JPH06301098A - フォーカスエイド表示を有したカメラ - Google Patents

フォーカスエイド表示を有したカメラ

Info

Publication number
JPH06301098A
JPH06301098A JP8646093A JP8646093A JPH06301098A JP H06301098 A JPH06301098 A JP H06301098A JP 8646093 A JP8646093 A JP 8646093A JP 8646093 A JP8646093 A JP 8646093A JP H06301098 A JPH06301098 A JP H06301098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
depth
field
subject
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8646093A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Matsuura
恵介 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8646093A priority Critical patent/JPH06301098A/ja
Publication of JPH06301098A publication Critical patent/JPH06301098A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 焦点調節する際に被写体が被写界深度内であ
るかどうかを、被写体から視線を離すことなく認識でき
るフォーカスエイド表示を有したカメラを提供する。 【構成】 合焦と判断される範囲を絞り値に応じて、図
7(A)に示す現在設定されている絞り値での被写界深
度内よりも被写体が近い段階と、図7(B)に示す絞り
開放での被写界深度内よりも近いが、現在設定されてい
る絞り値での被写界深度内には入っている段階と、図7
(C)に示す絞り開放での被写界深度内であって被写体
のピントが良く合っているとみなせる段階と、図7
(D)に示す絞り開放での被写界深度内よりも遠いが、
現在設定されている絞り値での被写界深度内には入って
いる段階と、図7(E)に示す現在設定されている絞り
値での被写界深度内よりも被写体が遠い段階との複数の
段階に区分し、この区分に応じて上記フォーカスエイド
の表示状態を変化させるようにしたフォーカスエイド表
示を有したカメラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フォーカスエイド表示
を有したカメラ、より詳しくは、合焦状態にあるか否か
を電気光学的に表示するフォーカスエイド表示を有した
カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の距離測定には、二重像合致式連動
距離計や、マイクロプリズム,スプリットイメージ等を
用いた一眼レフレックスなどがある。しかし、これらの
合焦精度は、撮影者の慣れや技量に依存するところが大
きい。
【0003】一方、電子的な距離測定情報に基づいて自
動的に焦点調節を行って撮影するカメラが種々製品化さ
れているが、このようなカメラは撮影者の技量は要求さ
れないものの、カメラという道具から「操作する喜び」
を奪ってしまっていた。
【0004】上述のような両者に対して、マニュアルフ
ォーカスも可能なオートフォーカスカメラが提案され、
すでに製品化されているものもある。このようなカメラ
の合焦表示の一例を、図14に示す。図示のように、視
野の中央部に距離測定範囲枠102を表示するととも
に、合焦状態をデジタル的に表示する指標103と、非
合焦状態をデジタル的に表示する指標104a,104
bとを視野101の外側に設けている。そして、このよ
うなフォーカスエイド表示を参考にしながら、手動で焦
点調節ができるものである。
【0005】しかしこの方式では、合焦しているか焦点
が外れていかということと、焦点のずれが近距離側か遠
距離側かということはわかるが、その焦点のずれの程度
はわかず、特に、焦点があっていないとしても、それが
被写界深度内に入っているかどうかはわからなかった。
さらに、フォーカスエイド表示が視野枠の外側に表示さ
れるために、焦点を調節中に肝心の被写体から撮影者の
目が離れてしまう、といった問題点があった。
【0006】また、フォーカスエイド表示を有したカメ
ラの一例として、特開平1−178948号公報には、
中央位置を最良合焦位置としその円側に離れるに従って
合焦ずれ量が大きくなるように構成されかつレンズ絞り
設定値に応じて演算された焦点深度幅を表示する幅表示
部と、この幅表示部に並設され上記最良合焦位置からの
レンズのピント状態を合焦情報として表示する点表示部
