JP2006280477A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006280477A
JP2006280477A JP2005101931A JP2005101931A JP2006280477A JP 2006280477 A JP2006280477 A JP 2006280477A JP 2005101931 A JP2005101931 A JP 2005101931A JP 2005101931 A JP2005101931 A JP 2005101931A JP 2006280477 A JP2006280477 A JP 2006280477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fundus
optical system
focus
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005101931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843242B2 (ja
Inventor
Daisaku Shigawa
大策 子川
Yuichi Sugino
裕一 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2005101931A priority Critical patent/JP4843242B2/ja
Priority to US11/887,434 priority patent/US7959288B2/en
Priority to PCT/JP2006/306951 priority patent/WO2006106977A1/ja
Priority to EP06730899A priority patent/EP1864609A4/en
Publication of JP2006280477A publication Critical patent/JP2006280477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843242B2 publication Critical patent/JP4843242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/145Arrangements specially adapted for eye photography by video means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0033Operational features thereof characterised by user input arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0091Fixation targets for viewing direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/11Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils
    • A61B3/112Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils for measuring diameter of pupils

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】眼底の撮影位置に関係なくピント視標光を合焦操作に用いることが可能な眼底カメラを提供すること。
【解決手段】眼底カメラは、照明光束を眼底に投影する照明光学系10と、合焦レンズを有し且つ前記眼底からの反射光を撮像手段(CCD6b)に導く受光光学系(撮影光学系20,観察光学系30)と、前記照明光学系の光路途中に挿脱可能な棒ミラー190aを備え且つ前記棒ミラー190a及び前記照明光学系10を介して複数に分離したピント視標光を前記眼底に投影するピント視標投影光学系190を備えている。眼底カメラは、前記受光手段(CCD6b)の出力から前記前記棒ミラーのミラー像190a′の輪郭又は前記ピント視標光像191a,191bの輪郭の鮮明度を判断して、前記鮮明度から前記合焦レンズによる合焦状態を判断する合焦状態判断手段(制御装置9)を備えている。
【選択図】図2

Description

この発明は、照明光学系の光路途中に挿脱可能に配設された棒ミラーを用いて、ピント視標光を眼底に投影するようにした眼底カメラに関するものである。
眼底カメラでは、照明光束を眼底に投影する照明光学系と、前記眼底からの反射光を第1の撮像手段に導く観察光学系と、前記眼底からの反射光を第2の撮像手段に導く撮影光学系を備えているものがある。このような眼底カメラでは、前記照明光学系の光路途中に挿脱可能な棒ミラーを備え且つ前記棒ミラー及び前記照明光学系を介して2つに分離したピント視標光を前記眼底に投影するピント視標投影光学系を備える構成のものが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
この眼底カメラでは、2つに分離されたピント視標光による2つのピント視標像が左右に分離しているとき、ピントがずれていると判断でき、2つのピント視標像が縦に揃っているときに、ピントが合っていて合焦状態と判断できるようになっている。
しかも、この眼底カメラでは、装置本体を被検眼に対してアライメントした後、合焦ハンドル等を操作して受光光学系に設けられる合焦レンズを光軸方向に進退操作することにより、受光光学系を合焦させることができるようになっている。
特開2000−262478号公報 特開平9−66032号公報
このような眼底カメラでは、眼底の中央部において合焦操作する場合には、ピント視標光は被検眼の瞳孔で蹴られることはないが、パノラマ撮影等を行うために眼底の周縁部を撮影する場合には、ピント視標光が瞳孔で蹴られて、合焦操作に用いることが難しいものであった。特に、瞳孔の小さい人の場合ににおいて限定の周縁部を撮影する場合は、ピント視標光が瞳孔で確実に蹴られるので、ピント視標光を合焦操作に用いることはできないものであった。
そこで、この発明は、眼底の撮影位置に関係なくピント視標光を合焦操作に用いることが可能な眼底カメラを提供することを目的とするものである。
この目的を達成するため、この発明は、照明光束を眼底に投影する照明光学系と、合焦レンズを有し且つ前記眼底からの反射光を撮像手段に導く受光光学系と、前記照明光学系の光路途中に挿脱可能な棒ミラーを備え且つ前記棒ミラー及び前記照明光学系を介して複数に分離したピント視標光を前記眼底に投影するピント視標投影光学系を備えると共に、前記照明光束により前記眼底に前記棒ミラーのミラー像が投影される眼底カメラであって、前記受光手段の出力から前記前記棒ミラーのミラー像の輪郭又は前記ピント視標光像の輪郭の鮮明度を判断して、前記鮮明度から前記合焦レンズによる合焦状態を判断する合焦状態判断手段を備える眼底カメラとしたことを特徴とする。
この構成によれば、眼底の撮影位置に関係なくピント視標光を合焦操作に用いることができる。
[構成]
図1は、本発明に係る眼科撮影装置の一例としての無散瞳タイプの眼底カメラの外観図を示す。この図1において、符号1Aはベース、符号1Bは架台、符号1Cは装置本体、符号2は顎受け、符号3は額当て、符号4は外部固視灯、符号5Aはジョイスティック、符号5Bは撮影スイッチ、符号5Cは架台1Bの上面に設けられた操作パネル、符号5Dは合焦ハンドル、符号6はテレビカメラである。
この眼科撮影装置は、ジョイスティック5A、撮影スイッチ5B、操作パネル5C上の各種ボタン又はスイッチ、合焦ハンドル5Dにより操作される他、マウス(不図示)などによるモニタ画面80からの操作、などに基づき操作可能とされている。以下、これらの操作を総称して操作手段5という。
このテレビカメラ6は、撮影用テレビカメラ6A及び観察用テレビカメラ6Bとを有し、撮影用テレビカメラ6Aは、画像記録機器としてのスチルビデオレコーダー7を介してモニタ8に接続され、制御装置(制御回路等の制御手段)9に接続されている。また、観察用テレビカメラ6Bは制御装置9を介してモニタ8に接続されている。
一方、装置本体1Cの内部には、図2に示すように、被検眼Eの眼底Efを照明するための照明光学系10と眼底Efを撮影する撮影光学系20と、眼底Efを観察する観察光学系30と、被検眼Eに対する装置本体1Cの位置合わせを行うためのアライメント光学系40と、眼底Efに固視標を投影して被検眼Eを固視させるための内部固視標投影光学系50とを備えている。
この照明光学系10は、観察時には赤外光により眼底Efを照明し、撮影時には可視光により眼底Efを照明する光学系であり、対物レンズ11と、孔開きミラー12と、リレーレンズ13,13aと、反射ミラー14と、リレーレンズ15と、被検眼Eの瞳孔Eaと共役関係に保たれたリング開口16Aを有するリング開口板16と、撮影光源としてのキセノンランプ17aと、IRフィルター18と、コンデンサレンズ19と、観察照明光源としてのハロゲンランプ17bとを有している。また、被検眼Eと対物レンズ11との距離Wは、適正作動距離に配置された場合には、孔開きミラー12は被検眼Eの角膜Cと共役な位置に配置されている。
この照明光学系10の光路には、ピント指標投影光学系190の一部を構成する棒ミラー(視標棒)190aが被検眼Eの眼底Efと光学的に共役な位置に挿脱可能に配設されている。
このピント指標投影光学系190は、視標投影光源190b,ピンホール板190c,レンズ190d,プリズム190e,ピント指標版190f,2孔絞り板190g及びレンズ190hをこの順に有する。そして、視標投影光源190bからの視標光は、ピンホール板190c,レンズ190dを介してプリズム190e,ピント指標板190f,2孔絞り板190g及びレンズ190hを介して棒ミラー(視標棒)190aの反射面,リレーレンズ13,孔開きミラー12及び対物レンズ11を介して被検眼Eの眼底Efに投影される。尚、棒ミラー(視標棒)190aの反射面とピント指標板190fは共役となっている。
しかも、ピント指標光束は、プリズム190e、2孔絞り板190g等の作用により2つに分離されており、被検眼Eの眼底Efと棒ミラー(視標棒)190aの反射面が共役になっていないと、図12,図13に示したようにピント指標像191a,191bは左右に2つに分離して見える。
従って、検者は、2つに分離しているピント指標像191a,191bが図10に示したように1つに揃うようにすることにより、簡便にピント合わせを行うことができる。
また、ピント指標投影光学系190は、ピント指標板190fと眼底Efとが常に光学的に共役となるように、観察光学系30及び撮影光学系20の合焦レンズ21(後述)と連動して矢印A1で示したように照明光学系10の光軸方向に移動するようになっている。
このように、ピント指標投影光学系190は、眼底Efとピント指標板190fのピント指標(図示せず)とが共役となっていないと、図3,図12,図13に示すように、ピント指標像191a,191bが左右に二つに分離して見え、眼底Efとピント指標板190fのピント指標(図示せず)とが共役になると、図10に示したようにピント指標像191a,191bが縦に一つに揃って、簡単にピント合わせが行えるように構成されている。
これにより、モニタ画面80にはピント指標投影光学系190に基づく指標像191a,191bが表示され、この指標像191a,191bが一致された場合には、合焦されたと判断されて撮影が可能となる。検者は、この指標像191a,191bを見ながらピント調整できる。
撮影光学系20は、照明光学系により照明された眼底Efを静止画像として撮影するための光学系であり、対物レンズ11と、孔開きミラー12、合焦レンズ21と、結像レンズ22と、反射ミラー23と、フィールドレンズ24と、反射ミラー25と、リレーレンズ26と、撮影用テレビカメラ6Aとを有し、撮影用テレビカメラ6Aの撮像素子6aは、眼底Efと光学的に共役関係に維持されている。
また、観察光学系30は照明光学系10により照明された眼底Efを観察するための光学系であり、撮影光学系20の光路の途中からクイックリターンミラー33により分岐して構成され、反射ミラー35、リレーレンズ36、観察用テレビカメラ6Bを有し、この観察用テレビカメラ6Bは、クイックリターンミラー33に対して撮像素子6a(撮影用テレビカメラ6A)と光学的に共役な位置に配置されている。
アライメント指標投影手段40は、アライメント指標を被検眼に向けて投影するためのもので、アライメント光源としてのLED41、そのLED41の発光光を導くライトガイド42、ライトガイド42から射出された光を反射させ2孔絞り43に導く反射鏡44、リレーレンズ45、撮影光学系20からの分岐用のハーフミラー46、穴あきミラー12、対物レンズ11を有する。
この2孔絞り43はリレーレンズ45に近接されて配置され、図4に示すように、眼底Efの中央位置指定用の2孔絞り430と、眼底Efの周辺位置指定用の2孔絞り430とが不図示のソレノイドなどによる2孔絞り切換手段47の切換操作により光路に切換挿入可能とされている。
それぞれの2孔絞り430(又は431)は、光軸O1に関して対称位置に形成された一対の孔部43a、43bを有するが、周辺部用の2孔絞り431の孔部43a、43bは、眼底周辺部の指定位置をアライメントするために光軸01から少し離間されている。これにより、眼底Ef中部と周辺部との離間距離が設定される。また、この周辺位置指定用の2孔絞り431は、光路に挿入された状態で、光軸01を回転中心として両矢印方向に回転可能とされている。
アライメント指標投影手段40は、この2孔絞り431を回転させる回転角度θの指定により、眼底Ef中心部から等距離を保った状態で偏角方向のみを指定してアライメント指標を被検眼Eに向けて投影できるように構成されている。この回転角度θは、この実施の形態では、45度単位で回転されるように設定されているが、この回転角度(設定角度)θは後述する固視光源の位置に対応して自由に設定可能である。
また、ハーフミラー46は、波長760nmの光束を約半分透過し、それ以外の波長域の光束をほぼ100%透過させる透過特性Tを有し、眼底Efからの反射光束の光量がこのハーフミラー46の存在により低下することが抑止されている。
LED41は中心波長が760nmの近赤外光を出射する特性を有する。ライトガイド42の射出端42aはリレーレンズ45の光軸O1(撮影光学系20の光軸O)上に位置するように配置されている。2孔絞り43は、作動距離Wが適正位置からずれたときにアライメント光束に基づくアライメント像421を分離して被検眼Eに投影するための光学手段である。
ライトガイド42の射出端42aから出射されたアライメント光束は反射鏡44により反射されて2孔絞り43に導かれ、2孔絞り43の孔部43a、43bを通ったアライメント光束はリレーレンズ45に導かれる。リレーレンズ45を通過したアライメント光束はハーフミラー46により穴あきミラー12に向けて反射される。リレーレンズ45はライトガイド42の射出端(アライメント指標)42aを穴あきミラー12の穴部12aの中央位置(撮影光学系20の光軸O1上の位置)Xにいったん中間結像する。その穴部12aの中央位置Xに形成されたアライメント指標を形成する一対のアライメント光束は、対物レンズ11を介して被検眼Eの角膜Cに導かれる。
観察光学系30の光路の途中から赤外光を透過し、可視光を反射する特性を有するダイクロイックミラー53により分岐されて内部固視標投影光学系50が配置されている。この固視標投影光学系50は、被検眼Eの中心部(いわゆる後極部)とその周辺部に誘導させるための固視標を投影する光学系であり、発光ダイオードなどの固視光源51と、この固視光源51に対向して設けられたマスク板52と、ダイクロイックミラー53とを有する。
固視光源51は、例えば図5に示すように、中央に配置された固視光源510と、この固視光源510を中心とした円周上に等間隔で配置された8個の固視光源511〜518とを有する。中央の固視光源510は、眼底Efの黄斑部を中心とする観察・撮影用であり、固視光源510R、510Lは、被検眼Eの左右に応じて「老人保健法」で定められた範囲を撮影するためのものである。また、周辺の固視光源511〜518は眼底Efの周辺観察・撮影用であり、マスク板52には、図6に示すように、各固視光源510(510R、510L)〜518に対向して、ピンホール520(520R、520L)〜528が設けられている。また、これらの固視光源51の点灯に連動して2孔絞り431が回転される。
この固視光源51(510〜518)の光はマスク板52の各ピンホール520〜528を通過して、ハーフミラー53、結像レンズ22、合焦レンズ21、対物レンズ11を介して眼底Efにピンホール像を固視標として投影する。これにより眼底Efにピンホール像が結像され被検眼Eに固視標が提示される。被検者はこの固視標を視認することにより固視が固定される。
固視光源510及び511〜518のいずれかを点灯させるかによって、撮影光学系20の光軸Oに対する被検者の固視の方向が切り換えられ、これにより眼底Efの観察・撮影すべき部位が変更できる。この固視光源51は、十文字、縦横など一線、三角形、五角形、正一六角形など、その固視標の個数及び配置は自由に設定できる。
例えば、固視光源510〜518が順次点灯される場合、すなわち、固視光源510を中心に周辺部に8個(八角形)の固視光源(511〜518)が点灯される場合には、2孔絞り431が45度単位で回転される。また、固視光源51を十文字に点灯させる場合には、2孔絞り431は90度単位で回転され、一線(例えば、固視光源510、513、517)を点灯させる場合には、この2孔絞り431は、180度単位で回転される。
また、この固視光源51(510〜518)の点灯に連動して、モニタ画面80上には、アライメント像基準位置マーク54(540〜548)が表示されるように構成されている。周辺を示すアライメント基準位置マーク541〜548は、眼底周辺部を撮影する際に、角膜頂点Cfが撮影光軸Oと外れた位置になるために、撮影光軸Oからずれたアライメント指標像の結像位置を予め検者に示唆するものである。これにより、検者は、周辺部の撮影時にもそのアライメント調整を容易に行うことができる。したがって、このアライメント基準位置マーク54は、提示位置変更手段(後述する表示枠61又はボタン76〜78により操作される固視標位置選択手段)による固視標の提示位置の切換に対応してモニタ画面80における表示位置が切り換えられている。
この提示位置変更手段(固視光源510〜518の点灯位置の制御)は、どこにあってもよいが、この実施の形態では、観察時及び撮影時のモニタ画面80の操作又は操作パネル上での操作による。
そのモニタ画面80には、図3に示すように、眼底Efの全体に対する部分としての撮影すべき部位が画面中央に眼底像Erとして表示される。この眼底像Erは動画又は静止画である。この図3では、被検眼E(左眼)が「老人保健法」指定の固視光源510Lを固視しているものとして、モニタ画面80にはその中央部(後極部)に対応する撮影すべき部位が眼底像Er0として動画で表示されている。なお、固視光源510Lと固視光源510Rは、以下の説明では単に固視光源510として説明することがある。
また、このモニタ画面80には、眼底像Erとして表示された動画とともにそのモニタ画面80の一部、例えば左下に、眼底Efの全体に対する部分としての観察中の部位(又は撮影部位)を表示する表示枠(撮影方向指示手段を兼用)61や、照明光源の輝度情報枠(輝度調整仮想スライドツマミを兼用)62、撮影光量、患者情報等に関する情報枠63等が適宜配置されており、これらの配置は、眼科撮影装置の初期設定又は任意の段階で変更可能とされている。
その表示枠61は、図7に示すように、9個の升目610〜618から構成され、中央の升目610は中央の固視光源510(又は510R、510L)に対応し、上(時計で12時方向)の升目611は固視光源511に対応し、右上(時計で1時半方向)の612升目は固視光源512に対応し、右(時計で3時方向)の升目613は固視光源513に対応する。同様にして升目61…は固視光源51…に対応し、左上(時計で10時半)の升目618は固視光源618に対応する。検者は、マウスなどの操作により表示枠61中の各升目610〜618を選択することにより、固視標の提示位置、すなわち、眼底Efの全体に対する撮影すべき部位の位置を選択することができる。なお、この表示枠61には、眼底Efの模様を模式的に表す模式図(認識パターン)が描かれていてもよい。
この表示枠61は、パノラマ撮影では、撮影済みの部位と、撮影が行われようとしている部位と、まだ撮影されていない部位とが視認により区別されるように構成されているのがよい。この区別は、輝度又は彩度などが変更されてもよく、現在撮影すべき部位の輝度又は彩度がその他の部位に比べて相対的に高輝度若しくは低輝度又は彩度が変化してもよく、又は現在撮影すべき部位が点滅(ブリンクル)されて、その他の部位と比較して視認できるように構成されてもよい。
この図7において、撮影済みの部位61Aは、「白又は白抜き」を表す斜線部で示され、撮影が行われようとしている部位61Bは「点滅」を表す横線部で示され、まだ撮影されていない部位61Cは、「低輝度又は黒」を表す無印として区別されている。また、この各升目610〜618には、各部位において撮影された静止画の数を「アラビア数字」(1,2…)により表している。
なお、中央の升目610は、光軸中心の場合は「c」、「老人保健法」指定位置の場合は被検眼Eの左右眼に応じて「R」、「L」の表示にしてもよい。
これにより、現在撮影を行おうとしている撮影部位は、点滅(横線)している升目613(61B)であり、この升目613では、既に1枚の撮影済みであることを示している。また、升目610、611,612(61A)は白又は白抜き(斜線)であるので、既に数字で示された枚数の静止画撮影が完了されいることを示し、升目614〜618は、低輝度又は黒(無印)でありまだ撮影されていないことを表している。
このように、現在撮影が行われようとしている部位61Bと、まだ撮影されていない部位61Cと、撮影済みの部位61Aとを、目標とするパノラマ画像全体像の部分として各升目に表示させることにより、検者(撮影者)は、パノラマ画像として今どの箇所を撮影(又は観察)しているのか、これから、どの部位を撮影すべきなのかが一目瞭然に理解される。
この表示枠61上での操作は、マウスにより各升目610〜618をクリックすることにより、それぞれに対応した固視光源510〜518が点灯されて固視すべき位置(観察又は撮影すべき位置)が固定されることにより実行可能である。また、この固視光源の点灯位置(又は撮影・観察すべき位置)は、操作パネルによる操作でも行えるが、その詳細は、操作パネルの説明とともに後述される。
次いで、制御装置9の接続関係を図8により説明する。
この制御装置9は、パソコンなどの演算部及び記憶部を含むもので、眼科撮影装置本体に内蔵されたり、また、外部のパソコンなどの制御装置と連動されていてもよい。この制御装置9は、モニタ8、スチルビデオレコーダ7、撮影用テレビカメラ6A、観察用テレビカメラ6Bに接続されている。この例では、モニタ8は本体に内蔵されているが、同時に外部モニタと併用されていてもよく、この外部モニタは、外部のパソコン(制御装置9の一部)に接続されていてもよい。
また、この制御装置9は、各種の操作手段5と接続され、それぞれの操作手段5の指示により、予め定められたプログラムにしたがって操作されてもよい。これらの操作手段5としては、例えば、ジョイスティック5A、撮影スイッチ5B、操作パネル5C、合焦ハンドル5D、不図示のマウス、その他の電源、操作スイッチなどである。xyz方向の各種アライメント検出・補正回路、合焦検出回路及びそれらの制御回路、駆動回路などに接続されているが、その詳細は省略されている。
制御装置9は、これらの操作手段からの各種入力信号により、スチルビデオレコーダ7、モニタ8を予め設定されたプログラムにしたがって制御する。
例えば、この発明の眼科撮影装置は、撮影方向指示手段100としての固視光源54の点灯位置を制御する固視方向指示手段を備えており、この固視方向指示手段は、上述したとおり、2孔絞り431の回転制御、アライメント基準位置マーク54の選択手段などと連動して制御される。また、この撮影方向指示手段100(固視方向指示手段)は、撮影方向切換手段110としての固視標提示方向切換手段によりその撮影指示方向(固視標の提示位置)を左右方向が対称となるようにより切り換えられる。
モニタ画面80上の画像の左右方向が対称となるように切り換えて表示する画像切換手段を備える構成の眼科撮影装置では、この撮影方向切換手段110は、その画像切換手段の画像表示方向を左右に対称に切り換える画像方向切換手段であってもよい。
このような撮影方向の切換は、制御装置9を介して行われることができるほか、電気的な切換手段により撮影方向が左右対称となるように固視方向指示手段や画像方向指示手段を切り換えてもよい。この実施の形態では、図8に示すように、便宜的にすべての指示手段は制御装置9に接続され、各駆動手段はこの制御装置9による指示により制御されている。
操作パネル5Cは、図9に示すように、ジョイスティック5Aを中心に左側操作パネル70、右側操作パネル75とから構成され、左側操作パネル70には、顎受け2を上下する一対のボタン71下矢印,71上矢印(人マーク付き)、メニュウマーク(mマーク)の付されたメニュウボタン72、雷マーク及びL、M、Hマークの付された選択ボタン72L,72M,72H、太陽マークの付された照明光源の光量調整ボタン73+、73−とを有する。
一方、右側操作パネル75の中央には撮影すべき位置選択用(撮影方向指示手段であり、撮影方向切換手段でもある。)の3つのボタンが並んでいる。中央のボタン76は固視標をセンター(中央部)に戻すボタン(固視標510に相当する。)であり、左矢印の付されたボタン77は固視標の提示位置を左方向へ移動させるボタンであり、右矢印の付されたボタン78は固視標の提示位置を右方向(時計方向)へ移動させるボタンである。なお、中央のボタン76で、固視標を「老人保健法」の位置510Rから510Lに戻すようにしてもよい。また、符号79は蛍光タイマーなどの蛍光撮影の際のスイッチである。
これらの操作ボタン76〜78は、パノラマ撮影などの場合には、予めプログラムされた方法により順次固視標が移動されるなどの機能を付されていてもよい。例えば、これらの操作ボタン76〜78は、パノラマモード選択ボタンとして機能され、ボタン76によりセンターでの撮影が終了した後に、ボタン77又は78を押すことにより、周辺部の撮影用に切り換えられ、周辺部撮影用の2孔絞り431が挿入され、升目611に相当する位置の眼底Efの撮影が可能となる。
次いで、ボタン77又は78の選択により、2孔絞り431が右回りに回転されるか、左回りに回転されるかにより、固視標の提示位置が順次変更される。これとともに、基準位置マーク54の位置選択手段によりアライメント基準位置マーク54が連動してモニタ画面80の所定位置に表示されるように変更され、目標とする撮影すべき部位が、眼底像Er1〜8として観察・撮影可能とされる。
これにより、眼底Efの極部を撮影するときには、中央に位置する固視光源510が点灯されて、被検眼Eにそれに対応したピンホール520の固視標が提示され、中央の撮影すべき部位(例えば眼底Ef後極部)が眼底像Er0として撮影可能とされる。
また、眼底周辺部Ef´を撮影するときには、撮影したい眼底周辺部の撮影に応じてそれに対応する右、左、上、下等の固視光源511〜518が点灯されて、被検眼Eにそれらに対応したピンホール521〜528の固視標が提示される。また、モニタ画面80上において、眼底Efを表す動画とともに、ピント指標像191a,191b、目標とする位置に相当するアライメント基準位置マーク54、アライメント像421とが表示される。
検者は、この指標像191a,191bを調整したり、アライメント基準位置マーク54の中央位置にアライメント像421が一つになるようにアライメント調整を行うことにより、合焦、アライメント調整を行う。
作動距離W(z方向)及び上下左右方向(xy方向:光軸Oに直交する方向)の位置が適正であるときには、図10に示すように、眼底像Erとともに出射端42aの像421が、アライメント基準位置マーク54の中央に合致してモニタ画面80に表示される。また、アライメントが適正位置からずれているときには、図3に示すように出射端42aの像421が分離して形成され、したがって、検者はこのアライメント光束に基づくアライメント像421の合致・分離を視認することによりアライメント調整を行うことができる。
[作用]
以上のように構成された眼底カメラを用いた観察及び撮影手順の一例について述べる。
[眼底カメラの初期設定]
撮影に先立ち、検者は、この眼底カメラの初期設定を行うことができる。この初期設定は、モニタ画面80における操作により行える。例えば、メニュウボタン72を押すことにより、メニュウ画面が表示される。このメニュウ画面には、通常の眼底カメラの初期設定と同様に、必要な情報と不要な情報とを区分けしたり、モニタ画面80の表示範囲の設定するなどの表示操作、撮影光量の基準値の設定、接続する外部記憶装置や撮影装置の選択(タイミングなどの信号方式の選択)などが設定される。また、固視を内部固視又は外部固視の選択、内部固視を用いる場合の内部固視の個数の選択が階層的に表示可能に設定される。
ボタン72L、72Hは、メニュウが選択されている場合には、メニュウ画面80のカーソルを上下させる操作手段5に変更されるように設定されている。このボタン72L,72Hを操作することにより、目的の位置にカーソルを移動させ、確定ボタン72Mを押すことによりそのメニュウが選択される。このメニュウの選択により、撮影方向切換画面を選択する。
図11は、この撮影方向切換画面が表示されたモニタ画面80の一例を示す。この図11では、撮影方向の切換「有り」が選択(有りが反転されている。)され、その選択手段としての「固視標提示方向切換」が反転されて固視標提示方向切換手段がリバース側に選択される状態を示している。この固視標提示方向切換手段(撮影方向の切換)の選択、非選択により、固視標の提示方向の左右が逆転される。また、画像方向切換を選択することにより、画面上での画像の左右方向が逆転されて表示される。この画像方向切換手段は、このモニタ画面80で設定されていなくてもよい。外部のパソコンを使用する場合には、その画像設定画面での切換を行ってもよい。
[眼底Efの観察及び眼底Ef中央部の撮影]
構成が公知であるので、その詳細は省略されているが、通常の無散瞳眼底カメラは、瞳孔径Pdを観察するための瞳像の観察が行える構成となっている。そこで、眼底像Erを観察及び撮影するためには、眼底カメラと被検眼Eとの距離wが眼底Ef撮影用に適正距離を保つように光学調整されてから眼底Ef観察が行われる。
眼底Ef観察の場合、眼底Efには照明光学系10により赤外光が照明される。同一光源を用いる場合には、この照明光学系10に適宜の光学フィルターを挿脱させることにより赤外光だけを選択してもよい。この例では、IRフィルター18が挿入された状態で観察光源としてのハロゲンランプ17bが点灯されている。
眼底Efからの反射光束(赤外光)は観察光学系30により観察用テレビカメラ6BのCCD6bに眼底像Erを結像する。
そして、このCCD6bで撮像された眼底の画像情報は、制御装置9を介してモニタ画面80に眼底像Erを白黒の動画として表示される。
この際、制御装置9は、棒ミラー(視標棒)190aは照明光学系10の光路途中に挿入すると共に、視標投影光源190bを点灯させる。尚、この棒ミラー(視標棒)190aは照明光学系10の照明光により眼底Efに影となって投影される。そして、この視標投影光源190bからの光束は、ピンホール板190c,レンズ190d,プリズム190e,ピント指標板190f,2孔絞り板190g及びレンズ190hを介して棒ミラー(視標棒)190aの反射面,リレーレンズ13,孔開きミラー12及び対物レンズ11を介して、被検眼Eの眼底Efにピント視標光束として投影される。
このような状態において検者は、ジョイスティック5Aを前後左右に傾動操作して、装置本体1を被検眼Eに対して前後左右に移動操作して、モニタ画面80を見ながら被検眼Eに対する装置本体1のアライメントを行いつつ、眼底Efを観察する。
そして、制御装置9は、装置本体1の被検眼Eに対するアライメントがOKになっても、被検眼Eの眼底Efと棒ミラー(視標棒)190aの反射面が共役になっていないと、図12,図13に示したようにピント指標光束によるピント指標像191a,191bは左右に2つに分離して見えることが普通である。この状態では、棒ミラー190のミラー像190a′及びピント指標像191a,191bの周辺は図3A(a)に示したようにぼけた状態となる。即ち、アライメントがOKになっても通常はピントが合っていない状態となる。
この状態では、CCD6bへのミラー像190a′及びピント指標像191a,191bが形成される所定範囲の部分をスキャンすると、図3A(b),(c)のようにミラー像190a′の周縁部の立ち下がり部a1及び立ち下がり部a2、ピント指標像191a,191bの周縁部の立ち上がり部b1及び立ち下がり部b2が少しだれた形状となっていて、ピントが合っていないことが分かる。
従って、制御装置9は、アライメントがOKになったときに、2つのピント視標像191a,191bの左右へのスプリット状態及びCCD6bの出力から立ち下がり部a1及び立ち下がり部a2、立ち上がり部b1及び立ち下がり部b2等から、ピントが合っていないことと、合焦方向を検出して、パルスモータ等の駆動手段21aを制御し、この駆動手段21aにより合焦レンズ21を観察光軸Z方向に進退駆動して、被検眼Eの眼底Efと観察用テレビカメラ6BのCCD6bとを共役にする。これに連動してピント指標投影光学系190が照明光学系10の光軸方向に移動させられ、ピント指標板190fが眼底Efと共役にさせられる。
このようなピント合わせによりピント指標像191a,191bが縦に一つに揃うと、棒ミラー190のミラー像190a′及びピント指標像191a,191bの周辺が図3B(a)に示したように鮮明な状態となる。
この状態では、CCD6bへのミラー像190a′及びピント指標像191a,191bが形成される所定範囲の部分をスキャンすると、図3B(b),(c)のようにミラー像190a′の周縁部の立ち下がり部a1及び立ち下がり部a2、ピント指標像191a,191bの周縁部の立ち上がり部b1及び立ち下がり部b2が垂直な形状となっていて、ピントが合っていることが分かる。
従って、制御装置9は、2つのピント視標像191a,191bの左右へのスプリット状態及びCCD6bの出力から立ち下がり部a1及び立ち下がり部a2、立ち上がり部b1及び立ち下がり部b2等から、ピントが合っていることを検出して、合焦状態であることが分かると、駆動手段21aによる合焦レンズ21の光軸方向への移動を停止させる。
このような合焦状態動作(オートフォーカス)が正常に終了しなかったり、合焦後に合焦状態が満足できなかったりする場合がある。この場合、検者が手動で合焦することができるように、制御装置9は上述した合焦動作を1回のアライメントに対して1回実行した後、次の合焦動作をしないようになっている。
従って、オートフォーカスが満足できるように動作しなかったり、合焦後に合焦状態が満足できなかったりしたときには、合焦終了後に合焦ハンドル5Dを操作することで、マニュアルで合焦操作ができる。
そして、ピント合わせが完了したとき、この状態をモニタ画面80に表示させて、検者に撮影可能状態であることを知らせる。これに従って撮影を行う場合に、検者は、撮影スイッチ5Bを押すと、この撮影スイッチ5Bの操作に基づき、同期して、撮影光源であるキセノンランプ17a(可視光)が発光され、眼底Efからの反射光が撮影光学系20により、カラーの静止画としての眼底像Erが撮影用テレビカメラ6Aの撮像素子(撮像管)6aに結像される。
この撮影用テレビカメラ6Aに結像された眼底像Erは必要な画像情報とともにスチルビデオレコーダ7に記録されるとともにモニタ画面80に静止画像Erを表示する。ここで、必要な画像情報とは、患者名、撮影日、撮影時刻、撮影者名などの他、パノラマ画像再現のための必要な撮影位置情報、撮影部位における設営枚数に関する情報などの画像情報を含んでもよい。
眼底Ef中央部の観察・撮影ではボタン76が選択されて、升目610が点滅(図では横線)され、これにより、眼底Ef中央部が観察中又は撮影すべき部位として選択されていることが視認できる(図3)。アライメントなど完了後の撮影が必要な状態のときに、撮影スイッチ5Bを押すことにより、眼底Ef中央の後極部付近の静止画像Er0が撮影用テレビカメラにより受像されて、図10に示すように、静止画像Er0として表示される。これにより、検者は、撮影が確実に行われたことが確認でき、次の観察、撮影に移ることができる。また、この静止画像Er0はスチルビデオレコーダ7に画像番号(例えば、00)を付してその他の画像情報とともに記録される。また、升目610には撮影済みの枚数「1」が表示される。再び撮影スイッチ5Bを押すことにより、動画が表示される。
また、上述した例では、棒ミラー(視標棒)190aは照明光学系10の照明光により眼底Efに影となって投影されているので、棒ミラー(視標棒)190aの周縁(輪郭の)の鮮明度も合焦判断に用いることができたが、照明光学系10の照明光の光量を低く落とした場合には棒ミラー(視標棒)190aの周縁(輪郭の)の鮮明度も合焦判断に用いることができない。この場合には、ピント視標像191a,191bのを周縁(輪郭の)の鮮明度を合焦判断に用いる。
尚、被検眼Eの眼底Efの中央部では、ピント視標光が蹴られないので、ピント視標像191a,191bのズレ・一致のみを判断して、合焦動作を実行させることができる。即ち、制御装置9は、ピント視標像191a,191bが縦に揃うように駆動手段21aで合焦レンズ21を光軸方向に進退駆動制御ればよい。この際、棒ミラー(視標棒)190aの周縁(輪郭の)の鮮明度やピント視標像191a,191bのを周縁(輪郭の)の鮮明度は合焦の判断の基礎にしなくても良い。
また、被検眼Eの眼底Efの中央部でも、ピント視標像191a,191bのズレ・一致を合焦の判断にするのではなく、棒ミラー(視標棒)190aの周縁(輪郭の)の鮮明度やピント視標像191a,191bのを周縁(輪郭の)の鮮明度のみを合焦の判断の基礎にすることもできる。
このように被検眼Eの眼底Efの中央部では、棒ミラー(視標棒)190aの周縁(輪郭の)の鮮明度やピント視標像191a,191bのを周縁(輪郭の)の鮮明度のいずれか、或いはピント視標像191a,191bのズレ・一致、或いはこれらの組み合わせを合焦の判断の基礎にすることもできる。
更に、観察画像(動画)と撮影画像(静止画)とは、白黒かカラーかの相違であり、モニタ画面80では明らかであるが、図面においては、略同一でよいので、
この発明の実施の態様の説明では同一図面に同一番号を付して説明する。
[眼底Efの周辺又はパノラマ撮影]
眼底Ef中央部の撮影が終了した時点で、検者が、周辺部の撮影を行うか、又はパノラマ撮影モードを選択すると、制御装置9は、その選択に応じた眼底像Erをモニタ画面80の中央に表示させる。この周辺部の撮影は、表示枠61の位置をマウスなどによる選択によってもよい。
通常、中央の部位の眼底像Er0がモニタ画面80に動画として表示されている状態(図10の状態)で、パノラマ撮影モード又はボタン77又は78が選択される。パノラマ撮影モード又はボタン77又は78が選択されると、固視標の提示位置は、眼底Efの12時方向を提示する固視標511が点灯され、モニタ画面80の下方(6時方向)には、図12に示すように、アライメント基準位置マーク541が表示される。升目611は、撮影に供される位置であることを示すために、点滅されて図面では横線で示される。一方、升目610は撮影済みであるので「白」(斜線)で表され、その升目610には、撮影済み枚数を示す数字「1」が表示される。
ところで、被検眼Eの眼底Efの周辺部では、ピント視標光が蹴られるので、ピント視標像191a,191bのズレ・一致による判断で、合焦動作を実行させることができない。
一方、上述したように、通常は、アライメントがOKになっても、棒ミラー190のミラー像190a′及びピント指標像191a,191bの周辺は図3A(a)に示したようにぼけた状態となって、ピントが合っていない状態となる。この場合には、アライメントがOKになっても、CCD6bへのミラー像190a′及びピント指標像191a,191bが形成される所定範囲の部分をスキャンすると、図3A(b),(c)のようにミラー像190a′の周縁部の立ち下がり部a1及び立ち下がり部a2、ピント指標像191a,191bの周縁部の立ち上がり部b1及び立ち下がり部b2が少しだれた形状となっている場合、ピントが合っていないことが分かる。
従って、制御装置9は、パノラマ撮影モード又はボタン77又は78が選択され、升目610以外の周辺部が選択されている場合において、アライメントがOKになったときに、CCD6bの出力から立ち下がり部a1及び立ち下がり部a2、立ち上がり部b1及び立ち下がり部b2等から、ピントが合っていないこととを検出して、パルスモータ等の駆動手段21aを制御し、この駆動手段21aにより合焦レンズ21を観察光軸Z方向に進退駆動して、被検眼Eの眼底Efと観察用テレビカメラ6BのCCD6bとを共役にする。これに連動してピント指標投影光学系190が照明光学系10の光軸方向に移動させられ、ピント指標板190fが眼底Efと共役にさせられる。
この状態では、CCD6bへのミラー像190a′及びピント指標像191a,191bが形成される所定範囲の部分をスキャンすると、図3B(b),(c)のようにミラー像190a′の周縁部の立ち下がり部a1及び立ち下がり部a2、ピント指標像191a,191bの周縁部の立ち上がり部b1及び立ち下がり部b2が垂直な形状となっていて、ピントが合っていることが分かる。
従って、制御装置9は、2つのピント視標像191a,191bの左右へのスプリット状態及びCCD6bの出力から立ち下がり部a1及び立ち下がり部a2、立ち上がり部b1及び立ち下がり部b2等から、ピントが合っていることを検出して、合焦状態であることが分かると、駆動手段21aによる合焦レンズ21の光軸方向への移動を停止させる。
このような合焦状態動作(オートフォーカス)が正常に終了しなかったり、合焦後に合焦状態が満足できなかったりする場合がある。この場合、検者が手動で合焦することができるように、制御装置9は上述した合焦動作を1回のアライメントに対して1回実行した後、次の合焦動作をしないようになっている。
従って、オートフォーカスが満足できるように動作しなかったり、合焦後に合焦状態が満足できなかったりしたときには、合焦終了後に合焦ハンドル5Dを操作することで、マニュアルで合焦操作ができる。
そして、ピント合わせが完了したとき、この状態をモニタ画面80に表示させて、検者に撮影可能状態であることを知らせる。これに従って検者は、この眼底像Er1の撮影を行うことができる。撮影スイッチ5Bを操作することにより撮影を実行すると、撮影光学系20により静止画像Er1が撮影用テレビカメラ6Aにより受像されて、スチルビデオレコーダ7に画像番号(例えば、11)とともに必要な画像情報が記録され、升目611には、数字「1」が表示される。
このとき静止画像Er1がモニタ画面80に表示されるが、この像は解像度が適切でなかったので、検者は再度撮影を行う。再度の撮影は、升目611をマウスによりクリックしてモニタ画面80に動画を表示し、アライメントなどの必要な操作を行った後に、撮影ボタン5Bを押すことにより行える。静止画像Er1が撮影用テレビカメラにより受像されて、スチルビデオレコーダ7に画像番号が「1」インクリメントされて、例えば、「12」として必要な画像情報とともに記録される。このとき、升目611には、「1」インクリメントされて数字「2」が表示され、これによりこの升目611に対応する部位では2枚の撮影が行われたことが、確認できる。
検者は、次の撮影部位を撮影するために、ボタン78を操作すると、固視標は時計回りに回転され、患者に対して右上(1時半)の固視光源512が点灯される。これにより、患者に対して右上を固視する方向(眼底Efに対して10時半の方向)の眼底Efが、図13に示すように、モニタ画面80の中央に動画Er2として表示される。このとき、画面右下(4時半の位置)にアライメント位置基準マーク542が表示され、升目612が点滅(横線)され、次の撮影箇所が眼底像Er2であることを検者は認識できる。同時に升目610及び611は白く(斜線)なり撮影が終了されたことが確認される。
検者は、アライメント基準位置マーク542の中央にアライメント像421を合致させてアライメント調整を行い、ピント合わせを終了後、撮影スイッチ5Bを操作することにより撮影を実行する。静止画像Er2が撮影用テレビカメラにより受像されて、スチルビデオレコーダ7に画像番号(例えば、21)やその他の必要な画像情報とともに記録される。
検者は、次の撮影のために升目613をクリックすると、固視光源513が点灯され、患者は、右側に表示された固視標を固視する。これにより、モニタ画面80には、図14に示すように、患者に対して3時の方向の動画Er3(9時方向の眼底Ef)が表示される。検者は、画面右側(3時方向)に表示されたアライメント基準位置マーク543の中央にアライメント像421を合致させてアライメント調整を行い、ピント合わせ終了後に、撮影スイッチ5Bを操作することにより、撮影を実行することができる(図15)。
以上の操作を繰り返すことにより、順次611〜618の升目に対応した静止画像がスチルビデオレコーダ7に必要な画像情報とともに記録される。この間、検者は、絶えずモニタ画面80上で撮影の行われている部位61B、撮影の行われていない部位61C、撮影が行われた部位61Aとその撮影枚数を視認しながらパノラマ撮影を行うことができる。これにより、検者は、被検眼を観察しているときには、既に撮影の終わっている撮影部位61Aの位置表示とともに、これから撮影しようとする撮影部位61Bとともにその動画Erを表示できるので、これから撮影しようとする撮影部位61Bを観察しているときに既に撮影が終わっている撮影部位61Aとの相互関係を直感的に把握することができる。
左回りに撮影したい場合には、ボタン78に代えてボタン77を操作すればよい。また、撮影中の撮影部位の回転方向は、ボタン77,78の選択によることができる。
以上の操作では、検者の左右方向とモニタ画面80での画像の左右方向が逆転しているので、間に看護婦などの被指示撮影者が介在した場合には、医者が撮影方向の逆転を指示した場合など、看護婦が間違えて、左右方向を逆に操作することがある。このような場合は、看護婦が左右の逆転に慣れていないので、予め初期設定に基づき、ボタン77とボタン78との操作の方向を逆に操作されるように撮影方向切換手段により切り換えることにより防ぐことができる。
同様に、モニタ画面80の画像の左右方向が切り換えられる眼科撮影装置又はモニタによれば、モニタ画面80における画像の左右方向は患者の左右方向と同一となるので、画面に基づき単純に右、左を指示しても患者、検者、看護婦、撮影指示者ともに混乱することなく撮影を遂行することができる。なお、このような、画像の左右の反転は、外部のパソコンにより画像を操作する場合には、公知の画像処理ソフトを用いて反転させることができる。
このため、予め、間違いが生じることが予想される場合には、図11に示すメニュウ画面により、固視標の提示方向を切り換えるか、画像の左右方向を切り換えるかの選択を実行させることにより、事前にトラブルを防ぐことができる。
また、モニタ画面80の画像の左右を切り換えることにより、医者(撮影指示者)、看護婦(被指示撮影者)、患者(被検者)ともに、左右方向に配慮を払う必要もなくなる。すなわち、医者(撮影指示者)は、モニタ画面80に従って左を撮影したい場合には、単に「左方向」を指示することになり、被指示撮影者(看護婦)は、画面上で「左方向」の撮影を行えばよい。これにより、固視標は患者に対して「左方向」に提示されることになり、患者は医者の指示に従い、左方向を探すことにより左方向に提示された固視標を間違いなく探し出すことができる。このように、看護婦などの撮影被指示者が間に介在された場合と医者自らが撮影者となる場合とで、医者、看護婦、患者はこの切換スイッチを利用すれば、特別の配慮をすることなく、指示方向が混乱することがない。
これにより、医者(撮影指示者又は撮影者)、看護婦(撮影者又は撮影指示者)は、それぞれの立場が変わった場合にも、自分の慣れた環境での指示により撮影を行っても、常に同じ環境で撮影でき、順調な撮影を行うことができる。
このように、眼科撮影装置を使用者の立場に立って多様化させることにより、専門医のみならず、広い範囲の検者が使用できるように構成することにより、パノラマ撮影などの周辺部を撮影できる眼科撮影装置を普及させることができる。
[パノラマ画像の形成]
各撮影すべき部位Er0〜Er8の撮影終了後に操作手段5によりパノラマ画像の形成を操作すると、モニタ画面80には図16に示すように静止画Er0〜Er8により眼底像が全体像(パノラマ画像)として表示される。ここで、各静止画Er0〜Er8の輝度を見較べてみて、非常に輝度の高い静止画、あるいは、低い静止画があったとする。
その場合には、その輝度の高い静止画、あるいは、低い静止画をマウス等の操作手段5によりカーソルを移動させてカーソルの位置する画像上でクリックして指定する。すると、その指定された静止画がモニタ画面80の表面に現れると同時に、モニタ画面80に輝度調整仮想スライドツマミ62が表示される。
操作手段5により輝度調整仮想スライドツマミ62を画面上で操作して隣り合う静止画の輝度と違和感のない輝度とすることができ、違和感無く各静止画を連続的につなげて全体の被検眼像を合成できる。
[パノラマ画像からの撮影の継続]パノラマ画像から、モニタ画面80上で所望の静止画(ここでは、Er1)を呼出し指定をすると、静止画Er1が拡大表示されるとともに表示枠(又は認識パターン)61が表示される(図10)。これにより、モニタ画面80には図16に示すパノラマ画像から、その一部が拡大表示された静止画Er1として示される。この状態で撮影スイッチ5Bを操作するとモニタ画面80上は、静止画Er1と相対位置を保った状態での眼底像Er1を観察すべく固視光源511が点灯されて、モニタ画面80には、図10に示す眼底像Er1が動画として再度表示される。これにより、モニタ画面80上には、静止画と関連づけて観察部位が動画で表示され、制御装置9はこれらを制御する表示制御手段としても機能する。
この状態で、アライメント調整後に再び撮影スイッチ5Bを操作することにより、眼底撮影部位Er1の撮影を再び実行することができる。これにより、再度撮影された静止画Er1は、画像番号を1インクリメントしてその他の画像情報とともにスチルビデオレコーダー7に記録される。
これにより、パノラマ画像を形成後に、得られた静止画Erの一部が他の静止画との対比で、位置ズレ、ピントズレなどで不明瞭な場合に、そのパノラマ画像を観察しながら、直ちに必要とする部位の撮影を、その全体画像との関連付けを視認しながら実行することができる。
以上説明したように、この発明の実施の形態の眼底カメラは、照明光束を眼底に投影する照明光学系10と、合焦レンズを有し且つ前記眼底からの反射光を撮像手段(CCD6b)に導く受光光学系(撮影光学系20,観察光学系30)と、前記照明光学系の光路途中に挿脱可能な棒ミラー190aを備え且つ前記棒ミラー190a及び前記照明光学系10を介して複数に分離したピント視標光を前記眼底に投影するピント視標投影光学系190を備えている。しかも、前記照明光束により前記眼底に前記棒ミラーのミラー像190a′が投影される。また、眼底カメラは、前記受光手段(CCD6b)の出力から前記前記棒ミラーのミラー像190a′の輪郭又は前記ピント視標光像191a,191bの輪郭の鮮明度を判断して、前記鮮明度から前記合焦レンズによる合焦状態を判断する合焦状態判断手段(制御装置9)を備えている。
この構成によれば、眼底の撮影位置に関係なくピント視標光を合焦操作に用いることができる。
本発明に係る眼科撮影装置の外観図である。 本発明に係る眼科撮影装置の光学図である。 撮影すべき部位が動画で画面に表示されている状態を説明するためのモニタ画面を説明する図である。 (a)は図3の棒ミラー及びピント視標像の非合焦時の説明図、(b)は(a)のA2−A2線に沿う断面における光量説明図、(c)は(a)のA3−A3線に沿う断面における光量説明図である。 (a)は図3の棒ミラー及びピント視標像の合焦時の説明図、(b)は(a)のA2−A2線に沿う断面における光量説明図、(c)は(a)のA3−A3線に沿う断面における光量説明図である。 図2に示す2孔絞りの孔部の配置とその2孔絞りを切り換える切換手段47の関係を説明する図である。 図2に示す固視光源としての発光ダイオードの配列状態を示す図である。 図2に示すマスク板のピンホールの配列状況を説明する平面図である。 図3に示す指示枠の詳細を説明する図である。 図1の眼科撮影装置の制御装置の制御関係を説明する図である。 図1の操作パネルの詳細を説明する図である。 眼底Ef中心部の撮影手順を説明するためのモニタ画面を説明する図である。 眼底Ef周辺部の撮影手順を説明するためのモニタ画面を説明する図である。 眼底Ef周辺部の撮影手順を説明するためのモニタ画面を説明する図である。 眼底Ef周辺部の撮影手順を説明するためのモニタ画面を説明する図である。 眼底Ef周辺部の撮影手順を説明するためのモニタ画面を説明する図である。 眼底Ef周辺部の撮影手順を説明するためのモニタ画面を説明する図である。 モニタ画面上に各静止画をつなげてパノラマ画像として表示した状態を示す図である。
符号の説明
Ef…眼底
9…制御装置(合焦状態判断手段)
10…照明光学系10
6b…CCD(撮像手段)
20…撮影光学系(受光光学系)
30…観察光学系(受光光学系)
190…ピント視標投影光学系
190a…棒ミラー
190a′…ミラー像
191a,191b…ピント視標光像

Claims (1)

  1. 照明光束を眼底に投影する照明光学系と、合焦レンズを有し且つ前記眼底からの反射光を撮像手段に導く受光光学系と、前記照明光学系の光路途中に挿脱可能な棒ミラーを備え且つ前記棒ミラー及び前記照明光学系を介して複数に分離したピント視標光を前記眼底に投影するピント視標投影光学系を備えると共に、前記照明光束により前記眼底に前記棒ミラーのミラー像が投影される眼底カメラであって、
    前記受光手段の出力から前記棒ミラーのミラー像の輪郭又は前記ピント視標光像の輪郭の鮮明度を判断して、前記鮮明度から前記合焦レンズによる合焦状態を判断する合焦状態判断手段を備えることを特徴とする眼底カメラ。
JP2005101931A 2005-03-31 2005-03-31 眼底カメラ Active JP4843242B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101931A JP4843242B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 眼底カメラ
US11/887,434 US7959288B2 (en) 2005-03-31 2006-03-31 Ophthalmologic imager
PCT/JP2006/306951 WO2006106977A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-31 眼科撮影装置
EP06730899A EP1864609A4 (en) 2005-03-31 2006-03-31 OPHTHALMOLOGICAL IMAGING APPARATUS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101931A JP4843242B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006280477A true JP2006280477A (ja) 2006-10-19
JP4843242B2 JP4843242B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37073527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005101931A Active JP4843242B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 眼底カメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7959288B2 (ja)
EP (1) EP1864609A4 (ja)
JP (1) JP4843242B2 (ja)
WO (1) WO2006106977A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172155A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Topcon Corp 眼科装置
US8328355B2 (en) 2008-01-24 2012-12-11 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmic device
JP2013520254A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 チェンテルビュー エス.ピー.エー. 眼底カメラ
JP2014094116A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Canon Inc 眼科情報処理システム及び眼科アプリケーション
JP2016052529A (ja) * 2015-10-28 2016-04-14 国立大学法人 千葉大学 パノラマ画像作成プログラム
JP2017100013A (ja) * 2017-03-07 2017-06-08 株式会社ニデック 眼底撮影装置
JP2017170213A (ja) * 2017-07-05 2017-09-28 キヤノン株式会社 眼科情報処理システム及び眼科アプリケーション

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937792B2 (ja) * 2007-03-01 2012-05-23 株式会社ニデック 眼底カメラ
DE102007036683B4 (de) * 2007-08-03 2017-10-26 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung und Verfahren zur automatischen Fokussierung einer non-mydriatischen Funduskamera
JP5059638B2 (ja) * 2008-01-24 2012-10-24 株式会社トプコン 眼科撮影装置
EP2294969A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-16 Medical Workshop B.V. Device for eye fixation
JP5059911B2 (ja) * 2010-06-14 2012-10-31 株式会社トプコン 眼科撮影装置
ITTV20100131A1 (it) 2010-09-29 2012-03-30 Ct Vue S P A Apparato d ispezione del fondo oculare
DE102012204259A1 (de) * 2011-03-31 2012-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung, ophthalmologische Vorrichtung, System, Steuerverfahren und Programm
TWI418330B (zh) * 2011-07-08 2013-12-11 Auxiliary image recognition method
JP2013085762A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Canon Inc 眼科装置、及び眼科撮影方法
JP5932369B2 (ja) * 2012-01-27 2016-06-08 キヤノン株式会社 画像処理システム、処理方法及びプログラム
JP6226510B2 (ja) 2012-01-27 2017-11-08 キヤノン株式会社 画像処理システム、処理方法及びプログラム
JP6436613B2 (ja) * 2012-11-09 2018-12-12 キヤノン株式会社 眼科撮影装置および眼科撮影装置の制御方法
CN103284688B (zh) * 2013-06-12 2014-12-24 中国科学院光电技术研究所 一种结构暗场自适应光学视网膜成像仪
US9211064B2 (en) * 2014-02-11 2015-12-15 Welch Allyn, Inc. Fundus imaging system
US9237847B2 (en) 2014-02-11 2016-01-19 Welch Allyn, Inc. Ophthalmoscope device
US10799115B2 (en) 2015-02-27 2020-10-13 Welch Allyn, Inc. Through focus retinal image capturing
US11045088B2 (en) 2015-02-27 2021-06-29 Welch Allyn, Inc. Through focus retinal image capturing
US10136804B2 (en) 2015-07-24 2018-11-27 Welch Allyn, Inc. Automatic fundus image capture system
US10772495B2 (en) 2015-11-02 2020-09-15 Welch Allyn, Inc. Retinal image capturing
WO2017120217A1 (en) 2016-01-07 2017-07-13 Welch Allyn, Inc. Infrared fundus imaging system
US10602926B2 (en) 2016-09-29 2020-03-31 Welch Allyn, Inc. Through focus retinal image capturing
US11096574B2 (en) 2018-05-24 2021-08-24 Welch Allyn, Inc. Retinal image capturing
US11957521B2 (en) 2020-02-18 2024-04-16 Uri Neta Devices and/or methods for inspecting and/or illuminating a human eye

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360632A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Canon Inc 眼底カメラ
JP2000116602A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Canon Inc 眼底カメラ
JP2001286444A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Canon Inc 眼底カメラ
JP2002209855A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Topcon Corp 眼底カメラ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3116380A1 (de) * 1980-04-25 1982-02-25 Canon K.K., Tokyo "augenhintergrund-kamera mit automatischer scharfeinstellung"
JPS56151929A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Canon Inc Fundus camera
JPH05127225A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Ricoh Co Ltd 非ttl式のフアインダを有するカメラ
JP3696949B2 (ja) 1995-09-01 2005-09-21 キヤノン株式会社 眼底カメラ
JPH10262931A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Topcon Corp 眼科画像処理装置
JP4119030B2 (ja) * 1999-03-16 2008-07-16 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP4744973B2 (ja) * 2005-08-05 2011-08-10 株式会社トプコン 眼底カメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360632A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Canon Inc 眼底カメラ
JP2000116602A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Canon Inc 眼底カメラ
JP2001286444A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Canon Inc 眼底カメラ
JP2002209855A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Topcon Corp 眼底カメラ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172155A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Topcon Corp 眼科装置
US8328355B2 (en) 2008-01-24 2012-12-11 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmic device
JP2013520254A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 チェンテルビュー エス.ピー.エー. 眼底カメラ
JP2014094116A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Canon Inc 眼科情報処理システム及び眼科アプリケーション
US9554695B2 (en) 2012-11-09 2017-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic information process system and ophthalmologic application
JP2016052529A (ja) * 2015-10-28 2016-04-14 国立大学法人 千葉大学 パノラマ画像作成プログラム
JP2017100013A (ja) * 2017-03-07 2017-06-08 株式会社ニデック 眼底撮影装置
JP2017170213A (ja) * 2017-07-05 2017-09-28 キヤノン株式会社 眼科情報処理システム及び眼科アプリケーション

Also Published As

Publication number Publication date
EP1864609A4 (en) 2009-10-21
EP1864609A1 (en) 2007-12-12
US20090323023A1 (en) 2009-12-31
WO2006106977A1 (ja) 2006-10-12
JP4843242B2 (ja) 2011-12-21
US7959288B2 (en) 2011-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843242B2 (ja) 眼底カメラ
JP4744973B2 (ja) 眼底カメラ
JP5080998B2 (ja) 眼科撮影装置
US7506982B2 (en) Ophthalmologic photographing apparatus
JP5022452B2 (ja) 眼科装置
JP5059638B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2006325936A (ja) 眼科装置
US6082859A (en) Ophthalmological photographing apparatus
JP4733511B2 (ja) 眼底カメラ
JP5080997B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5193614B2 (ja) 眼科装置
JP4119030B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3833529B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4265833B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2008278914A (ja) 眼底カメラ
JP3576671B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5059911B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2006116091A (ja) 眼底カメラ
JP2002209855A (ja) 眼底カメラ
JPH11123177A (ja) 眼科撮影装置
JP2009183496A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4843242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250