JPH09218440A - 焦点板及びそれを用いた写真装置 - Google Patents

焦点板及びそれを用いた写真装置

Info

Publication number
JPH09218440A
JPH09218440A JP8027180A JP2718096A JPH09218440A JP H09218440 A JPH09218440 A JP H09218440A JP 8027180 A JP8027180 A JP 8027180A JP 2718096 A JP2718096 A JP 2718096A JP H09218440 A JPH09218440 A JP H09218440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
photographic
frame
photographic range
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8027180A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Otaki
達朗 大瀧
Hitoshi Sakano
均 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8027180A priority Critical patent/JPH09218440A/ja
Priority to US08/801,477 priority patent/US5802406A/en
Publication of JPH09218440A publication Critical patent/JPH09218440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • G03B13/24Focusing screens

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮影範囲を良好に認識する。 【解決手段】結像光学系によって形成される物体の実像
位置に配置される焦点板における撮影範囲外の領域Bに
半透過膜を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、顕微鏡やカメラ等
の光学機器の写真撮影装置のファインダ光学系における
撮影範囲を示すための焦点板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光学機器の写真撮影装置では、撮影範囲
を示すために焦点面または焦点面と共役な位置に焦点板
が置かれている。この焦点板は、例えば図4に示すよう
に、円状の視野内に35mmフィルムの撮影範囲を示す
枠Fを黒線で設けたものである。また、この焦点板に
は、測光範囲を示す枠Dや、中心を示しながら視度補正
を行なうための十字線Eなども設けられている。
【0003】この焦点板に示されている撮影範囲の枠は
クロム等の金属を蒸着することによって構成されてお
り、光は枠の部分を全く透過しないため、この枠は視野
内において黒く見えるのが普通である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の如き従来の技術
において、撮影範囲を確認する場合、図4のように撮影
範囲を示す範囲の枠が焦点板内に見えるのみである。こ
のため、撮影範囲と撮影範囲以外との区別がひとめでわ
かりにくく、さらに撮影される被写体が込み入っている
場合や、撮影される被写体が枠に沿った幾何学的模様で
あった場合には、撮影範囲をはっきり認識できないとい
う問題がある。
【0005】そこで、本発明は、撮影範囲を良好に認識
できる焦点板を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】上記目的を達成するため
に、本発明の一つの態様にかかる焦点板は、結像光学系
によって形成される物体の実像位置に配置されるもので
あって、撮影範囲外の領域に半透過膜を設けたものであ
る。本発明の好ましい態様においては、撮影領域内に補
助的な枠が形成され、この枠も上記半透過膜で形成され
る。
【0007】また、本発明の好ましい態様においては、
焦点板の半透過膜を透過率10%〜60%のものとして
いる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の
形態にかかる焦点板が取り付けられる写真装置の概略的
な構成を示す図である。図1において、被写体Oは不図
示の照明系によって照明されており、ここからの光は、
レンズ系1によって集光されて、フィルム面3に像I1
を形成する。ここで、レンズ系1とフィルム面3との間
の光路中には、2つの反射面を有するプリズム2が挿脱
可能に設けられている。このプリズム2は、撮影時に
は、レンズ系1とフィルム面3との間の光路からはねの
けられる。また、プリズム2の2つの反射面のうちの一
方は反射面であり、他方は半透過面である。
【0009】ここで、一方の反射面で反射される光は、
は、集光レンズ4によって集光されて像I2を形成す
る。この像I2の位置には、測光素子5が配置されてお
り、この測光素子からの測光データは、制御装置6に伝
達される。ここで、測光素子5としては、例えばCC
D、SPD、フォトマルチプライヤなどを用いることが
できる。
【0010】制御装置6は、当該測光データに基づいて
シャッタスピードを算出し、図示なきシャッタボタンが
押されたときには、プリズム2とフィルム面3との間の
光路中に配置されるシャッタ8を駆動するシャッタ駆動
装置7を制御する。また、制御装置6は、プリズム2を
光路内外へ移動させる不図示のプリズム駆動装置を制御
する。これにより、プリズム2がレンズ系1とフィルム
面との間の光路からはねのけられて、シャッタ8が開閉
され、フィルム面に被写体Oの像I1が記録される。
【0011】また、プリズム2の半透過面(言い換える
と半反射面)で反射された光は、集光レンズ9により集
光されて焦点板10上に被写体の実像I3を形成する。
この実像I3がフィルム面3上の像I1と共役であるこ
とはいうまでもない。焦点板10上の実像I3からの光
は接眼レンズ11によってほぼコリメートされて観察者
の肉眼12に達し、肉眼12では、焦点板10とその上
に形成された実像I3とを観察できる。
【0012】次に、焦点板10を示す平面図である図2
を参照して、焦点板10の構成を説明する。図2におい
て、撮影範囲の最も外側を示す枠Aの外側の領域Bに
は、全面にわたってクロム蒸着により20%程度の透過
率をもつ半透過膜が形成されている。また、撮影範囲を
示す領域Cの中には、図1の測光素子5による測光範囲
を示すための測光枠Dと、撮影範囲の中心を示すと共に
接眼レンズにおける視度調整に利用される複十字線Eと
が設けられている。これらの測光枠D及び複十字線Eと
は、領域Bに形成される半透過膜と同じ膜から構成され
ている。
【0013】また、焦点板としては、円形のものに限ら
れず、例えば図3に示すように、角形であっても良い。
この図3に示す焦点板においても、図2と同様に撮影範
囲の外側の領域Bには、半透過膜が形成されており、当
該半透過膜と同じ膜で、測光範囲や視野中心を示す補助
枠が形成される。このように、上述の実施の形態では、
半透過膜によって撮影範囲を示す構成であるため、撮影
範囲と範囲外とはコントラストの違いによって区別され
る。従って、撮影範囲と範囲外との境界をはっきり確認
できると共に、撮影範囲の視野と同時に撮影範囲外の視
野も確認することができるため、写真撮影装置における
使い勝手を格段に向上させることができる。
【0014】さらに、ND膜にて今まで示されていた枠
やファインディングの補助枠も同時に示されているの
で、今まで以上の使い勝手が実現できる。また、上述の
実施の形態においては、撮影範囲を示すための領域Bに
加えて、測光枠D及び複十字線Eなどの補助枠を設けて
使い勝手を向上させる際にも、これらの領域・枠を半透
過膜にて同時に蒸着できるため、コストアップをせずに
使い勝手を上げることができる利点を奏する。
【0015】ここで、この撮影範囲を示すための半透過
膜は、その透過率が10%〜60%で構成されることが
望ましい。ここで、半透過膜の透過率が上記範囲を下回
った場合には、撮影範囲外の視野を確認することが困難
になるため好ましくなく、上記範囲を上回った場合に
は、撮影領域内に形成される補助枠の濃度が足りなくな
り、この補助枠が良く見えないという問題が発生し、ま
た撮影範囲と撮影範囲外との区別がつかなくなるため好
ましくない。それに対して、焦点板上の半透過膜の透過
率を10%〜60%の範囲に設定すれば、撮影範囲外も
ファインダ視野内にはっきりと確認することができて、
さらに十分なコントラストのもとで枠内の必要情報も同
時に示すことができる。
【0016】
【発明の効果】以上の発明によれば、撮影範囲が半透過
膜によって示されているために、コントラストの違いに
よってはっきりと撮影範囲が確認でき、撮影外の範囲も
半透過膜を通して確認できるため、使い勝手が良い。さ
らに、測光枠やファインディングの補助枠なども同時に
示すことができるので、今まで以上の使い勝手が実現で
きる。さらにはこれら枠や半透過部分はND膜にて同時
に蒸着できるため、コストアップにもつながらない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の焦点板を備えた写真装置を顕微鏡写真
装置に適用した例を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態にかかる焦点板を示す平面
図である。
【図3】本発明の実施の形態にかかる焦点板の変形例を
示す平面図である。
【図4】従来の焦点板を示す平面図である。
【符号の説明】
10 焦点板 B 半透過膜が蒸着された撮影範囲外の領域 D 測光枠(補助枠)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体の実像を形成する結像光学系と、該実
    像からの光を眼へ導くためのファインダ系とを有する写
    真装置において、 前記実像が形成される位置には、焦点板が配置され、 該焦点板における撮影範囲外の領域には、半透過膜が設
    けられることを特徴とする写真装置。
  2. 【請求項2】前記焦点板における撮影範囲内の領域に
    は、前記半透過膜で構成される枠がさらに形成されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の写真装置。
  3. 【請求項3】前記半透過膜の透過率は10%〜60%で
    あることを特徴とする請求項1または2記載の写真装
    置。
  4. 【請求項4】結像光学系によって形成される物体の実像
    位置に配置される焦点板において、 該焦点板における撮影範囲外の領域には、半透過膜が設
    けられるとを特徴とする焦点板。
  5. 【請求項5】前記焦点板における撮影範囲内の領域に
    は、前記半透過膜で構成される枠がさらに形成されるこ
    とを特徴とする請求項4記載の焦点板。
  6. 【請求項6】前記濃度膜は、透過率が10%〜60%の
    濃度膜であることを特徴とする請求項4または5記載の
    焦点板。
JP8027180A 1996-02-15 1996-02-15 焦点板及びそれを用いた写真装置 Pending JPH09218440A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8027180A JPH09218440A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 焦点板及びそれを用いた写真装置
US08/801,477 US5802406A (en) 1996-02-15 1997-02-18 Focusing glass and photographic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8027180A JPH09218440A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 焦点板及びそれを用いた写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09218440A true JPH09218440A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12213890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8027180A Pending JPH09218440A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 焦点板及びそれを用いた写真装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5802406A (ja)
JP (1) JPH09218440A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085841A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Canon Inc カメラ
US7039310B2 (en) 2002-08-26 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Viewfinder display apparatus
JP2010039320A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Hoya Corp 一眼レフカメラ用ピント板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10020307A1 (de) * 2000-04-17 2001-10-25 Arnold & Richter Kg Vorrichtung in abbildenden optischen Systemen einer Laufbild-Filmaufnahmekamera
DE20106969U1 (de) * 2001-02-28 2002-04-11 Gabel Benjamin Videokamera und Adapter für eine Videokamera
US8749884B2 (en) * 2010-05-04 2014-06-10 Omid Jahromi Telescopic gun sight free of parallax error
DE202019101748U1 (de) * 2019-03-27 2019-05-03 Peter Denz Einstellscheibe für optische Geräte

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3827811A (en) * 1972-03-15 1974-08-06 Nippon Kogaku Kk Optical measuring device employing a diaphragm with reflecting surfaces
US4208115A (en) * 1975-11-03 1980-06-17 Rollei-Werke Franke & Heidecke Viewfinder system with focusing screen
US5552845A (en) * 1992-08-10 1996-09-03 Olympus Optical Co., Ltd. Camera

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085841A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Canon Inc カメラ
US7039310B2 (en) 2002-08-26 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Viewfinder display apparatus
JP2010039320A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Hoya Corp 一眼レフカメラ用ピント板

Also Published As

Publication number Publication date
US5802406A (en) 1998-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4527869A (en) Microscope provided with a photographing device
JPH09218440A (ja) 焦点板及びそれを用いた写真装置
JPH10239733A (ja) 実像式ファインダーを有するカメラ
US5218396A (en) View finder having a light emitting device
JP2006084545A (ja) カメラ及び撮影レンズ及びカメラシステム
JP3186212B2 (ja) 視線入力可能なカメラ
JP3774528B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダ
JP4124847B2 (ja) ファインダ系及び該ファインダ系を有する光学機器
US6097892A (en) Viewfinder system and optical apparatus having the same
JPH03240016A (ja) 顕微鏡光学系
JPH02268733A (ja) 自動合焦機能を有する眼底カメラ
JPH06301098A (ja) フォーカスエイド表示を有したカメラ
JP4418607B2 (ja) ファインダ表示装置
JPH11153827A (ja) カメラのファインダ内表示装置
JP2006171658A (ja) ファインダー光学系及びそれを備えた撮像装置
JPH073393Y2 (ja) ファインダ装置
JPS622594Y2 (ja)
JP2744417B2 (ja) 視線検出装置を有する機器
JP2006220868A (ja) 赤外線検出機構を搭載するカメラ
JPH10232426A (ja) 遮光機構を備えた観察光学機器及び一眼レフカメラ
JPH0337039A (ja) 視線検出装置
JPH07333484A (ja) 接写撮影モード付きカメラ
JPH07209699A (ja) 双眼ファインダ付カメラ
JPS636860B2 (ja)
JP2000089299A (ja) 視度調整機構を有したファインダー及びそれを用いた撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713