とからなるピント合わせ表示部を、ファインダ視野枠に
設けた一眼レフカメラのファインダ内表示装置が開示さ
れている。
【0007】該公報に記載のファインダ内表示装置にお
いても、フォーカスエイド表示が視野枠の外側に表示さ
れるために、この表示と被写体とを見比べなければなら
ず、焦点を調節中に肝心の被写体から撮影者の目が離れ
てしまい集中しにくいといった問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
フォーカスエイド表示を有したカメラでは、焦点調節す
る際に被写体が被写界深度内であるかどうかがわから
ず、さらに被写体から視線を離さなければこの表示が視
認できないという問題点があった。
【0009】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、焦点調節する際に被写体が被写界深度内であ
るかどうかを、被写体から視線を離すことなく認識でき
るフォーカスエイド表示を有したカメラを提供すること
を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段および作用】上記の目的を
達成するために、本発明によるフォーカスエイド表示を
有したカメラは、合焦と判断される範囲を絞り値に応じ
て複数の段階に区分し、この区分に応じて上記フォーカ
スエイドの表示状態を変化させるようにしている。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1ないし図9は本発明の第1実施例を示したも
のである。図1に示すように、このカメラ1は、カメラ
本体2の前面の中央部から前方に向かってレンズ鏡筒3
を突出し、このレンズ鏡筒3の周面の前方側に絞りを調
節する絞りリング5を、該周面の後方側に手動でピント
調節をするための焦点調節リング6をそれぞれ設けてい
る。また、上記カメラ本体2の前面のレンズ鏡筒3の付
け根となる部分の両脇上部には、電子的な被写体距離測
定装置8が設けられ、その図面右側には、被写体を観察
するファインダ7が設けられている。さらに、該カメラ
1の上面の図面左側には、右手の人差し指等で押せる位
置に、撮影を行うためのレリーズボタン9が設けられて
いる。
【0012】次に、図3,図4,図5を参照して、この
第1実施例のカメラ1のファインダ7について説明す
る。なお、図3は、各部材の形状をわかりやすく示すた
めに、部材どうしの距離をやや離して示している。この
ファインダ7は、図3に示すように、光軸に沿って順
に、対物レンズ21,この対物レンズ21の中間像が射
出端面付近に結像されるようになっていて、該射出端面
には例えば小円形の距離測定範囲枠22aが刻設されて
いる第1プリズム22,撮影範囲を示す撮影範囲枠2
3,3つの反射面を有する第2プリズム24,接眼レン
ズ25が配設されていて、上記第1プリズム22と第2
プリズム24の組み合わせにより正立プリズムを構成し
て、撮影者が接眼レンズ25から観察した際に、被写体
の正立像を見ることができる実像式ファインダとしてい
る。なお、上記距離測定範囲枠22aと撮影範囲枠23
は、接眼レンズ25から観察した場合に、被写体像と同
時に見ることができる光学的位置となっている。
【0013】上記第2プリズム24の第1反射面には直
角3角柱形状の補助プリズム26が接合されていて、こ
の補助プリズム26の図中下端面には、必要に応じて表
示の色を変えて2色に発光するLED27から射出され
た光が、LCD28とマスク29を介して入射するよう
になっている。このLCD28は、ネガティブな表示を
する透過型のものであって、図8に示すような表示パタ
ーンを有しており,背面からLED27で照明すること
により、該表示パターンが明るく見えるものである。す
なわち、表示させたい表示素子たる指標19a,19
b,19c,19d,19eの電極に電圧を印加する
と、その指標が透明になってLED27の透過光により
明るく見えるものである。なお、これらの指標の周囲の
部分は、光を透過しない部分である。また、上記マスク
29は、LCD28の余分な部分を遮蔽するために設け
られている。
【0014】次に、上記第2プリズム24と補助プリズ
ム26の接合面について、図5を参照して詳細に説明す
る。第2プリズム24と補助プリズム26の接合面は、
図に示すように、その周縁部26a(24a)に全反射
ミラーがコーティングされているとともに、その中心部
26b(24b)には矩形のハーフミラーがコーティン
グされていて、周縁部と中心部とでは反射率が異なるも
のとなっている。
【0015】これにより、第1プリズム22から第2プ
リズム24に入射した光束35は、周縁部26a(24
a)では大部分反射するのに対して、中心部26b(2
4b)では、図4に示すように、一部が接眼レンズ25
へ向かう反射光束35aになり、他の一部が受光素子3
0の方向へ透過する光束35dとなる。また、この中心
