JPH06138369A - 視線検出装置 - Google Patents
視線検出装置Info
- Publication number
- JPH06138369A JPH06138369A JP4291724A JP29172492A JPH06138369A JP H06138369 A JPH06138369 A JP H06138369A JP 4291724 A JP4291724 A JP 4291724A JP 29172492 A JP29172492 A JP 29172492A JP H06138369 A JPH06138369 A JP H06138369A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- eyeball
- line
- light
- detection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2213/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B2213/02—Viewfinders
- G03B2213/025—Sightline detection
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Focusing (AREA)
- Viewfinders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ファインダー光学系の光軸と、視線検出光学
系の光軸とを簡単な構成で高精度に位置合わせできるよ
うにすることを目的とする。 【構成】 接眼ホルダー15には、接眼レンズ12と照
明用の発光ダイオード13(13a〜13f)を取り付
け、プリズムホルダー16にはダイクロプリズム14、
バンドパスフィルター63、絞り64、結像レンズ6
5、イメージセンサー66を取り付け、プリズムホルダ
ー16を接眼ホルダー15に固定できるようにしてい
る。
系の光軸とを簡単な構成で高精度に位置合わせできるよ
うにすることを目的とする。 【構成】 接眼ホルダー15には、接眼レンズ12と照
明用の発光ダイオード13(13a〜13f)を取り付
け、プリズムホルダー16にはダイクロプリズム14、
バンドパスフィルター63、絞り64、結像レンズ6
5、イメージセンサー66を取り付け、プリズムホルダ
ー16を接眼ホルダー15に固定できるようにしてい
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は視線検出装置に関し、特
に撮影系による被写体像が形成されている観察面(ピン
ト面)上のファインダー系を介して観察者(撮影者)が
観察している注視点方向の軸、いわゆる視線(視軸)
を、観察者の眼球面上を照明したときに得られる眼球の
反射像を利用して検出し、各種の撮影操作等に供するよ
うにした視線検出装置に関するものである。
に撮影系による被写体像が形成されている観察面(ピン
ト面)上のファインダー系を介して観察者(撮影者)が
観察している注視点方向の軸、いわゆる視線(視軸)
を、観察者の眼球面上を照明したときに得られる眼球の
反射像を利用して検出し、各種の撮影操作等に供するよ
うにした視線検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より観察者が観察面上のどの位置を
観察しているかを検出する、いわゆる視線(視軸)を検
出する装置(例えばアイカメラ)が種々提案されてい
る。
観察しているかを検出する、いわゆる視線(視軸)を検
出する装置(例えばアイカメラ)が種々提案されてい
る。
【0003】例えば特開平1−274736号公報にお
いては、光源からの平行光束を観察者の眼球の前眼部へ
投射し、角膜からの反射光による角膜反射像と瞳孔の結
像位置を利用して視軸を求めている。
いては、光源からの平行光束を観察者の眼球の前眼部へ
投射し、角膜からの反射光による角膜反射像と瞳孔の結
像位置を利用して視軸を求めている。
【0004】図12は視線検出方法の原理説明図、図1
3(A),(B)は図12のイメージセンサー214面
上に投影される眼球像と、イメージセンサー214から
の出力強度の説明図である。
3(A),(B)は図12のイメージセンサー214面
上に投影される眼球像と、イメージセンサー214から
の出力強度の説明図である。
【0005】次に図12、図13(A),(B)を用い
て視線検出方法について説明する。各赤外発光ダイオー
ド213a,213bは受光レンズ212の光軸アに対
してX方向に略対称に配置され、各々撮影者の眼球を発
散照明している。
て視線検出方法について説明する。各赤外発光ダイオー
ド213a,213bは受光レンズ212の光軸アに対
してX方向に略対称に配置され、各々撮影者の眼球を発
散照明している。
【0006】赤外発光ダイオード213bより放射され
た赤外光は、眼球215の角膜216を照明する。この
とき角膜216の表面で反射した赤外光の一部による角
膜反射像dは受光レンズ212により集光されイメージ
センサー214上の位置d’に再結像する。
た赤外光は、眼球215の角膜216を照明する。この
とき角膜216の表面で反射した赤外光の一部による角
膜反射像dは受光レンズ212により集光されイメージ
センサー214上の位置d’に再結像する。
【0007】同様に赤外発光ダイオード213aより放
射された赤外光は眼球の角膜216を照明する。このと
き角膜216の表面で反射した赤外光の一部による角膜
反射像eは受光レンズ212により集光されイメージセ
ンサー214上の位置e’に再結像する。
射された赤外光は眼球の角膜216を照明する。このと
き角膜216の表面で反射した赤外光の一部による角膜
反射像eは受光レンズ212により集光されイメージセ
ンサー214上の位置e’に再結像する。
【0008】又、虹彩217の端部a,bからの光束
は、受光レンズ212を介してイメージセンサー214
上の位置a’,b’に該端部a,bの像を結像する。受
光レンズ212の光軸(光軸ア)に対する眼球215の
光軸イの回転角θが小さい場合、虹彩217の端部a,
bのX座標をXa ,Xb とすると、瞳孔219の中心位
置cの座標Xc は Xc ≒(Xa +Xb )/2 と表わされる。
は、受光レンズ212を介してイメージセンサー214
上の位置a’,b’に該端部a,bの像を結像する。受
光レンズ212の光軸(光軸ア)に対する眼球215の
光軸イの回転角θが小さい場合、虹彩217の端部a,
bのX座標をXa ,Xb とすると、瞳孔219の中心位
置cの座標Xc は Xc ≒(Xa +Xb )/2 と表わされる。
【0009】又、角膜反射像dおよびeの中点のX座標
と角膜216の曲率中心OのX座標XO とは一致するた
め、角膜反射像の発生位置d,eのX座標をXd ,
Xe 、角膜216の曲率中心Oから瞳孔219の中心C
までの標準的な距離をLOCとし、距離LOCに対する個人
差を考慮する係数をA1とすると、眼球光軸イの回転角
θは、 (A1*LOC)*sinθ≒Xc −(Xd +Xe )/2 ・・・(1) の関係式を略満足する。このため視線演算処理装置にお
いて図13(B)のごとくイメージセンサー上の一部に
投影された各特徴点(角膜反射像d,eおよび虹彩の端
部a,b)の位置を検出することにより、眼球の光軸イ
の回転角θを求めることができる。このとき(1)式
は、 β(A1*LOC)*sinθ≒(Xa ’+Xb ’)/2 −(Xd ’+Xe ’)/2 ・・・(2) とかきかえられる。但し、βは受光レンズ212に対す
る眼球の位置により決まる倍率で、実質的には角膜反射
像の間隔|Xd ’−Xe ’|の関数として求められる。
眼球215の回転角θは θ≒ARCSIN{(Xc ’−Xf ’)/β/(A1*LOC)}・・(3) とかきかえられる。但し Xc ’≒(Xa ’+Xb ’)/2 Xf ’≒(Xd ’+Xe ’)/2 である。ところで撮影者の眼球の光軸イと視軸とは一致
しないため、撮影者の眼球の光軸イの水平方向の回転角
θが算出されると眼球の光軸と視軸との角度補正δをす
ることにより撮影者の水平方向の視線θHは求められ
る。眼球の光軸イと視軸との補正角度δに対する個人差
を考慮する係数をB1とすると、撮影者の水平方向の視
線θHは θH=θ±(B1*δ) ・・・(4) と求められる。ここで符号±は、撮影者に関して右への
回転角を正とすると、観察装置をのぞく撮影者の目が左
目の場合は+、右目の場合は−の符号が選択される。
と角膜216の曲率中心OのX座標XO とは一致するた
め、角膜反射像の発生位置d,eのX座標をXd ,
Xe 、角膜216の曲率中心Oから瞳孔219の中心C
までの標準的な距離をLOCとし、距離LOCに対する個人
差を考慮する係数をA1とすると、眼球光軸イの回転角
θは、 (A1*LOC)*sinθ≒Xc −(Xd +Xe )/2 ・・・(1) の関係式を略満足する。このため視線演算処理装置にお
いて図13(B)のごとくイメージセンサー上の一部に
投影された各特徴点(角膜反射像d,eおよび虹彩の端
部a,b)の位置を検出することにより、眼球の光軸イ
の回転角θを求めることができる。このとき(1)式
は、 β(A1*LOC)*sinθ≒(Xa ’+Xb ’)/2 −(Xd ’+Xe ’)/2 ・・・(2) とかきかえられる。但し、βは受光レンズ212に対す
る眼球の位置により決まる倍率で、実質的には角膜反射
像の間隔|Xd ’−Xe ’|の関数として求められる。
眼球215の回転角θは θ≒ARCSIN{(Xc ’−Xf ’)/β/(A1*LOC)}・・(3) とかきかえられる。但し Xc ’≒(Xa ’+Xb ’)/2 Xf ’≒(Xd ’+Xe ’)/2 である。ところで撮影者の眼球の光軸イと視軸とは一致
しないため、撮影者の眼球の光軸イの水平方向の回転角
