JP2000262478A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置

Info

Publication number
JP2000262478A
JP2000262478A JP11070376A JP7037699A JP2000262478A JP 2000262478 A JP2000262478 A JP 2000262478A JP 11070376 A JP11070376 A JP 11070376A JP 7037699 A JP7037699 A JP 7037699A JP 2000262478 A JP2000262478 A JP 2000262478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
image
eye
photographed
fixation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11070376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119030B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Otsuka
浩之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP07037699A priority Critical patent/JP4119030B2/ja
Publication of JP2000262478A publication Critical patent/JP2000262478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119030B2 publication Critical patent/JP4119030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影指示者が次の撮影部位を指示する際に、
撮影指示者、被指示撮影者、患者ともに指示方向に関し
て特別の配慮を払わなくてもよい眼科撮影装置を提供す
る。 【解決手段】 この発明は、被検眼Eをモニタ8の画面
80上に動画Erで表示し、この画面80上に表示され
た被検眼Eの観察すべき部位を変更しながら、表示部位
を観察しつつそれぞれの表示部位を撮影する眼科撮影装
置である。被検眼Eに向けて固視標52を投影すること
により左右方向を含む撮影すべき複数の撮影部位に向け
て被検眼Eを誘導する固視標投影光学系50と、固視標
の提示位置を少なくとも左右方向に変更する提示位置変
更手段(61、76〜78)と、撮影方向を指示する撮
影方向指示手段100の指示方向を左右方向が対称とな
るように切り換える撮影方向切換手段110を備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の眼底、角
膜内皮、角膜断面等の撮影部位を撮影する眼科撮影装置
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、被検眼の眼底、角膜内皮、角
膜断面等の撮影部位を撮影する眼科撮影装置が知られて
いる。この種の眼科撮影装置、例えば、眼底を撮影する
眼底カメラでは、眼底の全体に対する部分としての撮影
すべき各部位を観察部位(アライメント画像、眼底像)
としてモニタの画面上に動画で表示し、この画面上に表
示された各観察部位を観察しつつそれぞれ撮影して、こ
の撮影により得られた撮影すべき各部位を静止画として
スチルビデオレコーダー等に記録し、この撮影により得
られた各静止画を相互に関連づけてパノラマ画像として
画面に表示するようにしている。
【0003】この種の眼科撮影装置では、各眼底部位を
関連づけてモニタの画面上に静止画として表示するもの
としたとき、得られた各静止画を関連づけて貼り合わせ
て合成する作業が煩わしく、各静止画を間違って関連づ
けるおそれもあり、被検眼の全体を広い範囲で検査する
場合に問題になっている。
【0004】そこで、被検眼の撮影すべき撮影部位を選
択する撮影位置選択手段を設け、撮影部位を撮影して静
止画として記録する際に、その撮影位置情報とともに静
止画を記録する記録手段を設け、撮影された各静止画を
その撮影位置情報に基づきパノラマ画像として画面に表
示させる構成とした眼科撮影装置が提案されている(例
えば、特開平9−173298号公報参照)。この眼科
撮影装置によれば、得られた各静止画を関連づけて貼り
合わせて合成する作業に煩わされることなく、また、各
静止画を間違って関連づけるおそれもない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この特
開平9−173298号公報に開示のものでは、被検眼
を観察しているときには、既に撮影の終わっている撮影
部位が画面上に表示されず、画面上にはこれから撮影し
ようとする撮影部位が動画で表示されるのみであるの
で、これから撮影しようとする撮影部位を観察している
ときに既に撮影が終わっている撮影部位との相互関係を
直感的に把握しにくいという問題がある。
【0006】また、このような眼科撮影装置において、
医者が次の撮影部位を看護婦などの被指示撮影者に的確
に指示しても、被指示撮影者はときとして左右方向を間
違って操作する場合が見受けられる。これは、患者の左
右方向とモニタ画面上での左右方向とが逆転しているこ
とに起因する。
【0007】通常、医者が撮影者として撮影を行った場
合、医者は、常に患者の立場での「右左方向の逆転」に
対して配慮を加え、モニタ画面上で「右方向」に変更し
て撮影を行いたい場合には、患者に対して左右方向の逆
転に配慮を加え、「固視標の提示方向を左方向へ変更す
る」旨伝え、それと同時に固視標の方向を左に切り換え
る切換ボタンなどの撮影方向指示手段を操作して、眼科
撮影装置の撮影方向を「左方向」に切り換える。
【0008】これに対して、看護婦などの被撮影指示者
を介して医者が撮影指示者として被撮影指示者(看護婦
や専任のフォトグラファ)に向かって指示をして撮影し
た場合には、医者は同様に、患者の立場に立って右左方
向の逆転に配慮を加え、モニタ画面上での「右方向」に
変更して撮影を行いたい場合には、看護婦(フォトグラ
ファ)及び患者に対して「固視標の方向を左方向へ変更
して撮影を行う」旨伝える。
【0009】ここで、被指示撮影者としての専任のフォ
トグラファ(又は慣れた看護婦)は、医者の「左方向の
撮影指示」に対して、医者と患者との左右関係が逆転し
ていることを知っているので、医者の「左方向の撮影指
示」に対して、モニタ画面上では「右方向」に撮影方向
指示手段を操作させて撮影を行うので、問題は生じな
い。
【0010】しかしながら、被撮影指示者としての操作
に慣れていない看護婦は、このような左右方向が逆転す
ることに十分に慣れていないので、医者の「左方向の撮
影指示」に対して、モニタ画面上における「左方向」へ
の撮影操作(撮影方向指示手段を左方向撮影に指示する
操作)を行ってしまう場合がある。医者は、慣れていな
い看護婦のために、左右方向の逆転を配慮して指示する
ことも可能であるが、この場合には、患者に対しての固
視標の指示方向の左右が逆転する。それゆえ、操作に慣
れていない看護婦が被指示撮影者の場合には、患者及び
看護婦の双方に対して配慮を加えて指示を行うことがで
きなかった。
【0011】また、間に看護婦などの被指示撮影者を介
して撮影をする場合には、モニタ画面を見ている医者
(撮影指示者)は、しばしば、この患者と被指示撮影者
(看護婦など)とで左右方向が逆転している旨の事実を
忘れて、単にモニタ画面上での自分の観察したい方向を
「右方向」として指示する場合がある。
【0012】この場合、被指示撮影者(看護婦)は、モ
ニタ画面での左右方向が患者の左右方向とは逆転してい
ることを知っているので、医者(撮影指示者)の「右方
向」の指示に対して、固視標の提示方向が、患者に対し
て「左方向」となるように撮影方向指示手段を操作す
る。しかしながら、患者は、医者(撮影指示者)の右方
向との指示により「右方向」に固視標が提示されるもの
として「右方向」に固視標を探すことになるが、実際に
は固視標は「左方向」に移動されて提示される。このよ
うな場合には、医者(撮影指示者)の指示する方向と被
指示撮影者(看護婦)が撮影方向指示手段を操作する方
向とが一致せず、同様にトラブルの原因となる。
【0013】それゆえ、その眼科撮影装置の操作に習熟
した専用の被指示撮影者がいる場合には、問題とはなら
ないが、従来は、撮影指示者としての医者が指示する方
向に特別の配慮を加えるか、指示された状況に従い看護
婦などの被指示撮影者が指示された方向に特別の配慮を
払って撮影を行うことにより問題を回避している。
【0014】近年、眼底カメラ用のテレビカメラの高感
度化などが急激に進み、無散瞳で手軽に撮影できる眼科
撮影装置が普及されつつある。これは、糖尿病検査など
の循環器疾患検査の重要性が増加してきたのに加え、眼
底が血管を撮影する簡易な手法であることに起因する。
このような状況下で、眼底撮影は、被検眼の中心部(い
わゆる後極部)に限らず、固視標を移動させて眼底周辺
部を撮影するパノラマ撮影などの撮影が普及するに従い
社会的重要性が増大している。それゆえ、このような眼
科撮影装置は、眼科専門医のみならず、内科などの他科
分野の医者にも容易に使用できることが好ましくなりつ
つある。
【0015】このような状況下で、撮影指示者としての
医者や被指示撮影者としての看護婦などの特別の配慮ば
かりに頼っていては、眼科撮影装置の普及の障害とな
る。また、実際に、左右の指示系統の取り違いは、撮影
時間を増大させて、しいては患者の負担が増大する。パ
ノラマ撮影などの眼底周辺部の撮影は、撮影枚数が多い
ので、撮影時間が長くなり、患者の負担が一層大きくな
るので、改善が望まれる。
【0016】そこで、本発明は、上記の事情に鑑みてな
されたもので、その目的とするところは、医者が次の撮
影部位を指示する際に、撮影指示者、被指示撮影者、患
者ともに指示方向について特別の配慮を払わなくてもよ
い眼科撮影装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の発明は、被検眼をモニタの画面上に動画で表示し、こ
の画面上に表示された被検眼の観察すべき部位を変更し
ながら、表示部位を観察しつつそれぞれの表示部位を撮
影する眼科撮影装置において、前記被検眼に向けて固視
標を投影することにより左右方向を含む撮影すべき複数
の撮影部位に向けて被検眼を誘導する固視標投影光学系
と、前記固視標の提示位置を少なくとも左右方向に変更
する提示位置変更手段と、前記撮影方向を指示する撮影
方向指示手段の指示方向を左右方向が対称となるように
切り換える撮影方向切換手段と、を備えることを特徴と
する眼科撮影装置である。
【0018】このように構成すれば、撮影方向切換手段
により撮影方向を指示する撮影方向指示手段の指示方向
を逆転して切り換えることができるので、眼科撮影装置
の左右方向に関しての多様性が増大する。これにより、
患者と撮影者としての医者又は被指示撮影者としての看
護婦との左右方向が逆転する場合には、この撮影方向指
示手段の指示方向を左右対称に切り換えることにより、
被指示者としての看護婦の左右方向が逆転することがな
くなり、このような場合に、撮影指示者、被指示撮影
者、患者ともに撮影指示方向について左右の逆転に付き
特別の配慮を払う必要がなくなる。
【0019】また、この撮影指示方向は、撮影方向切換
手段により切換可能であるので、従来の眼科装置に慣れ
ている使用者は、従来と同様な指示系統に基づき指示で
きる。これにより、医者(撮影指示者又は撮影者)、看
護婦(撮影者又は撮影指示者)は、それぞれの立場が変
わった場合にも、自分の慣れた環境での指示により撮影
を行っても、常に同じ環境で撮影でき、順調な撮影を行
うことができる。また、これにより、眼科撮影装置の多
様化を図ることができる。
【0020】請求項2に記載の発明は、前記撮影方向切
換手段は、固視標の提示方向を左右方向が対称となるよ
うに切り換える固視標提示方向切換手段を備えた請求項
1に記載の眼科撮影装置である。
【0021】このように構成すれば、固視標提示方向切
換手段により固視標の提示方向が左右方向を逆転して切
り換えられるので、被指示撮影者としての看護婦による
左右方向の逆転がなくなるので、撮影指示者、被指示撮
影者、患者ともに撮影指示方向について左右の逆転に付
き特別の配慮を払う必要がなくなる。
【0022】請求項3に記載の発明は、前記撮影方向切
換手段は、前記モニタ画面上の画像の左右方向を対称と
なるように切り換えて表示する画像切換手段を備えた請
求項1に記載の眼科撮影装置である。
【0023】このように構成すれば、画像切換手段によ
りモニタ画面上の画像の左右方向を逆転して切り換え表
示すれば、患者と撮影者としての医者又は被指示撮影者
としての看護婦との左右方向の逆転がなくなるので、撮
影指示者、被指示撮影者、患者ともに撮影指示方向につ
いて左右の逆転に付き特別の配慮を払う必要がなくな
る。
【0024】この撮影方向切換手段は、前記モニタ画面
上での機器の初期設定画面上で設定されるように構成す
れば、医者が看護婦に指示をして装置を操作することが
多い場合や医者が自ら装置を操作することが多い場合な
ど、使用環境が固定されている場合に、その使用環境に
合わせて初期設定で切り換えられるので、眼科撮影装置
による撮影をするたびに切換を確認する必要がなく、日
常のトラブルを起こすことがない。
【0025】換言すれば、左右方向の指示トラブルは、
眼科撮影装置を使用する使用者(検者、撮影指示者、被
指示撮影者)の問題であるので、これらの間違いが起こ
らないように予めその眼科装置の初期設定の段階におい
て、それを使用する使用者(検者、撮影指示者、被指示
撮影者)が好む状態で初期設定できれば、眼科撮影装置
の多様性が増大することになる。
【0026】また、この撮影方向切換手段に基づく撮影
方向切換状況は、前記モニタ画面上に表示させることに
より、使用者は、撮影方向切換状況を常に把握すること
ができる。
【0027】また、請求項4に記載の発明は、前記眼科
撮影装置は、前記被検眼の全体に対する部分としての撮
影すべき複数の撮影部位を静止画撮影するとともに、こ
の静止画撮影により撮影された複数の静止画を相互に関
連づけてパノラマ画像として画面に表示できるパノラマ
画像処理手段を備えていることを特徴とする請求項1に
記載の眼科撮影装置である。
【0028】請求項1に記載の眼科撮影装置は、パノラ
マ画像処理手段を備えた眼科撮影装置の多様性を増大さ
せることにより、内科医などの眼科以外の分野の使用者
への多様性を拡大させることができる。
【0029】このように構成することにより、パノラマ
撮影などの撮影枚数が多い場合の患者の負担を一層軽減
できる。また、眼科撮影装置を使用者の立場に立って多
様化させることにより、専門医のみならず、広い範囲の
検者が使用できるように構成することにより、パノラマ
撮影などの周辺部を撮影できる眼科撮影装置を普及させ
ることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る眼科撮影装
置の一例としての無散瞳タイプの眼底カメラの外観図を
示す。この図1において、符号1Aはベース、符号1B
は架台、符号1Cは装置本体、符号2は顎受け、符号3
は額当て、符号4は外部固視灯、符号5Aはジョイステ
ィック、符号5Bは撮影スイッチ、符号5Cは架台1B
の上面に設けられた操作パネル、符号5Dは合焦ハンド
ル、符号6はテレビカメラである。
【0031】この眼科撮影装置は、ジョイスティック5
A、撮影スイッチ5B、操作パネル5C上の各種ボタン
又はスイッチ、合焦ハンドル5Dにより操作される他、
マウス(不図示)などによるモニタ画面80からの操
作、などに基づき操作可能とされている。以下、これら
の操作を総称して操作手段5という。
【0032】このテレビカメラ6は、撮影用テレビカメ
ラ6A及び観察用テレビカメラ6Bとを有し、撮影用テ
レビカメラ6Aは、画像記録機器としてのスチルビデオ
レコーダー7を介してモニタ8に接続され、また制御装
置9に接続されている。また、観察用テレビカメラ6B
は制御装置9を介してモニタ8に接続されている。
【0033】一方、装置本体1Cの内部には、図2に示
すように、被検眼Eの眼底Efを照明するための照明光
学系10と眼底Efを撮影する撮影光学系20と、眼底
Efを観察する観察光学系30と、被検眼Eに対する装
置本体1Cの位置合わせを行うためのアライメント光学
系40と、眼底Efに固視標を投影して被検眼Eを固視
させるための内部固視標投影光学系50とを備えてい
る。
【0034】この照明光学系10は、観察時には赤外光
により眼底Efを照明し、撮影時には可視光により眼底
Efを照明する光学系であり、対物レンズ11と、孔開
きミラー12と、リレーレンズ13と、反射ミラー14
と、リレーレンズ15と、被検眼Eの瞳孔Eaと共役関
係に保たれたリング開口16Aを有するリング開口板1
6と、撮影光源としてのキセノンランプ17aと、IR
フィルター18と、コンデンサレンズ19と、観察照明
光源としてのハロゲンランプ17bとを有している。ま
た、被検眼Eと対物レンズ11との距離Wは、適正作動
距離に配置された場合には、孔開きミラー12は被検眼
Eの角膜Cと共役な位置に配置されている。
【0035】この照明光学系10の光路には、ピント指
標投影光学系190の一部を構成する棒ミラー190a
が被検眼Eの眼底Efと光学的に共役な位置に挿脱可能
に挿入されている。このピント指標投影光学系190の
詳細は、例えば特開平9−66032号公報に開示され
ている。
【0036】このピント指標投影光学系190は、ピン
ト指標板(不図示)と眼底Efとが常に光学的に共役と
なるように、観察光学系30及び撮影光学系20の合焦
レンズ21(後述)と連動して照明光学系10の光軸方
向に移動するようになっている。このピント指標投影光
学系190には、プリズム、2孔絞り板などを有し、眼
底Efとピント指標とが共役となっていないと、図3に
示すように、このピント指標像191が二つに分離して
見え、一つに揃えることにより、簡単にピント合わせが
行えるように構成されている。これにより、モニタ画面
80にはピント指標投影光学系190に基づく指標像1
91が表示され、この指標像191が一致された場合に
は、合焦されたと判断されて撮影が可能となる。検者
は、この指標像191を見ながらピント調整できる。な
お、このピント合わせ機構は、他の方法でもよく、例え
ば、特公昭61−91号公報に開示されている方法が例
示される。
【0037】撮影光学系20は、照明光学系により照明
された眼底Efを静止画像として撮影するための光学系
であり、対物レンズ11と、孔開きミラー12、合焦レ
ンズ21と、結像レンズ22と、反射ミラー23と、フ
ィールドレンズ24と、反射ミラー25と、リレーレン
ズ26と、撮影用テレビカメラ6Aとを有し、撮影用テ
レビカメラ6Aの撮像素子6aは、眼底Efと光学的に
共役関係に維持されている。
【0038】また、観察光学系30は照明光学系10に
より照明された眼底Efを観察するための光学系であ
り、撮影光学系20の光路の途中からクイックリターン
ミラー33により分岐して構成され、反射ミラー35、
リレーレンズ36、観察用テレビカメラ6Bを有し、こ
の観察用テレビカメラ6Bは、クイックリターンミラー
33に対して撮像素子6a(撮影用テレビカメラ6A)
と光学的に共役な位置に配置されている。
【0039】アライメント指標投影手段40は、アライ
メント指標を被検眼に向けて投影するためのもので、ア
ライメント光源としてのLED41、そのLED41の
発光光を導くライトガイド42、ライトガイド42から
射出された光を反射させ2孔絞り43に導く反射鏡4
4、リレーレンズ45、撮影光学系20からの分岐用の
ハーフミラー46、穴あきミラー12、対物レンズ11
を有する。
【0040】この2孔絞り43はリレーレンズ45に近
接されて配置され、図4に示すように、眼底Efの中央
位置指定用の2孔絞り430と、眼底Efの周辺位置指
定用の2孔絞り430とが不図示のソレノイドなどによ
る2孔絞り切換手段47の切換操作により光路に切換挿
入可能とされている。
【0041】それぞれの2孔絞り430(又は431)
は、光軸O1に関して対称位置に形成された一対の孔部
43a、43bを有するが、周辺部用の2孔絞り431
の孔部43a、43bは、眼底周辺部の指定位置をアラ
イメントするために光軸01から少し離間されている。
これにより、眼底Ef中部と周辺部との離間距離が設定
される。また、この周辺位置指定用の2孔絞り431
は、光路に挿入された状態で、光軸01を回転中心とし
て両矢印方向に回転可能とされている。
【0042】アライメント指標投影手段40は、この2
孔絞り431を回転させる回転角度θの指定により、眼
底Ef中心部から等距離を保った状態で偏角方向のみを
指定してアライメント指標を被検眼Eに向けて投影でき
るように構成されている。この回転角度θは、この実施
の形態では、45度単位で回転されるように設定されて
いるが、この回転角度(設定角度)θは後述する固視光
源の位置に対応して自由に設定可能である。
【0043】また、ハーフミラー46は、波長760nm
の光束を約半分透過し、それ以外の波長域の光束をほぼ
100%透過させる透過特性Tを有し、眼底Efからの
反射光束の光量がこのハーフミラー46の存在により低
下することが抑止されている。
【0044】LED41は中心波長が760nmの近赤外
光を出射する特性を有する。ライトガイド42の射出端
42aはリレーレンズ45の光軸O1(撮影光学系20
の光軸O)上に位置するように配置されている。2孔絞
り43は、作動距離Wが適正位置からずれたときにアラ
イメント光束に基づくアライメント像421を分離して
被検眼Eに投影するための光学手段である。
【0045】ライトガイド42の射出端42aから出射
されたアライメント光束は反射鏡44により反射されて
2孔絞り43に導かれ、2孔絞り43の孔部43a、4
3bを通ったアライメント光束はリレーレンズ45に導
かれる。リレーレンズ45を通過したアライメント光束
はハーフミラー46により穴あきミラー12に向けて反
射される。リレーレンズ45はライトガイド42の射出
端(アライメント指標)42aを穴あきミラー12の穴
部12aの中央位置(撮影光学系20の光軸O1上の位
置)Xにいったん中間結像する。その穴部12aの中央
位置Xに形成されたアライメント指標を形成する一対の
アライメント光束は、対物レンズ11を介して被検眼E
の角膜Cに導かれる。
【0046】観察光学系30の光路の途中から赤外光を
透過し、可視光を反射する特性を有するダイクロイック
ミラー53により分岐されて内部固視標投影光学系50
が配置されている。この固視標投影光学系50は、被検
眼Eの中心部(いわゆる後極部)とその周辺部に誘導さ
せるための固視標を投影する光学系であり、発光ダイオ
ードなどの固視光源51と、この固視光源51に対向し
て設けられたマスク板52と、ダイクロイックミラー5
3とを有する。
【0047】固視光源51は、例えば図5に示すよう
に、中央に配置された固視光源510と、この固視光源
510を中心とした円周上に等間隔で配置された8個の
固視光源511〜518とを有する。中央の固視光源5
10は、眼底Efの黄斑部を中心とする観察・撮影用で
あり、固視光源510R、510Lは、被検眼Eの左右
に応じて「老人保健法」で定められた範囲を撮影するた
めのものである。また、周辺の固視光源511〜518
は眼底Efの周辺観察・撮影用であり、マスク板52に
は、図6に示すように、各固視光源510(510R、
510L)〜518に対向して、ピンホール520(5
20R、520L)〜528が設けられている。また、
これらの固視光源51の点灯に連動して2孔絞り431
が回転される。
【0048】この固視光源51(510〜518)の光
はマスク板52の各ピンホール520〜528を通過し
て、ハーフミラー53、結像レンズ22、合焦レンズ2
1、対物レンズ11を介して眼底Efにピンホール像を
固視標として投影する。これにより眼底Efにピンホー
ル像が結像され被検眼Eに固視標が提示される。被検者
はこの固視標を視認することにより固視が固定される。
【0049】固視光源510及び511〜518のいず
れかを点灯させるかによって、撮影光学系20の光軸O
に対する被検者の固視の方向が切り換えられ、これによ
り眼底Efの観察・撮影すべき部位が変更できる。この
固視光源51は、十文字、縦横など一線、三角形、五角
形、正一六角形など、その固視標の個数及び配置は自由
に設定できる。
【0050】例えば、固視光源510〜518が順次点
灯される場合、すなわち、固視光源510を中心に周辺
部に8個(八角形)の固視光源(511〜518)が点
灯される場合には、2孔絞り431が45度単位で回転
される。また、固視光源51を十文字に点灯させる場合
には、2孔絞り431は90度単位で回転され、一線
(例えば、固視光源510、513、517)を点灯さ
せる場合には、この2孔絞り431は、180度単位で
回転される。
【0051】また、この固視光源51(510〜51
8)の点灯に連動して、モニタ画面80上には、アライ
メント像基準位置マーク54(540〜548)が表示
されるように構成されている。周辺を示すアライメント
基準位置マーク541〜548は、眼底周辺部を撮影す
る際に、角膜頂点Cfが撮影光軸Oと外れた位置になる
ために、撮影光軸Oからずれたアライメント指標像の結
像位置を予め検者に示唆するものである。これにより、
検者は、周辺部の撮影時にもそのアライメント調整を容
易に行うことができる。したがって、このアライメント
基準位置マーク54は、提示位置変更手段(後述する表
示枠61又はボタン76〜78により操作される固視標
位置選択手段)による固視標の提示位置の切換に対応し
てモニタ画面80における表示位置が切り換えられてい
る。
【0052】この提示位置変更手段(固視光源510〜
518の点灯位置の制御)は、どこにあってもよいが、
この実施の形態では、観察時及び撮影時のモニタ画面8
0の操作又は操作パネル上での操作による。
【0053】そのモニタ画面80には、図3に示すよう
に、眼底Efの全体に対する部分としての撮影すべき部
位が画面中央に眼底像Erとして表示される。この眼底
像Erは動画又は静止画である。この図3では、被検眼
E(左眼)が「老人保健法」指定の固視光源510Lを
固視しているものとして、モニタ画面80にはその中央
部(後極部)に対応する撮影すべき部位が眼底像Er0
として動画で表示されている。なお、固視光源510L
と固視光源510Rは、以下の説明では単に固視光源5
10として説明することがある。
【0054】また、このモニタ画面80には、眼底像E
rとして表示された動画とともにそのモニタ画面80の
一部、例えば左下に、眼底Efの全体に対する部分とし
ての観察中の部位(又は撮影部位)を表示する表示枠
(撮影方向指示手段を兼用)61や、照明光源の輝度情
報枠(輝度調整仮想スライドツマミを兼用)62、撮影
光量、患者情報等に関する情報枠63等が適宜配置され
ており、これらの配置は、眼科撮影装置の初期設定又は
任意の段階で変更可能とされている。
【0055】その表示枠61は、図7に示すように、9
個の升目610〜618から構成され、中央の升目61
0は中央の固視光源510(又は510R、510L)
に対応し、上(時計で12時方向)の升目611は固視
光源511に対応し、右上(時計で1時半方向)の61
2升目は固視光源512に対応し、右(時計で3時方
向)の升目613は固視光源513に対応する。同様に
して升目61…は固視光源51…に対応し、左上(時計
で10時半)の升目618は固視光源618に対応す
る。検者は、マウスなどの操作により表示枠61中の各
升目610〜618を選択することにより、固視標の提
示位置、すなわち、眼底Efの全体に対する撮影すべき
部位の位置を選択することができる。なお、この表示枠
61には、眼底Efの模様を模式的に表す模式図(認識
パターン)が描かれていてもよい。
【0056】この表示枠61は、パノラマ撮影では、撮
影済みの部位と、撮影が行われようとしている部位と、
まだ撮影されていない部位とが視認により区別されるよ
うに構成されているのがよい。この区別は、輝度又は彩
度などが変更されてもよく、現在撮影すべき部位の輝度
又は彩度がその他の部位に比べて相対的に高輝度若しく
は低輝度又は彩度が変化してもよく、又は現在撮影すべ
き部位が点滅(ブリンクル)されて、その他の部位と比
較して視認できるように構成されてもよい。
【0057】この図7において、撮影済みの部位61A
は、「白又は白抜き」を表す斜線部で示され、撮影が行
われようとしている部位61Bは「点滅」を表す横線部
で示され、まだ撮影されていない部位61Cは、「低輝
度又は黒」を表す無印として区別されている。また、こ
の各升目610〜618には、各部位において撮影され
た静止画の数を「アラビア数字」(1,2…)により表
している。
【0058】なお、中央の升目610は、光軸中心の場
合は「c」、「老人保健法」指定位置の場合は被検眼E
の左右眼に応じて「R」、「L」の表示にしてもよい。
【0059】これにより、現在撮影を行おうとしている
撮影部位は、点滅(横線)している升目613(61
B)であり、この升目613では、既に1枚の撮影済み
であることを示している。また、升目610、611,
612(61A)は白又は白抜き(斜線)であるので、
既に数字で示された枚数の静止画撮影が完了されいるこ
とを示し、升目614〜618は、低輝度又は黒(無
印)でありまだ撮影されていないことを表している。
【0060】このように、現在撮影が行われようとして
いる部位61Bと、まだ撮影されていない部位61C
と、撮影済みの部位61Aとを、目標とするパノラマ画
像全体像の部分として各升目に表示させることにより、
検者(撮影者)は、パノラマ画像として今どの箇所を撮
影(又は観察)しているのか、これから、どの部位を撮
影すべきなのかが一目瞭然に理解される。
【0061】この表示枠61上での操作は、マウスによ
り各升目610〜618をクリックすることにより、そ
れぞれに対応した固視光源510〜518が点灯されて
固視すべき位置(観察又は撮影すべき位置)が固定され
ることにより実行可能である。また、この固視光源の点
灯位置(又は撮影・観察すべき位置)は、操作パネルに
よる操作でも行えるが、その詳細は、操作パネルの説明
とともに後述される。
【0062】次いで、制御装置9の接続関係を図8によ
り説明する。
【0063】この制御装置9は、パソコンなどの演算部
及び記憶部を含むもので、眼科撮影装置本体に内蔵され
たり、また、外部のパソコンなどの制御装置と連動され
ていてもよい。この制御装置9は、モニタ8、スチルビ
デオレコーダ7、撮影用テレビカメラ6A、観察用テレ
ビカメラ6Bに接続されている。この例では、モニタ8
は本体に内蔵されているが、同時に外部モニタと併用さ
れていてもよく、この外部モニタは、外部のパソコン
(制御装置9の一部)に接続されていてもよい。
【0064】また、この制御装置9は、各種の操作手段
5と接続され、それぞれの操作手段5の指示により、予
め定められたプログラムにしたがって操作されてもよ
い。これらの操作手段5としては、例えば、ジョイステ
ィック5A、撮影スイッチ5B、操作パネル5C、合焦
ハンドル5D、不図示のマウス、その他の電源、操作ス
イッチなどである。xyz方向の各種アライメント検出
・補正回路、合焦検出回路及びそれらの制御回路、駆動
回路などに接続されているが、その詳細は省略されてい
る。制御回路9は、これらの操作手段からの各種入力信
号により、スチルビデオレコーダ7、モニタ8を予め設
定されたプログラムにしたがって制御する。
【0065】例えば、この発明の眼科撮影装置は、撮影
方向指示手段100としての固視光源54の点灯位置を
制御する固視方向指示手段を備えており、この固視方向
指示手段は、上述したとおり、2孔絞り431の回転制
御、アライメント基準位置マーク54の選択手段などと
連動して制御される。また、この撮影方向指示手段10
0(固視方向指示手段)は、撮影方向切換手段110と
しての固視標提示方向切換手段によりその撮影指示方向
(固視標の提示位置)を左右方向が対称となるようによ
り切り換えられる。
【0066】モニタ画面80上の画像の左右方向が対称
となるように切り換えて表示する画像切換手段を備える
構成の眼科撮影装置では、この撮影方向切換手段110
は、その画像切換手段の画像表示方向を左右に対称に切
り換える画像方向切換手段であってもよい。
【0067】このような撮影方向の切換は、制御手段9
を介して行われることができるほか、電気的な切換手段
により撮影方向が左右対称となるように固視方向指示手
段や画像方向指示手段を切り換えてもよい。この実施の
形態では、図8に示すように、便宜的にすべての指示手
段は制御手段9に接続され、各駆動手段はこの制御手段
9による指示により制御されている。
【0068】操作パネル5Cは、図9に示すように、ジ
ョイスティック5Aを中心に左側操作パネル70、右側
操作パネル75とから構成され、左側操作パネル70に
は、顎受け2を上下する一対のボタン71下矢印,71
上矢印(人マーク付き)、メニュウマーク(mマーク)
の付されたメニュウボタン72、雷マーク及びL、M、
Hマークの付された選択ボタン72L,72M,72
H、太陽マークの付された照明光源の光量調整ボタン7
3+、73−とを有する。
【0069】一方、右側操作パネル75の中央には撮影
すべき位置選択用(撮影方向指示手段であり、撮影方向
切換手段でもある。)の3つのボタンが並んでいる。中
央のボタン76は固視標をセンター(中央部)に戻すボ
タン(固視標510に相当する。)であり、左矢印の付
されたボタン77は固視標の提示位置を左方向へ移動さ
せるボタンであり、右矢印の付されたボタン78は固視
標の提示位置を右方向(時計方向)へ移動させるボタン
である。なお、中央のボタン76で、固視標を「老人保
健法」の位置510Rから510Lに戻すようにしても
よい。また、符号79は蛍光タイマーなどの蛍光撮影の
際のスイッチである。
【0070】これらの操作ボタン76〜78は、パノラ
マ撮影などの場合には、予めプログラムされた方法によ
り順次固視標が移動されるなどの機能を付されていても
よい。例えば、これらの操作ボタン76〜78は、パノ
ラマモード選択ボタンとして機能され、ボタン76によ
りセンターでの撮影が終了した後に、ボタン77又は7
8を押すことにより、周辺部の撮影用に切り換えられ、
周辺部撮影用の2孔絞り431が挿入され、升目611
に相当する位置の眼底Efの撮影が可能となる。次い
で、ボタン77又は78の選択により、2孔絞り431
が右回りに回転されるか、左回りに回転されるかによ
り、固視標の提示位置が順次変更される。これととも
に、基準位置マーク54の位置選択手段によりアライメ
ント基準位置マーク54が連動してモニタ画面80の所
定位置に表示されるように変更され、目標とする撮影す
べき部位が、眼底像Er1〜8として観察・撮影可能と
される。
【0071】これにより、眼底Ef極部を撮影するとき
には、中央に位置する固視光源510が点灯されて、被
検眼Eにそれに対応したピンホール520の固視標が提
示され、中央の撮影すべき部位(例えば眼底Ef後極
部)が眼底像Er0として撮影可能とされる。
【0072】また、眼底周辺部Ef´を撮影するときに
は、撮影したい眼底周辺部の撮影に応じてそれに対応す
る右、左、上、下等の固視光源511〜518が点灯さ
れて、被検眼Eにそれらに対応したピンホール521〜
528の固視標が提示される。また、モニタ画面80上
において、眼底Efを表す動画とともに、ピント指標像
191、目標とする位置に相当するアライメント基準位
置マーク54、アライメント像421とが表示される。
【0073】検者は、この指標像191を調整したり、
アライメント基準位置マーク54の中央位置にアライメ
ント像421が一つになるようにアライメント調整を行
うことにより、合焦、アライメント調整を行う。
【0074】作動距離W(z方向)及び上下左右方向
(xy方向:光軸Oに直交する方向)の位置が適正であ
るときには、図10に示すように、眼底像Erとともに
出射端42aの像421が、アライメント基準位置マー
ク54の中央に合致してモニタ画面80に表示される。
また、アライメントが適正位置からずれているときに
は、図3に示すように出射端42aの像421が分離し
て形成され、したがって、検者はこのアライメント光束
に基づくアライメント像421の合致・分離を視認する
ことによりアライメント調整を行うことができる。
【0075】以上のように構成された眼底カメラを用い
た観察及び撮影手順の一例について述べる。 [眼底カメラの初期設定]撮影に先立ち、検者は、この
眼底カメラの初期設定を行うことができる。この初期設
定は、モニタ画面80における操作により行える。例え
ば、メニュウボタン72を押すことにより、メニュウ画
面が表示される。このメニュウ画面には、通常の眼底カ
メラの初期設定と同様に、必要な情報と不要な情報とを
区分けしたり、モニタ画面80の表示範囲の設定するな
どの表示操作、撮影光量の基準値の設定、接続する外部
記憶装置や撮影装置の選択(タイミングなどの信号方式
の選択)などが設定される。また、固視を内部固視又は
外部固視の選択、内部固視を用いる場合の内部固視の個
数の選択が階層的に表示可能に設定される。
【0076】ボタン72L、72Hは、メニュウが選択
されている場合には、メニュウ画面80のカーソルを上
下させる操作手段5に変更されるように設定されてい
る。このボタン72L,72Hを操作することにより、
目的の位置にカーソルを移動させ、確定ボタン72Mを
押すことによりそのメニュウが選択される。このメニュ
ウの選択により、撮影方向切換画面を選択する。
【0077】図11は、この撮影方向切換画面が表示さ
れたモニタ画面80の一例を示す。この図11では、撮
影方向の切換「有り」が選択(有りが反転されてい
る。)され、その選択手段としての「固視標提示方向切
換」が反転されて固視標提示方向切換手段がリバース側
に選択される状態を示している。この固視標提示方向切
換手段(撮影方向の切換)の選択、非選択により、固視
標の提示方向の左右が逆転される。また、画像方向切換
を選択することにより、画面上での画像の左右方向が逆
転されて表示される。この画像方向切換手段は、このモ
ニタ画面80で設定されていなくてもよい。外部のパソ
コンを使用する場合には、その画像設定画面での切換を
行ってもよい。 [眼底Efの観察及び眼底Ef中央部の撮影]構成が公
知であるので、その詳細は省略されているが、通常の無
散瞳眼底カメラは、瞳孔径Pdを観察するための瞳像の
観察が行える構成となっている。そこで、眼底像Erを
観察及び撮影するためには、眼底カメラと被検眼Eとの
距離wが眼底Ef撮影用に適正距離を保つように光学調
整されてから眼底Ef観察が行われる。
【0078】眼底Ef観察の場合、眼底Efには照明光
学系10により赤外光が照明される。同一光源を用いる
場合には、この照明光学系10に適宜の光学フィルター
を挿脱させることにより赤外光だけを選択してもよい。
この例では、IRフィルター18が挿入された状態で観
察光源としてのハロゲンランプ17bが点灯されてい
る。
【0079】眼底Efからの反射光束(赤外光)は観察
光学系30により観察用テレビカメラ6Bに眼底像Er
を結像する。そして、この画像情報は、制御回路9を介
してモニタ画面80に眼底像Erを白黒の動画として表
示される。
【0080】検者は、モニタ画面80により、アライメ
ント調整、ピント合わせを行いつつ、眼底Efを観察す
る。撮影を行う場合に、検者は、撮影スイッチ5Bを押
すと、この撮影スイッチ5Bの操作に基づき、同期し
て、撮影光源であるキセノンランプ17a(可視光)が
発光され、眼底Efからの反射光が撮影光学系20によ
り、カラーの静止画としての眼底像Erが撮影用テレビ
カメラ6Aの撮像素子(撮像管)6aに結像される。
【0081】この撮影用テレビカメラ6Aに結像された
眼底像Erは必要な画像情報とともにスチルビデオレコ
ーダ7に記録されるとともにモニタ画面80に静止画像
Erを表示する。ここで、必要な画像情報とは、患者
名、撮影日、撮影時刻、撮影者名などの他、パノラマ画
像再現のための必要な撮影位置情報、撮影部位における
設営枚数に関する情報などの画像情報を含んでもよい。
【0082】眼底Ef中央部の観察・撮影ではボタン7
6が選択されて、升目610が点滅(図では横線)さ
れ、これにより、眼底Ef中央部が観察中又は撮影すべ
き部位として選択されていることが視認できる(図
3)。アライメントなど完了後の撮影が必要な状態のと
きに、撮影スイッチ5Bを押すことにより、眼底Ef中
央の後極部付近の静止画像Er0が撮影用テレビカメラ
により受像されて、図10に示すように、静止画像Er
0として表示される。これにより、検者は、撮影が確実
に行われたことが確認でき、次の観察、撮影に移ること
ができる。また、この静止画像Er0はスチルビデオレ
コーダ7に画像番号(例えば、00)を付してその他の
画像情報とともに記録される。また、升目610には撮
影済みの枚数「1」が表示される。再び撮影スイッチ5
Bを押すことにより、動画が表示される。
【0083】なお、観察画像(動画)と撮影画像(静止
画)とは、白黒かカラーかの相違であり、モニタ画面8
0では明らかであるが、図面においては、略同一でよい
ので、この発明の実施の態様の説明では同一図面に同一
番号を付して説明する。 [眼底Efの周辺又はパノラマ撮影]眼底Ef中央部の
撮影が終了した時点で、検者が、周辺部の撮影を行う
か、又はパノラマ撮影モードを選択すると、制御装置9
は、その選択に応じた眼底像Erをモニタ画面80の中
央に表示させる。この周辺部の撮影は、表示枠61の位
置をマウスなどによる選択によってもよい。
【0084】通常、中央の部位の眼底像Er0がモニタ
画面80に動画として表示されている状態(図10の状
態)で、パノラマ撮影モード又はボタン77又は78が
選択される。パノラマ撮影モード又はボタン77又は7
8が選択されると、固視標の提示位置は、眼底Efの1
2時方向を提示する固視標511が点灯され、モニタ画
面80の下方(6時方向)には、図12に示すように、
アライメント基準位置マーク541が表示される。升目
611は、撮影に供される位置であることを示すため
に、点滅されて図面では横線で示される。一方、升目6
10は撮影済みであるので「白」(斜線)で表され、そ
の升目610には、撮影済み枚数を示す数字「1」が表
示される。
【0085】アライメント及びピント合わせが完了され
ると、検者は、この眼底像Er1の撮影を行うことがで
きる。撮影スイッチ5Bを操作することにより撮影を実
行すると、撮影光学系20により静止画像Er1が撮影
用テレビカメラ6Aにより受像されて、スチルビデオレ
コーダ7に画像番号(例えば、11)とともに必要な画
像情報が記録され、升目611には、数字「1」が表示
される。
【0086】このとき静止画像Er1がモニタ画面80
に表示されるが、この像は解像度が適切でなかったの
で、検者は再度撮影を行う。再度の撮影は、升目611
をマウスによりクリックしてモニタ画面80に動画を表
示し、アライメントなどの必要な操作を行った後に、撮
影ボタン5Bを押すことにより行える。静止画像Er1
が撮影用テレビカメラにより受像されて、スチルビデオ
レコーダ7に画像番号が「1」インクリメントされて、
例えば、「12」として必要な画像情報とともに記録さ
れる。このとき、升目611には、「1」インクリメン
トされて数字「2」が表示され、これによりこの升目6
11に対応する部位では2枚の撮影が行われたことが、
確認できる。
【0087】検者は、次の撮影部位を撮影するために、
ボタン78を操作すると、固視標は時計回りに回転さ
れ、患者に対して右上(1時半)の固視光源512が点
灯される。これにより、患者に対して右上を固視する方
向(眼底Efに対して10時半の方向)の眼底Efが、図
13に示すように、モニタ画面80の中央に動画Er2
として表示される。このとき、画面右下(4時半の位
置)にアライメント位置基準マーク542が表示され、
升目612が点滅(横線)され、次の撮影箇所が眼底像
Er2であることを検者は認識できる。同時に升目61
0及び611は白く(斜線)なり撮影が終了されたこと
が確認される。
【0088】検者は、アライメント基準位置マーク54
2の中央にアライメント像421を合致させてアライメ
ント調整を行い、ピント合わせを終了後、撮影スイッチ
5Bを操作することにより撮影を実行する。静止画像E
r2が撮影用テレビカメラにより受像されて、スチルビ
デオレコーダ7に画像番号(例えば、21)やその他の
必要な画像情報とともに記録される。
【0089】検者は、次の撮影のために升目613をク
リックすると、固視光源513が点灯され、患者は、右
側に表示された固視標を固視する。これにより、モニタ
画面80には、図14に示すように、患者に対して3時
の方向の動画Er3(9時方向の眼底Ef)が表示され
る。検者は、画面右側(3時方向)に表示されたアライ
メント基準位置マーク543の中央にアライメント像4
21を合致させてアライメント調整を行い、ピント合わ
せ終了後に、撮影スイッチ5Bを操作することにより、
撮影を実行することができる(図15)。
【0090】以上の操作を繰り返すことにより、順次6
11〜618の升目に対応した静止画像がスチルビデオ
レコーダ7に必要な画像情報とともに記録される。この
間、検者は、絶えずモニタ画面80上で撮影の行われて
いる部位61B、撮影の行われていない部位61C、撮
影が行われた部位61Aとその撮影枚数を視認しながら
パノラマ撮影を行うことができる。これにより、検者
は、被検眼を観察しているときには、既に撮影の終わっ
ている撮影部位61Aの位置表示とともに、これから撮
影しようとする撮影部位61Bとともにその動画Erを
表示できるので、これから撮影しようとする撮影部位6
1Bを観察しているときに既に撮影が終わっている撮影
部位61Aとの相互関係を直感的に把握することができ
る。
【0091】左回りに撮影したい場合には、ボタン78
に代えてボタン77を操作すればよい。また、撮影中の
撮影部位の回転方向は、ボタン77,78の選択による
ことができる。
【0092】以上の操作では、検者の左右方向とモニタ
画面80での画像の左右方向が逆転しているので、間に
看護婦などの被指示撮影者が介在した場合には、医者が
撮影方向の逆転を指示した場合など、看護婦が間違え
て、左右方向を逆に操作することがある。このような場
合は、看護婦が左右の逆転に慣れていないので、予め初
期設定に基づき、ボタン77とボタン78との操作の方
向を逆に操作されるように撮影方向切換手段により切り
換えることにより防ぐことができる。
【0093】同様に、モニタ画面80の画像の左右方向
が切り換えられる眼科撮影装置又はモニタによれば、モ
ニタ画面80における画像の左右方向は患者の左右方向
と同一となるので、画面に基づき単純に右、左を指示し
ても患者、検者、看護婦、撮影指示者ともに混乱するこ
となく撮影を遂行することができる。なお、このよう
な、画像の左右の反転は、外部のパソコンにより画像を
操作する場合には、公知の画像処理ソフトを用いて反転
させることができる。
【0094】このため、予め、間違いが生じることが予
想される場合には、図11に示すメニュウ画面により、
固視標の提示方向を切り換えるか、画像の左右方向を切
り換えるかの選択を実行させることにより、事前にトラ
ブルを防ぐことができる。
【0095】また、モニタ画面80の画像の左右を切り
換えることにより、医者(撮影指示者)、看護婦(被指
示撮影者)、患者(被検者)ともに、左右方向に配慮を
払う必要もなくなる。すなわち、医者(撮影指示者)
は、モニタ画面80に従って左を撮影したい場合には、
単に「左方向」を指示することになり、被指示撮影者
(看護婦)は、画面上で「左方向」の撮影を行えばよ
い。これにより、固視標は患者に対して「左方向」に提
示されることになり、患者は医者の指示に従い、左方向
を探すことにより左方向に提示された固視標を間違いな
く探し出すことができる。このように、看護婦などの撮
影被指示者が間に介在された場合と医者自らが撮影者と
なる場合とで、医者、看護婦、患者はこの切換スイッチ
を利用すれば、特別の配慮をすることなく、指示方向が
混乱することがない。
【0096】これにより、医者(撮影指示者又は撮影
者)、看護婦(撮影者又は撮影指示者)は、それぞれの
立場が変わった場合にも、自分の慣れた環境での指示に
より撮影を行っても、常に同じ環境で撮影でき、順調な
撮影を行うことができる。
【0097】このように、眼科撮影装置を使用者の立場
に立って多様化させることにより、専門医のみならず、
広い範囲の検者が使用できるように構成することによ
り、パノラマ撮影などの周辺部を撮影できる眼科撮影装
置を普及させることができる。 [パノラマ画像の形成]各撮影すべき部位Er0〜Er
8の撮影終了後に操作手段5によりパノラマ画像の形成
を操作すると、モニタ画面80には図16に示すように
静止画Er0〜Er8により眼底像が全体像(パノラマ
画像)として表示される。ここで、各静止画Er0〜E
r8の輝度を見較べてみて、非常に輝度の高い静止画、
あるいは、低い静止画があったとする。
【0098】その場合には、その輝度の高い静止画、あ
るいは、低い静止画をマウス等の操作手段5によりカー
ソルを移動させてカーソルの位置する画像上でクリック
して指定する。すると、その指定された静止画がモニタ
画面80の表面に現れると同時に、モニタ画面80に輝
度調整仮想スライドツマミ62が表示される。
【0099】操作手段5により輝度調整仮想スライドツ
マミ62を画面上で操作して隣り合う静止画の輝度と違
和感のない輝度とすることができ、違和感無く各静止画
を連続的につなげて全体の被検眼像を合成できる。 [パノラマ画像からの撮影の継続]パノラマ画像から、
モニタ画面80上で所望の静止画(ここでは、Er1)
を呼出し指定をすると、静止画Er1が拡大表示される
とともに表示枠(又は認識パターン)61が表示される
(図10)。これにより、モニタ画面80には図16に
示すパノラマ画像から、その一部が拡大表示された静止
画Er1として示される。この状態で撮影スイッチ5B
を操作するとモニタ画面80上は、静止画Er1と相対
位置を保った状態での眼底像Er1を観察すべく固視光
源511が点灯されて、モニタ画面80には、図10に
示す眼底像Er1が動画として再度表示される。これに
より、モニタ画面80上には、静止画と関連づけて観察
部位が動画で表示され、制御装置9はこれらを制御する
表示制御手段としても機能する。
【0100】この状態で、アライメント調整後に再び撮
影スイッチ5Bを操作することにより、眼底撮影部位E
r1の撮影を再び実行することができる。これにより、
再度撮影された静止画Er1は、画像番号を1インクリ
メントしてその他の画像情報とともにスチルビデオレコ
ーダー7に記録される。
【0101】これにより、パノラマ画像を形成後に、得
られた静止画Erの一部が他の静止画との対比で、位置
ズレ、ピントズレなどで不明瞭な場合に、そのパノラマ
画像を観察しながら、直ちに必要とする部位の撮影を、
その全体画像との関連付けを視認しながら実行すること
ができる。
【0102】このような、パノラマ画像からの撮影の継
続場面では、撮影指示者と被指示撮影者、患者との間
で、撮影指示者、被撮影指示者が患者との関係で左右が
逆転していることを忘れる場合や、また、慣れていない
ために混同する場合が想定されるが、そのような場合に
は、状況に応じて、撮影方向変更の切換を行うことによ
り、回避することができる。
【0103】以上、この発明の実施の形態では、固視標
としての固視光源511〜518を、固視光源510を
中心にして放射状の配列としたので、隣接する眼底部位
の静止画(眼底像)の重なり部分を少なくすることがで
きるという長所があるが、この固視光源51の配置及び
個数は目的に応じて自由に設定可能である。また、ここ
では、眼底Ef中央を中心に80度の範囲内の眼底像が
撮影できるようにされているが、100度、120度の
範囲内の眼底像を撮影できるようにしてもよい。
【0104】また、内部固視標として任意に位置変更可
能な可動固視標を用いてもよい。
【0105】以上の発明の実施の形態では、内部固視を
用いてパノラマ撮影を行う場合について説明したが、外
部固視を用いてパノラマ撮影を行うようにしてもよい。
【0106】また、操作モードの選択に基づき固視標の
提示位置を順次変更させるとともに、アライメント基準
位置マーク54を連動して変更表示させるように構成さ
せていたが、特開平11−4808号公報に開示したよ
うに、例えば、固視標の提示位置の変更に伴ってアライ
メント基準位置マーク54の提示位置を変更してもよ
く、また、アライメント指標投影系の光路長の補正、あ
るいはアライメント基準位置マーク54の提示位置やモ
ニタ画面80上の表示枠61の位置選択により固視標の
提示位置、アライメント基準位置マーク54の提示位置
を変更してもよい。
【0107】
【発明の効果】本発明の請求項1に記載の眼科撮影装置
によれば、撮影指示者としての医者が次の撮影部位を指
示する際に、撮影指示者、被指示撮影者、患者ともに指
示方向について特別の配慮を払わなくてもよい眼科撮影
装置が提供される。
【0108】このように構成すれば、撮影方向切換手段
により撮影方向指示する撮影方向指示手段の指示方向を
逆転して切り換えることができるので、眼科撮影装置の
左右方向に関しての多様性が増大する。これにより、患
者と撮影者としての医者又は被指示撮影者としての看護
婦との左右方向が逆転する場合には、この撮影方向指示
手段の指示方向を左右対称に切り換えることにより、被
指示者としての看護婦の左右方向が逆転することがなく
なり、このような場合に、撮影指示者、被指示撮影者、
患者ともに撮影指示方向について左右の逆転に付き特別
の配慮を払う必要がなくなる。
【0109】また、この撮影指示方向は、撮影方向切換
手段により切換可能であるので、従来の眼科装置に慣れ
ている使用者は、従来と同様な指示系統に基づき指示で
きる。これにより、医者(撮影指示者又は撮影者)、看
護婦(撮影者又は撮影指示者)は、それぞれの立場が変
わった場合にも、自分の慣れた環境での指示により撮影
を行っても、常に同じ環境で撮影でき、順調な撮影を行
うことができる。また、これにより、眼科撮影装置の多
様化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る眼科撮影装置の外観図である。
【図2】本発明に係る眼科撮影装置の光学図である。
【図3】撮影すべき部位Er0が動画で画面に表示され
ている状態を説明するためのモニタ画面を説明する図で
ある。
【図4】図2に示す2孔絞りの孔部の配置とその2孔絞
りを切り換える切換手段47の関係を説明する図であ
る。
【図5】図2に示す固視光源としての発光ダイオードの
配列状態を示す図である。
【図6】図2に示すマスク板52のピンホール520〜
528の配列状況を説明する平面図である。
【図7】図3に示す指示枠61の詳細を説明する図であ
る。
【図8】図1の眼科撮影装置の制御手段9の制御関係を
説明する図である。
【図9】図1の操作パネルの詳細を説明する図である。
【図10】眼底Ef中心部の撮影手順を説明するための
モニタ画面を説明する図である。
【図11】眼底Ef周辺部の撮影手順を説明するための
モニタ画面を説明する図である。
【図12】眼底Ef周辺部の撮影手順を説明するための
モニタ画面を説明する図である。
【図13】眼底Ef周辺部の撮影手順を説明するための
モニタ画面を説明する図である。
【図14】眼底Ef周辺部の撮影手順を説明するための
モニタ画面を説明する図である。
【図15】眼底Ef周辺部の撮影手順を説明するための
モニタ画面を説明する図である。
【図16】モニタ画面上に各静止画をつなげてパノラマ
画像として表示した状態を示す図である。
【符号の説明】
E 被検眼 5 操作手段 50 固視標投影光学系 51 固視光源(固視標) 52 マスク板 520〜528 ピンホール 61 表示枠(提示位置変更手段) 76〜78操作ボタン(提示位置変更手段) 8 モニタ 80 モニタ画面 9 制御手段 100 撮影方向指示手段(提示位置変更手段) 110 撮影方向切換手段 Er(Er0〜Er8) 動画(撮影すべき部位)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/18 H04N 7/18 V Fターム(参考) 2H102 AA41 AB23 BA12 BB01 CA01 CA32 CA34 2H104 AA05 AA16 5C022 AA08 AB62 AB68 AC01 AC54 AC69 5C054 AA01 CA04 CC03 CF06 CG06 CH02 EA01 FC11 FE18 FF02 GA03 GB02 GB11 GD07 HA12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼をモニタの画面上に動画で表示
    し、この画面上に表示された被検眼の観察すべき部位
    を、撮影方向を指示する撮影方向指示手段により変更し
    ながら、表示部位を観察しつつそれぞれの表示部位を撮
    影する眼科撮影装置において、 前記被検眼に向けて固視標を投影することにより左右方
    向を含む撮影すべき複数の撮影部位に向けて被検眼を誘
    導する固視標投影光学系と、 前記固視標の提示位置を少なくとも左右方向に変更する
    提示位置変更手段と、 前記撮影方向指示手段の指示方向を左右方向が対称とな
    るように切り換える撮影方向切換手段と、を備えること
    を特徴とする眼科撮影装置。
  2. 【請求項2】 前記撮影方向切換手段は、前記固視標の
    提示方向を左右方向が対称となるように切り換える固視
    標提示方向切換手段であることを特徴とする請求項1に
    記載の眼科撮影装置。
  3. 【請求項3】 前記撮影方向切換手段は、前記モニタ画
    面上の画像の左右方向を対称となるように切り換えて表
    示する画像切換手段であることを特徴とする請求項1に
    記載の眼科撮影装置。
  4. 【請求項4】 前記眼科撮影装置は、前記被検眼の全体
    に対する部分としての撮影すべき複数の撮影部位を静止
    画撮影するとともに、この静止画撮影により撮影された
    複数の静止画を相互に関連づけてパノラマ画像として画
    面に表示できるパノラマ画像処理手段を備えていること
    を特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
JP07037699A 1999-03-16 1999-03-16 眼科撮影装置 Expired - Lifetime JP4119030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07037699A JP4119030B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07037699A JP4119030B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 眼科撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000262478A true JP2000262478A (ja) 2000-09-26
JP4119030B2 JP4119030B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=13429674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07037699A Expired - Lifetime JP4119030B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4119030B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209855A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2006133703A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sharp Corp カメラおよびその静止画生成方法
JP2006174210A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Ikegami Tsushinki Co Ltd テレビカメラ用操作パネル
EP1752084A2 (en) 2005-08-05 2007-02-14 Kabushiki Kaisha TOPCON Fundus camera
JP2007202724A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
EP1864609A1 (en) * 2005-03-31 2007-12-12 Kabushiki Kaisha TOPCON Ophthalmologic imager
WO2012132204A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 撮像装置、撮像装置の撮影ガイド表示方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2013099025A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 SHIROTO Hisanori 情報処理装置、情報処理方法並びに情報処理用プログラム及び情報記録媒体
JPWO2013099025A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 ピタフォー モバイル エルエルシー 情報処理装置、情報処理方法並びに情報処理用プログラム及び情報記録媒体
JP2015142855A (ja) * 2015-05-14 2015-08-06 株式会社ニデック 角膜内皮細胞撮影装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209855A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Topcon Corp 眼底カメラ
JP4641177B2 (ja) * 2004-11-09 2011-03-02 シャープ株式会社 カメラおよびその静止画生成方法
JP2006133703A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sharp Corp カメラおよびその静止画生成方法
JP2006174210A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Ikegami Tsushinki Co Ltd テレビカメラ用操作パネル
JP4647302B2 (ja) * 2004-12-17 2011-03-09 池上通信機株式会社 テレビカメラ用操作パネル
US7959288B2 (en) 2005-03-31 2011-06-14 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic imager
EP1864609A4 (en) * 2005-03-31 2009-10-21 Topcon Corp OPHTHALMOLOGICAL IMAGING APPARATUS
EP1864609A1 (en) * 2005-03-31 2007-12-12 Kabushiki Kaisha TOPCON Ophthalmologic imager
US7377642B2 (en) 2005-08-05 2008-05-27 Kabushiki Kasisha Topcon Fundus camera
EP1752084A2 (en) 2005-08-05 2007-02-14 Kabushiki Kaisha TOPCON Fundus camera
JP2007202724A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
EP2693736A4 (en) * 2011-03-30 2014-08-27 Nec Casio Mobile Comm Ltd IMAGING APPARATUS, METHOD FOR DISPLAYING A PHOTOGRAPHIC INSTRUCTION FOR THE IMAGING APPARATUS AND NON-TRANSITORY COMPUTER READABLE MEDIUM
CN103430530A (zh) * 2011-03-30 2013-12-04 Nec卡西欧移动通信株式会社 成像设备、用于成像设备的拍摄向导显示方法和非暂时性计算机可读介质
EP2693736A1 (en) * 2011-03-30 2014-02-05 NEC CASIO Mobile Communications, Ltd. Imaging device, photographing guide displaying method for imaging device, and non-transitory computer readable medium
WO2012132204A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 撮像装置、撮像装置の撮影ガイド表示方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
US9549122B2 (en) 2011-03-30 2017-01-17 Nec Corporation Imaging apparatus, photographing guide displaying method for imaging apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6070541B2 (ja) * 2011-03-30 2017-02-01 日本電気株式会社 撮像装置、撮像装置の撮影ガイド表示方法及びプログラム
WO2013099025A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 SHIROTO Hisanori 情報処理装置、情報処理方法並びに情報処理用プログラム及び情報記録媒体
JPWO2013099025A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 ピタフォー モバイル エルエルシー 情報処理装置、情報処理方法並びに情報処理用プログラム及び情報記録媒体
JP2015142855A (ja) * 2015-05-14 2015-08-06 株式会社ニデック 角膜内皮細胞撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4119030B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843242B2 (ja) 眼底カメラ
JP4744973B2 (ja) 眼底カメラ
US7506982B2 (en) Ophthalmologic photographing apparatus
JP5080998B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5022452B2 (ja) 眼科装置
JP5059638B2 (ja) 眼科撮影装置
US6082859A (en) Ophthalmological photographing apparatus
JP4733511B2 (ja) 眼底カメラ
JP5080997B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5193614B2 (ja) 眼科装置
JP4119030B2 (ja) 眼科撮影装置
US7309129B2 (en) Perimeter
JP3833529B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2004024470A (ja) 眼科撮影装置
JP4265833B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3576671B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2008278914A (ja) 眼底カメラ
JP5059911B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2002209855A (ja) 眼底カメラ
JP2003079579A (ja) 眼科装置
EP4238479A1 (en) Ophthalmological observation device
JP5020447B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2002306419A (ja) 眼底カメラ
JP2004141563A (ja) 眼科撮影装置
JP2020138002A (ja) 眼科装置及びその作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term