部26b(24b)は、LED27の方向から入射した
光束35cも一部透過するようになっていて、該透過光
束は上記被写体光束と一体になって光束35aとなる。
【0016】なお、中心部26b(24b)は上述のよ
うに半透部であるため、被写体像が一部暗くなるが、該
中心部26b(24b)部は対物レンズ21の焦点から
は離れているために輪郭が目立つことはなく、さらに、
反射率が50%以上あれば、光量の低下はほとんど気に
ならないレベルである。
【0017】また、上述のように、対物レンズ21から
入射して、上記第2プリズム24と補助プリズム26の
接合面の中心部26b(24b)を通って、光束35d
のように射出してきた光を、コンデンサレンズ31を介
して受光素子30でとらえることで、被写体の明るさを
測定することができる。このように測光光学系としてフ
ァインダの光学系を使用しているため、写す方向の光を
正確に測ることができる。
【0018】なお、上記受光素子30の代わりに、同位
置に投光素子を配設することも可能である。この場合に
は、投光素子から射出した光は、コンデンサレンズ3
1,補助プリズム26,第2プリズム24,第1プリズ
ム22を順に通過して、対物レンズ21から被写体へ向
かって射出される。このような構成は、光束を正確に被
写体に向けることができるため、いわゆるアクティブA
Fの投光として利用することができるものである。ま
た、セルフタイマー作動中の表示として使用することも
可能である。
【0019】次に、上述のようなスーパインポーズ表示
を利用した合焦表示について説明する。このカメラ1
は、上述のように電子的な距離測定装置8を有してい
て、これにより、自動焦点撮影が可能なのであるが、他
に焦点調節リング6をも有していて、手動で焦点調節を
行うことも可能である。この際、何らかの方法で被写体
までの距離を知る必要があるが、それは上記距離測定装
置8が担当し、撮影者は、いわゆるフォーカスエイドと
呼ばれる方法で、焦点調節をすることができる。このフ
ォーカスエイドは、手動操作による距離調節からの情報
と測距手段からの情報との合致度、すなわち、現在のレ
ンズ位置もしくは撮影距離の設定値が被写体に対して合
焦状態にあるか否かを電気光学的に表示することを指し
ている。しかも、このフォーカスエイドの際に参照する
表示は、視野中央付近の距離測定範囲枠22aの近傍に
観察され、被写体を観察しながら、同時に焦点調節状態
を参照することができるものである。
【0020】このフォーカスエイド表示をスーパインポ
ーズにより実現した例を、図6,図7を参照して説明す
る。上述のように撮影範囲枠23と被写体までの距離を
測定する距離測定範囲枠22aは、対物レンズ21によ
る被写体像の結像面である第1プリズム22の射出端面
付近に位置しているので、図6に示すように、常に被写
体とともに観察することができる。さらに、上記LCD
28の表示面も上記第1プリズム22の射出端面に対し
て、補助プリズム26によって光学的に等価な位置に配
置されているので(図4参照)、LCD28に表示され
た情報もスーパインポーズされて被写体像と同時に観察
することができる。
【0021】この第1実施例では、焦点調節リング6と
被写体までの距離との関係により、図7(A),
(B),(C),(D),(E)に示す5つの段階に分
けてフォーカスエイド表示をしている。
【0022】つまり、現在設定されている絞り値での被
写界深度内には入っておらず被写体が近い場合には、図
7(A)に示すように距離測定範囲枠22aに対して左
側に大きく離れた太目の右向き三角形の指標19aが表
示され、絞り開放での被写界深度内には入っていない
が、現在設定されている絞り値での被写界深度内であっ
て合焦位置より被写体が近い場合、図7(B)に示すよ
うにやや左側に離れた細めの右向き三角形の指標19b
が表示され、絞り開放での被写界深度内であって被写体
が合焦位置にあるとみなせる場合には、小円形の指標1
9cが距離測定範囲枠22aと重なり合って図7(C)
に示す状態が表示され、絞り開放での被写界深度内には
入っていないが、現在設定されている絞り値での被写界
深度内であってより被写体が遠い場合、やや右側に離れ
た細めの左向き三角形の指標19dが表示される図7
(D)に示す状態が、現在設定されている絞り値での被
写界深度内には入っておらず被写体が遠い場合には、右
側に大きく離れた太目の左向き三角形の指標19eが表
示される図7(E)に示す状態が、それぞれ表示され
る。
【0023】上述のように、指標19aおよび指標19
eは、指標19bおよび指標19dよりも太目に作って
あり、かつ距離測定範囲枠22aから距離を離して設け
てあるが、これは焦点の外れ具合が大きいこと示すため
である。
【0024】このようなフォーカスエイド表示の各段階
が、どのように変化して表示されるかを、図9を参照し
て説明する。レンズ鏡筒3に設けられた撮影レンズの焦
点距離を焦点距離検出装置15で検出し(S21)た情
