JPH11123177A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置

Info

Publication number
JPH11123177A
JPH11123177A JP10232605A JP23260598A JPH11123177A JP H11123177 A JPH11123177 A JP H11123177A JP 10232605 A JP10232605 A JP 10232605A JP 23260598 A JP23260598 A JP 23260598A JP H11123177 A JPH11123177 A JP H11123177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
fixation target
fixation
lens
fundus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10232605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3995806B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Otsuka
浩之 大塚
Toshihiro Okashita
敏宏 岡下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP23260598A priority Critical patent/JP3995806B2/ja
Publication of JPH11123177A publication Critical patent/JPH11123177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995806B2 publication Critical patent/JP3995806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周辺撮影部位に被検眼を迅速に誘導させるこ
とのできる眼科撮影装置を提供する。 【解決手段】本発明の眼科撮影装置は、被検眼を照明す
る照明光学系30と、照明光学系30により照明された
被検眼像を撮影する撮影手段31と、被検眼Eを誘導す
るための少なくとも2箇以上の固視標101を撮影前に
同時に異なる位置に提示する固視標同時提示手段SW1
とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の眼底、角
膜内皮、角膜断面等の撮影部位を撮影する眼科撮影装置
の改良に関し、更に詳しくは、被検眼の視線を誘導して
撮影部位を変更する眼科撮影装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、被検眼の眼底、角膜内皮、角
膜断面等の撮影部位を撮影する眼科撮影装置が知られて
いる。この種の眼科撮影装置、例えば、眼底を撮影する
眼底カメラでは、固視標を用いて被検眼の視線の方向を
固定し、被検眼に対する装置本体の位置をアライメント
して、撮影部位の撮影を行うようになっている(例え
ば、特公昭60−57854号公報、特公昭63−22
823号公報参照)。
【0003】また、従来から、眼底の中央部位を撮影し
た後、眼底の周辺部位の撮影を行う場合、固視標の提示
位置の移動又は切り替えを行って、被検眼の視線の方向
を誘導することにより、中央部位から周辺部位への撮影
部位の変更を行うものも知られている。例えば、特開平
8−308802号公報には、撮影スイッチに連動して
固視標の提示位置を変更することにより被検眼を誘導
し、撮影部位の変更を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の従来の眼科撮影装置は、中央部位の撮影終了後に周辺
部位の撮影を行う場合、固視標の移動又は切り替えを行
うことにより固視標の提示位置を変更し、被検眼の視線
の方向を誘導して撮影部位の変更を行う構成であるの
で、異なる撮影部位への撮影に移行する場合、被検者は
次の撮影の際に事前にどの方向に視線を向ければ良いか
を認識できず、迅速に周辺撮影を行い難いという不都合
がある。
【0005】本発明は、上記の事情に鑑みて為されたも
ので、その目的とするところは、周辺撮影部位に被検眼
を迅速に誘導させることのできる眼科撮影装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の眼科撮影装置は、被検眼を照明する照明光学系と、該
照明光学系により照明された被検眼像を撮影する撮影手
段と、被検眼を誘導するための少なくとも2箇以上の固
視標を撮影前に同時に異なる位置に提示する固視標同時
