JP2007202724A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007202724A
JP2007202724A JP2006023831A JP2006023831A JP2007202724A JP 2007202724 A JP2007202724 A JP 2007202724A JP 2006023831 A JP2006023831 A JP 2006023831A JP 2006023831 A JP2006023831 A JP 2006023831A JP 2007202724 A JP2007202724 A JP 2007202724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment
fundus
eye
index
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006023831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4774304B2 (ja
Inventor
Naoki Ichikawa
直樹 市川
Kokei Nakanishi
弘敬 中西
Hiroki Adachi
広樹 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2006023831A priority Critical patent/JP4774304B2/ja
Publication of JP2007202724A publication Critical patent/JP2007202724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774304B2 publication Critical patent/JP4774304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 被検眼に呈示する固視標の呈示位置を変更するする場合であっても被検眼の眼底像を観察しながらのアライメント調整を容易に行う。
【解決手段】 眼底観察・撮影光学系を持つ装置本体と、眼底像を表示する表示手段と、呈示位置を変更可能な固視標呈示手段と、を備える眼底カメラにおいて、前眼部を撮像することによりアライメント状態を検出するアライメント検出手段と、固視標の現在の呈示位置に対応するアライメント基準位置を取得する取得手段と、該取得手段によって取得されたアライメント基準位置と前記検出手段からの検出結果に基づいて被検眼に対する装置本体のアライメント偏位量を算出する算出手段と、被検眼の眼底観察像が表示された表示手段の画面上にアライメント指標を電子的に表示し、算出手段によって算出された偏位量に基づいて前記指標を表示制御する表示制御手段と、を備える。
【選択図】 図10

Description

本発明は、被検眼の眼底を撮影する眼底カメラに関する。
被検眼の眼底を撮影する眼底カメラにおいて、表示モニタの画面上に眼底像を表示させた状態で被検眼に対する装置本体のアライメント状態が適正であるかを検者に判定させるものとして、以下のようなものが知られている。
その代表的なものとして、被検眼の瞳孔と略共役関係にあるホールミラーの孔の周りに被検眼の角膜面に向かって指標を投影するための指標光源を配置し、被検眼の眼底像を観察する観察光学系によって観察される指標光源による角膜輝点(ワーキングドット像)の位置から被検眼に対する装置本体のアライメント状態を検者に判定させるものが挙げられる(例えば、特許文献1参照)。
また、被検眼の角膜面に向かって指標を投影するための指標光源を撮影光学系の光軸と同軸になるように配置し、これによるワーキングドット像(角膜輝点)を眼底観察光学系に設けられた撮像素子によって撮像することにより被検眼に対する装置本体のアライメント状態を検者に判定させるものが知られている(特許文献2参照)。また、特許文献2には、眼底の周辺部を撮影する場合に、アライメント基準位置を示すマークの表示位置が変更され、変更されたアライメント基準レチクルとワーキングドット像が合致するように眼底カメラ本体の位置を調整することが開示されている。
さらに、被検眼角膜に指標光束を投影し、その角膜反射像を角膜反射光検出用センサによって検出することによりアライメント信号を発生させ、この信号に基づくアライメントマークを眼底像と共に表示モニタ上に電子的に表示させるものが知られている(特許文献3参照)。
特開昭53−49890号公報 特開平11−4808号公報 特開平3−15438号公報
ところで、自然散瞳を利用する無散瞳眼底カメラの場合、中央位置の撮影(標準撮影)、周辺位置の撮影(周辺撮影)ともに適正なアライメントを行う(例えば、角膜頂点と撮影光軸が一致するようにアライメントする)とすると、周辺撮影において、被検眼の虹彩等によって撮影光束が遮光され(ケラレ)やすく、良好な画像を得ることが困難であった。このため、周辺撮影の場合には、撮影光軸が被検眼の瞳孔中心を通るようにアライメントを行うことにより、撮影光束のケラレを回避する手法がある。
しかしながら、周辺部の撮影において、瞳孔中心と撮影光軸とがほぼ一致するように被検眼に対してアライメントを行うと、被検眼に対するアライメントが適正にもかかわらず、
ワーキングドット像が所定のレチクルと一致しないため、アライメント調整が困難であった。また、表示モニタの画面上でレチクルの位置を変更するにしても、固視標の呈示位置を変更するたびにレチクルの位置が変化することになるため、検者にとって煩わしかった。なお、図17は、特許文献1のような装置にて、前述のようなアライメント手法を用いて標準部位と周辺部位で撮影を行う場合のアライメント適正時の眼底観察画面の一例を示す図である。また、図18は、特許文献2のような装置にて、前述のようなアライメント手法を用いて標準部位と周辺部位の撮影を行った場合のアライメント適正時の眼底観察画面の一例を示す図である。
本発明は、上記従来技術の問題点を鑑み、被検眼に呈示する固視標の呈示位置を変更するする場合であっても被検眼の眼底像を観察しながらのアライメント調整を容易に行うことができる眼底カメラを提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 被検眼眼底を観察する眼底観察光学系と被検眼を撮影する眼底撮影光学系を持つ装置本体と、被検眼の眼底像を表示する表示手段と、被検眼の視線を誘導する固視標の呈示位置を変更可能な固視標呈示手段と、を備える眼底カメラにおいて、被検眼前眼部を撮像することにより被検眼に対する装置本体のアライメント状態を検出するアライメント検出手段と、前記固視標呈示手段によって変更される前記固視標の現在の呈示位置に対応するアライメント基準位置を取得するアライメント基準位置取得手段と、該アライメント基準位置取得手段によって取得されたアライメント基準位置と前記アライメント検出手段からの検出結果に基づいて被検眼に対する装置本体のアライメント偏位量を算出する算出手段と、被検眼の眼底観察像が表示された前記表示手段の画面上にアライメント指標を電子的に表示し、前記算出手段によって算出されたアライメント偏位量に基づいて前記アライメント指標を表示制御する表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼底カメラにおいて、前記固視標呈示手段は、眼底中心部を撮影する標準位置と眼底周辺部を撮影する周辺位置とに固視標の呈示位置を変更可能な固視標呈示手段であることを特徴とする。
(3) (2)の眼底カメラにおいて、前記表示制御手段は前記アライメントを行うための基準として用いられるレチクルを前記固視標の標準位置及び周辺位置にかかわらず前記表示手段の画面上の所定位置に固定表示することを特徴とする。
(4) (3)の眼底カメラにおいて、被検眼の眼底を照明する照明光学系と、該照明光学系の光路に斜設されるスポットミラー及び該スポットミラーを先端に固着するレバーを持ちスポットミラーを介して被検眼に対してフォーカス指標を投影するフォーカス指標投影光学系を備え、眼底観察時に前記レバーが照明光学系に挿入されることによって前記表示手段の画面上に表れる照明光束が遮光された遮光領域に、前記レチクルを表示させるようにしたことを特徴とする。
(5) (1)の眼底カメラにおいて、前記固視標呈示手段は、被検眼と装置本体との位置関係を左右一対のステレオ眼底画像の右画像の撮影位置と左画像の撮影位置とに変更可能な固視標呈示手段であることを特徴とする。
(6) (1)の眼底カメラにおいて、前記装置本体は、被検眼前眼部に指標光束を投影する投影光学系を持ち、前記眼底観察光学系は、前記投影光学系による被検眼前眼部から反射像を前記眼底観察光学系に設けられた撮像素子に導くことにより前記表示手段の画面上に光学的なアライメント指標を表示することを特徴とする。
(7) (1)の眼底カメラは、被検眼前眼部にアライメント用指標光束を投影する指標投影手段を有し、前記アライメント検出手段は被検眼前眼部を撮像する撮像素子に受光された前記アライメント用指標光束の前記前眼部からの反射光の受光位置を検出することを特徴とする。
(8) (7)の眼底カメラにおいて、前記算出手段は、被検眼に対する装置本体の上下左右方向と作動距離方向のアライメント偏位量を算出する算出手段を含み、前記表示制御手段は、前記算出手段によって算出された上下左右方向のアライメント偏位量に基づいて前記表示手段の画面上で前記アライメント指標を移動させ、前記算出手段によって算出された作動距離方向のアライメント偏位量に基づいて作動距離方向のアライメント偏位量を表現する第2アライメント指標を電子的に表示し、該第2アライメント指標を前記表示手段の画面上を移動する前記アライメント指標に帯同するように表示制御することを特徴とする。
(9) (7)の眼底カメラにおいて、前記算出手段は、被検眼に対する装置本体の上下左右方向と作動距離方向のアライメント偏位量を算出する算出手段を含み、前記表示制御手段は、前記算出手段によって算出された上下左右方向のアライメント偏位量に基づいて前記表示手段の画面上で前記アライメント指標を移動させ、前記算出手段によって算出された作動距離方向のアライメント偏位量に基づいて前記アライメント指標を少なくとも2つ以上に分離させて表示することを特徴とする。
(10) (1)の眼底カメラにおいて、前記算出手段は、被検眼に対する装置本体の上下左右方向のアライメント偏位量を算出する算出手段を含み、前記表示制御手段は、前記算出手段によって算出された上下左右方向のアライメント偏位量が所定の許容偏位量を上回る場合であっても、前記アライメント指標を表示する際の基準として用いられるレチクルに対して遠ざけた位置に前記アライメント指標を表示させることを特徴とする。
本発明によれば、被検眼に呈示する固視標の呈示位置を変更する場合であっても被検眼の眼底像を観察しながらのアライメント調整を容易に行うことができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態に係る眼底カメラの外観構成図である。
眼底カメラは、基台1と、基台1に対して左右方向(X方向)及び前後(作動距離)方向(Z方向)に移動可能な移動台2と、移動台2に対して3次元方向に移動可能に設けられ後述する光学系を収納する撮影部(装置本体)3と、被検者の顔を支持するために基台1に固設された顔支持ユニット5を備える。撮影部3は、移動台2に設けられたXYZ駆動部6により、被検眼Eに対して左右方向、上下方向(Y方向)及び前後方向に移動される。移動台2は、ジョイスティック4の操作により基台1上をXZ方向に移動される。また、回転ノブ4aを回転操作することにより、XYZ駆動部6がY駆動し撮影部3がY方向に移動される。なお、撮影部3の検者側には、眼底観察像や眼底撮影像を表示するモニタ8が設けられている。
図2は、撮影部3に収納される光学系及び制御系の概略構成図である。光学系は、照明光学系10、眼底観察・撮影光学系30、フォーカス指標投影光学系40、アライメント指標投影光学系50、前眼部観察光学系60、固視標呈示光学系70から大別構成されている。
<照明光学系> 照明光学系10は、観察照明光学系と撮影照明光学系を有する。撮影照明光学系は、フラッシュランプ等の撮影光源14、コンデンサレンズ15、リング状の開口を有するリングスリット17、リレーレンズ18、ミラー19、中心部に黒点を有する黒点板20、リレーレンズ21、孔あきミラー22、対物レンズ25を有する。また、観察照明光学系は、ハロゲンランプ等の光源11、波長750nm以上の近赤外光を透過する赤外フィルタ12、コンデンサレンズ13、コンデンサレンズ13とリングスリット17との間に配置されたダイクロイックミラー16、リングスリット17から対物レンズ25までの光学系を有する。ダイクロイックミラー16は、赤外光を反射し可視光を透過する特性を持つ。
<眼底観察・撮影光学系> 眼底観察・撮影光学系30は、対物レンズ25、孔あきミラー22の開口近傍に位置する撮影絞り31、光軸方向に移動可能なフォーカシングレンズ32、結像レンズ33、眼底撮影時には挿脱機構39により光路から挿脱可能な跳ね上げミラー34を備え、撮影光学系と眼底観察光学系は対物レンズ25と撮影絞り31から結像レンズ33までの光学系を共用する。撮影絞り31は対物レンズ25に関して被検眼Eの瞳孔と略共役な位置に配置されている。フォーカシングレンズ32は、モータを備える移動機構49により光軸方向に移動される。35は可視域に感度を有する撮影用二次元撮像素子である。跳ね上げミラー34の反射方向の光路には、赤外光反射、可視光透過の特性を有するダイクロイックミラー37、リレーレンズ36、赤外域に感度を有する観察用二次元撮像素子38が配置されている。
また、対物レンズ25と孔あきミラー22の間には、光路分岐部材としての挿脱可能なダイクロイックミラー(波長選択性ミラー)24が斜設されている。ダイクロイックミラー24は、アライメント指標投影光学系50及び前眼部照明光源58の波長光(中心波長940nm)を反射し、眼底観察用照明の波長光及びフォーカス指標投影光学系40の光源波長(中心波長880nm)を含む波長900nm以下を透過する特性を有する。撮影時には、ダイクロイックミラー24は挿脱機構66により連動して跳ね上げられ、光路外に退避する。挿脱機構66は、ソレノイドとカム等により構成することができる。
観察用の光源11を発した光束は、赤外フィルタ12により赤外光束とされ、コンデンサレンズ13、ダイクロイックミラー16により反射されてリングスリット17を照明する。リングスリット17を透過した光は、リレーレンズ18、ミラー19、黒点板20、リレーレンズ21を経て孔あきミラー22に達する。孔あきミラー22で反射された光は、ダイクロイックミラー24を透過し、対物レンズ25により被検眼Eの瞳孔付近で一旦収束した後、拡散して被検眼眼底部を照明する。
また、眼底からの反射光は、対物レンズ25、ダイクロイックミラー24、孔あきミラー22の開口部、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、結像レンズ33、跳ね上げミラー34、ダイクロイックミラー37、リレーレンズ36を介して撮像素子38に結像する。
また、撮影光源14の発光により、眼底は可視光により照明され、眼底からの反射光は対物レンズ25、孔あきミラー22の開口部、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、結像レンズ33、跳ね上げミラー34を経て二次元撮像素子35に結像する。
<フォーカス指標投影光学系> フォーカス指標投影光学系40は、赤外光源41、スリット指標板42、このスリット指標板42に取り付けられた2つの偏角プリズム43、投影レンズ47、照明光学系10の光路に斜設されたスポットミラー44を備える。スポットミラー44はレバー45の先端に固着されていて、通常は光軸に斜設されるが、撮影時にはロータリソレノイド46の軸の回転で、光路外に退避させられる。なお、スポットミラー44は被検眼の眼底と共役な位置に配置される。光源41、スリット指標板42、H偏角プリズム43、投影レンズ47、スポットミラー44及びレバー45は、フォーカシングレンズ32と連動して移動機構49により光軸方向に移動される。また、フォーカス指標投影光学系40のスリット指標板42の光束は、偏角プリズム43及び投影レンズ47を介してスポットミラー44により反射された後、リレーレンズ21、孔あきミラー22、ダイクロイックミラー24、対物レンズ25を経て被検眼Eの眼底に投影される。眼底のフォーカスが合っていないとき、スリット指標板42の指標像S1・S2は分離され、フォーカスが合っているときに一致して投影される。そして、被検眼Eの眼底上に投影されたフォーカス指標像S1・S2は、眼底観察用の撮像素子38によって眼底像と共に撮像される(図8参照)。