報と、そのときに設定されている絞りリング5の絞り値
を絞りリング位置検出装置14で検出し(S22)た情
報と、さらに、距離測定装置8より得られる被写体まで
の距離の情報をもとに(S23)、演算装置12が2種
類の被写界深度、すなわち、撮影レンズの絞りが開放の
ときの被写界深度と、そのとき設定されている絞り値で
の被写界深度とを計算する(S24)。
【0025】次に、そのときの焦点調節リング6の位
置、すなわち、どの距離にピント位置が設定されている
かを焦点調節リング位置検出装置11で検出して読み取
り(S25)、これが絞りが開放のときの被写界深度の
範囲の中にあるかどうかを判断する(S26)。絞り開
放の被写界深度内であれば、演算装置12は、表示装置
13が有するLCD28を駆動して図7(C)に示す表
示を行い(S27)、LED27を緑色に点灯する(S
28)。
【0026】一方、上記ステップS26で絞りが開放の
ときの被写界深度から外れていると判断された場合は、
それが遠い側に外れているのか、近い側に外れているの
かを判断する(S29)。
【0027】もし絞りが開放の被写界深度よりも近い側
に外れていると判断された場合は、現在設定されている
絞り値での被写界深度内か、それよりさらに近いかを判
断する(S30)。絞り開放時の被写界深度よりは近い
が、設定された絞りの被写界深度内である場合には、図
7(B)の状態を表示し(S32)、橙色のLEDが点
灯する(S39)。
【0028】これに対し、現在設定されている絞り値で
の被写界深度より近い場合には、さらに、距離測定装置
8の測距可能範囲内であるか、この範囲を越えて近いか
を判断する(S31)。測距可能範囲内に入っている場
合には、図7(A)に示す表示を行い(S33)、LE
D27を橙色に点灯する(S39)。
【0029】一方、現在設定されている絞り値での被写
界深度よりも近く、さらに測距可能範囲を越えて近い場
合には、図7(A)に示す表示を行い(S34)、LE
D27を橙色に点滅させる(S35)。
【0030】次に、上記ステップS29で絞りが開放の
被写界深度より遠い側に外れていると判断された場合
は、現在設定されている絞り値での被写界深度内か、そ
れよりさらに遠いかを判断する(S36)。現在設定さ
れている絞り値での被写界深度内であるときは、図7
(D)に示す表示を行い(S37)、LED27を橙色
に点灯する(S39)。一方、現在設定されている絞り
値での被写界深度の範囲を越えて遠い場合は、図7
(E)に示す表示を行い(S38)、やはりLED27
を橙色に点灯する(S39)。
【0031】次に、撮影者が上述のようなフォーカスエ
イド表示をどのように参照して撮影するかを説明する。
撮影者は、距離測定範囲枠22aを被写体のピントを合
わせたい部分に合わせて、焦点調節リング6を操作する
と、LCD28上の表示が変化する。そして、図7
(C)に示す状態になったときにシャッタを切れば、ピ
ントがぴたりと合った写真を撮ることができる。
【0032】これに対し、図7(B)に示す状態では、
被写体は一応被写界深度内に入っているが、ピントがぴ
たりと合った位置よりはやや近い状態を示している。こ
のときには、もう少し焦点調節リング6を近距離側に回
せばピントがさらに良く合う。しかし、もし、この図7
(B)の状態でシャッタを切ったとすると、被写体には
一応ピントが合い、さらに遠方にもピントが合う写真を
撮ることができる。
【0033】このときどの程度遠方までピントが合うか
を知るためには、焦点調節リング6を操作せずにカメラ
の向きを変えて、距離測定範囲枠22aを遠くへ向けて
みれば良い。距離測定範囲枠22aが遠くの被写体に向
くに従い、LCD28の表示が変化する。そして、図7
(D)に示す状態になったときに、距離測定範囲枠22
aと重なって見える物体までが、ピントが合うものであ
る。
【0034】このように、ピントがぴたりと合った位置
と、被写界深度内に入っている位置との両方を知ること
ができるため、被写界深度の限界内に入れたい被写体を
決めておけば、それに合わせて絞り値を決定することも
可能である。
【0035】なお、LED27の表示色は2色に限るも
のではなく、例えば図7(A)に示す状態と図7(E)
に示す状態では、赤色に点灯、あるいは点滅させるなど
して他の状態と区別できるようにしておくと、焦点が外
れていることがさらに明確になる。
【0036】また、絞りが開放に設定されているとき
は、開放の被写界深度と現在設定されている絞り値での
被写界深度とが一致するために、図7(B)に示す状態
と図7(D)に示す状態はないわけであるが、この場合
には図7(C)に示す状態を絞り開放の被写界深度より
狭い範囲になるよう設定し、かつ絞り開放の被写界深度
を図7(B),図7(D)に示すように設定しておく
と、これら図7(B),図7(D)に示す状態が表れ
る。このときには、図7(C)の表示になるように焦点
調節リング6を調整すると、絞り開放でも非常にシャー
プな写真を写すことができる。
【0037】絞りを手動で合わせる場合には、上述のよ
うなフォーカスエイド表示を極めて有効に利用すること
ができるが、それ以外の、例えばシャッタ速度優先自動
露出あるいはプログラム方式自動露出であっても、自動
的に設定される絞り値を反映することで、事前に被写界
深度を知ることができて効果がある。
【0038】このような第1実施例によれば,距離測定
範囲枠とフォーカスエイド表示は、隣接または重なって
見えるので、被写体が被写界深度内であるかどうかを、
被写体から視線を離すことなく認識でき、快適な焦点調
節が可能である。
【0039】図10は、本発明の第2実施例を示したも
のである。この第2実施例は、フォーカスエイド表示の
形状が異なるものであり、上記第1実施例とほぼ同様で
あるので、主として異なる部分についてのみ説明する。
図に示すように、角を丸めた略正方形の距離測定範囲枠
22dに対して、その枠の形状に近い形状の2つの上下
に分割された指標41a,41bを、それぞれ4つのセ
グメント、計8つのセグメントで構成している。
【0040】なお、この図10においては、図10
(A),図10(B),図10(C)の3段階のみを図
示しているが、図示を省略しているだけで、上記図7
(D),図7(E)に示した状態と同様の段階も当然に
して有る。また、図10(A)に示した状態よりも、さ
らに指標41a,41bが距離測定範囲枠22dから離
れた状態を構成しても良いことはいうまでもない。
【0041】上記各状態の中で、図10(C)に示す状
態は絞り開放でもピントがぴたりと合った状態であり、
図10(B)は設定された絞り値での被写界深度内であ
ることを示している。
【0042】また、上記第1実施例では、図7(B),
図7(C)などに示したように、距離測定範囲枠22a
と各指標19a,19b,19c,19d,19eは完
全に重なり合うか、または完全に離れるかであったが、
この第2実施例は、例えば図10(B)に示すように、
距離測定範囲枠22dと指標が半分重なり合った状態を
表現できるという特徴がある。
【0043】このような第2実施例によれば、上述の第
1実施例とほぼ同様の効果を有するとともに、上記のよ
うな形状の指標は、距離測定範囲枠22dの外形が移動
するかのように見えるという効果を有する。
【0044】図11は、本発明の第3実施例を示したも
のである。この第3実施例は、フォーカスエイド表示の
形状が異なるものであり、上記第1,第2実施例とほぼ
同様であるので、主として異なる部分についてのみ説明
する。
【0045】この実施例では、「指標」という印象を強
く出すために、やや縦長の矩形の指標42a,42b,
42c,42d,42e,42f,42g,42h等を
用いている。さらに、合焦の度合を「指標」で表わすと
いう印象をより強めるために、目盛43が距離測定範囲
枠22dと同時に表示されている。
【0046】そして、この第3実施例では、合焦の度合
を示す段階を上記第1,第2実施例よりも増やして、よ
り細かい合焦,非合焦情報を表示するようにしている。
なお、図11においては、簡略のために4つの段階のみ
を図示している。
【0047】上記各状態の中で、図11(C)に示す状
態は絞り開放でもピントがぴたりと合った状態であり、
図11(B)は設定された絞り値での被写界深度内であ
ることを示している。
【0048】このような第3実施例によれば、上述の第
1,第2実施例とほぼ同様の効果を有するとともに、よ
り細かい合焦,非合焦状態が、感覚的に理解しやすく表
示されるという効果がある。
【0049】図12は、本発明の第4実施例を示したも
のである。この第4実施例は、フォーカスエイド表示の
形状が異なるものであり、上記第1ないし第3実施例と
ほぼ同様であるので、主として異なる部分についてのみ
説明する。
【0050】この第4実施例は、距離測定範囲枠22d
の下側に固定された矩形の指標43aに対して、上側に
設けられた指標43b,43c,43dなどが、フォー
カシング状態に応じて順次表示されるようになってい
る。なお、この図12においては、上記図7(D),図
7(E)に示した状態に相当する表示は、図示を省略し
ている。
【0051】上記各状態の中で、図12(C)に示す状
態は絞り開放でもピントがぴたりと合った状態であり、
図12(B)は設定された絞り値での被写界深度内であ
ることを示している。
【0052】このような第4実施例によれば、上述の第
1ないし第3実施例とほぼ同様の効果を有するととも
に、定点に対して指標が両側に分かれるのではなく、一
方が右または左のみに動くように構成したので、遠いの
か近いのかがわかりやすいという利点を有する。
【0053】図13は、本発明の第5実施例を示したも
のである。この第5実施例は、フォーカスエイド表示の
形状が異なるものであり、上記第1ないし第4実施例と
ほぼ同様であるので、主として異なる部分についてのみ
説明する。
【0054】この第5実施例は、距離測定範囲枠22d