θが算出されると眼球の光軸と視軸との角度補正δをす
ることにより撮影者の水平方向の視線θHは求められ
る。眼球の光軸イと視軸との補正角度δに対する個人差
を考慮する係数をB1とすると、撮影者の水平方向の視
線θHは θH=θ±(B1*δ) ・・・(4) と求められる。ここで符号±は、撮影者に関して右への
回転角を正とすると、観察装置をのぞく撮影者の目が左
目の場合は+、右目の場合は−の符号が選択される。
【0010】又、同図においては撮影者の眼球がZ−X
平面(例えば水平面)内で回転する例を示しているが、
撮影者の眼球がZ−Y平面(例えば垂直面)内で回転す
る場合においても同様に検出可能である。ただし、撮影
者の視線の垂直方向の成分は眼球の光軸の垂直方向の成
分θ’と一致するため垂直方向の視線θVは θV=θ’ となる。更に視線データθH,θVより撮影者が見てい
るファインダー視野内のピント板上の位置(Xn ,
Yn )は Xn ≒m*θH ≒m*〔ARCSIN{Xc ’−Zf ’)/β/(A1*LOC)} ±(B1*δ)〕 ・・・(5) Yn ≒m*θV と求められる。ただし、mはカメラのファインダー光学
系で決まる定数である。ここで撮影者の眼球の個人差を
補正する係数A1,B1の値は撮影者にカメラのファイ
ンダー内の所定の位置に配設された指標を固視してもら
い、該指標の位置と(5)式に従い算出された固視点の
位置とを一致させることにより求められる。
平面(例えば水平面)内で回転する例を示しているが、
撮影者の眼球がZ−Y平面(例えば垂直面)内で回転す
る場合においても同様に検出可能である。ただし、撮影
者の視線の垂直方向の成分は眼球の光軸の垂直方向の成
分θ’と一致するため垂直方向の視線θVは θV=θ’ となる。更に視線データθH,θVより撮影者が見てい
るファインダー視野内のピント板上の位置(Xn ,
Yn )は Xn ≒m*θH ≒m*〔ARCSIN{Xc ’−Zf ’)/β/(A1*LOC)} ±(B1*δ)〕 ・・・(5) Yn ≒m*θV と求められる。ただし、mはカメラのファインダー光学
系で決まる定数である。ここで撮影者の眼球の個人差を
補正する係数A1,B1の値は撮影者にカメラのファイ
ンダー内の所定の位置に配設された指標を固視してもら
い、該指標の位置と(5)式に従い算出された固視点の
位置とを一致させることにより求められる。
【0011】なお、撮影者の視線および注視点を求める
演算は、前記各式に基づき視線演算処理装置のマイクロ
コンピュータのソフトで実行している。
演算は、前記各式に基づき視線演算処理装置のマイクロ
コンピュータのソフトで実行している。
【0012】又、視線の個人差を補正する係数は通常観
察者の眼球の水平方向の回転に対応するものであるた
め、カメラのファインダー内の配設される二つの視標は
観察者に対して水平方向になるように設定されている。
察者の眼球の水平方向の回転に対応するものであるた
め、カメラのファインダー内の配設される二つの視標は
観察者に対して水平方向になるように設定されている。
【0013】視線の個人差を補正する係数が求まり、
(5)式を用いてカメラのファインダーを覗く観察者の
視線のピント板上の位置を算出し、その視線情報を撮影
レンズの焦点調節あるいは露出制御等に利用している。
(5)式を用いてカメラのファインダーを覗く観察者の
視線のピント板上の位置を算出し、その視線情報を撮影
レンズの焦点調節あるいは露出制御等に利用している。
【0014】
【発明が解決しようとしている課題】ところで視線検出
装置においては、眼球の微少な動き、例えば移動(シフ
ト)や回転を検出することが必要であり、特にファイン
ダー光学系の光軸と視線検出光学系(受光手段の光学
系、照明手段の光学系)の光軸とを合わせることが重要
となっている。
装置においては、眼球の微少な動き、例えば移動(シフ
ト)や回転を検出することが必要であり、特にファイン
ダー光学系の光軸と視線検出光学系(受光手段の光学
系、照明手段の光学系)の光軸とを合わせることが重要
となっている。
【0015】このため、各光学系の光学部品や、それを
保持する機構部品の精度自体を非常に厳しい精度に抑え
る必要があり、製造コストや部品供給(歩留り)に問題
を生じていた。
保持する機構部品の精度自体を非常に厳しい精度に抑え
る必要があり、製造コストや部品供給(歩留り)に問題
を生じていた。
【0016】さらにカメラ等の精密光学機器に搭載する
ためには、光電変換素子の大きさや視線検出装置自体の
大きさをなるべくコンパクトにする必要があるため、眼
球に対する結像レンズによる眼球像の倍率をできるだけ
小さく、例えばβ=1/10倍といった倍率にする必要
がある。このような要求を満足させるには、光電変換素
子の位置を正確に所定位置に合わせる、例えば光軸を光
電変換素子の中心に合わせるために、前述のように各部
品に精度が要求される。
ためには、光電変換素子の大きさや視線検出装置自体の
大きさをなるべくコンパクトにする必要があるため、眼
球に対する結像レンズによる眼球像の倍率をできるだけ
小さく、例えばβ=1/10倍といった倍率にする必要
がある。このような要求を満足させるには、光電変換素
子の位置を正確に所定位置に合わせる、例えば光軸を光
電変換素子の中心に合わせるために、前述のように各部
品に精度が要求される。
【0017】一方、照明手段、受光手段およびファイン
ダー手段を備えた視線検出装置において、観察者が眼鏡
を装着していた場合、眼鏡レンズの表面で反射した反射
像がファインダー手段の接眼レンズ又は光路分割部材の
表面で再反射してこれが光源となって再度眼鏡レンズの
表面に反射しゴースト像となり前述の視線検出原理にて
説明した角膜反射像とほぼ同じ位置に発生することがあ
り視線検出が不能となる問題点が発生していた。
ダー手段を備えた視線検出装置において、観察者が眼鏡
を装着していた場合、眼鏡レンズの表面で反射した反射
像がファインダー手段の接眼レンズ又は光路分割部材の
表面で再反射してこれが光源となって再度眼鏡レンズの
表面に反射しゴースト像となり前述の視線検出原理にて
説明した角膜反射像とほぼ同じ位置に発生することがあ
り視線検出が不能となる問題点が発生していた。
【0018】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、個々の部品精度にとらわれることな
く観察光学系の光軸と、視線検出系の光軸とを簡単な構
成で一致させることができる視線検出装置を提供するこ
とを目的とする。
になされたもので、個々の部品精度にとらわれることな
く観察光学系の光軸と、視線検出系の光軸とを簡単な構
成で一致させることができる視線検出装置を提供するこ
とを目的とする。
【0019】また、眼鏡装着者でも安定した視線検出を
行なうことができる視線検出装置を提供することを目的
とする。
行なうことができる視線検出装置を提供することを目的
とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ための構成は、特許請求の範囲に記載した通りで、照明
手段により観察者の眼球を照明し、該眼球の反射像を受
光手段にて受光し、眼球の光軸の回転角を検出して観察
者の視線方向を検出する視線検出光学系をファインダー
視野を観察するためのファインダー手段を有する観察光
学系の一部に配置した視線検出装置において、少なくと
も該照明手段と該ファインダー手段とを保持する第1の
ホルダーと、少なくとも該受光手段を保持する第2のホ
ルダーとを有し、該第1のホルダーと該第2のホルダー
とを一体的に結合し、あるいは予め一体に形成したこと
により、精度よく視線検出装置を構成する各手段を組み
付けることができる。
ための構成は、特許請求の範囲に記載した通りで、照明
手段により観察者の眼球を照明し、該眼球の反射像を受
光手段にて受光し、眼球の光軸の回転角を検出して観察
者の視線方向を検出する視線検出光学系をファインダー
視野を観察するためのファインダー手段を有する観察光
学系の一部に配置した視線検出装置において、少なくと
も該照明手段と該ファインダー手段とを保持する第1の
ホルダーと、少なくとも該受光手段を保持する第2のホ
ルダーとを有し、該第1のホルダーと該第2のホルダー
とを一体的に結合し、あるいは予め一体に形成したこと
により、精度よく視線検出装置を構成する各手段を組み
付けることができる。
【0021】また、照明手段により観察者の眼球を照明
し、該眼球の反射像を受光手段にて受光し、眼球の光軸
の回転角を検出して観察者の視線方向を検出する視線検
出光学系をファインダー視野を観察するためのファイン
ダー手段を有する観察光学系の一部に配置した視線検出
装置において、該ファインダー手段の入射面あるいは射
出面の両面あるいは一方の面に、可視光領域の反射率よ
りも、照明手段の照明光の反射率を低くする反射防止コ
ーティングを施したことにより、照明手段による反射ゴ
ーストを抑え、眼鏡装着者でも安定した視線検出を可能
とする。
し、該眼球の反射像を受光手段にて受光し、眼球の光軸
の回転角を検出して観察者の視線方向を検出する視線検
出光学系をファインダー視野を観察するためのファイン
ダー手段を有する観察光学系の一部に配置した視線検出
装置において、該ファインダー手段の入射面あるいは射
出面の両面あるいは一方の面に、可視光領域の反射率よ
りも、照明手段の照明光の反射率を低くする反射防止コ
ーティングを施したことにより、照明手段による反射ゴ
ーストを抑え、眼鏡装着者でも安定した視線検出を可能
とする。
【0022】
【実施例】図1〜図11は本発明の一実施例で、図1は
本発明を有効に実施できる一眼レフカメラの概略図、図
2はファインダー視野図である。各図において、1は撮
影レンズで便宜上2枚レンズで示したが、実際はさらに
多数のレンズから構成されていることは周知の通りであ
る。2は主ミラーで、観察状態と撮影状態に応じて撮影
光路へ斜設されあるいは退去される。3はサブミラー
で、主ミラー2を透過した光束をカメラボディの下方へ
向けて反射する。4はシャッター、5は感光部材で、銀
塩フィルムあるいはCCDやMOS型等の固体撮像素子
あるいはビディコン等の撮像管である。
本発明を有効に実施できる一眼レフカメラの概略図、図
2はファインダー視野図である。各図において、1は撮
影レンズで便宜上2枚レンズで示したが、実際はさらに
多数のレンズから構成されていることは周知の通りであ
る。2は主ミラーで、観察状態と撮影状態に応じて撮影
光路へ斜設されあるいは退去される。3はサブミラー
で、主ミラー2を透過した光束をカメラボディの下方へ
向けて反射する。4はシャッター、5は感光部材で、銀
塩フィルムあるいはCCDやMOS型等の固体撮像素子
あるいはビディコン等の撮像管である。
【0023】6は結像面近傍に配置されたフィールドレ
ンズ6a、反射ミラー6bおよび6c、2次結像レンズ
6d、絞り6e、複数のCCDからなるラインセンサー
6f等から構成されている周知の位相差方式の焦点検出
装置で、図2に示すように観察画面内の複数の領域(5
箇所)を焦点検出可能なように構成されている。7は撮
影レンズ1の予定結像面に配置されたピント板、8はフ
ァインダー光路変更用のペンタダハプリズム、9,10
は観察画面内の被写体輝度を測定するための結像レンズ
と測光センサーで、結像レンズはペンタダハプリズム8
内の反射光路を介してピント板7と測光センサーを共役
に関係付けている。
ンズ6a、反射ミラー6bおよび6c、2次結像レンズ
6d、絞り6e、複数のCCDからなるラインセンサー
6f等から構成されている周知の位相差方式の焦点検出
装置で、図2に示すように観察画面内の複数の領域(5
箇所)を焦点検出可能なように構成されている。7は撮
影レンズ1の予定結像面に配置されたピント板、8はフ
ァインダー光路変更用のペンタダハプリズム、9,10
は観察画面内の被写体輝度を測定するための結像レンズ
と測光センサーで、結像レンズはペンタダハプリズム8
内の反射光路を介してピント板7と測光センサーを共役
に関係付けている。
【0024】次にペンタダハプリズム8の射出面後方に
は本発明によるところの視線検出装置11がユニット化
されて配置している。ここでは、この視線検出装置11
については概略を述べるにとどめる。
は本発明によるところの視線検出装置11がユニット化
されて配置している。ここでは、この視線検出装置11
については概略を述べるにとどめる。
【0025】まず接眼レンズ12が観察者側に配され、
観察者眼16によるピント板7の観察に使用される。ペ
ンタダハプリズム8と接眼レンズ12との間には光分割
器14が配され、これは例えば可視光を透過し赤外光を
反射するダイクロイックプリズムからなり、ここでは図
示しない紙面上垂直方向に配置された受光レンズと、C
CD等の光電素子列を2次元的に配したイメージセンサ
ーに赤外光のみを導き、観察者眼16の眼球像を検出す
るようになっている。
観察者眼16によるピント板7の観察に使用される。ペ
ンタダハプリズム8と接眼レンズ12との間には光分割
器14が配され、これは例えば可視光を透過し赤外光を
反射するダイクロイックプリズムからなり、ここでは図
示しない紙面上垂直方向に配置された受光レンズと、C
CD等の光電素子列を2次元的に配したイメージセンサ
ーに赤外光のみを導き、観察者眼16の眼球像を検出す
るようになっている。
【0026】13a〜13fは照明光源であるところの
赤外発光ダイオードで、接眼レンズ12の回りに、光軸
に対して左右対称に配置されている。15は接眼ホルダ
ー、16はプリズムホルダーでこれら視線検出装置を構
成する部材について後述詳細に説明する。
赤外発光ダイオードで、接眼レンズ12の回りに、光軸
に対して左右対称に配置されている。15は接眼ホルダ
ー、16はプリズムホルダーでこれら視線検出装置を構
成する部材について後述詳細に説明する。
【0027】21は明るい被写体の中でも視認できる高
輝度LEDで、発光された光は投光用プリズム22、主
ミラー2で反射してピント板7の表示部に設けた微小プ
リズムアレー7aで垂直方向に曲げられ、ペンタダハプ
リズム8、光分割器14、接眼レンズ12を通って撮影
者の目に達する。そこでピント板7の焦点検出領域に対
応する位置にこの微小プリズムアレイ7aを枠状に形成
し、これを各々に対応した5つのスーパーインポーズ用
LED21(各々をLED−L1,LED−L2,LE
D−C,LED−R1,LED−R2とする)によって
照明する。これによって図2に示したファインダー視野
図から分かるように、各々の測距点マーク200,20
1,202,203,204がファインダー視野内で光
り、焦点検出領域(測距点)を表示させることができる
ものである(以下これをスーパーインポーズ表示とい
う)。
輝度LEDで、発光された光は投光用プリズム22、主
ミラー2で反射してピント板7の表示部に設けた微小プ
リズムアレー7aで垂直方向に曲げられ、ペンタダハプ
リズム8、光分割器14、接眼レンズ12を通って撮影
者の目に達する。そこでピント板7の焦点検出領域に対
応する位置にこの微小プリズムアレイ7aを枠状に形成
し、これを各々に対応した5つのスーパーインポーズ用
LED21(各々をLED−L1,LED−L2,LE
D−C,LED−R1,LED−R2とする)によって
照明する。これによって図2に示したファインダー視野
図から分かるように、各々の測距点マーク200,20
1,202,203,204がファインダー視野内で光
り、焦点検出領域(測距点)を表示させることができる
ものである(以下これをスーパーインポーズ表示とい
う)。
【0028】23はファインダー視野領域を形成する視
野マスク、24はファインダー視野外に撮影情報を表示
するためのファインダー内LCDで、照明用LED(F
−LED)25によって照明され、LCD24を透過し
た光が三角プリズム26によってファインダー内に導か
れ、図2の207で示したようにファインダー画面外に
表示され、撮影者は撮影情報を知ることができる。27
はカメラの姿勢を検知する公知の水銀スイッチである。
野マスク、24はファインダー視野外に撮影情報を表示
するためのファインダー内LCDで、照明用LED(F
−LED)25によって照明され、LCD24を透過し
た光が三角プリズム26によってファインダー内に導か
れ、図2の207で示したようにファインダー画面外に
表示され、撮影者は撮影情報を知ることができる。27
はカメラの姿勢を検知する公知の水銀スイッチである。
【0029】31は撮影レンズ1内に設けた絞り、32
は後述する絞り駆動回路111を含む絞り駆動装置、3
3はレンズ駆動用モーター、34は駆動ギヤ等からなる
レンズ駆動部材、35はフォトカプラーでレンズ駆動部
材34に連動するパルス板36の回転を検知してレンズ
焦点調節回路110に伝えている。焦点調節回路110
は、この情報とカメラ側からのレンズ駆動量の情報に基
づいてレンズ駆動用モーターを所定量駆動させ、撮影レ
ンズ1を合焦位置に移動させるようになっている。37
は公知のカメラとレンズとのインターフェイスとなるマ
ウント接点である。
は後述する絞り駆動回路111を含む絞り駆動装置、3
3はレンズ駆動用モーター、34は駆動ギヤ等からなる
レンズ駆動部材、35はフォトカプラーでレンズ駆動部
材34に連動するパルス板36の回転を検知してレンズ
焦点調節回路110に伝えている。焦点調節回路110
は、この情報とカメラ側からのレンズ駆動量の情報に基
づいてレンズ駆動用モーターを所定量駆動させ、撮影レ
ンズ1を合焦位置に移動させるようになっている。37
は公知のカメラとレンズとのインターフェイスとなるマ
ウント接点である。
【0030】図3は本実施例のカメラに内蔵された電気
回路図で、図1と同一のものは同一番号をつけている。
カメラ本体に内蔵されたマイクロコンピュータの中央処
理装置(以下CPU)100には視線検出回路101、
測光回路102、自動焦点検出回路103、信号入力回
路104、LCD駆動回路105、LED駆動回路10
6、IRED駆動回路107、シャッター制御回路10
8、モーター制御回路109が接続されている。また撮
影レンズ内に配置された焦点調節回路110、絞り駆動
回路111とは図1で示したマウント接点37を介して
信号の伝達がなされる。CPU100に付随したEEP
ROM100aは視線のキャリブレーションデータの記
憶機能を有している。
回路図で、図1と同一のものは同一番号をつけている。
カメラ本体に内蔵されたマイクロコンピュータの中央処
理装置(以下CPU)100には視線検出回路101、
測光回路102、自動焦点検出回路103、信号入力回
路104、LCD駆動回路105、LED駆動回路10
6、IRED駆動回路107、シャッター制御回路10
8、モーター制御回路109が接続されている。また撮
影レンズ内に配置された焦点調節回路110、絞り駆動
回路111とは図1で示したマウント接点37を介して
信号の伝達がなされる。CPU100に付随したEEP
ROM100aは視線のキャリブレーションデータの記
憶機能を有している。
【0031】視線検出回路101は、イメージセンサー
(CCD−EYE)66からの眼球像の出力をA/D変
換しこの像情報をCPUに送信する。CPU100は後
述するように視線検出に必要な眼球像の各特徴点を所定
のアルゴリズムに従って抽出し、さらに各特徴点の位置
から撮影者の視線を算出する。
(CCD−EYE)66からの眼球像の出力をA/D変
換しこの像情報をCPUに送信する。CPU100は後
述するように視線検出に必要な眼球像の各特徴点を所定
のアルゴリズムに従って抽出し、さらに各特徴点の位置
から撮影者の視線を算出する。
【0032】測光回路102は測光センサー10からの
出力を増幅後、対数圧縮、A/D変換し、各センサーの
輝度情報としてCPU100に送られる。測光センサー
10は図2に示したファインダー画面内の左側測距点2
00,201を含む左領域210を測光するSPC−L
と、中央の測距点202を含む中央領域211を測光す
るSPC−Cと、右側の測距点203,204を含む右
側領域212を測光するSPC−Rと、これらの周辺領
域213を測光するSPC−Aとの4つのフォトダイオ
ードから構成されている。
出力を増幅後、対数圧縮、A/D変換し、各センサーの
輝度情報としてCPU100に送られる。測光センサー
10は図2に示したファインダー画面内の左側測距点2
00,201を含む左領域210を測光するSPC−L
と、中央の測距点202を含む中央領域211を測光す
るSPC−Cと、右側の測距点203,204を含む右
側領域212を測光するSPC−Rと、これらの周辺領
域213を測光するSPC−Aとの4つのフォトダイオ
ードから構成されている。
【0033】図3のラインセンサー6fは、前述の図2
に示すように画面内の5つの測距点200〜204に対
応した5組のラインセンサーCCD−L2,CCD−L
1,CCD−C,CCD−R1,CCD−R2から構成
される公知のCCDラインセンサーである。自動焦点検
出回路103はこれらラインセンサー6fから得た電圧
をA/D変換し、CPUに送る。SW−1はレリーズ釦
41の第一ストロークでONし、測光、AF、視線検出
動作を開始する測光スイッチ、SW−2はレリーズ釦の
第二ストロークでONするレリーズスイッチ、SW−A
NGは水銀スイッチ27によって検知されるところの姿
勢検知スイッチ、SW−AELはAEロック釦43を押
すことによってONするAEロックスイッチ、SW−D
IAL1とSW−DIAL2は不図示の公知である電子
ダイヤル内に設けたダイヤルスイッチで信号入力回路1
04のアップダウンカウンターに入力され、電子ダイヤ
ルの回転クリック量をカウントする。
に示すように画面内の5つの測距点200〜204に対
応した5組のラインセンサーCCD−L2,CCD−L
1,CCD−C,CCD−R1,CCD−R2から構成
される公知のCCDラインセンサーである。自動焦点検
出回路103はこれらラインセンサー6fから得た電圧
をA/D変換し、CPUに送る。SW−1はレリーズ釦
41の第一ストロークでONし、測光、AF、視線検出
動作を開始する測光スイッチ、SW−2はレリーズ釦の
第二ストロークでONするレリーズスイッチ、SW−A
NGは水銀スイッチ27によって検知されるところの姿
勢検知スイッチ、SW−AELはAEロック釦43を押
すことによってONするAEロックスイッチ、SW−D
IAL1とSW−DIAL2は不図示の公知である電子
ダイヤル内に設けたダイヤルスイッチで信号入力回路1
04のアップダウンカウンターに入力され、電子ダイヤ
ルの回転クリック量をカウントする。
【0034】105は液晶表示素子LCDを表示駆動さ
せるための公知のLCD駆動回路で、CPU100から
の信号に従い絞り値、シャッター秒時、設定した撮影モ
ード等の表示をモニター用LCD42とファインダー内
LCD24の両方に同時に表示させることができる。L
ED駆動回路106は照明用LED(F−LED)22
とスーパーインポーズ用LED21を点灯、点滅制御す
る。IRED駆動回路107は赤外発光ダイオード(I
RED1〜6)13a〜13fを状況に応じて選択的に
点灯させる。シャッター制御回路108は通電すると先
幕を走行させるマグネットMG−1と、後幕を走行させ
るマグネットMG−2を制御し、感光部材に所定光量を
露光させる。モーター制御回路109はフィルムの巻き
上げ、巻戻しを行なうモーターM1と主ミラー2および
シャッター4のチャージを行なうモーターM2を制御す
るためのものである。これらシャッター制御回路10
8、モーター制御回路109によって一連のカメラのレ
リーズシーケンスが動作する。
せるための公知のLCD駆動回路で、CPU100から
の信号に従い絞り値、シャッター秒時、設定した撮影モ
ード等の表示をモニター用LCD42とファインダー内
LCD24の両方に同時に表示させることができる。L
ED駆動回路106は照明用LED(F−LED)22
とスーパーインポーズ用LED21を点灯、点滅制御す
る。IRED駆動回路107は赤外発光ダイオード(I
RED1〜6)13a〜13fを状況に応じて選択的に
点灯させる。シャッター制御回路108は通電すると先
幕を走行させるマグネットMG−1と、後幕を走行させ
るマグネットMG−2を制御し、感光部材に所定光量を
露光させる。モーター制御回路109はフィルムの巻き
上げ、巻戻しを行なうモーターM1と主ミラー2および
シャッター4のチャージを行なうモーターM2を制御す
るためのものである。これらシャッター制御回路10
8、モーター制御回路109によって一連のカメラのレ
リーズシーケンスが動作する。
【0035】ここで本発明の中心となる視線検出ユニッ
ト11の構成について詳細に説明する。図4は視線検出
ユニットの各部品の斜視図、図5,図6はそれぞれ視線
検出ユニットの組立状態の断面図と上面図であり、図1
にすでに示されているものには同一の番号を付けて説明
する。
ト11の構成について詳細に説明する。図4は視線検出
ユニットの各部品の斜視図、図5,図6はそれぞれ視線
検出ユニットの組立状態の断面図と上面図であり、図1
にすでに示されているものには同一の番号を付けて説明
する。
【0036】接眼レンズ12は接眼ホルダー15の凹部
15aに挿入され、スペーサー51を挟んで押え板52
にてビス60で取り付けられる。このスペーサー51
は、接眼レンズ12の端面のコバやペンタダハプリズム
8側からの迷光を除去する役目も果たしており、これら
によってファインダー手段を構成している。
15aに挿入され、スペーサー51を挟んで押え板52
にてビス60で取り付けられる。このスペーサー51
は、接眼レンズ12の端面のコバやペンタダハプリズム
8側からの迷光を除去する役目も果たしており、これら
によってファインダー手段を構成している。
【0037】赤外発光ダイオード13a〜13fはフレ
キシブルプリント基板53に半田付けされ、赤外発光ダ
イオード13a〜13fの外形を保持する保持ケース5
5,59にそれぞれ納められる。54は赤外発光ダイオ
ード13のそれぞれの隣接同士の光もれを防ぐために所
定の開口部54aを設けたマスクであり、保持ケース5
5に設けた取り付けダボ55aにフレキシブルプリント
基板53の位置決め穴53aを通した後で、取り付けダ
ボに対して圧入寸法となるマスク54の位置決め穴54
bを圧入することによって取り付けられる。その後保持
ケース55,59を接眼ホルダー15に接着またはビス
61でビス止めによって取り付けられ、照明光源である
赤外発光ダイオード13が接眼ホルダー15に設けた開
口部15bから照明できるようになっている。56は赤
外発光ダイオード13の照明領域を制限するための開口
部56aを設けた絞りマスクである。これによって接眼
ホルダー15の開口部15bの端面やその周辺部による
照明光のゴーストを遮閉している。57,58は赤外光
のみを透過し、可視光をカットする吸収材料からできて
いる化粧パネルであり、内部構造を外部より見えないよ
うにしている。又絞りマスク56を化粧パネル57で挟
み、接眼ホルダー15に取り付けるようになっている。
これらによって照明手段が構成されている。
キシブルプリント基板53に半田付けされ、赤外発光ダ
イオード13a〜13fの外形を保持する保持ケース5
5,59にそれぞれ納められる。54は赤外発光ダイオ
ード13のそれぞれの隣接同士の光もれを防ぐために所
定の開口部54aを設けたマスクであり、保持ケース5
5に設けた取り付けダボ55aにフレキシブルプリント
基板53の位置決め穴53aを通した後で、取り付けダ
ボに対して圧入寸法となるマスク54の位置決め穴54
bを圧入することによって取り付けられる。その後保持
ケース55,59を接眼ホルダー15に接着またはビス
61でビス止めによって取り付けられ、照明光源である
赤外発光ダイオード13が接眼ホルダー15に設けた開
口部15bから照明できるようになっている。56は赤
外発光ダイオード13の照明領域を制限するための開口
部56aを設けた絞りマスクである。これによって接眼
ホルダー15の開口部15bの端面やその周辺部による
照明光のゴーストを遮閉している。57,58は赤外光
のみを透過し、可視光をカットする吸収材料からできて
いる化粧パネルであり、内部構造を外部より見えないよ
うにしている。又絞りマスク56を化粧パネル57で挟
み、接眼ホルダー15に取り付けるようになっている。
これらによって照明手段が構成されている。
【0038】このように接眼ホルダー15にはファイン
ダー手段と照明手段を構成される部材がすべて保持され
るようになっている。このように一つの部材に組み込ん
でいるためにファインダー光軸71に対して赤外発光ダ
イオード13は組み込むだけで左右対称に精度良く配置
することができている。
ダー手段と照明手段を構成される部材がすべて保持され
るようになっている。このように一つの部材に組み込ん
でいるためにファインダー光軸71に対して赤外発光ダ
イオード13は組み込むだけで左右対称に精度良く配置
することができている。
【0039】次にダイクロプリズム14は略三角プリズ
ム14aと台形プリズム14bを張り合わせて一体構成
されており、張り合わせ面14a−1または14b−1
のいずれかの面にダイクロイックミラーが蒸着されてい
る。ペンタダハプリズム8側の入射面14a−2から入
ってきた可視光は、そのままダイクロイックミラーを透
過して接眼レンズ12を通して、観察者はピント板7上
に撮影レンズ1によって結像された被写体像を見ること
ができる。
ム14aと台形プリズム14bを張り合わせて一体構成
されており、張り合わせ面14a−1または14b−1
のいずれかの面にダイクロイックミラーが蒸着されてい
る。ペンタダハプリズム8側の入射面14a−2から入
ってきた可視光は、そのままダイクロイックミラーを透
過して接眼レンズ12を通して、観察者はピント板7上
に撮影レンズ1によって結像された被写体像を見ること
ができる。
【0040】赤外発光ダイオード13によって照明さ
れ、観察者の眼球で反射された赤外光は、前述の可視光
とは逆に、接眼レンズ12を通過し、ダイクロプリズム
14の接眼レンズ12側の入射面14b−2を通り、ダ
イクロイックミラーにて反射する。ここでダイクロイッ
クミラーは眼球からのいずれの赤外反射光もダイクロイ
ックミラー14−1,14a−1で反射し、次に入射面
14b−2にて全反射するように、ファインダー光軸と
の角度Aを設定している。この角度Aを立てる(大きく
する)とダイクロプリズム14の厚みが薄くなり、カメ
ラをコンパクトに設計できるが、入射面14b−2にて
全反射することができなくなり、逆に角度Aをねかす
(小さくする)とカメラが大きくなってしまい、約55
度から60度が適当である。
れ、観察者の眼球で反射された赤外光は、前述の可視光
とは逆に、接眼レンズ12を通過し、ダイクロプリズム
14の接眼レンズ12側の入射面14b−2を通り、ダ
イクロイックミラーにて反射する。ここでダイクロイッ
クミラーは眼球からのいずれの赤外反射光もダイクロイ
ックミラー14−1,14a−1で反射し、次に入射面
14b−2にて全反射するように、ファインダー光軸と
の角度Aを設定している。この角度Aを立てる(大きく
する)とダイクロプリズム14の厚みが薄くなり、カメ
ラをコンパクトに設計できるが、入射面14b−2にて
全反射することができなくなり、逆に角度Aをねかす
(小さくする)とカメラが大きくなってしまい、約55
度から60度が適当である。
【0041】このダイクロプリズム14はプリズムホル
ダー16に設けた3カ所の付き当てダボ16aに、面1
4a−3と14b−2を図6に示すように付き当てて接
着し、位置精度を出すようにしている。62はダイクロ
プリズム14のコバを隠したり、ペンタダハプリズム8
からの迷光を遮光するために設けたファインダーマスク
で、プリズムホルダー16に設けた2カ所のダボ16b
に取り付け穴62aを引っかけて取り付けている。プリ
ズムホルダー16のダイクロプリズム14の射出面14
b−3の近傍に設けた凹部16cにはバンドパスフィル
ター63が接着されている。このフィルター63はほぼ
赤外発光ダイオードの発光スペクトルの波長近傍のみを
透過して、できるだけ外光成分をカットする役目を果た
している。
ダー16に設けた3カ所の付き当てダボ16aに、面1
4a−3と14b−2を図6に示すように付き当てて接
着し、位置精度を出すようにしている。62はダイクロ
プリズム14のコバを隠したり、ペンタダハプリズム8
からの迷光を遮光するために設けたファインダーマスク
で、プリズムホルダー16に設けた2カ所のダボ16b
に取り付け穴62aを引っかけて取り付けている。プリ
ズムホルダー16のダイクロプリズム14の射出面14
b−3の近傍に設けた凹部16cにはバンドパスフィル
ター63が接着されている。このフィルター63はほぼ
赤外発光ダイオードの発光スペクトルの波長近傍のみを
透過して、できるだけ外光成分をカットする役目を果た
している。
【0042】64は眼球像を検出するイメージセンサー
66に所定の光量と結像特性を導くために所定の開口径
をもつ絞り、65は眼球像をイメージセンサーに結像さ
せるための受光レンズである。このようにして、眼球か
らの反射光はダイクロイックプリズム14の入射面14
b−2で全反射した後、射出面14b−3を経てバンド
パスフィルター63、絞り64を通り、受光レンズ65
にてイメージセンサー66上に結像されることとなる。
67はイメージセンサー66と視線検出回路をなすIC
を実装したフレキシブルプリント基板で、その一方に設
けたくし歯状接続端子67aを図3のCPU100が実
装された図示しないメインフレキシブルプリント基板に
半田付するようになっている。
66に所定の光量と結像特性を導くために所定の開口径
をもつ絞り、65は眼球像をイメージセンサーに結像さ
せるための受光レンズである。このようにして、眼球か
らの反射光はダイクロイックプリズム14の入射面14
b−2で全反射した後、射出面14b−3を経てバンド
パスフィルター63、絞り64を通り、受光レンズ65
にてイメージセンサー66上に結像されることとなる。
67はイメージセンサー66と視線検出回路をなすIC
を実装したフレキシブルプリント基板で、その一方に設
けたくし歯状接続端子67aを図3のCPU100が実
装された図示しないメインフレキシブルプリント基板に
半田付するようになっている。
【0043】絞り64、受光レンズ65はプリズムホル
ダー16の凹部16dの底面16eに絞り64、受光レ
ンズ65の順に組み込み、受光レンズ65をプリズムホ
ルダー16に設けた取付ダボ16f(破線で示す)と接
着することによって固定する。その後イメージセンサー
66は受光レンズ65の後面より所定の寸法位置に精度
良くつくられたプリズムホルダー16の□状の平面16
gに接着され、プリズムホルダー16に保持されること
になる。このイメージセンサー66の接着の際には、図
7に示すような位置調整用ピンホールチャート80を用
いて、その位置を決定する。まずピンホールチャートの
中央に設けたピンホール80aを図6に示すファインダ
ー光軸71上に図示しない公知の工具にて配置し、イメ
ージセンサー66の中心画素にこのピンホール80aの
像出力が現われるように図示しない治具にてイメージセ
ンサーを移動させる。
ダー16の凹部16dの底面16eに絞り64、受光レ
ンズ65の順に組み込み、受光レンズ65をプリズムホ
ルダー16に設けた取付ダボ16f(破線で示す)と接
着することによって固定する。その後イメージセンサー
66は受光レンズ65の後面より所定の寸法位置に精度
良くつくられたプリズムホルダー16の□状の平面16
gに接着され、プリズムホルダー16に保持されること
になる。このイメージセンサー66の接着の際には、図
7に示すような位置調整用ピンホールチャート80を用
いて、その位置を決定する。まずピンホールチャートの
中央に設けたピンホール80aを図6に示すファインダ
ー光軸71上に図示しない公知の工具にて配置し、イメ
ージセンサー66の中心画素にこのピンホール80aの
像出力が現われるように図示しない治具にてイメージセ
ンサーを移動させる。
【0044】次に図4に示すように、イメージセンサー
66の取付平面16gにおいて、水平方向をX方向、垂
直方向をY方向とすると、イメージセンサー66の画素
配列が水平方向が読み出し方向であれば、ピンホール8
0b,80cの像出力が1ライン上にほぼ同一程度の出
力値であらわれるように、X,Y方向のイメージセンサ
ー66の傾きを中心画素を中心に取付平面16g上で微
少回転させて調整する。これでダイクロプリズム14の
タイクロイックミラー14、バンドパスフィルター6
3、絞り64、結像レンズ65、イメージセンサー66
へと至る受光光学系の光軸72は、ファインダー光軸7
1と、中心位置および水平,垂直方向の位置合わせが行
なえたことになる。そしてこの位置で治具を固定し、取
付平面16gとイメージセンサー66のスキ間に接着剤
を流し込み、イメージセンサー66をプリズムホルダー
16に保持する。以上のようにしてプリズムホルダー1
6には受光手段として構成する、主要部材であるダイク
ロプリズム14、バンドパスフィルター63、絞り6
4、受光レンズ65、イメージセンサー66のすべてが
保持されるようになっている。
66の取付平面16gにおいて、水平方向をX方向、垂
直方向をY方向とすると、イメージセンサー66の画素
配列が水平方向が読み出し方向であれば、ピンホール8
0b,80cの像出力が1ライン上にほぼ同一程度の出
力値であらわれるように、X,Y方向のイメージセンサ
ー66の傾きを中心画素を中心に取付平面16g上で微
少回転させて調整する。これでダイクロプリズム14の
タイクロイックミラー14、バンドパスフィルター6
3、絞り64、結像レンズ65、イメージセンサー66
へと至る受光光学系の光軸72は、ファインダー光軸7
1と、中心位置および水平,垂直方向の位置合わせが行
なえたことになる。そしてこの位置で治具を固定し、取
付平面16gとイメージセンサー66のスキ間に接着剤
を流し込み、イメージセンサー66をプリズムホルダー
16に保持する。以上のようにしてプリズムホルダー1
6には受光手段として構成する、主要部材であるダイク
ロプリズム14、バンドパスフィルター63、絞り6
4、受光レンズ65、イメージセンサー66のすべてが
保持されるようになっている。
【0045】したがって、一つの部材にすべてを組み込
んでいるために、部品相互間の位置精度が出やすい構造
となっているのである。またダイクロプリズム14や結
像レンズ65が傾いたりズレていた場合でも、同一部材
であるプリズムホルダー16に取り付けるイメージセン
サー66の位置調整を行なうことで受光光学系の光軸を
容易に合わせることができるようになっている。
んでいるために、部品相互間の位置精度が出やすい構造
となっているのである。またダイクロプリズム14や結
像レンズ65が傾いたりズレていた場合でも、同一部材
であるプリズムホルダー16に取り付けるイメージセン
サー66の位置調整を行なうことで受光光学系の光軸を
容易に合わせることができるようになっている。
【0046】最後に視線検出ユニット11はファインダ
ー手段と照明手段を構成する部材を保持した接眼ホルダ
ー15と受光手段を構成する部材を保持したプリズムホ
ルダー16を結合することによって完成する。接眼ホル
ダー15に形成した2ケ所の位置決めダボ15cに、プ
リズムホルダー16に設けた位置決め穴16hを通し、
ビス68にて固定される。これによってファインダー光
軸71と受光光学系の光軸72を、赤外発光ダイオード
13のX方向の中心位置が精度良く合うようになる。ま
た、接眼ホルダー15とプリズムホルダー16とが結合
したことによって、視線検出ユニット11は、視線検出
に必要な機能をCPUを除いてすべて保持することにな
り、視線検出の機能をカメラ本体(図示せず)に取付け
ずに調整や機能のチェックを行なうことができる。
ー手段と照明手段を構成する部材を保持した接眼ホルダ
ー15と受光手段を構成する部材を保持したプリズムホ
ルダー16を結合することによって完成する。接眼ホル
ダー15に形成した2ケ所の位置決めダボ15cに、プ
リズムホルダー16に設けた位置決め穴16hを通し、
ビス68にて固定される。これによってファインダー光
軸71と受光光学系の光軸72を、赤外発光ダイオード
13のX方向の中心位置が精度良く合うようになる。ま
た、接眼ホルダー15とプリズムホルダー16とが結合
したことによって、視線検出ユニット11は、視線検出
に必要な機能をCPUを除いてすべて保持することにな
り、視線検出の機能をカメラ本体(図示せず)に取付け
ずに調整や機能のチェックを行なうことができる。
【0047】例えばイメージセンサーの出力調整やダー
ク出力、ビットムラのチェック、赤外発光ダイオードの
出力チェックおよび調整等がユニット状態で行なえる。
このため、製造工程上、完成品(ボディ組込後)の歩留
りを上げるのに有効である。また、視線検出機能が故障
した場合も視線検出ユニット11を交換するだけで修理
が終わり、サービス上の手間も軽減される。また、接眼
ホルダー15とプリズムホルダー16を分離することも
できるため、例えば接眼レンズ12とダイクロプリズム
14の間にゴミが混入し、ファインダーから撮影者が見
えてしまうような場合も、簡単に分離して清掃修理する
ことが可能となっている。
ク出力、ビットムラのチェック、赤外発光ダイオードの
出力チェックおよび調整等がユニット状態で行なえる。
このため、製造工程上、完成品(ボディ組込後)の歩留
りを上げるのに有効である。また、視線検出機能が故障
した場合も視線検出ユニット11を交換するだけで修理
が終わり、サービス上の手間も軽減される。また、接眼
ホルダー15とプリズムホルダー16を分離することも
できるため、例えば接眼レンズ12とダイクロプリズム
14の間にゴミが混入し、ファインダーから撮影者が見
えてしまうような場合も、簡単に分離して清掃修理する
ことが可能となっている。
【0048】本実施例において接眼ホルダー15とプリ
ズムホルダー16に各々視線検出装置を構成する部材を
分離して配置したが、両者を一体化したホルダーを作成
し、すべてをこれに組み込むように構成することも勿論
可能である。
ズムホルダー16に各々視線検出装置を構成する部材を
分離して配置したが、両者を一体化したホルダーを作成
し、すべてをこれに組み込むように構成することも勿論
可能である。
【0049】次に以上示したような接眼レンズ12とフ
ァインダー光学系と受光光学系を分割する光分割器であ
るダイクロプリズム14を備えた視線検出装置において
特有な問題点である眼鏡レンズの表面によって発生した
ゴースト像(反射像)の対策について説明する。
ァインダー光学系と受光光学系を分割する光分割器であ
るダイクロプリズム14を備えた視線検出装置において
特有な問題点である眼鏡レンズの表面によって発生した
ゴースト像(反射像)の対策について説明する。
【0050】図8は眼鏡レンズの表面によるゴースト像
の発生する経路について示した図で、視線検出装置の構
成部材の中で説明に必要なものだけを図示している。1
2は接眼レンズ、13は赤外発光ダイオードを14はダ
イクロプリズムを示していることは図1と同じである。
81は撮影者の眼鏡レンズを示している。まず一般的に
眼鏡によって発生するゴースト像は、光路91a,91
bで示すように、赤外発光ダイオードBから発光した赤
外光が眼鏡レンズの第1面81aに反射して発生するも
のと、光路92a,92bで示すように眼鏡レンズ81
の第2面81bに反射して発生するものがある。この時
の眼球像の様子を図9の(a)に示す。図9の(a)に
おいて、82は虹彩部の像、83は瞳孔部の像、84
a,84bは一対の赤外発光ダイオードによる角膜反射
像である。85a,85bは眼鏡レンズ81の第1面8
1aによるゴースト像、86a,86bは眼鏡レンズ8
1の第2面81bによるゴースト像である。これら、眼
鏡レンズ表面を1回反射することによって発生するゴー
スト像は赤外発光ダイオード13のレイアウトを工夫す
ることで角膜反射像84a,84bとは重なることはな
く、又強度も強く、大きさも大きいために角膜反射像8
4a,84bとは検出アルゴリズムにおいて差別化する
ことが可能であり検出を間違えないようになっている。
の発生する経路について示した図で、視線検出装置の構
成部材の中で説明に必要なものだけを図示している。1
2は接眼レンズ、13は赤外発光ダイオードを14はダ
イクロプリズムを示していることは図1と同じである。
81は撮影者の眼鏡レンズを示している。まず一般的に
眼鏡によって発生するゴースト像は、光路91a,91
bで示すように、赤外発光ダイオードBから発光した赤
外光が眼鏡レンズの第1面81aに反射して発生するも
のと、光路92a,92bで示すように眼鏡レンズ81
の第2面81bに反射して発生するものがある。この時
の眼球像の様子を図9の(a)に示す。図9の(a)に
おいて、82は虹彩部の像、83は瞳孔部の像、84
a,84bは一対の赤外発光ダイオードによる角膜反射
像である。85a,85bは眼鏡レンズ81の第1面8
1aによるゴースト像、86a,86bは眼鏡レンズ8
1の第2面81bによるゴースト像である。これら、眼
鏡レンズ表面を1回反射することによって発生するゴー
スト像は赤外発光ダイオード13のレイアウトを工夫す
ることで角膜反射像84a,84bとは重なることはな
く、又強度も強く、大きさも大きいために角膜反射像8
4a,84bとは検出アルゴリズムにおいて差別化する
ことが可能であり検出を間違えないようになっている。
【0051】ところで一般的に眼鏡レンズには単層又は
多層膜コーティングの反射防止コーティングがなされて
いるが、特殊なコーティングの中には赤外光の反射率が
非常に高いものがあり、又ミラーグラスのような眼鏡も
当然反射率が高くなっている。
多層膜コーティングの反射防止コーティングがなされて
いるが、特殊なコーティングの中には赤外光の反射率が
非常に高いものがあり、又ミラーグラスのような眼鏡も
当然反射率が高くなっている。
【0052】このような眼鏡においては、眼鏡レンズ表
面での反射光が非常に強いために視線検出装置の接眼レ
ンズ12やダイクロプリズム14の表面で一度反射し再
度撮影者側に照明され、もう一度眼鏡表面で反射してゴ
ースト像を発生させている。図8(b)は前述のゴース
ト像の発生する経路の一部を示したもので、まず光路9
3で示すように赤外発光ダイオード13から発生した赤
外光が眼鏡レンズ81の第1面81aに一度反射した後
に接眼レンズ入射面12aに反射し、再度眼鏡レンズ8
1の第1面81aに反射して、接眼レンズ12、ダイク
ロプリズム14を通り結像レンズ65にてイメージセン
サー66にゴースト像として発生するものである。同様
に光路94(破線)にて示すように、接眼レンズ12を
透過し射出面12bに反射して再度眼鏡レンズ81の第
1面81aに反射して発生するものと、光路95にて示
すようにダイクロプリズム14の入射面14b−2に反
射して再度眼鏡レンズ81に反射して発生するものがあ
る。
面での反射光が非常に強いために視線検出装置の接眼レ
ンズ12やダイクロプリズム14の表面で一度反射し再
度撮影者側に照明され、もう一度眼鏡表面で反射してゴ
ースト像を発生させている。図8(b)は前述のゴース
ト像の発生する経路の一部を示したもので、まず光路9
3で示すように赤外発光ダイオード13から発生した赤
外光が眼鏡レンズ81の第1面81aに一度反射した後
に接眼レンズ入射面12aに反射し、再度眼鏡レンズ8
1の第1面81aに反射して、接眼レンズ12、ダイク
ロプリズム14を通り結像レンズ65にてイメージセン
サー66にゴースト像として発生するものである。同様
に光路94(破線)にて示すように、接眼レンズ12を
透過し射出面12bに反射して再度眼鏡レンズ81の第
1面81aに反射して発生するものと、光路95にて示
すようにダイクロプリズム14の入射面14b−2に反
射して再度眼鏡レンズ81に反射して発生するものがあ
る。
【0053】図8(b)においては説明上光路93,9
4は図面右側図示の発光ダイオード13aからの光路
を、光路95は左側図示の発光ダイオード13bからの
光路のみを示しているが、これらは当然ファインダー光
軸71に対して左右対称に存在し、眼鏡レンズ81を2
回反射することによって発生するゴーストは合計6個と
なる。この時の眼球像の様子を図9(b)に示す。図9
(a)と同一番号の説明は省略する。
4は図面右側図示の発光ダイオード13aからの光路
を、光路95は左側図示の発光ダイオード13bからの
光路のみを示しているが、これらは当然ファインダー光
軸71に対して左右対称に存在し、眼鏡レンズ81を2
回反射することによって発生するゴーストは合計6個と
なる。この時の眼球像の様子を図9(b)に示す。図9
(a)と同一番号の説明は省略する。
【0054】87a,87bは光路93によるゴースト
像、88a,88bは光路94によるゴースト像、89
a,89bは光路95によるゴースト像を示している。
これら87a〜89bのゴースト像は前述の眼鏡レンズ
の1回反射によるゴースト像85a〜86bとは異な
り、検出すべき角膜反射像84a,84bの近傍に発生
しかつくり返し反射により強度が弱まり、大きさも角膜
反射像とまぎらわしい大きさとなっている。そのため、
このゴースト像によって角膜反射像の検出を間違えてし
まうといった問題が発生している。
像、88a,88bは光路94によるゴースト像、89
a,89bは光路95によるゴースト像を示している。
これら87a〜89bのゴースト像は前述の眼鏡レンズ
の1回反射によるゴースト像85a〜86bとは異な
り、検出すべき角膜反射像84a,84bの近傍に発生
しかつくり返し反射により強度が弱まり、大きさも角膜
反射像とまぎらわしい大きさとなっている。そのため、
このゴースト像によって角膜反射像の検出を間違えてし
まうといった問題が発生している。
【0055】この眼鏡レンズでの2回反射によるゴース
ト像87a〜89bの強度について具体的に説明する。
接眼レンズ12およびダイクロプリズムの表面反射率を
4〜5%とすると、まず眼鏡レンズでの1回反射による
ゴースト像84a〜85bは一般の眼鏡レンズでは角膜
反射像の強度を1とすると、約20〜50倍の強度があ
り、イメージセンサーの出力レベルは完全に飽和してし
まう。しかし2回反射によるゴーストの強度は角膜反射
像に対して1/10以下となり角膜反射像の検出として
問題はない。
ト像87a〜89bの強度について具体的に説明する。
接眼レンズ12およびダイクロプリズムの表面反射率を
4〜5%とすると、まず眼鏡レンズでの1回反射による
ゴースト像84a〜85bは一般の眼鏡レンズでは角膜
反射像の強度を1とすると、約20〜50倍の強度があ
り、イメージセンサーの出力レベルは完全に飽和してし
まう。しかし2回反射によるゴーストの強度は角膜反射
像に対して1/10以下となり角膜反射像の検出として
問題はない。
【0056】ところが前述のような特殊コーティングや
ミラーレンズの眼鏡レンズでは2回反射によるゴースト
強度は角膜反射像に対して1/10〜6/10程度の強
度となり角膜反射像の検出を間違えてしまうのである。
ミラーレンズの眼鏡レンズでは2回反射によるゴースト
強度は角膜反射像に対して1/10〜6/10程度の強
度となり角膜反射像の検出を間違えてしまうのである。
【0057】ここで、本実施例において、図10で示す
反射特性を呈する多層干渉膜の表面コーティングを接眼
レンズ12の入射面12a、射出面12b、ダイクロプ
リズム14の入射面14b−2の表面に夫々施してい
る。
反射特性を呈する多層干渉膜の表面コーティングを接眼
レンズ12の入射面12a、射出面12b、ダイクロプ
リズム14の入射面14b−2の表面に夫々施してい
る。
【0058】このコーティングは特に反射防止効果を出
すために、発光ダイオードの波長領域である近赤外域
(約800〜1000nm)の反射率を特に低下させ、
結果的に可視領域(400〜700nm)よりも低く抑
えることができた。
すために、発光ダイオードの波長領域である近赤外域
(約800〜1000nm)の反射率を特に低下させ、
結果的に可視領域(400〜700nm)よりも低く抑
えることができた。
【0059】これによって、眼鏡の2回反射によるゴー
スト像87a〜89bは強度上1/10以下となり、安
定して角膜反射像を検出することができる。
スト像87a〜89bは強度上1/10以下となり、安
定して角膜反射像を検出することができる。
【0060】以上のことから、反射防止コーティング
は、接眼レンズ12の入射面、射出面、ダイクロプリズ
ムの入射面の全てに施すことはなく、要は、近赤外領域
の反射率を可視領域の反射率よりも低くすればよい。
は、接眼レンズ12の入射面、射出面、ダイクロプリズ
ムの入射面の全てに施すことはなく、要は、近赤外領域
の反射率を可視領域の反射率よりも低くすればよい。
【0061】眼鏡の2回反射によるゴースト像を低減す
る手段として他の実施例を説明する。図11は接眼レン
ズに用いることが可能であるモールド材料(アクリル樹
脂に赤外域吸収染料を含有した材料)の透過率特性を示
したもので、赤外発光ダイオードの波長域880nm近
傍のみ透過率を30〜40%程度に低下させており、可
視領域は約90%以上の透過率特性をもつ材料である。
角膜反射像84a,84bは接眼レンズ12を1回透過
するだけであるが、光路94,95で示す眼鏡の2回反
射によるゴースト像88a〜89bは接眼レンズ12を
2回透過するため、角膜反射像との相対強度差はこの1
回通過する分だけ約1/3〜2/5程強度が低下するこ
ととなり、ゴースト強度の低減に効果的である。イメー
ジセンサーに到達する光量はこの材料を使用することに
よって透過率分だけ低下するが、これはイメージセンサ
ーの蓄積時間を長くしたり、増幅率大きくすることによ
って同様の眼球像(角膜反射像の強度)が得られ、相対
的にゴースト像の強度のみ低下することとなる。
る手段として他の実施例を説明する。図11は接眼レン
ズに用いることが可能であるモールド材料(アクリル樹
脂に赤外域吸収染料を含有した材料)の透過率特性を示
したもので、赤外発光ダイオードの波長域880nm近
傍のみ透過率を30〜40%程度に低下させており、可
視領域は約90%以上の透過率特性をもつ材料である。
角膜反射像84a,84bは接眼レンズ12を1回透過
するだけであるが、光路94,95で示す眼鏡の2回反
射によるゴースト像88a〜89bは接眼レンズ12を
2回透過するため、角膜反射像との相対強度差はこの1
回通過する分だけ約1/3〜2/5程強度が低下するこ
ととなり、ゴースト強度の低減に効果的である。イメー
ジセンサーに到達する光量はこの材料を使用することに
よって透過率分だけ低下するが、これはイメージセンサ
ーの蓄積時間を長くしたり、増幅率大きくすることによ
って同様の眼球像(角膜反射像の強度)が得られ、相対
的にゴースト像の強度のみ低下することとなる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
照明手段とファインダー手段を保持するための第1のホ
ルダーと、少なくとも受光手段を保持する第2のホルダ
ーを備え、第1のホルダーと第2のホルダーを結合ある
いは予め一体成形することによって、視線検出に必要な
照明手段、受光手段、ファインダー手段を一体的に構成
し、精度よく各手段を組み付けることができ、部品の精
度にとらわれない安価でコンパクトな視線検出装置を提
供できるといった効果がある。
照明手段とファインダー手段を保持するための第1のホ
ルダーと、少なくとも受光手段を保持する第2のホルダ
ーを備え、第1のホルダーと第2のホルダーを結合ある
いは予め一体成形することによって、視線検出に必要な
照明手段、受光手段、ファインダー手段を一体的に構成
し、精度よく各手段を組み付けることができ、部品の精
度にとらわれない安価でコンパクトな視線検出装置を提
供できるといった効果がある。
【0063】またファイダー手段の光学部品表面に照明
手段の少なくとも波長領域の反射ゴーストを低減する手
段を構じることによって、どのような眼鏡装着者でも安
定した視線検出を行なうことができ、検出能力を向上さ
せるといった効果がある。
手段の少なくとも波長領域の反射ゴーストを低減する手
段を構じることによって、どのような眼鏡装着者でも安
定した視線検出を行なうことができ、検出能力を向上さ
せるといった効果がある。
【図1】本発明を有効に実施することができるカメラの
一実施例を示す断面図。
一実施例を示す断面図。
【図2】図1のファインダー視野図。
【図3】図1のカメラの制御ブロック図。
【図4】図1のカメラに装備される視線検出ユニットの
一実施例を示す分解斜視図。
一実施例を示す分解斜視図。
【図5】図4の視線検出ユニットの断面図。
【図6】図4の視線検出ユニットの上面図。
【図7】位置調整用ピンホールチャート。
【図8】ゴースト像の発生経路を示す図。
【図9】眼球図。
【図10】反射防止コーティングの特性図。
【図11】透過率の特性図。
【図12】視線検出方法の原理を説明する図。
【図13】眼球とイメージセンサー出力郡の関係を示す
図。
図。
1…撮影レンズ 2…主ミラー 6…焦点検出装置 6f…イメージ
センサー 7…ピント板 10…測光セン
サー 11…視線検出ユニット 12…接眼レン
ズ 13…赤外発光ダイオード(IRED) 14…ダイクロプリズム 15…接眼ホル
ダー 16…プリズムホルダー 21…スーパー
インポーズ用LED 24…ファインダー内LCD 25…照明用L
ED 27…水銀スイッチ 31…絞り 54…マスク 56…絞りマス
ク 57,58…化粧パネル 63…バンドパ
スフィルター 64…絞り 65…結像レン
ズ 66…イメージセンサー(CCD−EYE) 71…ファインダー光軸 72…受光光学
系光軸 84a,84b…角膜反射像 85,86,87,88,89…眼鏡レンズの反射像
(ゴースト像) 100…CPU 101…視線検
出回路 103…焦点検出回路 104…信号入
力回路 105…LCD駆動回路 106…LED
駆動回路 107…IRED駆動回路 110…焦点調
節回路 200〜204…測距点マーク(キャリブレーション視
標) 215…眼球 216…角膜 217…虹彩
センサー 7…ピント板 10…測光セン
サー 11…視線検出ユニット 12…接眼レン
ズ 13…赤外発光ダイオード(IRED) 14…ダイクロプリズム 15…接眼ホル
ダー 16…プリズムホルダー 21…スーパー
インポーズ用LED 24…ファインダー内LCD 25…照明用L
ED 27…水銀スイッチ 31…絞り 54…マスク 56…絞りマス
ク 57,58…化粧パネル 63…バンドパ
スフィルター 64…絞り 65…結像レン
ズ 66…イメージセンサー(CCD−EYE) 71…ファインダー光軸 72…受光光学
系光軸 84a,84b…角膜反射像 85,86,87,88,89…眼鏡レンズの反射像
(ゴースト像) 100…CPU 101…視線検
出回路 103…焦点検出回路 104…信号入
力回路 105…LCD駆動回路 106…LED
駆動回路 107…IRED駆動回路 110…焦点調
節回路 200〜204…測距点マーク(キャリブレーション視
標) 215…眼球 216…角膜 217…虹彩
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/02 7139−2K 7316−2K G03B 3/00 A
Claims (6)
- 【請求項1】 照明手段により観察者の眼球を照明し、
該眼球の反射像を受光手段にて受光し、眼球の光軸の回
転角を検出して観察者の視線方向を検出する視線検出光
学系をファインダー視野を観察するためのファインダー
手段を有する観察光学系の一部に配置した視線検出装置
において、 少なくとも該照明手段と該ファインダー手段とを保持す
る第1のホルダーと、少なくとも該受光手段を保持する
第2のホルダーとを有し、該第1のホルダーと該第2の
ホルダーとを一体的に結合したことを特徴とする視線検
出装置。 - 【請求項2】 照明手段により観察者の眼球を照明し、
該眼球の反射像を受光手段にて受光し、眼球の光軸の回
転角を検出して観察者の視線方向を検出する視線検出光
学系をファインダー視野を観察するためのファインダー
手段を有する観察光学系の一部に配置した視線検出装置
において、 少なくとも該照明手段と該ファインダー手段とを保持す
る第1のホルダーと、少なくとも該受光手段を保持する
第2のホルダーとを有し、該第1のホルダーと該第2の
ホルダーは一体的に形成されていることを特徴とする視
線検出装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2において、受光手段は、
眼球像を映し出す光電変換素子、結像レンズ、およびフ
ァインダー光学系と受光光学系との光路を分離する光路
分割器とから構成していることを特徴とする視線検出装
置。 - 【請求項4】 照明手段により観察者の眼球を照明し、
該眼球の反射像を受光手段にて受光し、眼球の光軸の回
転角を検出して観察者の視線方向を検出する視線検出光
学系をファインダー視野を観察するためのファインダー
手段を有する観察光学系の一部に配置した視線検出装置
において、 該ファインダー手段の入射面あるいは射出面の両面ある
いは一方の面に、可視光領域の反射率よりも、照明手段
の照明光の反射率を低くする反射防止コーティングを施
したことを特徴とする視線検出装置。 - 【請求項5】 請求項4において、反射防止コーティン
グは、反射率が2%以下であることを特徴とする視線検
出装置。 - 【請求項6】 請求項1,2,3,4又は5において、
照明手段は赤外発光手段からなり、ファインダー手段
は、少なくとも接眼レンズを有し、該接眼レンズは赤外
吸収材料で形成されていて、該照明手段の発光波長域に
おいて、透過率が20〜60%であることを特徴とする
視線検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4291724A JPH06138369A (ja) | 1992-10-29 | 1992-10-29 | 視線検出装置 |
US08/792,120 US5761543A (en) | 1992-10-29 | 1997-01-31 | Apparatus for measuring anterior eye portion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4291724A JPH06138369A (ja) | 1992-10-29 | 1992-10-29 | 視線検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06138369A true JPH06138369A (ja) | 1994-05-20 |
Family
ID=17772577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4291724A Pending JPH06138369A (ja) | 1992-10-29 | 1992-10-29 | 視線検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06138369A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010087584A3 (ko) * | 2009-02-02 | 2010-10-07 | 한국과학기술원 | 시선 결합장치 |
WO2021085541A1 (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、電子機器、ファインダーユニット |
JP2022526422A (ja) * | 2019-08-29 | 2022-05-24 | アップル インコーポレイテッド | ヘッドマウントデバイス用光学モジュール |
US11885965B1 (en) | 2019-09-23 | 2024-01-30 | Apple Inc. | Head-mounted display and display modules thereof |
-
1992
- 1992-10-29 JP JP4291724A patent/JPH06138369A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010087584A3 (ko) * | 2009-02-02 | 2010-10-07 | 한국과학기술원 | 시선 결합장치 |
JP2022526422A (ja) * | 2019-08-29 | 2022-05-24 | アップル インコーポレイテッド | ヘッドマウントデバイス用光学モジュール |
US11822081B2 (en) | 2019-08-29 | 2023-11-21 | Apple Inc. | Optical module for head-mounted device |
US11885965B1 (en) | 2019-09-23 | 2024-01-30 | Apple Inc. | Head-mounted display and display modules thereof |
WO2021085541A1 (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、電子機器、ファインダーユニット |
CN114631304A (zh) * | 2019-10-31 | 2022-06-14 | 佳能株式会社 | 摄像设备、电子装置、取景器单元 |
US11831975B2 (en) | 2019-10-31 | 2023-11-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus, electronic device, finder unit |
EP4054169A4 (en) * | 2019-10-31 | 2024-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | IMAGING DEVICE, ELECTRONIC APPARATUS AND RESEARCH UNIT |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5598248A (en) | Optical apparatus having visual point detection function | |
JPH05323182A (ja) | カメラ | |
US5987151A (en) | Apparatus for detecting visual axis | |
US6097894A (en) | Optical apparatus and camera capable of line of sight detection | |
US5218396A (en) | View finder having a light emitting device | |
JPH07199042A (ja) | 視線検出機能付カメラ | |
US5761543A (en) | Apparatus for measuring anterior eye portion | |
JPH06138369A (ja) | 視線検出装置 | |
JPH01277533A (ja) | 視線検出装置 | |
JP2861349B2 (ja) | 視線検出手段を有した光学装置 | |
JP2001075149A (ja) | ファインダ画面内表示装置 | |
JP3304408B2 (ja) | 視線検出装置および視線検出装置を有する機器 | |
JP3225628B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JPH07151958A (ja) | 視線検出機能付光学機器 | |
JPH04138431A (ja) | 視線検出手段を有したカメラ | |
JP3309439B2 (ja) | 光学装置 | |
JP3605080B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JP3184634B2 (ja) | 視線検出装置を有する光学装置 | |
JP3391892B2 (ja) | 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法 | |
JP2744420B2 (ja) | 視線検出手段を備えたカメラ | |
JPH07289518A (ja) | 視線検出装置、まばたき検出装置及びカメラ | |
JP3332988B2 (ja) | 実像式ファインダを有したカメラ | |
JP2744417B2 (ja) | 視線検出装置を有する機器 | |
JPH08184748A (ja) | 視線検出機能付き合焦判別装置及びカメラ | |
JPH04236935A (ja) | 視線検出装置 |