<アライメント指標投影光学系> アライメント用指標光束を投影するアライメント指標投影光学系50は、撮影光軸L1を中心に左右方向に対称に配置された赤外光源51とコリメーティングレンズ52を持つ第1指標投影光学系と、前述の第1指標投影光学系より狭い角度に配置された光軸を持ち光軸L1が通る垂直平面を挟んで左右対称に配置された第2指標投影光学系であって2つの赤外光源53を持つ第2指標投影光学系と、を備える。第1指標投影光学系は被検眼Eの角膜に無限遠の指標を投影し、第2指標投影光学系は被検眼Eの角膜に有限遠の指標を投影する構成となっている。なお、第2指標投影光学系は、投影される指標光束が被検眼の瞳孔にかからないように、第1指標投影光学系によりも下側に設けられている。
<前眼部観察光学系> 前眼部観察光学系60は、ダイクロイックミラー24の反射側に、フィールドレンズ61、ミラー62、絞り63、リレーレンズ64、赤外域の感度を持つ二次元撮像素子65を備える。また、二次元撮像素子65はアライメント指標検出用の撮像手段を兼ね、中心波長940nmの赤外光を発する前眼部照明光源58により照明された前眼部とアライメント指標が撮像される。前眼部照明光源58により照明された前眼部は、対物レンズ25、ダイクロイックミラー24及びフィールドレンズ61からリレーレンズ64の光学系を介して二次元撮像素子65により受光される。また、アライメント指標投影光学系50が持つ光源の点灯により、前眼部に投影されたアライメント指標が二次元撮像素子65に受光される。二次元撮像素子65の出力は制御部80に入力され、図6に示すようにモニタ8には二次元撮像素子65に撮像された前眼部像Fが表示される。なお、前眼部観察光学系60は、被検眼に対する装置本体のアライメント状態を検出する役割を兼用する。
また、孔あきミラー22の穴周辺には、図3に示すように、被検眼の角膜上に光学アライメント指標(ワーキングドットW1)を形成するための2つの赤外光源55(中心波長880nm)が光軸L1を中心に左右対称に配置される。なお、光源55としては、光ファイバの端面を孔あきミラー22の近傍位置に配置し、その光ファイバに赤外光を導くものとして構成することもできる。ここで、光源55による角膜反射光は、被検眼Eと撮影部3(装置本体)との作動距離が適切になったとき、眼底と略共役位置に配置された撮像素子38の撮像面上に結像するようになっている。上記の構成は、被検眼の眼底を観察しながらアライメントの微調整を行うための指標投影光学系として用いられる。この場合、眼底観察光学系30は、光源55による角膜反射像を撮像素子38に導く役割を兼用する。
<固視標呈示光学系> 被検眼の視線を誘導するための固視標呈示光学系70は、赤色の光源74、開口穴が形成された8個の遮光板71を持つ遮光板71、リレーレンズ75を備え、ダイクロイックミラー37を介して跳ね上げミラー34から対物レンズ25までの観察光学系30の光路を共用する。8個の遮光板71は、図4に示すように、それぞれ開口穴71a〜71hを備える。ディスク板72はパルスモータ73により回転駆動され、各遮光板71が選択的に光源74の前に配置されると、固視標は図5(a)に示す様に、開口穴71a〜71hに対応して、光軸L2に対し8個の位置81L、81R、82〜87に呈示される。ディスク板72の初期回転位置は、遮光板76と投受光部を備えた光学式センサ77により検知されており、制御部80はそれぞれ開口穴71a〜71hを光源74の前に配置させるためにパルスモータ73の回転角度を制御する。それぞれ開口穴71a〜71hを光源74の前に配置させるためのパルス数は、予め制御部80に記憶されている。
固視標からの光束は、リレーレンズ75、ダイクロイックミラー37、跳ね上げミラー34、結像レンズ33、フォーカシングレンズ32、孔あきミラー22、ダイクロイックミラー24、対物レンズ25を通過して被検眼眼底に集光し、被検者は所定の開口穴71a〜71hのいずれかからの光束を固視標として視認する。
固視標呈示光学系70は、眼底中心部を撮影する標準位置と眼底周辺部を撮影する周辺位置とに固視標の呈示位置を変更可能な構成となっている。すなわち、開口穴71bに対応する固視標位置81Rは、右眼の黄班、視神経乳頭をバランスよく含む眼底後極部付近を中心として撮影するときに使用するものであり、この固視標位置81Rが右眼撮影時の標準位置とされる。一方、開口穴71aに対応する固視標位置81Lは左眼の黄班、視神経乳頭をバランスよく含む眼底後極部付近を中心に撮影するときに使用するものであり、この固視標位置81Lが左眼撮影時の標準位置とされる。そして、開口穴71c〜71hに対応する固視標位置82〜87が周辺撮影用の位置とされる。図5(b)は、右眼の撮影において固視標を位置81R、位置82〜87にそれぞれ変えて撮影したときの眼底像の状態を説明する図であり、領域111R、112〜117がそれぞれ位置81R、位置82〜87に対応する。
<制御系> 二次元撮像素子65、38、35の出力は制御部80に接続されている。制御部80は二次元撮像素子65に撮像された前眼部画像からアライメント指標を検出処理し、二次元撮像素子38に撮像された眼底画像からフォーカス指標を検出処理する。また、制御部80はモニタ8に接続され、その表示画像を制御する。制御部80には、他に、XYZ駆動部6、移動機構49、挿脱機構39、挿脱機構66、パルスモータ73、回転ノブ4a、撮影スイッチ4b、各種のスイッチを持つスイッチ部84、記憶手段としてのメモリ85、各光源等が接続されている。なお、スイッチ部84には、眼底像のフォーカス調整を行うためのフォーカス調整スイッチ84a、被検眼に対する固視標の呈示位置を変更するための固視標呈示スイッチ84b、立体撮影用スイッチ84c等が配置されている。
以上のような構成を備える眼底カメラの動作について、眼底の中央位置を撮影する場合(標準撮影)と眼底の周辺位置を撮影する場合(周辺撮影)に分けて説明する。なお、以下の説明は右眼を撮影する場合である。
眼底中心部を撮影する場合、検者は、スイッチ84bにより固視標の呈示位置を眼底中心部撮影用に設定する。ここで、制御部80は、開口穴71bを持つ遮光板71を光源74の前に配置し、固視標位置を右眼の標準位置(略中央位置)とする。
まず、被検者の顔を顔支持ユニット5により支持する。初期段階では、ダイクロイックミラー24は撮影光学系30の光路に挿入されており、二次元撮像素子65に撮像された前眼部像がモニタ8に表示される。検者は、前眼部像がモニタ8に現れるようにジョイスティック4の操作により撮影部3を左右上下に移動する。前眼部像がモニタ8に現われるようになると、図6(a)に示すように、4つの指標像Ma,Mb,Mc,Mdも現われるようになる。なお、モニタ8の中央(画面中央)には、制御部80によってレチクルMと撮影可能な最小瞳孔径を表す円形マークPとが電子的に形成されている。ここで、眼底の中央部(後極部中心)を撮影するための標準撮影のアライメントは、図6(b)に示すように、被検眼の角膜頂点がアライメント合わせの基準となるレチクルMの中心と同心円状に位置するようにジョイスティック4を操作する。また、前後方向(作動距離方向)は、指標像のピントを合わせるように撮影部3を移動させる。このとき、検者は、被検眼の瞳孔径が最小瞳孔径を表す円形マークPよりも大きいかどうかを確認する。
また、二次元撮像素子65で撮像された4つの指標像Ma〜Mdが制御部80に入力されるようになると、制御部80は、予め設定されている受光素子上のアライメント基準位置O1(例えば、中央撮影においては、角膜頂点と撮影光軸とが一致する位置であって、受光素子の中心位置をアライメント基準位置O1とする)とし、これらの指標像によって検出されるアライメント検出結果に基づいて被検眼に対する装置本体のアライメント偏位量(位置ずれ)を算出する。制御部80は、指標像Ma,Mbの中間位置Cを求め、XY方向のアライメント基準位置O1に対する偏位量Δd1を求める(図7(a)参照)。なお、中間位置Cは角膜頂点位置とみなすことができる。そして、この偏位量Δd1がアライメント完了の所定の許容範囲Aに一定時間入っているかにより、XY方向のアライメントの適否を判定する。また、Z方向のアライメント偏位量は、指標像Ma,Mbの間隔と指標像Mc,Mdの間隔とを比較することにより算出される。なお、制御部80は、撮影部3が作動距離方向にずれた場合に、前述の無限遠指標Ma,Mbの間隔がほとんど変化しないのに対して、指標像Mc,Mdの像間隔が変化するという特性を利用して、被検眼に対する作動距離方向のアライメント偏位量を求める(詳しくは、特開平6−46999号参照)。Z方向についても、Z方向のアライメント基準位置に対する偏位量を求め、その偏位量がアライメント完了の許容範囲に一定時間入っているかにより、Z方向のアライメントの適否を判定する。
ここで、XYZ方向のアライメント状態が所定のアライメント完了の条件を満足していれば、制御部80はモニタ8の表示を前眼部像から眼底像に切換える。モニタ8の前眼部像と眼底画像との表示の切換えは、スイッチ部84のスイッチ操作でも可能である。なお、上記の操作において、制御部80によって算出されるアライメント偏位量に基づいてXYZ駆動部6を駆動制御することにより被検眼に対する撮影部3のアライメントを自動的に行うようにしても良い(いわゆるオートアライメント)。この場合、XYZ方向のアライメント状態が所定のアライメント完了の条件を満たすまで、オートアライメントが実行されるようにすればよい。
図8は、二次元撮像素子38の眼底像に切換えられたときの画面例であり、アライメント状態がある程度適正にされると、この眼底像では、光源55により形成される角膜反射光による2つの光学アライメント指標W1(光学ワーキングドット)が眼底観察画像に重畳して現われる。図8(a)は眼底像に切換えられた直後の画面例であり、図8(b)は微調整完了後の画面例である。ここで、145は眼底照明光学系10の光路に挿入されたレバー45によって観察光束が遮光されることによって撮像素子38上に形成された遮光領域である。なお、遮光領域の先端(光軸上)には、眼底に投影されたフォーカス指標像S1,S2が形成される。なお、現在の固視標の呈示位置を検者に対して報知するためのグラフィック表示やLED点灯を設けるようにしてもよい。
検者はこの眼底画像(図8(a)参照)を見ながら、光学アライメント指標W1が表示モニタ8の画面の中心に対して左右対称に電子的(電気的)に形成されたレチクルM1に一致するように、XY方向のアライメントの微調整を行うと共に、光学アライメント指標W1のピントがあった状態で画面上に表示されるようにZ方向のアライメントの微調整を行う。さらに、眼底像のフレア等を確認し、所望する状態で撮影できるように、さらにジョイスティック4の操作にてアライメント状態を微調整する。
また、本実施形態では、光学アライメント指標W1を用いなくとも、アライメントを行うことが可能となっている。図8に示すW2は、制御部80により電子的に表示(スーパインポーズ)された電子アライメント指標(電子ワーキングドット)であり、前述のように算出される被検眼に対する撮影部3のアライメント偏位量に基づいてその表示が制御されるものである。M2は表示モニタ8の画面上に電子的に表示されアライメントを行うための基準として用いられるレチクルであり、画面上の所定位置に固定表示される。本実施形態では、前述のように算出されるXY方向のアライメント基準位置O1に対する偏位量Δd1と、モニタ8に電子的に形成されたレチクルM2の形成位置とに基づいてアライメント指標W2の表示位置を制御する。なお、レチクルM2は、固視標の呈示位置が標準位置及び周辺位置にかかわらずモニタ8の画面上の所定位置に固定表示される。また、レチクルM2はアライメント調整を行う際に視認可能な位置であれば、画面上の何処に形成されていてもよいが、本実施形態では眼底観察を行いやすくするために、画面中心を避け、画面中心よりやや下方の遮蔽領域に形成するものとしている。
また、制御部80は装置本体が被検眼に対してXY方向に相対的に移動することにより変化する偏位量Δd1に基づいて、レチクルM2に対する電子アライメント指標W2の形成位置(表示位置)を逐次修正し表示し直していく。このため、検者は電子アライメント指標W2とレチクルM2とが一致するように装置本体をXY方向に移動させることにより、被検眼に対する装置本体のXY方向のアライメントの微調整を行うことができる(図8(b)参照)。
100は制御部80により電子的に表示されたインジケータ(アライメントバー)であり、被検眼に対する作動距離方向(Z方向)のアライメント偏位量を表現するために用いられるアライメント視標である。本実施形態では、制御部80は、前述のように算出されるZ方向のアライメント基準位置に対する偏位量に基づいてインジケータの表示本数を表示制御する。この場合、前方向にアライメントずれがあればインジケータ101aに対して上方向にインジケータを延ばすように表示制御し、奥方向にアライメントずれがあればインジケータ101aに対して下方向にインジケータを延ばすように表示制御するようなことが考えられる。ここで、検者は、インジケータ101aのみが表示されるように装置本体をZ方向に移動させることにより、被検眼に対する装置本体のZ方向のアライメントの微調整を行う(図8(b)参照)。
なお、本実施形態においては、光学的に発生させた光学アライメント指標W1と電子的に発生させた電子アライメント指標とを眼底像と共に表示させるような構成とすることにより、電子アライメント指標W2を用いて被検眼に対するXY方向のアライメントの微調整を行い、光学アライメント指標W1のボケ具合の変化を利用して被検眼に対するZ方向のアライメント微調整を行うようなこともできる。
なお、以上のような構成によれば、制御部80にて算出されたXY方向のアライメント偏位量が所定の許容偏位量を上回る場合であっても、レチクルM2に対して遠ざけた位置に電子アライメント指標W2を表示させることも可能である。図9は、眼底観察時に被検眼に対して装置本体が下方向にずれてしまった場合の画面例である。この場合、光学アライメント指標W1はアライメントずれによる偏位量が大きいため、表示モニタ8上から消えてしまっている。このような場合、例えば、制御部80により電子アライメント指標W2を表示モニタ8の下縁付近に表示させるようにすることにより、検者は、眼底像を観察しながらアライメントが下方向にずれていることを確認することができる。ここで、検者がジョイスティック4を用いて装置本体を上方向に移動させることにより、眼底像を観察しながらアライメントの調整を行うことができる。すなわち、本実施形態においては、前眼部像を撮像するための専用の撮像素子65によって被検眼前眼部に対するアライメントずれ情報を眼底観察時においても検出することができる。そのため、この検出結果を利用して、XY方向の大きなアライメントずれに対応するように表示モニタ8の表示画面上の縁付近に電子アライメント指標W2を表示させることにより、眼底画像を観察しながらXY方向の大きなアライメントずれを修正することが可能である。なお、Z方向のアライメントにおいてもずれ量が大きいと、光学アライメント指標W1は表示モニタ8上から消えてしまうが、被検眼前眼部に対するZ方向のアライメントずれ情報の検出結果を利用して、Z方向に大きなアライメントずれを検出した場合に、これをインジケータ100によって表現することにより、眼底像を観察しながらZ方向の大きなアライメントずれを修正することが可能となる。
次に、眼底像のフォーカス調整を行う。この場合、検者は、モニタ8に表示される眼底像を見ながらフォーカス調整スイッチ84aを操作することにより、マニュアル操作でフォーカス調整を行う。制御部80は、フォーカススイッチ84aからの入力信号に基づいて、移動機構49を駆動させフォーカシングレンズ32を前後に移動させる。そして、所望する部位が良好に観察できていれば、撮影スイッチ4bを押すことにより撮影が実行される。制御部80は、挿脱機構39を駆動させることにより跳ね上げミラー34を光路から離脱させ、挿脱機構66を駆動することによりダイクロイックミラー24を光路から離脱させると共に、撮影光源14を発光する。このとき、二次元撮像素子35によって眼底像が撮影され、メモリ85に撮影された画像データが記憶される。そして、制御部80は、モニタ8の表示画面を二次元撮像素子35で撮影されたカラーの眼底画像に切換える。
次に、被検眼の眼底周辺部を撮影する場合について説明する。この場合、検者は、スイッチ84bにより、固視標の呈示位置を眼底周辺用の任意の呈示位置に設定する。周辺撮影の場合、周辺撮影用の固視標の方向に視線が誘導される。このため、周辺撮影に適するようにアライメントを行った状態(例えば、被検眼の瞳孔中心付近と撮影光軸L1とが一致するようにアライメントを行う)においては、眼底観察像における光学アライメント指標W1及び前眼部観察で検出される指標像の位置も標準撮影(略中央撮影)の位置に対してずれた位置になる(図10及び図11参照)。