とほぼ同じ縦の長さを有する、表示素子たる縦長の矩形
のセグメントが、該距離測定範囲枠22dの左から右に
かけて順次配設されている。そして、これらのセグメン
トの内の隣り合った2つを同時に表示することで,フォ
ーカシング状態を表わす指標を構成している。
【0055】つまり、設定された絞り値での被写界深度
を大きく越えて被写体位置が近距離側であるために、被
写体までの距離に焦点を合わせるためには焦点調節リン
グ6(図1参照)を極めて大きく近距離側に回動しなけ
ればならない場合には、図13(O)に示すようにセグ
メント44a,44bが表示され、設定された絞り値で
の被写界深度をやや越えて被写体位置が近距離側である
ために、焦点調節リング6を近距離側にやや大きく回動
しなければならない場合には、図13(A)に示すよう
にセグメント44b,44cが表示され、設定された絞
り値での被写界深度内でありそのままでもピントが合っ
てはいるが、焦点調節リング6を近距離側に少し回動す
ればピントがぴたりと合った状態になる場合には図13
(B)に示すようにやや離れたセグメント44c,44
dが表示され、絞り開放でもピントがぴたりと合った状
態ではセグメント44d,44eが距離測定範囲枠22
dと重なり合って図13(C)に示す状態が表示され
る。なお、図示は省略するが、焦点調節リングを遠距離
側に回動しなければならない場合を示す段階が、さらに
3つあることはいうまでもない。
【0056】このような第5実施例によれば、上述の第
1ないし第4実施例とほぼ同様の効果を有するととも
に、指標を2本のセグメントで構成して、その移動を1
セグメント単位で行っているので、指標の動きは1/2
となり動きが滑らかになるという利点を有する。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、焦
点調節する際に被写体が被写界深度内であるかどうか
を、被写体から視線を離すことなく認識できるフォーカ
スエイド表示を有したカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のカメラの外観を示す斜視
図。
【図2】上記第1実施例のカメラの構成を示すブロック
図。
【図3】上記第1実施例の実像式ファインダを示す斜視
図。
【図4】上記第1実施例の実像式ファインダを示す側面
図。
【図5】上記第1実施例の第2プリズムと補助プリズム
の接合面を示す斜視図。
【図6】上記第1実施例のファインダ視野を示す図。
【図7】上記第1実施例の、被写界深度と被写体までの
距離の関係により段階分けしたフォーカスエイド表示を
示す図。
【図8】上記第1実施例のLCDの表示パターンを示す
図。
【図9】上記第1実施例のフォーカスエイド表示の各段
階がどのように変化して表示されるかを示すフローチャ
ート。
【図10】本発明の第2実施例のフォーカスエイド表示
を示す図。
【図11】本発明の第3実施例のフォーカスエイド表示
を示す図。
【図12】本発明の第4実施例のフォーカスエイド表示
を示す図。
【図13】本発明の第5実施例のフォーカスエイド表示
を示す図。
【図14】従来の実像式ファインダのファインダ内表示
を示す図。
【符号の説明】
5…絞りリング 6…焦点調節リング 8…距離測定装置 19a,19b,19c,19d,19e…指標 22a,22d…距離測定範囲枠 28…LCD 41a,41b…指標 42a,42b,42c,42d,42e,42f,42g,42h…指標 43a,43b,43c,43d…指標 44a,44b,44c,44d,44e…セグメント
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/16 9120−2K

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォーカスエイド表示を有したカメラに
    おいて、 合焦と判断される範囲を絞り値に応じて複数の段階に区
    分し、この区分に応じて上記フォーカスエイドの表示状
    態を変化させるようにしたことを特徴とする、フォーカ
    スエイド表示を有したカメラ。
JP8646093A 1993-04-13 1993-04-13 フォーカスエイド表示を有したカメラ Withdrawn JPH06301098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8646093A JPH06301098A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 フォーカスエイド表示を有したカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8646093A JPH06301098A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 フォーカスエイド表示を有したカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06301098A true JPH06301098A (ja) 1994-10-28

Family

ID=13887569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8646093A Withdrawn JPH06301098A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 フォーカスエイド表示を有したカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06301098A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099495A1 (fr) * 2001-06-04 2002-12-12 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Unite d'affichage de mise au point
EP2031866A2 (en) 2007-08-31 2009-03-04 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and focusing condition displaying method
JP2020177148A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099495A1 (fr) * 2001-06-04 2002-12-12 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Unite d'affichage de mise au point
EP2031866A2 (en) 2007-08-31 2009-03-04 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and focusing condition displaying method
EP2219368A1 (en) 2007-08-31 2010-08-18 FUJIFILM Corporation Image pickup apparatus and focusing condition displaying method
US8106998B2 (en) 2007-08-31 2012-01-31 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and focusing condition displaying method
JP2020177148A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473403A (en) Camera having a multi-point focus detecting device
US8081843B2 (en) Image-pickup apparatus
JP3450576B2 (ja) ファインダー内表示装置
JP2632941B2 (ja) カメラ
JP5641771B2 (ja) 焦点検出装置
JPH08136798A (ja) 自動焦点カメラ
JPH049018A (ja) ファインダ装置およびファインダ装置を備えたカメラ
JPH06301098A (ja) フォーカスエイド表示を有したカメラ
JPH06301097A (ja) フォーカスエイド表示を有したカメラ
JP2004109863A (ja) 焦点検出装置、それを有する撮像装置、及び撮影レンズ
JPH09218440A (ja) 焦点板及びそれを用いた写真装置
JP4124847B2 (ja) ファインダ系及び該ファインダ系を有する光学機器
JPH0966031A (ja) 眼底カメラ
JPH06100765B2 (ja) カメラ
JP3774528B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダ
JP3445052B2 (ja) ファインダー内表示装置
JP2002072331A (ja) カメラ
JP2744419B2 (ja) 視線検出手段を備えたカメラ
JPH05333258A (ja) 視線入力可能なカメラ
JP3332988B2 (ja) 実像式ファインダを有したカメラ
JP3100867B2 (ja) 実像式ファインダ装置
JPH06138369A (ja) 視線検出装置
JP2744420B2 (ja) 視線検出手段を備えたカメラ
JP2632957B2 (ja) カメラ
JPH09236859A (ja) ファインダー内表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704