提示手段とを備えている。
【0007】本発明の請求項2に記載の眼科撮影装置
は、被検眼を照明する照明光学系と、被検眼に対向する
対物レンズと、該対物レンズにより形成された像を再結
像するリレーレンズと、該リレーレンズにより再結像さ
れた像を観察する観察手段とを備え、該観察手段は前記
対物レンズを挟んで前記被検眼と反対側の光路に挿脱可
能の補助レンズが設けられ、前記補助レンズが前記光路
内に挿入されたときには前眼部像が観察され、前記補助
レンズを前記光路から離脱させたときには眼底像が観察
されるようにし、前記補助レンズが前記光路内に挿入さ
れた時に、少なくとも2箇所以上の異なる位置を提示す
る前眼部用固視標が設けられている。
【0008】本発明の請求項3に記載の眼科撮影装置
は、前記補助レンズが前記光路に挿入されたとき、前記
前眼部用固視標が前記対物レンズを経由せずに提示され
ることを特徴とする。
【0009】本発明の請求項4に記載の眼科撮影装置
は、前記補助レンズの離脱に応じて前眼部用固視標から
眼底用固視標に自動的に切り換えられることを特徴とす
る。
【0010】本発明の請求項5に記載の眼科撮影装置
は、前記前眼部用固視標と前記眼底用固視標とは周辺撮
影用固視標であり、光軸を中心に対称位置に配置固定さ
れ、前記前眼部用固視標の提示位置と前記眼底用固視標
の提示位置とがほぼ同じであることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
【0012】
【発明の実施の形態1】図1は本発明に係わる眼科撮影
装置の一例としての眼底カメラの光学系を示し、この図
1において、30は照明光学系、31は撮影光学系であ
る。照明光学系30は観察光源1を有する。観察光源1
からの照明光束はコンデンサレンズ2、可視光透過赤外
光反射特性を有するダイクロイックミラー3を経てリン
グスリット板4のリング状開口部4aに導かれ、このリ
ング状開口部4aを通過した照明光はリレーレンズ5を
介して撮影光学系31の穴空きミラー(後述する)の近
傍にいったん結像される。更に、照明光学系30は、ダ
イクロイックミラー3の背後に、撮影光源19、コンデ
ンサレンズ20を有する。写真撮影の場合には、撮影光
源19が発光される。撮影光源19からの撮影光は、コ
ンデンサレンズ20、ダイクロイックミラー3を透過し
て観察光と同様に撮影光学系31の穴空きミラーの近傍
にいったん結像される。
【0013】撮影光学系31は、対物レンズ41、穴空
きミラー42、後述するアライメント光束に関するハー
フミラー43、合焦レンズ44、結像レンズ45、跳ね
上げミラー47を有する。
【0014】被検眼Eの眼底Efからの反射光は、対物
レンズ41に導かれ、この対物レンズ41により眼底E
fと共役な眼底共役面Rにいったん結像された後、穴空
きミラー42の穴部42aを通り、ハーフミラー43を
透過して合焦レンズ44、結像レンズ45を介して跳ね
上げミラー47に導かれる。そして、この眼底像を形成
する反射光束は跳ね上げミラー47により観察光学系
(観察手段)48の一部を構成するフィールドレンズ4
9の配設位置R’に再結像される。そして、この再結像
された反射光束はダイクロイックミラー50’、TVリ
レーレンズ51を介して撮像管52に受像され、TVモ
ニター53の画面に眼底像が表示される。
【0015】撮影光学系31には、跳ね上げミラー47
に関してフィールドレンズ49と共役位置にフィルム5
5が設けられ、撮影時には撮影光源19の発光と同時に
跳ね上げミラー47が撮影光学系31の光路から離脱さ
れ、眼底Efからの反射光束が対物レンズ41、穴空き
ミラー42の穴部42aを通り、ハーフミラー43に導
かれ、合焦レンズ44、結像レンズ45によりフィルム
55に結像記録されることとなる。
【0016】ハーフミラー43は、アライメント光束を
被検眼に向けて投影する投影手段56の一部を構成して
いる。投影手段56は、アライメント光源としてのLE
D57、ライトガイド58、反射鏡60、リレーレンズ
61を有する。そのLED57は中心波長が760nm
の近赤外光を出射する。ライトガイド58の射出端58
aはリレーレンズ61の光軸O(撮影光学系31の光軸
O1)上に位置するように配置されている。
【0017】リレーレンズ61と反射鏡60との間に
は、2孔絞り59が配設されている。2孔絞り59は図
2に示すように一対の孔部59a、59bを有する。こ
の孔部59a、59bは光軸Oに関して対称位置に形成
され、この2孔絞り59はリレーレンズ61に近接され
ている。
【0018】ライトガイド58の射出端58aから出射
されたアライメント光束は、反射鏡60により反射され
て2孔絞り59の孔部59a、59bに導かれる。この
孔部59a、59bを通ったアライメント光束はリレー
レンズ61に導かれる。リレーレンズ61を通過したア