ここでは、スイッチ84bにより開口穴71fを光源74の前に配置させることにより、図5に示すような、右眼における乳頭を中心とする領域115を撮影する場合について説明する。このとき、適正なアライメント状態が維持されていても、前眼部撮影光学系の撮像素子65によって撮像される指標像Ma、Mb、Mc、Mdの受光位置は、図11に示すように、標準撮影(中央撮影)の状態に対してずれた状態となる。 そこで、本実施形態においては、前述のように被検眼の瞳孔中心付近に撮影光軸L1が通るるようにアライメントを行って眼底周辺部を撮影する場合には、被検眼の視線方向の変化を考慮して、前眼部像によるアライメント偏位量を算出する際の基準となるアライメント基準位置を固視標の呈示位置に応じて変更して被検眼に対するアライメントずれを算出する。図11において、O1は標準撮影時におけるアライメント基準位置であり、O2は周辺撮影として固視灯位置を変化させ、図5に示す領域115を撮影するとした際における撮像素子65上のアライメント基準位置を示しており、アライメント基準位置O1に対してΔDだけずれた位置にある。すなわち、制御部80は、前眼部の撮像による被検眼に対する装置本体のアライメントずれの算出において、固視標の呈示位置の変化に対して各々設定されたアライメント基準位置に被検眼の角膜頂点が位置するときにアライメントが適正であると検出されるように、アライメント偏位量の算出にオフセット処理を施す。
このような場合、眼底周辺撮影をする際の固視標の各呈示位置(82〜87)に対応できるように、それぞれアライメント基準位置を予め設定しておきメモリ85に記憶させておく。そして、制御部80は、前述のようにアライメント基準位置がそれぞれ記憶されたメモリ85から固視標の現在の呈示位置に対応するアライメント基準位置を取得する。
なお、メモリ85に記憶されるアライメント基準位置情報は一つとしておき、異なる固視標の呈示位置に応じて所定の演算により、変更した固視標の呈示位置に応じたアライメント基準位置を求め、取得することもできる。このような方法を用いれば、固視標の呈示位置を上下左右に任意に移動させるような機構を用いて固視標の呈示位置を任意に選択した場合でも、アライメント基準位置を取得することができる。
なお、固視標の呈示位置に対応するアライメント基準位置を設定する場合、アライメント微調整が完了した際に、所望する眼底像が適正に撮影できる位置に撮影光軸L1が位置するようにアライメント基準位置を設定すればよい。眼底中央の撮影においては、例えば、撮影光学系の光軸L1と撮像素子65の撮像面が交わる点をXY方向のアライメント基準位置とするようなことが考えられる。一方、眼底周辺部の撮影においては、アライメントが完了した際に、検者が所望する位置の眼底像が観察でき、かつ、瞳孔による観察光束のケラレが許容範囲内となる位置に撮影光軸L1が位置するようにアライメント基準位置を設定すればよい。
したがって、制御部80は、メモリ85から現在の固視標の呈示位置(開口穴71f)に対応するアライメント基準位置を取得し、取得したアライメント基準位置と制御部80にて検出されるアライメント検出結果に基づいて被検眼に対する装置本体のアライメント偏位量を算出する。すなわち、制御部80は、撮像素子65で撮像された4つの指標像に基づいて図5の領域115を撮影する場合に決定される新たなアライメント基準位置O2に対する偏位量(位置ずれを求める)を求める。ここで、制御部80は、指標像Ma,Mbの中間位置Cを求め、XY方向のアライメント基準位置O2に対する偏位量Δd2を求める(図7(b)参照)。そして、この偏位量Δd2がアライメント完了の所定の許容範囲Aに一定時間入っているか否かにより、XY方向のアライメントの適否を判定する。また、Z方向についても、Z方向のアライメント基準位置に対する偏位量を求め、その偏位量がアライメント完了の許容範囲に一定時間入っているかにより、Z方向のアライメントの適否を判定する。
検者は、はじめに前眼部表示状態でのアライメントを行う場合、例えば、被検眼の瞳孔中心がレチクルMの中心と同心円状に位置するようにジョイスティック4を操作する。
そして、XYZ方向のアライメント状態が所定のアライメント完了の条件を満足していれば、制御部80はモニタ8の表示を前眼部像から眼底像に切換える。
図12は、二次元撮像素子38によって得られた眼底像に切換えられたときの画面例であり、アライメント状態がある程度適正にされている状態を示している。
電子アライメント指標W2において、制御部80は、眼底周辺部の所定の領域115を撮影する場合のアライメント基準位置O2に対するアライメント偏位量Δd2に基づいて電子アライメント指標W2の表示位置を制御する。すなわち、制御部80は、眼底領域115を撮影するためのアライメント基準位置O2に対する偏位量Δd2が許容範囲内として検出される際に、固定表示されているレチクルM2に対して偏位量Δd2を考慮した画面上の位置に電子アライメント指標W2を電子的に表示する。
検者は、前述した中央撮影時のアライメント操作と同様に、電子アライメント指標W2とレチクルM2とが合致するようにXY方向のアライメントを調整することにより、被検眼に対する装置本体のXY方向のアライメントの微調整を行うことができる(図10参照)。
また、制御部80は、モニタ8上のインジケータ100によってZ方向のアライメントずれを表現することにより、検者は、インジケータ101aのみが表示されるようにZ方向のアライメントを調整することにより、被検眼に対する装置本体のZ方向のアライメントの微調整を行うことができる(図10参照)。
このような操作により、アライメントの微調整が完了したら、眼底像のフォーカス調整を行う。そして、所望する部位が良好に観察できていれば、撮影スイッチ4bを押すことにより撮影が実行される。制御部80は、挿脱機構39を駆動させることにより跳ね上げミラー34を光路から離脱させ、挿脱機構66を駆動することによりダイクロイックミラー24を光路から離脱させると共に、撮影光源14を発光する。モニタ8の表示は制御部80によって二次元撮像素子35で撮影されたカラーの眼底画像に切換えられる。
以上のような構成により、眼底周辺部を撮影する場合であっても被検眼の眼底像を観察しながらのアライメント調整を容易に行うことができる。
なお、以上の説明においては、眼底像を観察しながらのZ方向のアライメント調整において、フォーカスバー上に固定表示されたインジケータ100により作動距離方向のアライメント偏位量を表現するようなものとしたが、これに限るものではない。他の手法としては、Z方向のアライメント偏位量を表現するためのアライメント指標を電子的に表示し、XY方向のアライメントずれを表現するためにモニタ8上を移動する電子アライメント指標W2に帯同させるような表示制御が考えられる。このようにすれば、電子アライメント指標W2とレチクルM2との位置関係によってXY方向のアライメントずれを確認する際に、検者は視線移動することなく、Z方向のアライメントずれを確認することができるので、検者は、3次元方向のアライメントの微調整をスムーズで素早く行うことができる。以下に、その例を示す。
例えば、制御部80により算出されるZ方向のアライメント偏位量に基づいてモニタ8上を移動する電子アライメント指標W2を少なくとも2つ以上に分離させて表示するようにしてもよい(図13参照)。この場合、Z方向のアライメント偏位量に応じて2つの電子アライメント指標W2a及びW2bの分離度合を表示制御し、Z方向のアライメントずれにおける偏位量が許容範囲内となったら分離された2つの電子アライメント指標W2a及びW2bを合致させ、1つの電子アライメント指標W2として表示するようなことが考えられる。また、Z方向のアライメント偏位量に応じて、分離して表示される2つの電子アライメント指標W2a及びW2bの一方が拡大表示され、他方が縮小表示されるようにしてもよい。
また、Z方向のアライメント偏位量に応じて電子アライメント指標W2のボケ具合を表示制御するようにしてもよい。すなわち、被検眼に対する作動距離の変化に応じて光学アライメント指標W1のボケ具合が変化するのと同様に、電子アライメント指標W2を表示制御する。この場合、Z方向のアライメント偏位量に応じて電子アライメント指標W2の明るさと大きさを表示制御するようなことが考えられる。この場合、Z方向のアライメント偏位量が大きい場合には、電子アライメント指標W2の明るさを低下させ、電子アライメント指標W2の径を大きくする。そして、Z方向のアライメント偏位量が小さい場合には、電子アライメント指標W2の明るさを増加させ、電子アライメント指標W2の径を小さくするようなことが考えられる。
また、モニタ8上を移動する電子アライメント指標W2付近に前述のインジケータ100のようなアライメント指標が表示されるような構成としても良い(図14参照)。すなわち、制御部80は、Z方向のアライメント偏位量に応じて電子アライメント指標W2に帯同するように表示されるインジケータの表示本数を制御する。この場合、手前方向にアライメントずれがあれば電子アライメント指標W2に対して下方向にインジケータ102を延ばすように表示制御し、奥方向にアライメントずれがあればインジケータ101aに対して上方向にインジケータ103を延ばすように表示制御するようなことが考えられる。そして、Z方向のアライメントずれが許容範囲内に収まった際にインジケータ102及び103を画面上から消去し、電子アライメント指標W2が表示された状態となるような表示制御が考えられる。このようにすれば、検者は、電子アライメント指標W2とレチクルM2との位置関係によってXY方向のアライメントずれを確認する際に、Z方向のアライメントずれが前方向であるか後方向であるかを確認することもできるので、検者は、3次元方向のアライメントの微調整をよりスムーズで素早く行うことができる。
また、制御部80は、算出されるZ方向のアライメント偏位量に基づいてモニタ8上を移動する電子アライメント指標W2の色を変化させるようにしてもよい。この場合、Z方向のアライメント偏位量が大きい場合には、電子アライメント指標W2の色を灰色とし、Z方向のアライメントずれが許容範囲内に収まった際に電子アライメント指標W2の色を白色とするような表示制御が考えられる。
なお、以上の説明においては、光学的に発生させた光学アライメント指標W1と電子的に発生させた電子アライメント指標W2とを眼底像と共に表示させるような構成としたが、これに限るものではなく、電子アライメント指標W2の表示制御のみで眼底観察時の被検眼に対するアライメント偏位量を表現するようにしてもよい。また、被検眼に対して呈示する固視標の位置が眼底の中央部撮影用の場合に光学アライメント指標用光源55を点灯し、周辺部撮影用の場合には光源55を消灯するような構成としても良い。
なお、以上の説明においては、モニタ8上に表示されるレバー45による遮光領域上に電子アライメント指標W2用レチクルM2やインジケータを表示させるようにしたことにより、これらの表示が眼底観察の邪魔になるのを回避することができる。また、遮光領域145は、黒色で表示されるので、レチクルM2が見やすい。なお、上記の表示位置に限るものではなく、例えば、モニタ8上に表示されるマスク上に表示するようなことも考えられる。
なお、以上の説明においては、被検眼前眼部にアライメント用指標光束を投影する指標投影光学系50を設け、被検眼前眼部を撮像する撮像素子65に受光されたアライメント用指標光束の被検眼前眼部からの反射光の受光位置を検出することにより被検眼に対する装置本体のアライメント状態を検出するような構成としたが、これに限るものではない。例えば、撮像素子65によって撮像される瞳孔の位置や光量レベルから被検眼の瞳孔中心を画像処理により抽出することにより、被検眼に対する装置本体のアライメント状態を検出するようにしてもよい。この場合、固視標の呈示位置の変更にかかわらずアライメント基準位置を一定としておき、アライメント偏位量を検出すればよい。 なお、被検眼眼底の立体撮影を行う場合においても本発明の適用が可能である。立体撮影は、被検眼に対して装置本体を左右それぞれに所定量(例えば、中央位置から左右それぞれ1mmずらす)移動させ、左右一対の立体眼底画像を撮影することにより、眼底像を立体的に表示するための眼底像を取得することができるものである。この場合、被検眼に対して装置本体を右側もしくは左側にずらして撮影することになるため、固視標によって誘導される被検眼の視線方向が左右に振られる。。そこで、被検眼に対して装置本体を右側にずらして眼底像を撮影する際のアライメント基準位置と、被検眼に対して装置本体を左側にずらして眼底像を撮影する際のアライメント基準位置をそれぞれメモリ85に記憶させておく。この場合、被検眼に対して装置本体を右側にずらす(右画像の撮影位置)際のアライメント基準位置は、標準撮影の際のアライメント基準位置に対して左方向にシフトする。また、被検眼に対して装置本体を左側にずらす(左画像での撮影位置)際のアライメント基準位置は、標準撮影の際のアライメント基準位置に対して右方向にシフトする。
以下に、その動作について簡単に説明する(図15参照)。この場合、固視標呈示位置は中央撮影用に設定しておく。まずは、前述した眼底中央部の撮影と同様の手順により、図9のように、レチクルM2と電子アライメント指標W2が一致するまでアライメント調整を行う。アライメント調整が完了し、検者により立体撮影用スイッチ84cが押されると、制御部80は、標準撮影用のアライメント基準位置を、装置本体を右側にずらして眼底像を撮影する際のアライメント基準位置に変更する。これにより、制御部80は、変更されたアライメント基準位置を元にXY方向のアライメント偏位量を算出し、その偏位量に基づいて電子アライメント指標W2の表示位置を制御する。図15(a)は、立体撮影用スイッチ84cが押された際のモニタ8の表示画面である。ここで、検者は、モニタ8を見ながらレチクルM2内にワーキングドットW2が収まるように被検眼に対して装置本体を右側に移動させる。このようにしてアライメント調整が完了したら、撮影ボタン4bを押すことにより眼底撮影を行う。撮影が完了すると、制御部80は、アライメント基準位置を、装置本体を左側にずらして眼底像を撮影する際のアライメント基準位置に変更する。これにより、制御部80は、変更されたアライメント基準位置を元にXY方向のアライメント偏位量を算出し、その偏位量に基づいて電子アライメント指標W2の表示位置を制御する。図15(b)は、装置本体を右側にずらして眼底像を撮影した直後のモニタ8の表示画面である。ここで、検者は、モニタ8を見ながらレチクルM2内に電子アライメント指標W2が収まるように被検眼に対して装置本体を左側に移動させ、アライメントが完了したら撮影を行う。以上のような構成により、眼底の立体撮影を行う場合であっても被検眼の眼底像を観察しながらのアライメント調整を容易に行うことができる。
なお、制御部80は、算出される上下左右方向のアライメント偏位量に基づいて電子アライメント指標W2をモニタ8上で移動させる場合、経時的に変化する上下左右のアライメント偏位量の変化を表現するために電子アライメント指標W2を残像表示させるようにしてもよい(図16参照)。この場合、制御部80は、リアルタイムで算出される現在のアライメント偏位量の算出時から所定時間前(0.2秒、0.4秒、0.6秒等)に算出されたアライメント偏位量をメモリ85に記憶させておき、記憶された所定時間前のアライメント偏位量に応じたモニタ8上の表示位置に電子アライメント指標W2を表示させるとともに、現在のアライメント偏位量に応じたモニタ8上の表示位置に電子アライメント指標W2を表示させるようなことが考えられる。このようにすれば、検者は、上下左右方向のアライメント偏位量の経時的な変化をモニタ8上から確認することができるので、被検眼の動きの把握が容易となり、眼底像を観察しながらのアライメントを容易に行うことが可能となる。
なお、以上の説明においては、制御部80により算出されるアライメント偏位量に基づいて電子的に表示される電子アライメント指標を表示制御する際に、アライメント指標の表示設定(色・明るさ・形状・大きさなど)を表示モニタ8の画面上に表示されたような光学アライメント指標(光学ワーキングドットW1)を擬似的に表現するようなものにしたことにより、検者は、電子的に表示される電子アライメント指標であっても違和感なくアライメント調整を行うことができる。なお、電子的に表示される電子アライメント指標としては、これに限るものではなく、アライメント指標の表示設定は、任意に設定可能である。
本実施形態に係る眼底カメラの外観構成図である。 撮影部に収納される光学系及び制御系の概略構成図である。 孔あきミラーの穴周辺の構成を説明する図である。 遮光板の構成を説明する図である。 固視標の呈示位置とこれに対応する眼底撮影位置を示す図である。 表示モニタの画面上に被検眼前眼部が表示された場合の図である。 被検眼に対する装置本体のアライメント偏位量の算出について説明する図である。 標準撮影における眼底観察画面を示す例である。 眼底観察時に被検眼に対して装置本体が下方向にずれてしまった場合の画面例である。 周辺撮影においてアライメントが適正に行われた場合の図である。 周辺撮影において被検眼前眼部上の指標像の位置がずれた状態を説明する図である。 眼底像に切換えられたときの眼底観察画面の画面例であり、アライメント状態がある程度適正にされている状態を示している。 Z方向のアライメント偏位量に基づいてモニタ上を移動する電子アライメント指標を少なくとも2つ以上に分離させて表示する場合の図である。 モニタ上を移動する電子アライメント指標付近にインジケータのようなアライメント指標が表示される場合の図である。 立体撮影を行う場合の眼底観察画面を示す図である。 電子アライメント指標を残像表示させる場合の図である。 特許文献1のような装置にて、前述のようなアライメント手法を用いて標準部位と周辺部位で撮影を行う場合のアライメント適正時の眼底観察画面の一例を示す図である。 特許文献2のような装置にて、前述のようなアライメント手法を用いて標準部位と周辺部位の撮影を行った場合のアライメント適正時の眼底観察画面の一例を示す図である。
