JPH0360632A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH0360632A
JPH0360632A JP1197651A JP19765189A JPH0360632A JP H0360632 A JPH0360632 A JP H0360632A JP 1197651 A JP1197651 A JP 1197651A JP 19765189 A JP19765189 A JP 19765189A JP H0360632 A JPH0360632 A JP H0360632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focusing
eye
fundus
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1197651A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Tanaka
信也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1197651A priority Critical patent/JPH0360632A/ja
Publication of JPH0360632A publication Critical patent/JPH0360632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、被検眼の屈折異常等に起因する撮影光学系の
焦点ずれを補正し、更に眼底の凹凸を検出する眼底カメ
ラに関するものである。
[従来の技術] 従来の眼底カメラにおいては、被検眼の屈折異常等に起
因する撮影光学系の焦点ずれを補正する合焦手段として
、撮影光学系に連係して光軸の斜め方向から眼底に輝線
像を投影し、その合焦位置からの偏位を眼底像から検出
してフィードバック制御する方法が知られている。
[発明が解決しようとする課題] このような従来の装置においては、合焦機能は単に合焦
のみの目的に用いられている。一方、臨床的には例えば
黄斑部浮腫や、網膜剥離等の疾患のある被検眼に対して
、その病変の程度を示す指標として、眼底疾患部位が正
常部位に対し、どの程度浮いているかをジオブタ値で表
現することが行われている。これを模式的に表した第5
図では、病変部位R゛の眼前への投影像r°と正常部位
Hの投影像rができる位置の1.fl”の逆数の差によ
りその浮きの程度を表現している。
本発明の目的は、合焦のための光検出手段の出力から現
在合焦されている状態と、いま計測した眼底の特定部位
とのピントのずれから、その部位の凹凸状態を知ること
ができる眼底カメラを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明に係る眼底カメラ
においては、被検眼の眼底で反射される眼底像を撮像媒
体に投影する撮影光学系と、該撮影光学系の結像位置を
変化させ眼底像を撮像媒体上に結像させる合焦手段と、
該合焦手段による合焦完了後に被検眼の視線を変化させ
たときの眼底と撮像媒体との光学的共役関係のずれを光
学的に検出する光検出手段と、該光検出手段の出力から
算出された光学的共役関係のずれ量を表示する表示手段
とを有することを特徴とするものである。
[作用] 上述の構成を有する眼底カメラでは、合焦機能を用いて
、眼底と撮像媒体との光学的共役関係のずれを検出して
、眼底上の凹凸を測定する。
[実施例〕 本発明を第1図〜第4図に図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
第1図において、光軸A上には被検眼Eの眼底Ef、瞳
孔Eiが位置し、更に被検眼側Eから対物レンズ2、穴
あきミラー3、光軸Aに沿って移動可能な合焦レンズ4
、波長分割プリズム5、バリアフィルタ6、結像レンズ
7、クイックリターンミラー8、シャッタ9、撮影フィ
ルムlOが順次に配列されて撮影光学系を構成している
。また、クイックリターンミラー8は観察時には光路内
に斜設され、撮影時には光路外に退去するようになって
いる。このクイックリターンミラー8によって折曲され
る光軸B上には、フィールドレンズ11、光路偏向ミラ
ー12、接眼レンズ13が配設されている。そして、ク
イックリターンミラー8.フィールドレンズ11、光路
偏向ミラー12、接眼レンズ13はファインダ光学系を
構成している。
穴あきミラー3によって折曲される光軸C上には、リレ
ーレンズ14、ミラー棒15、リレーレンズ16.小型
遮光板17a、環状開口を有する遮光板17b、エキサ
イタフィルタ18、光路偏向ミラー19、赤外遮断フィ
ルタ20、コンデンサレンズ21、撮影用光源22.コ
ンデンサレンズ23、観察用光源24、集光ミラー25
が順次に配列されており、これらの各部材と穴あきミラ
ー3及び対物レンズ2によって照明光学系が構成されて
いる。ここで、赤外遮断フィルタ20は第2図に図示す
るように、可視域光は透過し、赤外域光は遮断する特性
を有している。そして、ミラー棒15は光路C上を矢印
り方向に移動する支持部材26により支持されていると
共に1図示しないソレノイドにより回動可能に設置され
、ミラー棒15の先端の鏡面15aは光路Cに対して4
51′の角度で光軸Cと交差され、ソレノイドが動作す
ると鏡面15aは光路外に退去するようになっている。
鏡面15aにより折曲される光軸F上には、投影レンズ
27.2孔スリツト板28、光路偏向ミラー29.スリ
ット板30、ダブルプリズムを中央に備えたスプリット
プリズム31、コンデンサレンズ32、長孔スリ7)3
3aを有する視野制限マスク33.可視光及び赤外光を
発する光源34が順次に配列されている。2孔スリツト
板28は投影レンズ27、リレーレンズ14、穴あきミ
ラー3の鏡面、そして対物レンズ2に関して瞳孔Eiと
共役であり、また2孔スリツト板28の2つの弧状スリ
ブ)28a、28bは水平方向に配置されている。スリ
ット板30は線状スリット30aを備えており、投影レ
ンズ27に関して鏡面15aと共役に配置されている。
光軸F上に配設された各部材は、支持部材26に固着さ
れて共に移動し、これらの各部材とミラー棒15、リレ
ーレンズ14、穴あきミラー3、対物レンズ2により輝
線投影系が構成されている。
また、支持部材26は連結アーム35を介して合焦レン
ズ4と係合され、移動に際して合焦レンズ4と連動し、
かつ常にミラー棒15の鏡面15aと撮影フィルム10
が光学的に等価な関係を保持するようにされている。こ
こで、連結アーム35は略V字型とされ、その屈曲部に
設けられた揺動軸35aを中心に揺動可能であり、連結
アーム35の両端部に設けられた長穴35b、35cに
挿設されたビンを介して、それぞれ合焦レンズ4、支持
部材26と連結されている。また、連結アーム35には
駆動アーム36が固着されており、駆動アーム36の端
部に設けられた長穴36aには、駆動軸37を中心に回
転可能な歯車38から突設されたカムピン38aが係合
され、歯車38が回転すると駆動アーム36及び連結ア
ーム35は揺動軸35aを中心に揺動し、合焦レンズ4
.支持部材26を移動させるようになっている。また、
歯車38には歯車39.40が噛合されており、歯車3
9はステッピングモータ41の回転軸に、歯車40はボ
テンシ、メータ42の回転軸にそれぞれ軸設されている
。また、ステッピングモータ41の入力及びポテンショ
メータ42の出力はコントローラ43に接続されている
波長分割プリズム5は多層干渉薄膜が蒸着された反射面
を光軸Aに対して45°の角度となるように配置されて
おり、第3図にその特性を図示するように、可視域光は
透過し近赤外域光を反射する。この波長分割プリズム5
によって折曲される光軸G上には、結像レンズ44、フ
ィールドレンズ45、及び光軸Gから等距離の2本の開
口を有するスリット板46が配置され、更にスリット板
46の開口を通る2木の光路上には、二次結像レンズ4
7a、47bと位置センサ48a、48bがそれぞれ配
置されており、これらの位置センサ48a、48bの出
力はコントローラ43に接続されている。なお、フィー
ルドレンズ45は撮影フィルム10と共役になっている
また、コントローラ43には合焦スイッチ49、モード
切換スイッチ50の出力が接続されている。コントロー
ラ43の出力は表示器51に接続され、表示器51の画
面はレンズ52、小ミラー53を経てフィールドレンズ
11に入射するようになっている。!l!に、被検眼E
の前方には外部固視灯54が移動自在に設けられている
上述の構成において、観察時及び通常撮影時にはバリア
フィルタ6、エキサイタフィルタ18及び鏡面15aを
光路外に退去させ、観察時には更にクイックリターンミ
ラー8を光路中に挿入すると共に、観察用光源24を点
灯させる。一方、撮影時にはクイックリターンミラー8
を光軸Aから退去させて撮影用光源22を発光させる。
これらの光源24.22を発した光束は、コンデンサレ
ンズ21.23の作用で遮光板17上に集光し、遮光板
17bの開口を通過した光束は、リレーレンズ16.1
4及び対物レンズ2の作用で瞳孔Ei付近に結像した後
に眼底Efを照明する。なお、小型遮光板17aは照明
光の一部を遮光して、水晶体の眼底側面に影を作り、水
晶体による反射や散乱を除去する作用を行う。
対物レンズ2は照明された眼底Efの像を合焦レンズ4
の手前で一旦結像し、合焦レンズ4と結像レンズ7はこ
の中間像を撮影フィルム10に再結像させる。これによ
り、観察時にはクイックリターンミラー8によって反射
された光束がフィールドレンズ11の近傍に一旦結像し
、光路偏向ミラー3.接眼レンズ14を介して検者眼e
により眼底像を目視でき、撮影時には光束はクイックリ
ターンミラー8及び開放されたシャッタ9を通り撮影フ
ィルム10上に結像することになる。
一方、自動合焦時には光源34を点灯すると共に、ミラ
ー15の鏡面15aを光路中に挿入する。光源34を発
し視野制限マスク33、コンデンサレンズ32を通った
光束は、スプリットプリズム31で屈折分割作用を受け
、線状スリット30aの中央から2分割されて互いに逆
方向に屈折され、それぞれ弧状スリ7)28a又は28
bの何れか一方を通過した後に、投影レンズ27の作用
で鏡面15aに線状スリ7)30aの像を結像し、鏡面
15aで反射されて再び2光束に分かれて、リレーレン
ズ14、穴あきミラー3、対物レンズ2を経て被検眼E
に入射し、逆勾配の斜光束としてそれぞれスリットの半
分の輝線像を眼底Ef又はその前後に投影する。即ち、
斜光束の焦点位置と眼底E「が一致すれば輝線像は整列
するのに対し、一致しない場合には亙いに交差するよう
な形態となる2つの斜光束の交差位置の前又は後で眼底
Efが光束を遮断するために、眼底Ef上に映る輝線像
は互いに分離すると共に若干ぼけていることになる。従
って、焦点位置を変えれば輝線像は互いに近付き或いは
遠去かるわけで、muを整列させれば焦点位置と眼底E
fを一致させたことになる。この機能は検者に対するフ
ォーカスインジケータとして作用する。
眼底Efに投影された輝線の反射光のうち、近赤外光成
分は対物レンズ2、合焦レンズ4を介して波長分割プリ
ズム5により反射され、結像レンズ44により一旦結像
される。この中間像はフィールドレンズ45、スリット
板46、二次結像レンズ47a、47bの作用により、
第4図に示すように位置センサ48a、48b上に再結
像される。ただし、第4図では対物レンズ25合焦レン
ズ4.波長分割プリズム5及び結像レンズ44を1枚の
等価レンズLにより略示している。そして、第4図(a
)は合焦状態、(b)は前ピント状態、CC’)は後ピ
ント状態を示しており、位置センサ48a、48b上の
輝線像は、第4図(a)(b) 、 (c)のピント状
態によってその像間隔dが異なっている。コントローラ
43では、この間隔dと合焦時における基準像間隔dO
に近付ける向きに、合焦レンズ4及び支持部材26を移
動させるようなステッピングモータ41の回転信号を発
生し、これにより自動的に焦点を合致させることができ
る0以上の合焦動作は、コントローラ43に接続された
合焦スイッチ49のオンにより開始され、合焦が確認さ
れた時点で完了する。そして、これを第1の制御モード
と呼ぶことにする。
さて、コントローラ43にはもう1つ別のモード切換用
のスイッチ50が接続されており、このスイッチ50が
切換えられると、前述の合焦動作の前半の測定のみが行
われ、フォーカスレンズの駆動を行わない第2の制御モ
ードとなる。このモードでは合焦スイッチ49のオンの
度に合焦監視動作を行い、コントローラ43は像間隔d
を検出し合焦基準間隔dOとの差からピントずれ量を算
出し、更に先のジオブタ表示に換算して表示器51に数
値表示を行う0表示器51の表示はレンズ52、小ミラ
ー53、フィールドレンズ11゜ミラー12、接眼レン
ズ13を介して、被検眼Eの眼底像と同視野内で検者眼
eにより観察される。
このように構成された本装置では、合焦部位は視野の中
央の輝線の投影された小部位である。
従って、第1の制御モードで第5図の正常部位Rを視野
中心に合わせ合焦した後に、モードを第2の制御モード
に切換え、被検眼Eを例えば外部固視灯54により誘導
し、病変部位R°を視野中心に合わせスイッチ49を押
すと、両者間のピントの差つまり病変の浮きの程度が測
定できる。被検眼Eの誘導については、眼底カメラ本体
内の照明系に遮光点を設け、これを固視させる内部固視
装置を用いてもよい、また、より広範囲について検査を
行う際には、眼底カメラ本体を被検眼Eを中心にパンニ
ングやチイルティングを行えるようにすればよいが、こ
れらの構成は公知であるため説明を省略する。
上述の測定光束の波長は第2図、第3図から明らかなよ
うに750nm付近が選定されているが、#+1膜の浮
きを評価するといった点から可視域に可能な限り近い波
長とすることが望ましい、また、撮影光量及び測定光源
光量に余裕がある場合には、先の波長分離プリズム5を
ハーフミラ−とすると更に一層の効果がある。
本発明に用いる光検出手段の原理は、特に実施例の構成
に限定されるものではなく、眼底Efの小部分について
測定可能なシステムであれば利用可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る眼底カメラは、眼底カ
メラに備えた合焦機能を利用して、各種の病変により生
ずる網膜の浮きを定量的に評価することでき、病変の程
度、進行、治療経過を確実に評価できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る眼底カメラの実施例を示し、第1図
は構成図、第2図は照明系のフィルタの特性図、第3図
は波長分割プリズムの特性図、第4図は合焦測距系の原
理図、第5図は従来の病変部位の評価方法の概念図であ
る。 符号2は対物レンズ、4は合焦レンズ、5は波長分割プ
リズム、6はバリアフィルタ、7は結像レンズ、10は
撮影フィルム、15はミラー棒、18はエキサイタフィ
ルタ、26は支持部材、28は2孔スリット板、30は
スリー2ト板、35は連結アーム、38.39.40は
歯車、41はステッピングモータ、43はコントローラ
、44は結像レンズ、47a、47bは二次結像レンズ
、48a、48bは位置センサ、49は合焦スイッチ、
50はモード切換スイッチである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被検眼の眼底で反射される眼底像を撮像媒体に投影
    する撮影光学系と、該撮影光学系の結像位置を変化させ
    眼底像を撮像媒体上に結像させる合焦手段と、該合焦手
    段による合焦完了後に被検眼の視線を変化させたときの
    眼底と撮像媒体との光学的共役関係のずれを光学的に検
    出する光検出手段と、該光検出手段の出力から算出され
    た光学的共役関係のずれ量を表示する表示手段とを有す
    ることを特徴とする眼底カメラ。 2、前記光検出手段の出力により前記合焦手段を作動さ
    せるようにした請求項1に記載の眼底カメラ。
JP1197651A 1989-07-28 1989-07-28 眼底カメラ Pending JPH0360632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197651A JPH0360632A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197651A JPH0360632A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0360632A true JPH0360632A (ja) 1991-03-15

Family

ID=16378045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1197651A Pending JPH0360632A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0360632A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280477A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2009261573A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Canon Inc 眼底カメラ
JP2009268772A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Canon Inc 眼底カメラ
US8062789B2 (en) 2005-04-28 2011-11-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery
WO2013175390A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-28 The Chinese University Of Hong Kong Detection of disease-related retinal nerve fiber layer thinning
JP2013248517A (ja) * 2013-08-08 2013-12-12 Canon Inc 眼科撮影装置及び眼科撮影方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280477A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Topcon Corp 眼底カメラ
US7959288B2 (en) 2005-03-31 2011-06-14 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic imager
US8062789B2 (en) 2005-04-28 2011-11-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP2009261573A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Canon Inc 眼底カメラ
US9004684B2 (en) 2008-04-24 2015-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera
JP2009268772A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Canon Inc 眼底カメラ
WO2013175390A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-28 The Chinese University Of Hong Kong Detection of disease-related retinal nerve fiber layer thinning
CN104411230A (zh) * 2012-05-21 2015-03-11 香港中文大学 疾病相关的视网膜神经纤维层变薄的检测
US9117121B2 (en) 2012-05-21 2015-08-25 The Chinese University Of Hong Kong Detection of disease-related retinal nerve fiber layer thinning
JP2013248517A (ja) * 2013-08-08 2013-12-12 Canon Inc 眼科撮影装置及び眼科撮影方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202708A (en) Apparatus for photographic retroillumination image on eyeground
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3168212B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPS6223573B2 (ja)
JPH0361447B2 (ja)
JPH0833610A (ja) 眼科撮影装置
JPH0360632A (ja) 眼底カメラ
JPH0323431A (ja) 視線検出手段を有した機器
JPS59151935A (ja) 眼底カメラ
JP2002200043A (ja) 眼科装置及び眼科装置システム
JP3005815B2 (ja) 眼球顕微鏡
JPH08317905A (ja) 眼底カメラ
JP3672329B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPH02268733A (ja) 自動合焦機能を有する眼底カメラ
JPH0759231B2 (ja) 前眼部断面撮影装置
JPS6260645B2 (ja)
JPH0554334B2 (ja)
JP2860592B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0575412B2 (ja)
JPH07163523A (ja) 眼科装置
JP3164233B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPH07148116A (ja) 角膜細胞撮影装置
JPS6260095B2 (ja)
JP2775285B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPS58173528A (ja) 眼底検査装置