ライメント光束はハーフミラー43により穴空きミラー
42に向けて反射される。リレーレンズ61はライトガ
イド58の射出端(アライメント指標)58aを穴空き
ミラー42の孔部42aの中央位置(撮影光学系31の
光軸O1上の位置)Xに一旦中間結像する。ハーフミラ
ー43は図3に示すように波長760nmの光束を約半
分透過し、それ以外の波長域の光束をほぼ100%透過
させる透過特性Tを有する。このため、眼底Efからの
反射光束の光量がハーフミラー43の存在により低下す
ることが抑止される。
【0019】その孔部42aの中央位置Xに形成された
アライメント指標を形成する一対のアライメント光束
は、対物レンズ41を介して被検眼Eの角膜Cに導かれ
る。ここで、被検眼Eから装置本体までのワーキングデ
ィスタンスW及び上下左右方向の位置が適正であるとき
には、射出端58aからの一対のアライメント光束によ
りその角膜Cの頂点Cfと角膜曲率中心Crとの中間位
置Ccにアライメント像が結像投影される。また、被検
眼Eから装置本体までのワーキングディスタンスWが適
正位置からずれているときには、一対のアライメント光
束に基づくアライメント像はその角膜Cの中間位置Cc
を境に分離して投影される。
【0020】角膜Cにより反射されたアライメント反射
光束は、ワーキングディスタンスWが適正であるときに
は、対物レンズ41により眼底共役面R上で撮影光学系
O1上に結像される。その眼底共役面R上に結像された
アライメント反射光束は、孔部42aを通り、眼底像を
形成する反射光束と同様に撮像管52に受像され、図4
(a)に示すように眼底像54と共にアライメント像
(射出端58aの像)58’がテレビモニター53の画
面に表示される。また、ワーキングディスタンスWが適
正位置からずれているときには、図4(b)に示すよう
にアライメント像58’が分離して形成され、従って、
検者はこのアライメント光束に基づくアライメント像5
8’の合致・分離を視認することによりアライメント調
整を行うことができる。
【0021】ダイクロイックミラー50’の背後に固視
標投影光学系100が設けられている。この固視標投影
光学系100は被検眼の視線誘導用の固視光源101
と、固視標としての絞り102と、固視標投影レンズ1
03とを有している。固視標は撮影光学系30の各光学
系要素を通して被検眼Eの眼底Efに投影される。固視
光源101は、例えば、図5に示すように、10個設け
られている。符号101a〜101h、101L、10
1Rは各固視光源を示し、この図5は被検者側から見た
固視光源101の配設状態を示している。その固視光源
101のうち、中央の固視光源101Rは右目撮影時に
点灯され、中央の固視光源101Lは左目撮影時に点灯
される。その固視光源101Lと固視光源101Rとの
点灯切り替えは、眼底カメラ本体が右側にあるか、左側
にあるかを検出することによって行われる。その固視光
源101R、101Lを取り巻くように、8個の固視光
源101が対称に配置されている。
【0022】ここでは、被検者に固視標の提示位置を撮
影前に知覚させるための固視標同時提示手段が設けられ
ている。この固視標同時提示手段は、例えば、図6に示
すように、ロータリー式スイッチSW1により構成する
ことができる。このロータリー式スイッチSW1は、F
位置、C位置、5位置、9位置を有し、ロータリー式ス
イッチSW1をF位置に切り換えると、9個の固視標1
01のうちから任意の固視標を適宜に選択して点灯させ
ることが可能である。図7はその選択スイッチSWFの
一例を示し、その選択スイッチSWFは表示パネル10
4と接点パネル105とからなるパネル型タッチセンサ
である。表示パネル104には、固視標の配設位置に対
応した位置に数字0〜8が表示されている。接点パネル
105には4個の接点105a〜105dが設けられて
いる。
【0023】表示パネル104の数字0を押すと、全て
の接点105a〜105dがオンされ、中央の固視光源
101L又は101Rが点灯される。すなわち、左目撮
影の時には、固視光源101Lが点灯され、右目撮影の
時には固視光源101Rが点灯される。表示パネル10
4の数字1を押すと、接点105aがオンされ、数字1
に対応する固視光源101、すなわち、図5に示す固視
光源101aが点灯される。また、表示パネル104の
数字2を押すと、接点105aと接点105bとが同時
にオンされ、数字2に対応する固視光源101、すなわ
ち、図5に示す固視光源101bが点灯される。このよ
うにして、表示パネル104の数字0〜8を押すことに
より、順次その数字に対応する固視光源101R(又は
101L)、101a〜101hが点灯される。
【0024】この発明の実施の形態では、パネル型タッ
チセンサであるが、ライトペン、マウス等の入力手段に
より固視標を選択して点灯させても良い。
【0025】ロータリー式スイッチSW1をC位置に切
り換えると、固視光源101R(又は101L)が点灯
される。ロータリー式スイッチSW1を5位置に切り換
えると、固視光源101R(又は101L)と上下左右
の4個の固視光源101a、101c、101e、10
1gが同時に点灯される。また、ロータリー式スイッチ
SW1を9位置に切り換えると、固視光源101R(又
は101L)と8個の固視光源101a〜101hが同
時に点灯される。
【0026】ロータリー式スイッチSW1を5位置又は
9位置に切り替え、被検者に固視標を同時に提示するこ
とにより、撮影部位を変更して撮影を行う際に、撮影前
に被検者はどの方向に視線を向ければ良いかを知覚する
ことができる。糖尿病等の循環器系統の病気のある患者
の場合眼底周辺を詳細に検査する必要があるので、9個
の固視光源101を同時に点灯させるようにするのが望
ましい。
【0027】その際、被検者に固視させたい固視標のみ
を点滅させ、他の固視標を常時点灯させた状態とする
か、被検者に固視させたい固視標のみを残余の固視標と
較べて明るく点灯させ、残余の固視標をその明るく輝く
固視標と較べて暗く点灯させた状態としても良く、被検
者に固視させたい固視標のみを緑色に点灯させ、残余の
固視標を赤く点灯させても良い。
【0028】また、図1に示したように、TVモニター
53の一部の画面領域Qに固視標の提示位置に対応する
数字を表示しても良い。この数字の代わりに固視の方向
を示す矢印→、←、↑、↓を表示させても良い。
【0029】
【発明の実施の形態2】図8は本発明の眼科撮影装置の
発明の実施の形態2を示し、対物レンズ41と孔空きミ
ラー42との間の光路に、補助レンズ106が挿入・離
脱可能に設けられている。補助レンズ106はここでは
三群のリレーレンズから構成され、図8(a)に示すよ
うに、眼底撮影時には撮影光学系31の光路から離脱さ
れている。前眼部観察時には、補助レンズ106は撮影
光学系31の光路に図8(b)に示すように挿入され、
補助レンズ106の撮影光学系31への光路への挿脱に
より前眼部観察と眼底撮影とを切り換えるように構成さ
れている。この構成によれば、対物レンズ41と被検眼
とのワークディスタンスWを変更することなく、前眼部
観察と眼底撮影とを切り換えることができる。
【0030】前眼部観察時には、その補助レンズ106
の光路への挿脱に連動して光路に挿脱される前眼部用の
8個の固視標を設ける。この固視標はLED107と光
ファイバ108とから構成されている。光ファイバ10
8の出射端108a〜108hは眼底共役面Rと同じ位
置(対物レンズ41の後側焦点位置)に配置されてい
る。この出射端108a〜108hの配設位置は。図8
(c)に示すように発明の実施の形態1の固視標の配設
位置と同じである。例えば、図9(a)に示すように、
発明の実施の形態1の眼底用の固視光源101aに対応
する光ファイバ108の射出端108aから固視標光が
出射されるようにLEDを点灯させると、射出端108
aから出射された固視標光は、補助レンズ106を介さ
ずに対物レンズ31を介して被検眼に平行に投影され、
被検者の視線を上方に向けさせることができる。TVモ
ニター53の画面には、図9(b)に示すように、前眼
部像Zと共に、一部の画面領域Qに被検者の固視の方向
が実施の形態1と同様に、固視標の提示位置に対応する
数字で表示される。
【0031】この発明の実施の形態では、前眼部用固視
標が設けられているので、アライメントを行うための前
眼部観察時から、被検者はどの方向に視線を向ければよ
いのかを撮影前に知覚することができる。また、検者は
被検者に固視標を提示してアライメントを行っているの
で、被検者の固視が固定され、従って、アライメント作
業を迅速に行うことができる。
【0032】(c)に示すように、前眼部観察時の視線
誘導方向に対応する眼底用の固視標光源101を自動的
に点灯させ、その像101’を眼底共役面Rに形成し
て、被検者に固視標を提示させる。なお、前眼部用固視
標により向けられる被検眼Eの視線の方向θ1と、眼底
観察時の固視標により向けられる被検眼Eの視線の方向
θ2とをほぼ一致させるようにするのが望ましい。
【0033】ここでは、前眼部用固視標を設けることと
したが、補助レンズ106を避けて、固視標光源101
の像101’を眼底共役面Rに形成されるようにすれ
ば、前眼部用固視標を設けることなく、前眼部観察時に
固視標を被検者に提示させることができる。
【0034】この発明の実施の形態2によれば、周辺部
撮影用の固視標を補助レンズ106の周辺に設け、補助
レンズ106を介さずに被検眼に固視標を投影している
ので、配線コード等による陰影が生じない。
【0035】なお、この発明の実施の形態では、後極部
(中心)のときの前眼部観察の際は、被検者に固視標が
提示されていないが、これは、対物レンズ31の中心を
見ていて下さいと被検者に指示すれば十分だからであ
る。
【0036】
【発明の実施の形態3】図10は穴空きミラー42と合
焦レンズ44との間に前眼部観察用レンズ109を挿入
することにより、前眼部観察と眼底とを切り換える構成
としたものである。この発明の実施の形態では、装置本
体の移動に伴って前眼部観察用補助レンズ109が撮影
光学系31の光路に挿入され、前眼部観察と眼底観察と
の切り替えスイッチは設けられていない。すなわち、装
置本体を被検眼Eに対して後退させて、図10(a)に
示す被検眼と対物レンズ41とのワークディスタンスW
を図10(b)に示すようにW’に変更すると、自動的
に前眼部観察用レンズ109が撮影光学系31の光路に
挿入される。
【0037】なお、図10においては、装置全体を移動
させる代わりに、被検眼Eを移動させるようにして記載
している。
【0038】対物レンズ41の周囲には、前眼部用固視
標110が図11(a)に示すように設けられている。
ここでは、前眼部用固視標110は発明の実施の形態2
と同様に8個設けられている。この前眼部用固視標11
0は固視光源(LED)111と、絞り112と、投影
レンズ113とから構成されている。絞り112は投影
レンズ113のほぼ焦点位置に配置されており、固視標
は被検眼Eに向けて平行に投影される。
【0039】この発明の実施の形態によれば、前眼部観
察時に、固視標が対物レンズ41を介さずに被検眼に向
けて投影される。そして、装置本体の光軸方向の移動に
連動して前眼部観察用レンズ109が光路から離脱され
ると同時に固視光源111が消灯される。眼底撮影時の
アライメントの際には、対物レンズ41を介して眼底撮
影用固視標が図11(b)に示すように投影され、撮影
が実行される。
【0040】
【発明の実施の形態4】発明の実施の形態3では、前眼
部用の固視光源111からの固視標光を投影レンズ11
3により平行光束に変換して被検眼Eの眼底Efに投影
する構成となっているので、被検眼Eにより固視標を明
瞭に認識できるが、対物レンズ41の回りに固視光源1
11の個数と同数個の投影レンズ113を設けなければ
ならず、対物レンズ41の鏡筒が大型化するが、発明の
実施の形態4では、図12(a)に示すように、投影レ
ンズ113を廃止する代わりに内筒径3mmよりも小さ
い視野制限絞り114(径1.5mm〜2mm)を内筒
端面に設ける構成としたものである。
【0041】通常の外部固視標の位置は前眼部観察時の
作動距離W’(60mm〜80mm)の位置にあって、
被検者に外部固視標としてのLEDを提示して視線を誘
導しており、外部固視標の位置が被検者に近いのではっ
きり固視標が見えるわけではないが、通常の外部固視標
の位置と同じ位置に絞り112を設ける構成とすれば、
投影レンズ113を設けなくとも被検者は従来の外部固
視標と同程度に前眼部用の固視標を認識できる。
【0042】ここで、視野制限絞り114を設けたわけ
は、固視光源111の固視標光が他方の被検眼E’に入
射して、他方の被検眼E’に固視標が見えると、被検者
の固視誘導に支障が生じるからである。
【0043】この発明の実施の形態4によれば、図13
に示すように、対物レンズ41の鏡筒115内に固視光
源(LED)111、絞り112、視野制限絞り114
を組み込むことができ、対物レンズ41の鏡筒115を
発明の実施の形態3に較べて小型化することができ、ま
た、高価な投影レンズ113を廃止する構成としたの
で、安価に制作できる。
【0044】以上、眼底撮影について説明したが、本発
明は、角膜内皮の撮影、角膜断面の撮影にも適用でき
る。
【0045】また、固視標を装置本体内部の光学系に設
ける構成として説明したが、固視標を装置本体外部でか
つ対物レンズの鏡筒の周囲でしかも被検者の正面に設け
る構成としても良い。
【0046】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成したの
で、被検眼の周辺撮影前に各視線方向を予め提示できる
ので、被検者は次の撮影を行うためにどの方向に視線を
向けることができるか否かを周辺撮影前に知ることがで
き、周辺撮影をスムーズに行うことができる。
【0047】また、前眼部観察時に被検眼を調節しなく
とも見ることのできる周辺固視標を提示しているので、
被検者は固視が楽でかつ固視を一定に保つことができ
る。一方、検者は固視が安定しているので、アライメン
トを迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる眼底カメラの発明の実施の形
態1の構成を示す光学図である。
【図2】 図1に示す2孔絞りの平面図である。
【図3】 図1に示すハーフミラーの光学特性図であ
る。
【図4】 図1に示すテレビモニターの画面に表示され