符号の説明
3 撮影部(装置本体)
8 表示モニタ
10 眼底照明光学系
30 眼底観察・撮影光学系
38 撮像素子
45 レバー
50 アライメント視標投影光学系
55 光源
60 前眼部観察光学系
65 二次元撮像素子
70 固視標呈示光学系
80 制御部
145 遮光領域
1 標準撮影の際のアライメント基準位置
Δd1 アライメント偏位量
2 周辺撮影の際のアライメント基準位置
Δd2 アライメント偏位量
C 角膜頂点位置
W1 光学アライメント指標
W2 電子アライメント指標
M2 レチクル
M3 マーク

Claims (10)

  1. 被検眼眼底を観察する眼底観察光学系と被検眼を撮影する眼底撮影光学系を持つ装置本体と、被検眼の眼底像を表示する表示手段と、被検眼の視線を誘導する固視標の呈示位置を変更可能な固視標呈示手段と、を備える眼底カメラにおいて、
    被検眼前眼部を撮像することにより被検眼に対する装置本体のアライメント状態を検出するアライメント検出手段と、
    前記固視標呈示手段によって変更される前記固視標の現在の呈示位置に対応するアライメント基準位置を取得するアライメント基準位置取得手段と、
    該アライメント基準位置取得手段によって取得されたアライメント基準位置と前記アライメント検出手段からの検出結果に基づいて被検眼に対する装置本体のアライメント偏位量を算出する算出手段と、
    被検眼の眼底観察像が表示された前記表示手段の画面上にアライメント指標を電子的に表示し、前記算出手段によって算出されたアライメント偏位量に基づいて前記アライメント指標を表示制御する表示制御手段と、を備えることを特徴とする眼底カメラ。
  2. 請求項1の眼底カメラにおいて、前記固視標呈示手段は、眼底中心部を撮影する標準位置と眼底周辺部を撮影する周辺位置とに固視標の呈示位置を変更可能な固視標呈示手段であることを特徴とする眼底カメラ。
  3. 請求項2の眼底カメラにおいて、前記表示制御手段は前記アライメントを行うための基準として用いられるレチクルを前記固視標の標準位置及び周辺位置にかかわらず前記表示手段の画面上の所定位置に固定表示することを特徴とする眼底カメラ。
  4. 請求項3の眼底カメラにおいて、被検眼の眼底を照明する照明光学系と、該照明光学系の光路に斜設されるスポットミラー及び該スポットミラーを先端に固着するレバーを持ちスポットミラーを介して被検眼に対してフォーカス指標を投影するフォーカス指標投影光学系を備え、眼底観察時に前記レバーが照明光学系に挿入されることによって前記表示手段の画面上に表れる照明光束が遮光された遮光領域に、前記レチクルを表示させるようにしたことを特徴とする眼底カメラ。
  5. 請求項1の眼底カメラにおいて、前記固視標呈示手段は、被検眼と装置本体との位置関係を左右一対のステレオ眼底画像の右画像の撮影位置と左画像の撮影位置とに変更可能な固視標呈示手段であることを特徴とする眼底カメラ。
  6. 請求項1の眼底カメラにおいて、前記装置本体は、被検眼前眼部に指標光束を投影する投影光学系を持ち、前記眼底観察光学系は、前記投影光学系による被検眼前眼部から反射像を前記眼底観察光学系に設けられた撮像素子に導くことにより前記表示手段の画面上に光学的なアライメント指標を表示することを特徴とする眼底カメラ。
  7. 請求項1の眼底カメラは、被検眼前眼部にアライメント用指標光束を投影する指標投影手段を有し、
    前記アライメント検出手段は被検眼前眼部を撮像する撮像素子に受光された前記アライメント用指標光束の前記前眼部からの反射光の受光位置を検出することを特徴とする眼底カメラ。
  8. 請求項7の眼底カメラにおいて、前記算出手段は、被検眼に対する装置本体の上下左右方向と作動距離方向のアライメント偏位量を算出する算出手段を含み、
    前記表示制御手段は、前記算出手段によって算出された上下左右方向のアライメント偏位量に基づいて前記表示手段の画面上で前記アライメント指標を移動させ、
    前記算出手段によって算出された作動距離方向のアライメント偏位量に基づいて作動距離方向のアライメント偏位量を表現する第2アライメント指標を電子的に表示し、該第2アライメント指標を前記表示手段の画面上を移動する前記アライメント指標に帯同するように表示制御することを特徴とする眼底カメラ。
  9. 請求項7の眼底カメラにおいて、前記算出手段は、被検眼に対する装置本体の上下左右方向と作動距離方向のアライメント偏位量を算出する算出手段を含み、
    前記表示制御手段は、前記算出手段によって算出された上下左右方向のアライメント偏位量に基づいて前記表示手段の画面上で前記アライメント指標を移動させ、
    前記算出手段によって算出された作動距離方向のアライメント偏位量に基づいて前記アライメント指標を少なくとも2つ以上に分離させて表示することを特徴とする眼底カメラ。
  10. 請求項1の眼底カメラにおいて、前記算出手段は、被検眼に対する装置本体の上下左右方向のアライメント偏位量を算出する算出手段を含み、
    前記表示制御手段は、前記算出手段によって算出された上下左右方向のアライメント偏位量が所定の許容偏位量を上回る場合であっても、前記アライメント指標を表示する際の基準として用いられるレチクルに対して遠ざけた位置に前記アライメント指標を表示させることを特徴とする眼底カメラ。


JP2006023831A 2006-01-31 2006-01-31 眼底カメラ Expired - Fee Related JP4774304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023831A JP4774304B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023831A JP4774304B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007202724A true JP2007202724A (ja) 2007-08-16
JP4774304B2 JP4774304B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38482734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023831A Expired - Fee Related JP4774304B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774304B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2106741A1 (en) 2008-03-31 2009-10-07 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
US7641340B2 (en) 2007-03-01 2010-01-05 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
US7651223B2 (en) 2007-03-01 2010-01-26 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
JP2011030689A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Nidek Co Ltd 眼底撮影システム及び立体眼底画像処理方法
JP2012143270A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2012179205A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2012183185A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2012196324A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
WO2016031630A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 株式会社トプコン 眼科装置
JP2016097250A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社トプコン 眼科装置
JP2017038683A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 富士ゼロックス株式会社 眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法
EP4179958A1 (en) * 2021-11-16 2023-05-17 Optomed Plc Apparatus and method for imaging fundus of eye

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315438A (ja) * 1989-06-13 1991-01-23 Canon Inc 眼科機器のアライメント装置
JPH114808A (ja) * 1997-04-24 1999-01-12 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH11313800A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Canon Inc 眼科装置
JP2000262478A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Topcon Corp 眼科撮影装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315438A (ja) * 1989-06-13 1991-01-23 Canon Inc 眼科機器のアライメント装置
JPH114808A (ja) * 1997-04-24 1999-01-12 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH11313800A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Canon Inc 眼科装置
JP2000262478A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Topcon Corp 眼科撮影装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7641340B2 (en) 2007-03-01 2010-01-05 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
US7651223B2 (en) 2007-03-01 2010-01-26 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
US7837329B2 (en) 2008-03-31 2010-11-23 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
EP2106741A1 (en) 2008-03-31 2009-10-07 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
JP2011030689A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Nidek Co Ltd 眼底撮影システム及び立体眼底画像処理方法
JP2012143270A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
US8955971B2 (en) 2011-03-01 2015-02-17 Nidek Co., Ltd. Fundus photographing apparatus
JP2012179205A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2012183185A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2012196324A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
US9033503B2 (en) 2011-03-22 2015-05-19 Nidek Co., Ltd. Fundus photographing apparatus
WO2016031630A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 株式会社トプコン 眼科装置
JP2016047094A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社トプコン 眼科装置
US10080496B2 (en) 2014-08-27 2018-09-25 Topcon Corporation Ophthalmological device
JP2016097250A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社トプコン 眼科装置
JP2017038683A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 富士ゼロックス株式会社 眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法
EP4179958A1 (en) * 2021-11-16 2023-05-17 Optomed Plc Apparatus and method for imaging fundus of eye

Also Published As

Publication number Publication date
JP4774304B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4774304B2 (ja) 眼底カメラ
JP4937792B2 (ja) 眼底カメラ
JP4628763B2 (ja) 眼底カメラ
JP5101370B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4359489B2 (ja) 眼底カメラ
JP2004261293A (ja) 眼底カメラ
JP4268861B2 (ja) 眼底カメラ
JP2008212307A (ja) 眼底カメラ
JP5435698B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886388B2 (ja) 眼底カメラ
JP4774305B2 (ja) 眼底カメラ
JP5545982B2 (ja) 眼底カメラ
JP5772101B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4886387B2 (ja) 眼底カメラ
JP5745864B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4359527B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886389B2 (ja) 眼底カメラ
JP5328517B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2010082281A (ja) 眼底カメラ
JP2006116090A (ja) 眼底カメラ
JP4615891B2 (ja) 眼底カメラ
JP4481727B2 (ja) 眼底カメラ
JP4774317B2 (ja) 眼底カメラ
JP4492854B2 (ja) 眼底カメラ
JP5807701B2 (ja) 眼底撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4774304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees