JPH02268733A - 自動合焦機能を有する眼底カメラ - Google Patents

自動合焦機能を有する眼底カメラ

Info

Publication number
JPH02268733A
JPH02268733A JP1090964A JP9096489A JPH02268733A JP H02268733 A JPH02268733 A JP H02268733A JP 1090964 A JP1090964 A JP 1090964A JP 9096489 A JP9096489 A JP 9096489A JP H02268733 A JPH02268733 A JP H02268733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fundus
lens
focus
focus matching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1090964A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Tanaka
信也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1090964A priority Critical patent/JPH02268733A/ja
Publication of JPH02268733A publication Critical patent/JPH02268733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は5例えば被検眼の屈折異常等に起因する焦点ず
れを自動的に補正する自動合焦機能を有する眼底カメラ
に関するものである。
[従来の技術] 従来の眼底カメラにおいては、被検眼の屈折異常等に起
因する撮影光学系の焦点ずれを自動的に補正する自動合
焦手段として、撮影光学系に連係して光軸の斜め方向か
ら眼底に輝線像を投影しその合焦位置からの偏位を眼底
像から検出してフィードバック制御する方法が知られて
いる。
一方、撮影時に白色光で眼底を照明する通常の方法の他
に、青色の励起光で照明し、この励起光により眼底血管
中のフレオレッセンΦすトリウム等の造影剤が発する緑
黄色の蛍光を捉える蛍光眼底撮影法や、無赤色フィルタ
を通した照明光により、血管のコントラストが良好な写
真を得るなどの特殊な撮影法が知られている。これらの
撮影法は眼底の照明光の波長帯域に制限を加えることに
より、特有の効果を得るものである。
[発明が解°決しようとする課題] しかしながら、前述した従来の自動合焦眼底カメラでは
、上述の特殊撮影時における合焦精度については十分に
検討されておらず、特殊撮影を行おうとすると光学系の
色収差などの波長特性のために合焦位置がずれ、良好な
撮影が不可能となる欠点がある。
本発明の目的は、照明光の波長帯域に制限を加えた特殊
撮影を行う場合においても、自動合焦機構が適切に動作
する自動合焦機能を有する眼底カメラを提供することに
ある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために1本発明に係る自動合焦機
能を有する眼底カメラにおいては、被検眼の眼底を異な
る波長帯域の照明光を選択して照明可能な照明手段と、
眼底で反射される眼底像を撮影媒体に記録する撮影光学
系と、該撮影光学系の結像位置を変化させる合焦手段と
、眼底と前記撮影媒体とのピントのずれを光学的に検出
する合焦監視手段と、前記照明手段による照明光の波長
帯域の選択に対応して前記合焦監視手段の出力により前
記合焦手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴と
するものである。
[作用] 上述の構成を有する自動合焦機能を有する眼底カメラで
は、特殊撮影時の照明光に対応して選択された制御手段
により、眼底における合焦位置のずれを補正する。
〔実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図において、光軸A上には被検眼Eの眼底Ef、瞳
孔Eiが位置し、更に被検眼側Eから対物レンズ2、穴
あきミラー3.光軸Aに沿って移動可能な合焦レンズ4
、波長分割プリズム5、バリアフィルタ6、結像レンズ
7、クイックリターンミラー8、シャッタ9.撮影フィ
ルム10が順次に配列されて撮影光学系を構成している
。また、クイックリターンミラー8は観察時には光路内
に斜設され、撮影時には光路外に退去するようになって
いる。このクイックリターンミラー8によって折曲され
た光軸B上には、フィールドレンズ11、光路偏向ミラ
ニ12、接眼レンズ13が配設されている。そして、ク
イックリターンミラー8、フィールドレンズ11、光路
偏向ミラー12、接眼レンズ13はファインダ光学系を
構成している。
穴あきミラー3によって折曲される光軸C上には、リレ
ーレンズ14、ミラー棒15、リレーレンズ16、小型
遮光板17a、環状開口を有する遮光板17b、エキサ
イタフィルタ18、光路偏向ミラー19.赤外遮断フィ
ルタ20、コンデ゛ンサレンズ21.撮影用光源22.
コンデンサレンズ23、観察用光源24、集光ミラー2
5が順次に配列されており、これらの各部材と穴あきミ
ラー3及び対物レンズ2によって照明光学系が構成され
ている。なお、ここで、赤外遮断フィルタ20は第2図
に図示するように、可視域光は透過し、赤外域光は遮断
する特性を有している。そして、ミラー棒15は光路C
上を矢印り方向に移動する支持部材26により支持され
ていると共に。
図示しないソレノイドにより回動可能に設置され、ミラ
ー棒15の先端の鏡面15aは光路Cに対して45°の
角度で光軸Cと交差され、ソレノイドが動作すると鏡面
15aは光路外に退去するようになっている。鏡面15
aにより折曲される光軸F上には、投影レンズ27.2
孔スリツト板28、光路偏向ミラー29.スリット板3
0、ダブルプリズムを中央に備えたスブリ−/ )プリ
ズム31、コンデンサレンズ32、視野制限マスク33
、可視光及び赤外光を発する光源34が順次に配列され
ている。2孔スリツト板28は投影レンズ27.リレー
レンズ14.穴あきミラー3の鏡面、そして対物レンズ
2に関して瞳孔E1と共役であり、また2孔スリツト板
28の2つの弧状スリッ)28a、28bは水平方向に
配置されている。スリット板30は線状スリット30a
を備えており、投影レンズ27に関して鏡面15aと共
役に配置されていする。光軸F上に配設された各部材は
、支持部材26に固着されて共に移動し、これらの各部
材とミラー棒15.リレーレンズ14、穴あきミラー3
、対物レゾズ2により輝線投影系が構成されている。
また、支持部材26は連結アーム35を介して合焦レン
ズ4と係合され、移動に際して合焦レンズ4と連動し、
かつ常にミラー棒15の鏡面15aと撮影フィルム10
が光学的に等価な関係を保持するようにされている。こ
こで、連結7−ム35は略V字型とされ、その屈曲部に
設けられた揺動軸35aを中心に揺動可能であり、連結
アーム35の両端部に設けられた長穴35b、35cに
挿設されたビンを介して、それぞれ合焦レンズ4、支持
部材26と連結されている。また、連結アーム35には
駆動アーム36が固着されており、駆動アーム36の端
部に設けられた長穴36aには、駆動軸37を中心に回
転可能な歯車38から突設されたカムビン38aが係合
され、歯車3日が回転すると駆動アーム36及び連結ア
ーム35は揺動軸35aを中心に揺動し、合焦レンズ4
、支持部材26を移動させるようになっている。また、
歯車38には歯車39.40が噛合されており、歯車3
9はステッピングモー・り41の回転軸に、歯車40は
ポテンショメータ42の回転軸にそれぞれ軸設されてい
る。また。
ステッピングモータ41の入力及びボテンシ。
メータ42の出力はコントローラ43に接続されている
波長分割プリズム5は多層干渉薄膜が蒸着された反射面
を光軸Aに対して45°の角度となるように配置されて
おり、第3図にその特性を図示するように、可視域光は
透過し赤外域光を反射する。この波長分割プリズム5に
よって折曲される光!11G上には、結像レンズ44、
フィールドレンズ45、及び光軸Gから等距離の2木の
開口を有するスリット板46が配置され、更にスリット
板46の開口を通る2木の光路上には、二次結像レンズ
47a、47bと位置センサ48a、48bがそれぞれ
配置されており、これらの位置センサ48a、48bの
出力はコントローラ43に接続されている。なお、フィ
ールドレンズ45は撮影フィルム10と共役になってい
る。
ここで、バリアフィルタ6は第4図に特性を示すように
、緑黄色の蛍光のみを通過させる特性を有している。こ
のバリアフィルタ6が光路A内に挿入されると閉路とな
るマイクロスイッチ49が設けられており、その一端は
基準電位に接続され、他端はコントローラ43に接続さ
れている。
また、エキサイタフィルタ18は第5図に示すように、
蛍光物質の励起波長光のみを通過させる特性を有してい
る。
上述の構成において、観察時及び通常撮影時にはバリア
フィルタ6、エキサイタフィルタ18及び鏡面15aを
光路外に退去させ、観察時には更にクイックリターンミ
ラー8を光路中に挿入すると共に、観察用光源24を点
灯させる。一方、撮影時にはクイックリターンミラー8
を光軸Aから退去させて撮影用光源22を発光させる。
これらの光源24.22を発した光束は、コンデンサレ
ンズ21.23の作用で遮光板17上に集光し、遮光板
17bの開口を通過した光束はリレーレンズ16.14
及び対物レンズ2の作用で瞳孔Ei付近に結像した後に
眼底Efを照明する。なお、小型遮光板17aは照明光
の一部を遮光して、水晶体の眼底側面に影を作り、水晶
体による反射や散乱を除去する作用を行う。
対物レンズ2は照明された眼底Efの像を合焦レンズ4
の手前で一旦結像し、合焦レンズ4と結像レンズ7はこ
の中間像を撮影フィルム10に再結像させる。これらに
より、観察時にはクイックリターンミラー8によって反
射された光束がフィールドレンズ11の近傍に一旦結像
し、光路偏向ミラー3、接眼レンズ14を介して検眼e
により眼底像を目視でき、撮影時には光束はクイックリ
ターンミラー8及び開放されたシャッタ9を通り撮影フ
ィルムlO上に結像することになる。
一方、自動合焦時には光源34を点灯すると共に、鏡面
15aを光路中に挿入する。光源34を発し視野制限マ
スク33.コンデンサレンズ32を通った光束は、スプ
リットプリズム31で屈折分割作用を受け、線状スリッ
)30aの中央から2分割されて互いに逆方向に屈折さ
れ、それぞれ弧状スリッ)28a又は28bの何れか一
方を通過した後に、投影レンズ27の作用で鏡面15a
に線状スリット30aの像を結像し、鏡面15aで反射
されて再び2光束に分かれて、リレーレンズ14、穴あ
きミラー3と対物レンズ2を経て被検眼Eに入射し、逆
勾配の斜光束としてそれぞれスリットの半分の輝線像を
眼底Ef又はその前後に投影する。即ち、斜光束の焦点
位置と眼底Efが一致すれば輝線像は整列するのに対し
、一致しない場合には互いに交差するような形態となる
2つの斜光束の交差位置の前又は後で眼底Efが光束を
遮断するために、眼底Ef上に映る輝線像は互いに分離
すると共に若干ぼけていることになる。従って、焦点位
置を変えれば輝線像は互いに近付き或いは遠去かるわけ
で、輝線を整列させれば焦点位置と眼底Erを一致させ
たことになる。
眼底Efに投影された輝線の反射光のうち、近赤外光成
分は対物レンズ2、合焦レンズ4を介して波長分割プリ
ズム5により反射され、結像レンズ44により一旦結像
される。この中間像はフィールドレンズ45.スリット
板46、二次結像レンズ47a、47bの作用により、
第6図に示すように位置センサ48a、48b上に再結
像される。ただし、第6図では対物レンズ21合焦レン
ズ4.波長分割プリズム5及び結像レンズ44を1枚の
等価レンズLにより略示している。そして、第6図(a
)は合焦状態、(b)は前ピント状態、(c)は後ピン
ト状態を示しており、位置センサ48a、48b上の輝
線像は、(a) 、 (b)(C)のピント状態によっ
てその像間隔dが異なっている。コントローラ43では
この間隔dと合焦時における基準像間隔dOとの差を計
算し、この差をなくすように5合焦レンズ4及び支持部
材26を移動させるようなステッピングモータ41の回
転信号を発生し、これにより自動的に焦点を合致させる
ことができる。
一方、特殊撮影時には光路中にバリアフィルタ6、エキ
サイタフィルタ18を挿入するが、この眼底カメラが広
角の結像レンズを備えている場合には、第7図(a)に
示すような球面収差を有しているものとすると、デフォ
ーカスMTF(modulation transfe
r func目on)特性は第7図(b)に示すように
なり、特殊撮影時の焦点位置FLは白色光を用いた通常
の撮影時の焦点位置coとは異なる。なお、第7図(a
)において、d、F、Cはそれぞれd線、F線、C線の
球面収差であり、(b)においてWは白色光のMTF特
性、Dはd線のMTF特性を示している0本実施例にお
いては、バリアフィルタ6が光路中に挿入されるとマイ
クロスイッチ49が閉じ、コントローラ43がこれを検
知すると、前述の基準像間隔をdOから第7図(b)の
合焦位置の差に応じて予め定められた値に変更し、通常
の撮影時と同様に位置センサ48a、48b上の輝線像
の間隔を予め定められたこの値に等しくなるようにステ
ッピングモータ41を回転することにより、特殊撮影時
においても適切な合焦状態を得ることができる。また、
2種以上の特殊撮影法を用いる場合にも、それに対応し
て選択可能な複数の基準像間隔を用意しておけば同様の
ことが可能である。
また、撮影倍率を変えるために波長分割プリズム5を焦
点距離の異なる挟角の変倍レンズに代えるような場合に
は、光学系の球面収差は例えば第7図(C)に示すよう
になる。このときのデフォーカスMTF特性は第7図(
d)により表され、同じ種類の特殊撮影時においても、
通常撮影時からの合焦位置の補正量が倍率によって異な
ることになる。このような場合には、変倍レンズの種類
にも対応した複数の基準像間隔を設けておけばよい。
上述の実施例では、選択された撮影方法を検知する手段
として、バリアフィルタ6の挿脱を検出する方法を採っ
ているが、フィルタの電動挿入機構が付加された眼底カ
メラでは、バリアフィルタ6の挿入指示信号を用いて行
ってもよいし、実際の観察光束の波長を検出することに
よってもよい、更に、3種以上の特殊撮影方法に対して
は。
同様の検出手段を並列に併せ持たせることができる。
[発明の効−果] 以上説明したように本発明に係る自動合焦機能を有する
眼底カメラは、撮影方法の選択に応じて合焦補正手段が
合焦位置のずれを適切に補正するので、特有の波長帯域
の照明光を用いた特殊撮影時においても、鮮明な眼底写
真を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る自動合焦機能を有する眼底カメラの
実施例を示し、第1図は構成図、第2図は照明系のフィ
ルタの特性図、第3図は波長分割プリズムの特性図、第
4図はバリアフィルタの特性図、第5図はエキサイタフ
ィルタの特性図、第6図(a) 、 (b) 、 (c
)は合焦測距系の原理図、第7図(a)は広角の結像レ
ンズを用いた場合の撮影系の球面収差図、(b)は広角
の結像レンズを用いた場合の撮影系のデフォーカスMT
F特性図、(c)は挟角の結像レンズを用いた場合の撮
影系の球面収差図、(d)は挟角の結像レンズを用いた
場合の撮影系のデフォーカスMTF特性図である。 符号2は対物レンズ、4は合焦レンズ、5は波長分割プ
リズム、6はバリアフィルタ、7は結像レンズ、10は
撮影フィルム、15はミラー棒、18はエキサイタフィ
ルタ、26は支持部材、28は2孔スリツト板、30は
スリット板、35は連結アーム、38.39.40は歯
車、41はステッピングモータ、43はコントローラ、
44は結像レンズ、47a、47bは二次結像レンズ、
48a、48bは位置センサ、49はマイクロスイッチ
である。 特許出願人   キャノン株式会社 1741図 第2図 第6図 第7図 (C1) (b) (C) 艶7W (d)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被検眼の眼底を異なる波長帯域の照明光を選択して
    照明可能な照明手段と、眼底で反射される眼底像を撮影
    媒体に記録する撮影光学系と、該撮影光学系の結像位置
    を変化させる合焦手段と、眼底と前記撮影媒体とのピン
    トのずれを光学的に検出する合焦監視手段と、前記照明
    手段による照明光の波長帯域の選択に対応して前記合焦
    監視手段の出力により前記合焦手段を制御する制御手段
    とを備えたことを特徴とする自動合焦機能を有する眼底
    カメラ。
JP1090964A 1989-04-10 1989-04-10 自動合焦機能を有する眼底カメラ Pending JPH02268733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090964A JPH02268733A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 自動合焦機能を有する眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090964A JPH02268733A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 自動合焦機能を有する眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02268733A true JPH02268733A (ja) 1990-11-02

Family

ID=14013183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090964A Pending JPH02268733A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 自動合焦機能を有する眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02268733A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074034A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Olympus Corp カプセル型内視鏡
JP2011015898A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Canon Inc 眼底カメラ
JP2011015955A (ja) * 2009-06-11 2011-01-27 Canon Inc 眼科撮像装置及び眼科撮像方法
JP2013212421A (ja) * 2009-06-11 2013-10-17 Canon Inc 眼科撮像装置及び眼科撮像装置の制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074034A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Olympus Corp カプセル型内視鏡
JP2011015955A (ja) * 2009-06-11 2011-01-27 Canon Inc 眼科撮像装置及び眼科撮像方法
JP2013212421A (ja) * 2009-06-11 2013-10-17 Canon Inc 眼科撮像装置及び眼科撮像装置の制御方法
US9332906B2 (en) 2009-06-11 2016-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic imaging apparatus and ophthalmologic imaging method
JP2011015898A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Canon Inc 眼底カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296888A (en) Sight axis detection apparatus
JPS6223573B2 (ja)
US4690525A (en) Eye fundus camera
US5382988A (en) Stereoscopic retinal camera with focus detection system
JPH0212572B2 (ja)
JPS59151935A (ja) 眼底カメラ
JPH02268733A (ja) 自動合焦機能を有する眼底カメラ
JPH0360632A (ja) 眼底カメラ
JP3005815B2 (ja) 眼球顕微鏡
JPH09218440A (ja) 焦点板及びそれを用いた写真装置
JP2991298B2 (ja) 眼科用撮影装置
JP3005810B2 (ja) 眼球顕微鏡
JP3987618B2 (ja) 眼底カメラ
US6097892A (en) Viewfinder system and optical apparatus having the same
JPH025921A (ja) 同時立体視式眼底カメラ
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JP3909919B2 (ja) 眼科用撮影装置
JPS60171033A (ja) 焦点検出系付き眼底カメラ
JPH0523306A (ja) 眼科機械
JPH06142052A (ja) 検眼装置
JPH08256988A (ja) 眼科撮影用tvリレーレンズユニット
JPH04338447A (ja) 合焦モード選択可能な眼科撮影装置
JP3033831B2 (ja) 顕微鏡写真撮影装置
EP0793136B1 (en) Optical apparatus such as a camera
JP2541973B2 (ja) 眼底カメラ