た眼底像を示し、(a)はアライメントが適正な状態の
説明図であり、(b)はアライメントが不適正な状態の
説明図である。
【図5】 図1に示す固視標光学系の固視光源の配設状
態を示す図である。
【図6】 本発明に係わる固視標同時提示手段としての
ロータリ式スイッチを示す図である。
【図7】 選択スイッチの一例としてのタッチパネルを
示し、(a)は表示パネルを示し、(b)は接点パネル
を示す。
【図8】 本発明に係わる眼底カメラの発明の実施の形
態2の説明図であり、(a)はその全体構成を示す光学
図であり、(b)は光路内に補助レンズが挿入された状
態を示す部分光学図であり、(c)は(b)に示す固視
光源の配設状態を示す。
【図9】 発明の実施の形態2の説明図であり、(a)
は前眼部観察時の固視標の投影状態を示し、(b)はテ
レビモニターの画面に表示された前眼部像を示し、
(c)は眼底観察時の固視標の投影状態を示す。
【図10】 本発明に係わる眼底カメラの発明の実施の
形態3の説明図であり、(a)は眼底観察時の被検眼と
装置本体との作動距離を示す光学図であり、(b)は前
眼部観察時の被検眼と装置本体との作動距離を示す光学
図である。
【図11】 発明の実施の形態3の説明図であり、
(a)は前眼部観察時の固視標の投影状態を示し、
(b)は眼底観察時の固視標の投影状態を示す。
【図12】 発明の実施の形態4の説明図であり、
(a)は前眼部観察時の固視標の投影状態を示し、
(b)は眼底観察時の固視標の投影状態を示す。
【図13】 発明の実施の形態4の対物レンズの鏡筒に
固視光源を組み込んだ状態を示す図である。
【符号の説明】
30…照明光学系 31…撮影光学系(撮影手段) 101…固視標光源 E…被検眼 SW1…ロータリ式スイッチ(固視標同時提示手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼を照明する照明光学系と、該照明
    光学系により照明された被検眼像を撮影する撮影手段
    と、被検眼を誘導するための少なくとも2箇以上の固視
    標を撮影前に同時に異なる位置に提示する固視標同時提
    示手段とを備えている眼科撮影装置。
  2. 【請求項2】 被検眼を照明する照明光学系と、被検眼
    に対向する対物レンズと、該対物レンズにより形成され
    た像を再結像するリレーレンズと、該リレーレンズによ
    り再結像された像を観察する観察手段とを備え、該観察
    手段は前記対物レンズを挟んで前記被検眼と反対側の光
    路に挿脱可能の補助レンズが設けられ、前記補助レンズ
    が前記光路内に挿入されたときには前眼部像が観察さ
    れ、前記補助レンズを前記光路から離脱させたときには
    眼底像が観察されるようにした眼科撮影装置において、 前記補助レンズが前記光路内に挿入された時に、少なく
    とも2箇所以上の異なる位置を提示する前眼部用固視標
    が設けられている眼科撮影装置。
  3. 【請求項3】 前記補助レンズが前記光路に挿入された
    とき、前記前眼部用固視標が前記対物レンズを経由せず
    に提示されることを特徴とする請求項2に記載の眼科撮
    影装置。
  4. 【請求項4】 前記補助レンズの離脱に応じて前眼部用
    固視標から眼底用固視標に自動的に切り換えられること
    を特徴とする請求項2又は請求項3に記載の眼科撮影装
    置。
  5. 【請求項5】 前記前眼部用固視標と前記眼底用固視標
    とは周辺撮影用固視標であり、光軸を中心に対称位置に
    配置固定され、前記前眼部用固視標の提示位置と前記眼
    底用固視標の提示位置とがほぼ同じであることを特徴と
    する請求項2又は請求項3に記載の眼科撮影装置。
JP23260598A 1997-08-22 1998-08-19 眼科撮影装置 Expired - Fee Related JP3995806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23260598A JP3995806B2 (ja) 1997-08-22 1998-08-19 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22623197 1997-08-22
JP9-226231 1997-08-22
JP23260598A JP3995806B2 (ja) 1997-08-22 1998-08-19 眼科撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11123177A true JPH11123177A (ja) 1999-05-11
JP3995806B2 JP3995806B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=26527069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23260598A Expired - Fee Related JP3995806B2 (ja) 1997-08-22 1998-08-19 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3995806B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209855A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2007275160A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Canon Inc 眼科装置
JP2012217665A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP2015192896A (ja) * 2015-07-01 2015-11-05 株式会社ニデック 角膜内皮細胞撮影装置
JP2016028745A (ja) * 2015-10-23 2016-03-03 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2020036740A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社トプコン 眼科装置及びその作動方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209855A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2007275160A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Canon Inc 眼科装置
JP2012217665A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP2015192896A (ja) * 2015-07-01 2015-11-05 株式会社ニデック 角膜内皮細胞撮影装置
JP2016028745A (ja) * 2015-10-23 2016-03-03 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2020036740A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社トプコン 眼科装置及びその作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3995806B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231146B2 (ja) 眼底カメラ
JP4843242B2 (ja) 眼底カメラ
US7364295B2 (en) Fundus camera
JP2007037897A (ja) 眼底カメラ
JPH0731590A (ja) 眼底カメラ
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
US7309129B2 (en) Perimeter
JP3888771B2 (ja) 眼底カメラ
JP4733511B2 (ja) 眼底カメラ
JP2007275160A (ja) 眼科装置
JP5554610B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5435698B2 (ja) 眼底カメラ
JP4011731B2 (ja) 眼科装置
JP3995806B2 (ja) 眼科撮影装置
JP7266375B2 (ja) 眼科装置及びその作動方法
JP4607310B2 (ja) 眼底カメラ
JP2008006105A (ja) 眼底カメラ
JP5522629B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2002125934A (ja) 眼底カメラ
JP4520244B2 (ja) 眼底カメラ
JP5807701B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5677501B2 (ja) 眼科装置
JP2002209855A (ja) 眼底カメラ
JPH06237901A (ja) 眼底カメラ
JPH09140672A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees