号65以降は撮影条件のためのフィールドで、符号65は図2のように眼底カメラ部100が散瞳/無散瞳兼用型の場合に、検査/再検査の際、散瞳/無散瞳のいずれの検査方式を用いるかの制御データを記憶するフィールドである。
【0055】
符号66は、検査/再検査の際の撮影倍率(画角)を記憶させるためのフィールド、符号67は固視位置を記憶させるためのフィールドである。検査の際の撮影倍率および固視位置は、眼底カメラ部100の操作により決定され、その時の結像レンズ15(図1)あるいは結像レンズL7(図2)の位置が撮影倍率として、また、点灯させた固視灯LED33(図1、図2)または33a(図2)に対応する識別情報が固視位置として記憶される。
【0056】
また、フィールド66、67の再検査時の撮影倍率および固視位置は、後述の操作を行なうことにより自動的に演算される。
【0057】
符号68以降のフィールドには、撮影に用いるフィルタや、撮影媒体の別(CCDカメラに記録するかフィルムに記録するかなど)などの撮影条件を記憶させる。
【0058】
本発明においては、検査(前回の眼底撮影)時の眼底画像をモニタ21に表示し、検者がこの表示画像を見てスクリーニングを行なう時に再検査が必要と判断した場合に、モニタ上の眼底画像の撮影が必要な部位をマウスなどにより指定する操作を行なうことにより、検査(前回の眼底撮影)時の撮影倍率、および固視位置に基づき、再検査時の撮影倍率、および固視位置を自動的に演算し、決定する。
【0059】
たとえば、図1のように結像レンズ15にズーム系を用いており、連続的に撮影倍率を変更できる構成においては、図3に示すように眼底画像をモニタ21に表示する。図3は図6の表示領域76の部分を示しており、検者は再検査が必要と判断した場合は表示領域74の「再検査要」のボタンを操作するとともに、マウスにより再検査時の撮影を希望する矩形範囲を指定する。矩形範囲の指定は、この種のユーザーインターフェースで広く行なわれているように所望の矩形の任意の対角線の始点132a〜終点132bの間をドラッグ(クリックでもよい)することにより行なう。そして指定された矩形に内接(あるいは外接でもよい)する円の大きさと、撮影済みの眼底画像(通常円形に準じた形である)の大きさの比率、および撮影時の倍率から再検査時の撮影倍率を決定することができる。
【0060】
また再検査時の固視方向は、指定された矩形を含むよう外接(あるいは内接でもよい)する円と撮影済みの眼底画像(通常円形に準じた形である)のオフセット、および撮影時に選択されている固視位置から決定することができる。
【0061】
上記の撮影倍率および固視位置の演算は、画像ファイリング装置201のCPU(不図示)が実行する。決定された撮影倍率および固視位置は、当該被検者に対応するレコードのフィールド66および67(図5)にいったん格納し、さらに必要な場合は図6の他の撮影条件のボタンを操作して所望の撮影条件を設定する。この設定変更の結果は、同様に当該被検者に対応するレコードの対応するフィールドに記録される。
【0062】
図6の表示領域76の眼底画像は、上記の撮影範囲の指定を行なった後の状態を示している。図6の符号76aは、図3あるいは図4の指定操作により最終的に選択された撮影範囲に対応し、それ以外の画像部分76bよりも高輝度(あるいは異なる表示色調で)目立つように表示されている。このような表示を行なうことにより、検者は明確に自分の指定した再検査のための撮影範囲を認識できる。
【0063】
なお、表示領域75の色フィルタ指定が行なわれていた場合に、指定した撮影範囲76aの眼底画像に指定された色フィルタを用いた場合に得られるであろう画像をシミュレートして表示することもできる。これは、検査時の画像に対して指定された色フィルタに対応する色変換処理を加えることにより、行なえる。このようなシミュレート表示により、再検査の際に得られるであろう画像を表示できるため、検者は再検査の条件指定に誤まりがないかを容易に識別することができる。
【0064】
この段階で検者がボタン78を押下して再検査を指令すると、決定された撮影条件で再検査時の撮影が行なわれる。特に本発明によれば撮影倍率および固視位置は自動的に決定されるため、スクリーニングを行なった検者が再検査担当者に口頭や文書で指定する必要がなく、検者が撮影範囲指定操作で指定した通りに定まるため、従来方式におけるような不確実性がなく、確実に検者が指定した撮影範囲を撮影できる。
【0065】
図4は、図2のように結像レンズL7がターレット式の場合のユーザーインターフェース例を示したものである。この場合は、検者はマウスのクリックなどにより再検査の際の撮影範囲の中心142を指定する。撮影範囲の中心142が指定されると、結像レンズL7により選択可能な画角範囲を同心円143として表示する。そして、所望の撮影範囲に対応した同心円の1つをマウスにより選択することにより、再検査時の撮影倍率が入力される。図4の場合は、結像レンズL7の1つに対応する同心円が選択されるため、撮影倍率としては選択されたレンズに対応する情報をフィールド66に記憶させればよい。フィールド67に記憶させる固視位置は図3の場合と同様に演算することができる。このように、図2の構成においても、再検査時の撮影倍率と固視位置を撮影範囲指定操作に応じて自動的に決定することができる。
【0066】
また、図5のようなファイリングデータをネットワーク204を介して遠隔地などの他の同じ撮影装置に転送すれば、上記と全く同様に撮影範囲指定操作に応じて自動的に決定した撮影倍率と固視位置を用いて再検査を行なうことができる。
【0067】
なお、撮影倍率および固視位置は、上記のように再検査時の撮影範囲を指定する時に演算するのではなく、再検査時の撮影範囲の指定操作(図3の矩形範囲の座標、あるいは図4の撮影倍率および中心)を記録しておき、再検査の時に演算してもよい。
【0068】
以上のように、検査(前回の眼底撮影)時の眼底画像をモニタ21に表示し、検者がこの表示画像を見てスクリーニングを行なう時に再検査が必要と判断した場合に、再検査範囲を指定する操作を行なうことにより、検査(前回の眼底撮影)時の撮影倍率、および固視位置に基づき、再検査時の撮影倍率、および固視位置を自動的に演算し、決定することができる。本発明によれば、前回の検査の際の画像データについてスクリーニングを行なう検者がその画像データ上で行なった撮影範囲指定操作に応じて次回の再検査の際の撮影倍率および固視位置が自動的に決定されるため、従来方式におけるような不確実性がなく、確実に検者が指定した撮影範囲を撮影できる、という優れた効果がある。
【0069】
また、以上では、ファイリングデータに被検眼の左右、性別、検査方式(散瞳方式か無散瞳方式か、フィルタの有無や蛍光撮影を行なうか否かなど)、撮影媒体の別、などの撮影条件を含めており、これらの撮影条件を変更しなかった場合は次回の検査(再検査)でも同じ撮影条件を再現することができる。また、スクリーニングの折、再検査の際に検者が変更が必要と考えた撮影条件は図6のようなユーザーインターフェースにより容易に変更でき、再検査の担当者に口頭や文書での申し送りを必要とせず、再検査の際に確実に再現することができる。
【0070】
以上では、再検査の際の撮影条件の再現について明示的に説明しなかったものもあるが、被検眼の左右などについては、眼底カメラ部100の光学系を塔載した架台をモータドライブするとともに、その現在位置を電子データとして検出する機構があれば、検者の入力した被検眼の左右の情報のかわりに(あるいはそれに加えて)架台の位置データをファイリングし、再検査の際にそれを再現することが可能である。他の撮影条件についても、適当な駆動手段と、現在の制御位置の検出手段さえあれば、同様に現在の制御位置を記憶させ、再検査の際にそれを再現することが可能で、これにより再検査の際の手間を省き、また、撮影条件の再現性を著しく向上させることができる。
【0071】
以上では、ネットワークを介して異なる眼底撮影装置で画像ファイリング装置201のファイリングデータを共有する構成を説明したが、ファイリングデータの共有はネットワークに限らずフレキシブルディスクや光ディスク(MO、DVDRAMなど)異なる眼底撮影装置間でファイリングデータを転送することによっても可能である。
【0072】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、被検眼の眼底画像データを撮影する眼底カメラ部と、前記眼底カメラ部により撮影された眼底画像データおよびその眼底画像データの撮影条件データをファイリングする画像ファイリング装置を含む眼底撮影装置において、被検眼の視線の方向を誘導する固視灯と、眼底撮影時の撮影倍率を制御する変倍手段と、前回撮影した眼底画像データを表示する表示手段と、前記表示手段に表示された前回撮影した眼底画像データの所定範囲を次回の撮影範囲として指定する入力手段と、前記入力手段により指定された次回の撮影範囲と、前回撮影した眼底画像データの撮影条件データから、次回の撮影時の前記固視灯による視線の誘導方向と、前記変倍手段により制御される撮影倍率を決定する制御手段を有する構成を採用しているので、前回の撮影の際の画像データについてスクリーニングを行なう検者がその画像データ上で行なった撮影範囲指定操作に応じて次回の撮影(再検査)の際の撮影倍率および固視位置が自動的に決定されるため、従来方式におけるような不確実性がなく、確実に検者が指定した撮影範囲を撮影できる、という優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能な眼底撮影装置の構成を示した説明図である。
【図2】本発明を適用可能な眼底撮影装置の異なる構成を示した説明図である。
【図3】図1の構成における再検査撮影範囲を指定するユーザーインターフェースの一例を示した説明図である。
【図4】図2の構成における再検査撮影範囲を指定するユーザーインターフェースの一例を示した説明図である。
【図5】図1あるいは図2の画像ファイリング装置において用いられるデータフォーマットの一例を示した説明図である。
【図6】図1あるいは図2の構成において検査/再検査時に用いられるユーザーインターフェースの一例を示した説明図である。
【符号の説明】
1 ランプ
2 赤外フィルタ
3 コンデンサーレンズ
4 ストロボ
6 リングスリット
8 黒点板
9 リレーレンズ
10 穴あき全反射ミラー
11 対物レンズ
12、13 フォーカスレンズ
14 撮影絞り
15 結像レンズ
16 リターンミラー
17 結像レンズ
18 赤外フィルタ
20 切換装置
21 モニタ
23 撮影用カメラ
33 LED
31 フォーカス指標
31L 液晶板
31M 小径穴板
32 イメージプリズム
34 フォーカスレンズ
35 赤外ハーフミラー
51 内部固視灯
51a 外部固視灯
53 リングスリットユニット
54 リングスリットユニット
70 表示画面
71、78 ボタン
73〜77 表示領域
100 眼底カメラ部
200 制御部
201 画像ファイリング装置
202 撮影範囲指定部
203 データ入力部
204 ネットワーク
F1、F1’ フィルタ
L1 コンデンサーレンズ
L10 レンズ
L2 コンデンサーレンズ
L5 対物レンズ
L6 フォーカスレンズ
L7 結像レンズ
M1 ミラー
M2 全反射ミラー
M3 穴あき全反射ミラー
M4 ミラー
M5 ミラー

Claims (7)

  1. 被検眼の眼底画像データを撮影する眼底カメラ部と、前記眼底カメラ部により撮影された眼底画像データおよびその眼底画像データの撮影条件データをファイリングする画像ファイリング装置を含む眼底撮影装置において、
    被検眼の視線の方向を誘導する固視灯と、
    眼底撮影時の撮影倍率を制御する変倍手段と、
    前回撮影した眼底画像データを表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された前回撮影した眼底画像データの所定範囲を次回の撮影範囲として指定する入力手段と、
    前記入力手段により指定された次回の撮影範囲と、前回撮影した眼底画像データの撮影条件データから、次回の撮影時の前記固視灯による視線の誘導方向と、前記変倍手段により制御される撮影倍率を決定する制御手段を有することを特徴とする眼底撮影装置。
  2. 前記制御手段は、前記入力手段により指定された次回の撮影範囲と、前回の撮影時の撮影条件データに含まれる前記固視灯による視線の誘導方向と、前記変倍手段により制御される撮影倍率から、次回の撮影時の前記固視灯による視線の誘導方向と、前記変倍手段により制御される撮影倍率を決定することを特徴とする請求項1に記載の眼底撮影装置。
  3. 前記撮影条件データは、さらに被検者を特定する情報、被検眼の左右を特定する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の眼底撮影装置。
  4. 前記入力手段により、前記の次回の撮影範囲を矩形範囲として指定することを特徴とする請求項1に記載の眼底撮影装置。
  5. 前記の次回の撮影範囲を該撮影範囲の中心と画角により指定することを特徴とする請求項1に記載の眼底撮影装置。
  6. 前記画像ファイリング装置のファイリングデータを共有し、前記前回の撮影と前記次回の撮影を異なる眼底撮影装置で実行することを特徴とする請求項1に記載の眼底撮影装置。
  7. 前回の撮影の際の撮影条件データを用いて次回の撮影を行なうとともに、前記入力手段により次回の撮影において変更が必要な撮影条件データを変更し、変更された撮影条件データに基づき次回の撮影を実行することを特徴とする請求項1に記載の眼底撮影装置。
JP2001295306A 2001-09-27 2001-09-27 眼底撮影装置 Expired - Fee Related JP4694741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295306A JP4694741B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 眼底撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295306A JP4694741B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 眼底撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003093348A JP2003093348A (ja) 2003-04-02
JP4694741B2 true JP4694741B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=19116766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001295306A Expired - Fee Related JP4694741B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 眼底撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4694741B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4481601B2 (ja) * 2003-08-13 2010-06-16 キヤノン株式会社 眼科用撮影装置
JP4551727B2 (ja) * 2004-09-24 2010-09-29 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP5525675B2 (ja) * 2006-03-07 2014-06-18 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像診断支援装置、医用画像診断装置、又は医用画像診断支援システム
JP5172248B2 (ja) * 2007-09-03 2013-03-27 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP4669891B2 (ja) * 2008-10-20 2011-04-13 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP6270312B2 (ja) 2012-11-09 2018-01-31 キヤノン株式会社 眼科装置、画像処理方法およびプログラム
JP2013101654A (ja) * 2013-01-04 2013-05-23 Toshiba Medical Systems Corp 医用画像診断支援装置及び当該装置を備えた医用画像診断装置
CN113598705B (zh) * 2021-08-05 2024-01-30 深圳市眼科医院 一种可多角度调节的眼底照相装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05154108A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Topcon Corp 眼科撮影システム
JPH05192299A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH08252224A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Canon Inc 眼科装置
JPH10113336A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2001275979A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Canon Inc 眼画像撮影装置及び眼画像撮影方法、設定装置、記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05154108A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Topcon Corp 眼科撮影システム
JPH05192299A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH08252224A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Canon Inc 眼科装置
JPH10113336A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2001275979A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Canon Inc 眼画像撮影装置及び眼画像撮影方法、設定装置、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003093348A (ja) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901201B2 (ja) 眼底画像処理方法及び装置
JP3058680B2 (ja) 眼底像処理装置
KR20030033941A (ko) 안과촬영장치
US5374967A (en) Ophthalmological image processing system
JP4694741B2 (ja) 眼底撮影装置
US7445337B2 (en) Ophthalmic image sensing apparatus
JP5127850B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3950876B2 (ja) 眼底検査装置
US20060077349A1 (en) Ophthalmic image pickup apparatus, ophthalmic image pickup method and Ophthalmic image processing system
JPH05192299A (ja) 眼底カメラ
JP3576671B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2000262478A (ja) 眼科撮影装置
US20020113939A1 (en) Ophthalmologic apparatus and displaying method for ophthalmic image
JP2005102946A (ja) 視野計
JP2001008900A (ja) 眼科撮影装置
JPH10262931A (ja) 眼科画像処理装置
JP4647260B2 (ja) 眼科撮影装置システム
JP5050128B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH06142050A (ja) 眼科撮影装置
JP5020447B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2005087301A (ja) 眼科撮影装置
JP4512394B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH11235317A (ja) 眼科装置
JP2004135941A (ja) 眼科撮影システム
JP2003204939A (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees