JP2007037897A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007037897A
JP2007037897A JP2005227825A JP2005227825A JP2007037897A JP 2007037897 A JP2007037897 A JP 2007037897A JP 2005227825 A JP2005227825 A JP 2005227825A JP 2005227825 A JP2005227825 A JP 2005227825A JP 2007037897 A JP2007037897 A JP 2007037897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
lens
diopter
fundus
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005227825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744973B2 (ja
Inventor
Mutsutaka Ishihara
睦隆 石原
Daisaku Shigawa
大策 子川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2005227825A priority Critical patent/JP4744973B2/ja
Priority to US11/498,728 priority patent/US7377642B2/en
Priority to EP06090129A priority patent/EP1752084A3/en
Priority to CNB2006101038868A priority patent/CN100479738C/zh
Publication of JP2007037897A publication Critical patent/JP2007037897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744973B2 publication Critical patent/JP4744973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/145Arrangements specially adapted for eye photography by video means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】強度の近視や強度の遠視の被検眼を有する被検者の場合には、被検眼の視度に応じた視度補正レンズを受光光路に挿入できる眼底カメラを提供すること。
【解決手段】眼底カメラは、合焦レンズ21による合焦が可能な範囲を超えるか否かを判断する制御装置9を備えると共に、前記制御装置9は、前記合焦レンズ21による合焦可能な範囲を超えた場合に、前記駆動手段(200a,201a)を駆動制御して、前記合焦レンズ21による合焦を可能にするディオプターの視度補正レンズを前記駆動手段(200a,201a)により前記受光光路途中に挿入させるようになっている。
【選択図】 図2

Description

この発明は、光学系の被検眼眼底に対する視度を補正する視度補正レンズを有する眼底カメラに関するものである。
従来の、眼底カメラには、照明光束を眼底に投影する照明光学系と、前記眼底からの反射光を第1の撮像手段に導く観察光学系と、前記眼底からの反射光を第2の撮像手段に導く撮影光学系を備えているものがある。このような眼底カメラでは、前記照明光学系の光路途中に挿脱可能な棒ミラーを備え且つ前記棒ミラー及び前記照明光学系を介して2つに分離したピント視標光を前記眼底に投影するピント視標投影光学系を備える構成のものが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
この眼底カメラでは、2つに分離されたピント視標光による2つのピント視標像が左右に分離しているとき、ピントがずれていると判断でき、2つのピント視標像が縦に揃っているときに、ピントが合っていて合焦状態と判断できるようになっている。
しかも、この眼底カメラでは、装置本体を被検眼に対してアライメントした後、合焦ハンドル等を操作して受光光学系に設けられる合焦レンズを光軸方向に進退操作することにより、受光光学系を合焦させることができるようになっている。
ところで、被検者には、強度の近視や強度の遠視の被検眼を有する人もある。しかし、上述した眼底カメラでは、合焦レンズによる合焦範囲が平均的な人の視度補正が可能な範囲に設定されているため、強度の近視や強度の遠視の被検眼の眼底に対して合焦操作をしても、被検眼の眼底を撮像素子と共役にすることができない。
これを解消するため、強度の近視や強度の遠視の被検眼の場合には、合焦レンズによる合焦を可能とするための視度補正レンズを観察・撮影光学系の受光光路に挿入するようにした眼底カメラも知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2000−262478号公報 特開平9−66032号公報 特開平7−39523号公報
しかしながら、実際には、被検眼の眼底を観察しながら合焦レンズを操作してみて、眼底にピントを合わせることができないときに初めて、被検者が強度の近視や強度の遠視の被検眼を有することが分かり、その時点で視度補正レンズを手動操作で受光光路に挿入していた。このため、眼底撮影までに時間がかかるという問題があった。
そこで、この発明は、強度の近視や強度の遠視の被検眼を有する被検者の場合には、被検眼の視度に応じた視度補正レンズを受光光路に挿入できる眼底カメラを提供することを目的とするものである。
この目的を達成するため、この発明は、照明光束を眼底に投影する照明光学系と、前記眼底からの反射光を撮像手段に導く受光光学系とを備え、前記受光光学系は、前記撮像手段を前記眼底に対して合焦させる合焦レンズと、受光光路途中に駆動手段で挿脱可能に設けられた視度補正レンズを備える眼底カメラであって、前記合焦レンズによる合焦が可能な範囲を超えるか否かを判断する制御装置を備えると共に、前記制御装置は、前記合焦レンズによる合焦可能な範囲を超えた場合に、前記駆動手段を駆動制御して、前記合焦レンズによる合焦を可能にするディオプターの視度補正レンズを前記駆動手段により前記受光光路途中に挿入させる眼底カメラとしたことを特徴とする。
この構成によれば、前記制御装置は、前記合焦レンズによる合焦可能な範囲を超えた場合に、前記駆動手段を駆動制御して、前記合焦レンズによる合焦を可能にするディオプターの視度補正レンズを前記駆動手段により前記受光光路途中に挿入させることができる。即ち、制御装置は、強度の近視や強度の遠視の被検眼を有する被検者の場合には、被検眼の視度に応じた視度補正レンズを受光光路に挿入して、眼底にピントを合わせることができる。この場合、視度補正レンズを受光光路に挿入させることもできるし、視度補正レンズを受光光路に手動で挿入することもできる。
[構成]
図1は、本発明に係る眼科撮影装置の一例としての無散瞳タイプの眼底カメラの外観図を示す。この図1において、1Aはベース、1Bは架台、1Cは装置本体、2は顎受け、3は額当て、4は外部固視灯、5Aはジョイスティック、5Bは撮影スイッチ、5Cは架台1Bの上面に設けられた操作パネル、5Dは合焦ハンドル、6は電子撮影手段である。
この眼科撮影装置は、ジョイスティック5A、撮影スイッチ5B、操作パネル5C上の各種ボタン又はスイッチ、合焦ハンドル5Dにより操作される他、マウス(不図示)を用いたモニタ(表示手段)8のモニタ画面80からの操作、などに基づき操作可能とされている。以下、これらの操作を総称して操作手段5という。
電子撮影手段6は、撮像手段(撮影手段)としての撮像素子(CCD)6aを有する撮影用テレビカメラ6A、及び撮像手段(撮影手段)としての撮像素子(CCD)6bを有する観察用テレビカメラ6Bを備えている。この撮影用テレビカメラ6Aの撮像素子(CCD)6aは、画像記録機器としてのスチルビデオレコーダー7を介してモニタ(表示手段)8に接続されていると共に、制御装置(制御回路等の制御手段)9に接続されている。また、観察用テレビカメラ6Bの撮像素子(CCD)6bは、制御装置9を介してモニタ8に接続されている。
一方、装置本体1Cの内部には、図2に示すように、被検眼Eの眼底Efを照明するための照明光学系10と眼底Efを撮影する撮影光学系20と、眼底Efを観察する観察光学系30と、被検眼Eに対する装置本体1Cの位置合わせを行うためのアライメント光学系40と、眼底Efに固視標を投影して被検眼Eを固視させるための内部固視標投影光学系50とを備えている。
<照明光学系10>
この照明光学系10は、観察時には赤外光により眼底Efを照明し、撮影時には可視光により眼底Efを照明する光学系であり、対物レンズ11と、孔開きミラー12と、リレーレンズ13,13aと、反射ミラー14と、リレーレンズ15と、被検眼Eの瞳孔Eaと共役関係に保たれたリング開口16Aを有するリング開口板16と、撮影光源としてのキセノンランプ17aと、IRフィルター(赤外フィルタ)18と、コンデンサレンズ19と、観察照明光源としてのハロゲンランプ17bとを有している。また、被検眼Eと対物レンズ11との距離Wは、適正作動距離に配置された場合には、孔開きミラー12は被検眼Eの角膜Cと共役な位置に配置されている。
この照明光学系10の光路には、ピント指標投影光学系190の一部を構成する棒ミラー(視標棒)190aが被検眼Eの眼底Efと光学的に共役な位置に挿脱可能に配設されている。
このピント指標投影光学系190は、視標投影光源190b,ピンホール板190c,レンズ190d,プリズム190e,ピント指標板190f,2孔絞り板190g及びレンズ190hをこの順に有する。そして、視標投影光源190bからの視標光は、ピンホール板190c,レンズ190dを介してプリズム190e,ピント指標板190f,2孔絞り板190g及びレンズ190hを介して棒ミラー(視標棒)190aの反射面190a1,リレーレンズ13,孔開きミラー12及び対物レンズ11を介して被検眼Eの眼底Efに投影される。
尚、棒ミラー(視標棒)190aの反射面とピント指標板190fは共役となっている。また、棒ミラー190aは、パルスモータ(駆動モータ)或いはソレノイド等の駆動手段に190a2により、図2の矢印A0で示したように照明光学系10の照明光路に挿脱可能に設けられている。
しかも、ピント指標光束は、プリズム190e、2孔絞り板190g等の作用により2つに分離されており、被検眼Eの眼底Efと棒ミラー(視標棒)190aの反射面が共役になっていないと、図12に示したようにピント指標像191a,191bは左右に2つに分離して見える。
従って、検者は、2つに分離しているピント指標像191a,191bが図10に示したように1つに揃うようにすることにより、簡便にピント合わせを行うことができる。
また、ピント指標投影光学系190は、ピント指標板190fと眼底Efとが常に光学的に共役となるように、観察光学系30及び撮影光学系20の合焦レンズ21(後述)と連動して図2の矢印A1で示したように照明光学系10の光軸方向に移動するようになっている。
このように、ピント指標投影光学系190は、眼底Efとピント指標板190fのピント指標(図示せず)とが共役となっていないと、図3,図12に示すように、ピント指標像191a,191bが左右に二つに分離して見え、眼底Efとピント指標板190fのピント指標(図示せず)とが共役になると、図10に示したようにピント指標像191a,191bが縦に一つに揃って、簡単にピント合わせが行えるように構成されている。
これにより、モニタ画面80にはピント指標投影光学系190に基づく指標像191a,191bが表示され、この指標像191a,191bが一致された場合には、合焦されたと判断されて撮影が可能となる。検者は、この指標像191a,191bを見ながらピント調整できる。
<撮影光学系20>
撮影光学系(受光光学系)20は、照明光学系により照明された眼底Efを静止画像として撮影するための光学系であり、対物レンズ11と、孔開きミラー12、合焦レンズ21と、結像レンズ22と、反射ミラー23と、フィールドレンズ24と、反射ミラー25と、リレーレンズ26と、撮影用テレビカメラ6Aとを有し、撮影用テレビカメラ6Aの撮像素子(CCD)6aは、眼底Efと光学的に共役関係に維持されている。尚、合焦レンズ21はパルスモータ等の駆動手段21aで観察撮影光路の光軸方向に進退駆動されるようになっている。
尚、このピント指標投影光学系190と合焦レンズ21の連動機構としては、歯車(ギヤ)を用いた歯車連動機構を用いても良い。また、ピント指標投影光学系190を図示しない駆動モータ(駆動手段)で照明光学系10の光軸方向に進退駆動可能に設けると共に、この駆動モータと合焦レンズ21を光軸方向に進退駆動する駆動手段21aとを連繋させるようにすることも出来る。
また、撮影光学系20の撮影光路(受光光路)には、後述するハーフミラー46と合焦レンズ21との間に位置させて、補助レンズ90及び視度補正レンズ200,201をパルスモータやソレノイド等の駆動手段91,200a,201aによりそれぞれ挿脱可能に設けられている。
この補助レンズ90は、眼底Efと観察用テレビカメラ6Bの撮像素子(CCD)6bとが合焦レンズ21を介して共役になっている状態から撮影光路に挿入されると共に、装置本体1cすなわち対物レンズ11の被検眼Eに対するアライメントが完了して、対物レンズ11と被検眼Eとの作動距離Wが適正となったとき、観察用テレビカメラ6Bの撮像素子6bが被検眼Eの水晶体Esと共役になるようにする。この際、撮影用テレビカメラ6Aの撮像素子(CCD)6aも被検眼Eの水晶体Esに共役になる。
しかも、視度補正レンズ200は、強度の近視を補正するために用いられるマイナス(−)レンズであって、例えば−20D(ディオプター)程度のものが用いられる。また、視度補正レンズ201は、強度の遠視を補正するために用いられるプラス(+)レンズであって、例えば+20D(ディオプター)程度のものが用いられる。
<観察光学系30>
また、観察光学系(受光光学系)30は、照明光学系10により照明された眼底Efを観察するための光学系であり、撮影光学系20の光路の途中からクイックリターンミラー33により分岐して構成されている。しかも、観察光学系30は、反射ミラー35、リレーレンズ36、観察用テレビカメラ6Bを有する。そして、この観察用テレビカメラ6Bの撮像素子6bは、クイックリターンミラー33に対して撮影用テレビカメラ6Aの撮像素子6aと光学的に共役な位置に配置されている。
<アライメント指標投影手段40>
このアライメント指標投影手段40は、アライメント指標を被検眼に向けて投影するためのもので、アライメント光源としてのLED41、そのLED41の発光光を導くライトガイド42、ライトガイド42から射出された光を反射させ2孔絞り43に導く反射鏡44、リレーレンズ45、撮影光学系20からの分岐用のハーフミラー46、穴あきミラー12、対物レンズ11を有する。
この2孔絞り43はリレーレンズ45に近接されて配置されている。また、2孔絞り43は、図4に示すように、眼底Efの中央位置指定用の2孔絞り430と、眼底Efの周辺位置指定用の2孔絞り431とを有する。この2孔絞り430,431は、不図示のソレノイドなどによる2孔絞り切換手段47の切換操作により光路に切換挿入可能とされている。
それぞれの2孔絞り430(又は431)は、光軸O1に関して対称位置に形成された一対の孔部43a、43bを有するが、周辺部用の2孔絞り431の孔部43a、43bは、眼底周辺部の指定位置をアライメントするために光軸01から少し離間されている。これにより、眼底Ef中部と周辺部との離間距離が設定される。また、この周辺位置指定用の2孔絞り431は、光路に挿入された状態で、光軸01を回転中心として両矢印方向に回転可能とされている。
アライメント指標投影手段40は、この2孔絞り431を回転させる回転角度θの指定により、眼底Ef中心部から等距離を保った状態で偏角方向のみを指定してアライメント指標を被検眼Eに向けて投影できるように構成されている。この回転角度θは、この実施の形態では、45度単位で回転されるように設定されているが、この回転角度(設定角度)θは後述する固視光源の位置に対応して自由に設定可能である。
また、ハーフミラー46は、波長760nmの光束を約半分透過し、それ以外の波長域の光束をほぼ100%透過させる透過特性Tを有し、眼底Efからの反射光束の光量がこのハーフミラー46の存在により低下することが抑止されている。
LED41は中心波長が760nmの近赤外光を出射する特性を有する。ライトガイド42の射出端42aはリレーレンズ45の光軸O1(撮影光学系20の光軸O)上に位置するように配置されている。2孔絞り43は、作動距離Wが適正位置からずれたときにアライメント光束に基づくアライメント像421を分離して被検眼Eに投影するための光学手段である。
ライトガイド42の射出端42aから出射されたアライメント光束は反射鏡44により反射されて2孔絞り43に導かれ、2孔絞り43の孔部43a、43bを通ったアライメント光束はリレーレンズ45に導かれる。リレーレンズ45を通過したアライメント光束はハーフミラー46により穴あきミラー12に向けて反射される。リレーレンズ45はライトガイド42の射出端(アライメント指標)42aを穴あきミラー12の穴部12aの中央位置(撮影光学系20の光軸O1上の位置)Xにいったん中間結像する。その穴部12aの中央位置Xに形成されたアライメント指標を形成する一対のアライメント光束は、対物レンズ11を介して被検眼Eの角膜Cに導かれる。
<内部固視標投影光学系50>
観察光学系30の光路の途中から赤外光を透過し、可視光を反射する特性を有するダイクロイックミラー53により分岐されて内部固視標投影光学系50が配置されている。この内部固視標投影光学系50は、被検眼Eの中心部(いわゆる後極部)とその周辺部に誘導させるための固視標を投影する光学系であり、発光ダイオードなどの固視光源51と、この固視光源51に対向して設けられたマスク板52と、ダイクロイックミラー53とを有する。
固視光源51は、例えば図5に示すように、中央に配置された固視光源510と、この固視光源510を中心とした円周上に等間隔で配置された8個の固視光源511〜518とを有する。中央の固視光源510は、眼底Efの黄斑部を中心とする観察・撮影用であり、固視光源510R、510Lは、被検眼Eの左右に応じて「老人保健法」で定められた範囲を撮影するためのものである。また、周辺の固視光源511〜518は眼底Efの周辺観察・撮影用である。
また、マスク板52には、図6に示すように、ピンホール520(520R、520L)〜528が設けられている。このピンホール520(520R、520L)〜528は、図5の各固視光源510(510R、510L)〜518に対向させられている。また、固視光源51[各固視光源510(510R、510L)〜518]の点灯に連動して2孔絞り431が回転される。
この固視光源51(510〜518)の光はマスク板52の各ピンホール520〜528を通過して、ハーフミラー53、結像レンズ22、合焦レンズ21、対物レンズ11を介して眼底Efにピンホール像を固視標として投影する。これにより眼底Efにピンホール像が結像され被検眼Eに固視標が提示される。被検者はこの固視標を視認することにより固視が固定される。
固視光源510及び511〜518のいずれかを点灯させるかによって、撮影光学系20の光軸Oに対する被検者の固視の方向が切り換えられ、これにより眼底Efの観察・撮影すべき部位が変更できる。この固視光源51は、十文字、縦横など一線、三角形、五角形、正一六角形など、その固視標の個数及び配置は自由に設定できる。
例えば、固視光源510〜518が順次点灯される場合、すなわち、固視光源510を中心に周辺部に8個(八角形)の固視光源(511〜518)が点灯される場合には、2孔絞り431が45度単位で回転される。また、固視光源51を十文字に点灯させる場合には、2孔絞り431は90度単位で回転され、一線(例えば、固視光源510、513、517)を点灯させる場合には、この2孔絞り431は、180度単位で回転される。
<モニタ画面80>
また、この固視光源51(510〜518)の点灯に連動して、モニタ画面80上には、アライメント像基準位置マークがそれぞれ表示されるように構成されている。即ち、図10は、固視光源51(510〜518)のうち中央の固視光源510に連動するアライメント像基準位置マーク54(540)を示したものである。尚、固視光源51(510〜518)のうち周辺の固視光源511〜518に連動するアライメント像基準位置マークの図示は省略してある。
また、周辺を示すアライメント基準位置マークは、眼底周辺部を撮影する際に、角膜頂点Cfが撮影光軸Oと外れた位置になるために、撮影光軸Oからずれたアライメント指標像の結像位置を予め検者に示唆するものである。これにより、検者は、周辺部の撮影時にもそのアライメント調整を容易に行うことができる。したがって、このアライメント基準位置マーク54は、提示位置変更手段(後述する表示枠61又はボタン76〜78により操作される固視標位置選択手段)による固視標の提示位置の切換に対応してモニタ画面80における表示位置が切り換えられている。
この提示位置変更手段(固視光源510〜518の点灯位置の制御)は、どこにあってもよいが、この実施の形態では、観察時及び撮影時のモニタ画面80の操作又は操作パネル上での操作による。
そのモニタ画面80には、図3に示すように、眼底Efの全体に対する部分としての撮影すべき部位が画面中央に眼底像Erとして表示される。この眼底像Erは動画又は静止画である。この図3では、被検眼E(左眼)が「老人保健法」指定の固視光源510Lを固視しているものとして、モニタ画面80にはその中央部(後極部)に対応する撮影すべき部位が眼底像Er0として動画で表示されている。なお、固視光源510Lと固視光源510Rは、以下の説明では単に固視光源510として説明することがある。
また、このモニタ画面80には、眼底像Erとして表示された動画とともにそのモニタ画面80の一部、例えば左下に、眼底Efの全体に対する部分としての観察中の部位(又は撮影部位)を表示する表示枠(撮影方向指示手段を兼用)61や、照明光源の輝度情報枠(輝度調整仮想スライドツマミを兼用)62、撮影光量、患者情報等に関する情報枠63等が適宜配置されており、これらの配置は、眼科撮影装置の初期設定又は任意の段階で変更可能とされている。
その表示枠61は、図7に示すように、中央の升目610及びその周辺の升目611〜618の9個から構成されている。中央の升目610は中央の固視光源510(又は510R、510L)に対応し、上(時計で12時方向)の升目611は固視光源511に対応し、右上(時計で1時半方向)の升目612は固視光源512に対応し、右(時計で3時方向)の升目613は固視光源513に対応する。同様にして升目61…は固視光源51…に対応し、左上(時計で10時半)の升目618は固視光源618に対応する。
検者は、マウスなどの操作により表示枠61中の各升目610〜618を選択することにより、固視標の提示位置、すなわち、眼底Efの全体に対する撮影すべき部位の位置を選択することができる。なお、この表示枠61には、眼底Efの模様を模式的に表す模式図(認識パターン)が描かれていてもよい。
この表示枠61は、パノラマ撮影では、撮影済みの部位と、撮影が行われようとしている部位と、まだ撮影されていない部位とが視認により区別されるように構成されているのがよい。この区別は、輝度又は彩度などが変更されてもよく、現在撮影すべき部位の輝度又は彩度がその他の部位に比べて相対的に高輝度若しくは低輝度又は彩度が変化してもよく、又は現在撮影すべき部位が点滅(ブリンクル)されて、その他の部位と比較して視認できるように構成されてもよい。
この図7において、撮影済みの部位61Aは、「白又は白抜き」を表す斜線部で示され、撮影が行われようとしている部位61Bは「点滅」を表す横線部で示され、まだ撮影されていない部位61Cは、「低輝度又は黒」を表す無印として区別されている。また、この各升目610〜618には、各部位において撮影された静止画の数を「アラビア数字」(1,2…)により表している。
なお、中央の升目610は、光軸中心の場合は「c」、「老人保健法」指定位置の場合は被検眼Eの左右眼に応じて「R」、「L」の表示にしてもよい。
これにより、現在撮影を行おうとしている撮影部位は、点滅(横線)している升目613(61B)であり、この升目613では、既に1枚の撮影済みであることを示している。また、升目610、611,612(61A)は白又は白抜き(斜線)であるので、既に数字で示された枚数の静止画撮影が完了されいることを示し、升目614〜618は、低輝度又は黒(無印)でありまだ撮影されていないことを表している。
このように、現在撮影が行われようとしている部位61Bと、まだ撮影されていない部位61Cと、撮影済みの部位61Aとを、目標とするパノラマ画像全体像の部分として各升目に表示させることにより、検者(撮影者)は、パノラマ画像として今どの箇所を撮影(又は観察)しているのか、これから、どの部位を撮影すべきなのかが一目瞭然に理解される。
この表示枠61上での操作は、マウスにより各升目610〜618をクリックすることにより、それぞれに対応した固視光源510〜518が点灯されて固視すべき位置(観察又は撮影すべき位置)が固定されることにより実行可能である。また、この固視光源の点灯位置(又は撮影・観察すべき位置)は、操作パネルによる操作でも行えるが、その詳細は、操作パネルの説明とともに後述される。
<制御装置9>
次に制御装置9の接続関係を図8により説明する。
この制御装置9は、パソコンなどの演算部及び記憶部を含むもので、眼科撮影装置本体に内蔵されたり、また、外部のパソコンなどの制御装置と連動されていてもよい。この制御装置9は、モニタ8、スチルビデオレコーダ7、撮影用テレビカメラ6A、観察用テレビカメラ6Bに接続されている。
この例では、モニタ8は本体に内蔵されているが、同時に外部モニタと併用されていてもよく、この外部モニタは、外部のパソコン(制御装置9の一部)に接続されていてもよい。尚、通常は、撮影した眼底像(眼科画像)を画像処理したり記録するために、制御装置9には外部のパソコン(図示せず)が接続されている。
また、この制御装置9は、各種の操作手段5と接続され、それぞれの操作手段5の指示により、予め定められたプログラムにしたがって操作されてもよい。
これらの操作手段5としては、例えば、ジョイスティック5A、撮影スイッチ5B、操作パネル5C、合焦ハンドル5D、不図示のマウス、その他の電源、操作スイッチなどである。
xyz方向の各種アライメント検出・補正回路、合焦検出回路及びそれらの制御回路、駆動回路などに接続されているが、その詳細は省略されている。更に、制御装置9は、駆動手段21a,駆動手段91,駆動手段190a2,駆動手段200a,201aを駆動制御するようになっている。
また、制御装置9にはモード選択手段であるモード切替ボタン202が接続されている。このモード切替ボタン202は、眼底カメラの初期設定モードと、眼底撮影モードの切り替えを行うことができるようになっている。
また、制御装置9にはレフラクトメータや自覚式検眼装置等の眼科装置(検眼装置)を図示しないパソコン(データ入力手段)を介して接続して、この眼科装置で測定された視度データが患者IDと共に転送入力するにできる。また、レフラクトメータや自覚式検眼装置等の眼科装置(視度データ入力手段、検眼装置)で測定された視度データをICカードやCFカードに記憶(記録)させておいて、これらのカード(視度データ入力手段)から視度データを制御装置9にデータ読取手段(データ入力手段)を介して入力させるようにすることもできる。
制御装置9は、上述の操作手段5からの各種入力信号により、スチルビデオレコーダ7、モニタ8を予め設定されたプログラムにしたがって制御する。
例えば、図8における撮影方向指示手段100は、図5の固視光源51(510〜518)の点灯位置を制御する固視方向指示手段である。この固視方向指示手段は、上述したとおり、2孔絞り431の回転制御、アライメント基準位置マーク54の選択手段などと連動して制御される。
また、この撮影方向指示手段(固視方向指示手段)100は、固視提示方向切換手段としての撮影方向切換手段110によりその撮影指示方向(固視標の提示位置)を左右方向が対称となるようにより切り換えられる。
モニタ画面80上の画像の左右方向が対称となるように切り換えて表示する画像切換手段を備える構成の眼科撮影装置では、この撮影方向切換手段110は、その画像切換手段の画像表示方向を左右に対称に切り換える画像方向切換手段であってもよい。
このような撮影方向の切換は、制御装置9を介して行われることができるほか、電気的な切換手段により撮影方向が左右対称となるように固視方向指示手段や画像方向指示手段を切り換えてもよい。この実施の形態では、図8に示すように、便宜的にすべての指示手段は制御装置9に接続され、各駆動手段はこの制御装置9による指示により制御されている。
操作パネル5Cは、図9に示すように、ジョイスティック5Aを中心に左側操作パネル70、右側操作パネル75とから構成され、左側操作パネル70には、顎受け2を上下する一対のボタン71下矢印,71上矢印(人マーク付き)、メニュウマーク(Mマーク)の付されたメニュウボタン72、雷マーク及びL、M、Hマークの付された選択ボタン72L,72M,72H、太陽マークの付された照明光源の光量調整ボタン73+、73−とを有する。
一方、右側操作パネル75の中央には撮影すべき位置選択用(撮影方向指示手段であり、撮影方向切換手段でもある。)の3つのボタンが並んでいる。中央のボタン76は固視標をセンター(中央部)に戻すボタン(固視標510に相当する。)であり、左矢印の付されたボタン77は固視標の提示位置を左方向へ移動させるボタンであり、右矢印の付されたボタン78は固視標の提示位置を右方向(時計方向)へ移動させるボタンである。なお、中央のボタン76で、固視標を「老人保健法」の位置510Rから510Lに戻すようにしてもよい。また、79は蛍光タイマーなどの蛍光撮影の際のスイッチである。
尚、パノラマ撮影などの場合、操作ボタン76〜78は予めプログラムされた方法により順次固視標が移動されるなどの機能を付されていてもよい。例えば、これらの操作ボタン76〜78は、パノラマモード選択ボタンとして機能され、ボタン76によりセンターでの撮影が終了した後に、ボタン77又は78を押すことにより、周辺部の撮影用に切り換えられ、周辺部撮影用の2孔絞り431が挿入され、升目611に相当する位置の眼底Efの撮影が可能となる。
次にボタン77又は78の選択により、2孔絞り431が右回りに回転されるか、左回りに回転されるかにより、固視標の提示位置が順次変更される。これとともに、基準位置マーク54の位置選択手段によりアライメント基準位置マーク54が連動してモニタ画面80の所定位置に表示されるように変更され、目標とする撮影すべき部位が、眼底像Er1〜8として観察・撮影可能とされる。
これにより、眼底Efの極部を撮影するときには、中央に位置する固視光源510が点灯されて、被検眼Eにそれに対応したピンホール520の固視標が提示され、中央の撮影すべき部位(例えば眼底Ef後極部)が眼底像Er0として撮影可能とされる。
また、眼底周辺部Ef´を撮影するときには、撮影したい眼底周辺部の撮影に応じてそれに対応する右、左、上、下等の固視光源511〜518が点灯されて、被検眼Eにそれらに対応したピンホール521〜528の固視標が提示される。また、モニタ画面80上において、眼底Efを表す動画とともに、ピント指標像191a,191b、目標とする位置に相当するアライメント基準位置マーク54、アライメント像421とが表示される。
検者は、この指標像191a,191bを調整したり、アライメント基準位置マーク54の中央位置にアライメント像421が一つになるようにアライメント調整を行うことにより、合焦、アライメント調整を行う。
作動距離W(z方向)及び上下左右方向(xy方向:光軸Oに直交する方向)の位置が適正であるときには、図10に示すように、眼底像Erとともに出射端42aの像421が、アライメント基準位置マーク54の中央に合致してモニタ画面80に表示される。また、アライメントが適正位置からずれているときには、図3に示すように出射端42aの像421が分離して形成され、したがって、検者はこのアライメント光束に基づくアライメント像421の合致・分離を視認することによりアライメント調整を行うことができる。
[作用]
以上のように構成された眼底カメラを用いた観察及び撮影手順の一例について述べる。
(1)眼底カメラの初期設定
撮影に先立ち、検者は、モード選択手段であるモード切替ボタン202を押して、無散瞳眼底カメラを眼底撮影モードにすることにより、この眼底カメラの初期設定を行うことができる。
この初期設定は、モニタ画面80における操作により行える。例えば、メニュウボタン72を押すことにより、メニュウ画面が表示される。このメニュウ画面には、通常の眼底カメラの初期設定と同様に、必要な情報と不要な情報とを区分けしたり、モニタ画面80の表示範囲を設定するなどの表示操作、撮影光量の基準値の設定、接続する外部記憶装置や撮影装置の選択(タイミングなどの信号方式の選択)などが設定される。また、固視を内部固視又は外部固視の選択、内部固視を用いる場合の内部固視の個数の選択が階層的に表示可能に設定される。
ボタン72L、72Hは、メニュウが選択されている場合には、メニュウ画面80のカーソルを上下させる操作手段5に変更されるように設定されている。このボタン72L,72Hを操作することにより、目的の位置にカーソルを移動させ、確定ボタン72Mを押すことによりそのメニュウが選択される。このメニュウの選択により、撮影方向切換画面を選択する。
図11は、この撮影方向切換画面が表示されたモニタ画面80の一例を示す。この図11では、撮影方向の切換「有り」が選択(有りが反転されている。)され、その選択手段としての「固視提示方向切換」が反転されて固視提示方向切換手段がリバース側に選択される状態を示している。この固視提示方向切換手段(撮影方向の切換)の選択、非選択により、固視標の提示方向の左右が逆転される。また、画像方向切換を選択することにより、画面上での画像の左右方向が逆転されて表示される。この画像方向切換手段は、このモニタ画面80で設定されていなくてもよい。外部のパソコンを使用する場合には、その画像設定画面での切換を行ってもよい。
(2)眼底撮影モード
また、制御装置9は、図示しない電源スイッチをONさせると、被検者のIDや氏名,性別,年齢,住所等の情報を入力するメッセージをモニタ画面80に表示させるか、制御装置9に接続されているパソコン(図示せず)に表示させる。検者は、このメッセージに従って被検者の情報を図示しないパソコンやICカードリーダー或いは患者のIDカードリーダー等を介して制御装置9に入力するか、或いは被検者の情報を制御装置9に接続されたパソコンに入力する。
そして、制御装置9は、被検者の情報が入力されると、制御装置9に接続された外部のパソコン(図示せず)に被検者の視度データがあるか否かを判断し、ある場合にはアライメントを行うモードに入る。また、制御装置9は、制御装置9に接続された外部のパソコン(図示せず)に視度データがない場合には、被検者の視度データの入力を要求するメッセージをモニタ画面80又は制御装置9に接続された外部のパソコンのモニタ画面(図示せず)に表示させる。
検者は、この要求に従って制御装置9に接続された外部のパソコン(図示せず)を操作して、このパソコンに接続された外部のレフラクトメータや自覚式検眼装置等の検眼装置に視度データの転送要求をする。そして、外部のレフラクトメータや自覚式検眼装置等の検眼装置に視度データがある場合には、外部のレフラクトメータや自覚式検眼装置等の検眼装置から制御装置9に接続された外部のパソコン(図示せず)に視度データが転送される。また、外部のレフラクトメータや自覚式検眼装置等の検眼装置に視度データがない場合には、制御装置9はアライメントを行うモードに入る。
一方、制御装置9は、図示しない電源スイッチをONさせると、駆動手段91を作動制御して補助レンズ90を合焦レンズ46とハーフミラー21との間に位置させて撮影光学系20の受光光路に挿入し、観察光学系30のテレビカメラ6Aで被検眼Eの前眼部を観察可能な状態として、被検眼Eの瞳孔Epの観察が行えるようにする。
この眼底像Erを観察及び撮影するためには、モード選択手段であるモード切替ボタン202を押して、無散瞳眼底カメラを眼底撮影モードにし、眼底カメラと被検眼Eとの作動距離wが眼底Efの撮影に適正距離を保つように光学調整(アライメント)する。
この光学調整により眼底カメラ(装置本体)の被検眼Eに対するアライメントが完了すると、制御装置9は駆動手段91を駆動制御して補助レンズ90を受光光路から抜き取る。また、制御装置9は、アライメントが完了すると、制御装置9に接続された外部のパソコン(図示せず)に入力された視度データがあるか否かを判断する。
(i).視度データがある場合
(A).合焦範囲か否かの判断による視度補正レンズ200,201の挿入
そして、制御装置9は、視度データがある場合には視度データが合焦レンズ21による合焦範囲であるか否かを判断し、合焦範囲である場合には眼底Efの観察のモードに入る。
また、制御装置9は視度データ(視度データによる被検眼)が合焦レンズ21による合焦範囲でない場合には、視度データ(視度データによる被検眼)が強度の近視であるか強度の遠視であるかを判断する。そして、制御装置9は、視度データが強度の近視である場合には駆動手段200aを駆動制御して、マイナスの視度補正レンズ200を合焦レンズ46とハーフミラー21との間に位置させて撮影光学系20の受光光路に挿入し、視度データ(視度データによる被検眼)が強度の遠視である場合には駆動手段201aを駆動制御して、プラスの視度補正レンズ201を合焦レンズ46とハーフミラー21との間に位置させて撮影光学系20の受光光路に挿入し、眼底Efの観察のモードに入る。
(B).アライメント
眼底Efの観察の場合、眼底Efには照明光学系10により赤外光が照明される。同一光源を用いる場合には、この照明光学系10に適宜の光学フィルターを挿脱させることにより赤外光だけを選択してもよい。この例では、IRフィルター(赤外フィルター)18が挿入された状態で観察光源としてのハロゲンランプ17bが点灯されている。
眼底Efからの反射光束(赤外光)は観察光学系30により観察用テレビカメラ6BのCCD(個体撮像素子)6bに眼底像Erを結像する。
そして、この撮像素子6bで撮影された眼底の画像情報は、制御装置9を介してモニタ画面80に眼底像Erを白黒の動画として表示される。この際、制御装置9は、棒ミラー(視標棒)190aを照明光学系10の光路途中に挿入すると共に、視標投影光源190bを点灯させる。尚、この棒ミラー(視標棒)190aは照明光学系10の照明光により眼底Efに影となって投影される。そして、この視標投影光源190bからの光束は、ピンホール板190c,レンズ190d,プリズム190e,ピント指標板190f,2孔絞り板190g及びレンズ190hを介して棒ミラー(視標棒)190aの反射面,リレーレンズ13,孔開きミラー12及び対物レンズ11を介して、被検眼Eの眼底Efにピント視標光束として投影される。
このような状態において検者は、ジョイスティック5Aを前後左右に傾動操作して、装置本体1を被検眼Eに対して前後左右に移動操作して、モニタ画面80を見ながら被検眼Eに対する装置本体1のアライメントを行いつつ、眼底Efを観察する。
(C)合焦制御
そして、制御装置9は、装置本体1の被検眼Eに対するアライメントがOKになっても、被検眼Eの眼底Efと棒ミラー(視標棒)190aの反射面が共役になっていないと、図12に示したようにピント指標光束によるピント指標像191a,191bは左右に2つに分離して見えることが普通である。この状態では、棒ミラー190aのミラー像190a′及びピント指標像191a,191bの周辺は図3A(a)に示したようにぼけた状態となる。即ち、アライメントがOKになっても通常はピントが合っていない状態となる。
この状態では、撮像素子6bへのミラー像190a′及びピント指標像191a,191bが形成される所定範囲の部分をスキャンすると、図3A(b),(c)のようにミラー像190a′の周縁部の立ち下がり部a1及び立ち下がり部a2、ピント指標像191a,191bの周縁部の立ち上がり部b1及び立ち下がり部b2が少しだれた形状となっていて、ピントが合っていないことが分かる。
従って、制御装置9は、アライメントがOKになったときに、2つのピント視標像191a,191bの左右へのスプリット状態及び撮像素子6bの出力から立ち下がり部a1及び立ち下がり部a2、立ち上がり部b1及び立ち下がり部b2等から、ピントが合っていないことと、合焦方向を検出して、パルスモータ等の駆動手段21aを制御し、この駆動手段21aにより合焦レンズ21を観察光軸Z方向に進退駆動して、被検眼Eの眼底Efと観察用テレビカメラ6Bの撮像素子6bとを共役にする。これに連動してピント指標投影光学系190が照明光学系10の光軸方向に移動させられ、ピント指標板190fが眼底Efと共役にさせられる。
このようなピント合わせによりピント指標像191a,191bが縦に一つに揃うと、棒ミラー190aのミラー像190a′及びピント指標像191a,191bの周辺が図3B(a)に示したように鮮明な状態となる。
この状態では、撮像素子6bへのミラー像190a′及びピント指標像191a,191bが形成される所定範囲の部分をスキャンすると、図3B(b),(c)のようにミラー像190a′の周縁部の立ち下がり部a1及び立ち下がり部a2、ピント指標像191a,191bの周縁部の立ち上がり部b1及び立ち下がり部b2が垂直な形状となっていて、ピントが合っていることが分かる。
従って、制御装置9は、2つのピント視標像191a,191bの左右へのスプリット状態及び撮像素子6bの出力から立ち下がり部a1及び立ち下がり部a2、立ち上がり部b1及び立ち下がり部b2等から、ピントが合っていることを検出して、合焦状態であることが分かると、駆動手段21aによる合焦レンズ21の光軸方向への移動を停止させる。
このような合焦状態動作(オートフォーカス)が正常に終了しなかったり、合焦後に合焦状態が満足できなかったりする場合がある。この場合、検者が手動で合焦することができるように、制御装置9は上述した合焦動作を1回のアライメントに対して1回実行した後、次の合焦動作をしないようになっている。
従って、オートフォーカスが満足できるように動作しなかったり、合焦後に合焦状態が満足できなかったりしたときには、合焦終了後に合焦ハンドル5Dを操作することで、マニュアルで合焦操作ができる。
そして、ピント合わせが完了したとき、この状態をモニタ画面80に表示させて、検者に撮影可能状態であることを知らせる。
(D).撮影
これに従って撮影を行う場合に、検者は撮影スイッチ5Bを押す。これにより制御装置9は、この撮影スイッチ5Bの操作に基づき、駆動モータ190a2を駆動制御して棒ミラー190aを照明光路から抜き取ると共に、撮影光源であるキセノンランプ17a(可視光)を発光させる。このキセノンランプ17aの照明光束は照明光学系10を介して被検眼Eの眼底Efを照明する。そして、この照明による眼底Efからの反射光が撮影光学系20の撮影用テレビカメラ6Aの撮像素子(CCD)6aに導かれて、カラーの静止画としての眼底像Erが撮影用テレビカメラ6Aの撮像素子(CCD)6aに結像される。
この撮影用テレビカメラ6Aに結像された眼底像Erは必要な画像情報とともにスチルビデオレコーダ7に記録されるとともにモニタ画面80に静止画像Erを表示する。ここで、必要な画像情報とは、患者名、撮影日、撮影時刻、撮影者名などの他、パノラマ画像再現のための必要な撮影位置情報、撮影部位における撮影枚数に関する情報などの画像情報を含んでもよい。
(ii).視度データがない場合
また、制御装置9は、視度データがない場合には、上述した(B)のアライメント制御を行った後、(C)の合焦制御(ピント合わせ制御)を行う。この際、制御装置9は、駆動手段21aを正転または逆転駆動制御して、合焦レンズ21を合焦範囲(+12D〜−13Dの範囲)で光軸方向に進退動させる。この合焦レンズ21の移動制御(ピント合わせ)により合焦範囲(+12D〜−13Dの範囲)内でピント指標像191a,191bが縦に一つに揃うと、棒ミラー190aのミラー像190a′及びピント指標像191a,191bの周辺が図3B(a)に示したように鮮明な状態となる。
一方、ピント合わせによりピント指標像191a,191b(スプリット指標像)が縦に一つに揃わない場合には、被検眼Eが強度の近視であるか強度の遠視である。この場合に制御装置9は、棒ミラー190aのミラー像190a′のボケ状態やピント指標像191a,191bのズレ状態等からマイナスの視度補正レンズ200とプラスの視度補正レンズ201のどちらを入れるかを判断する。即ち、制御装置9は、(C)のように2つのピント視標像191a,191bの左右へのスプリット状態及び撮像素子6bの出力から立ち下がり部a1及び立ち下がり部a2、立ち上がり部b1及び立ち下がり部b2等からピントが合っていないことを判断すると共に、このピントが合っていない程度から被検眼Eが強度の近視であるか強度の遠視であるかを判断する。
そして、制御装置9は、被検眼Eが強度の近視である場合には駆動手段200aを駆動制御して、マイナスの視度補正レンズ200を合焦レンズ46とハーフミラー21との間に位置させて撮影光学系20の受光光路に挿入し、被検眼Eが強度の遠視である場合には駆動手段201aを駆動制御して、プラスの視度補正レンズ201を合焦レンズ46とハーフミラー21との間に位置させて撮影光学系20の受光光路に挿入した後、(C)の合焦制御を更に継続する。この際の合焦作業が(C)の如く実行された後は、(D)の撮影が行われる。
尚、制御装置9は、駆動手段21aを正転または逆転駆動制御して合焦レンズ21を光軸方向に進退駆動させることにより、ピント合わせができると共に、このピント合わせ時の合焦状態の変化に基づいて合焦方向を判断することができる。
また、制御装置9は、合焦レンズの状態(位置や、合焦レンズが複数のレンズの組み合わせからなる場合にはその複数のレンズの相対位置等)と、合焦状態(スプリット指標の位置や、撮像手段による画像の縁部の立ち上がり等のピント状態)とから、合焦完了状態が合焦レンズによる合焦可能範囲に入っているか否かを判断するようにできる。
(iii)その他
上述した例では、外部のレフラクトメータや自覚式検眼装置等の検眼装置から制御装置9に接続された外部のパソコン(図示せず)に視度データを転送して、この視度データを利用してマイナスの視度補正レンズ200とプラスの視度補正レンズ201のどちらを光路に入れるかを判断するようにしているが、この構成に限定されるものではない。
例えば、視度データ(視度情報)は、制御装置9に接続された外部のパソコン(図示せず)に手入力で入力することもできる。
また、上述したように制御装置9は、マイナスの視度補正レンズ200とプラスの視度補正レンズ201のどちらを光路に入れるかを判断して、自動的に視度補正レンズ200,201のいずれかを光路に自動的に挿入するようにしている。この構成において、視度補正レンズの自動挿入のモードを解除して、マニュアルで視度補正レンズを光路に挿入できるモードを設けても良い。
この場合、モード切替ボタン202により切り替えられる眼底撮影モードとして、視度補正レンズを光路に自動的に挿入する自動挿入モードと、視度補正レンズを光路に手動で挿入する手動挿入モードとを設けておいて、モード切替ボタン202により自動挿入モードと手動挿入モードを選択できるようにすると良い。
以上説明したように、この発明の実施の形態の眼底カメラは、照明光束を眼底Efに投影する照明光学系10と、前記眼底Efからの反射光を撮像手段(6a,6b)に導く受光光学系(撮影光学系20,観察光学系30)とを備え、前記受光光学系(撮影光学系20,観察光学系30)は、前記撮像手段(6a,6b)を前記眼底Efに対して合焦させる合焦レンズ21と、受光光路途中に駆動手段(200a,201a)で挿脱可能に設けられた視度補正レンズ(200,201)を備えている。しかも、眼底カメラは、前記合焦レンズによる合焦が可能な範囲を超えるか否かを判断する制御装置9を備えると共に、前記制御装置9は、前記合焦レンズ21による合焦可能な範囲を超えた場合に、前記駆動手段(200a,201a)を駆動制御して、前記合焦レンズ21による合焦を可能にするディオプターの視度補正レンズを前記駆動手段(200a,201a)により前記受光光路途中に挿入させるようになっている。
この構成によれば、前記制御装置9は、前記合焦レンズによる合焦可能な範囲を超えた場合に、前記駆動手段(200a,201a)を駆動制御して、前記合焦レンズ21による合焦を可能にするディオプターの視度補正レンズ(200,201)を前記駆動手段(200a,201a)により前記受光光路途中に挿入させることができる。即ち、制御装置9は、強度の近視や強度の遠視の被検眼を有する被検者の場合には、被検眼の視度に応じた視度補正レンズ(200,201)を受光光路に挿入して、眼底にピントを合わせることができる。この場合、視度補正レンズ(200,201)を受光光路に挿入させることもできるし、視度補正レンズ(200,201)を受光光路に手動で挿入することもできる。
また、この発明の実施の形態の眼底カメラは、眼科装置(レフラクトメータや自覚式検眼装置)で測定された視度データを入力する入力手段(制御装置9に接続されたパソコン又はICカードやCFカード等の読取手段)を更に備えていると共に、前記制御装置9は、前記視度データが前記合焦レンズ21による合焦可能な範囲を超えた場合に、前記駆動手段(200a,201a)を駆動制御して、前記合焦レンズ21による合焦を可能にするディオプターの視度補正レンズを前記駆動手段(200a,201a)により前記受光光路途中に挿入させるようになっている。
この構成によれば、眼底Efの観察撮影の前にレフラクトメータや自覚式検眼装置等の他の眼科装置で予め視度を測定しておいて、この測定による視度データを用いることで、制御装置9が強度の近視や強度の遠視の被検眼であることを判断できる。しかも、制御装置9は、強度の近視や強度の遠視の被検眼を有する被検者の場合には、被検眼の視度に応じた視度補正レンズ(200,201)を受光光路に自動的に挿入して、眼底にピントを合わせる(合焦させる)ことができる。この結果、強度の近視や強度の遠視の被検眼を有する被検者の場合でも、合焦作業を迅速に行うことができる。しかも、被検者が強度の近視や強度の遠視の被検眼を有するか否かを検者が判断する必要がないので、眼底撮影の作業効率が向上する。
更に、この発明の実施の形態の眼底カメラの前記制御装置9は、前記合焦レンズ21の駆動に伴う合焦状態の変化に基づいて合焦する方向を判断し、且つ合焦完了状態が前記合焦レンズ21による合焦範囲を超えるか否かを判断すると共に、前記合焦レンズ21による合焦可能な範囲を超える場合に、前記駆動手段(200a,201a)を駆動制御して、前記合焦レンズ21による合焦を可能にするディオプターの視度補正レンズを前記駆動手段(200a,201a)により前記受光光路途中に挿入させるようになっている。
この構成によれば、制御装置9は視度データがなくても合焦状態及び合焦する方向とから被検眼が強度の近視又は強度の遠視であることを判断できる。しかも、制御装置9は、強度の近視や強度の遠視の被検眼を有する被検者の場合には、被検眼の視度に応じた視度補正レンズ(200,201)を受光光路に自動的に挿入して、眼底にピントを合わせる(合焦させる)ことができる。この結果、強度の近視や強度の遠視の被検眼を有する被検者の場合でも、合焦作業を迅速に行うことができる。しかも、被検者が強度の近視や強度の遠視の被検眼を有するか否かを検者が判断する必要がないので、眼底撮影の作業効率が向上する。
また、前記制御装置9は、前記合焦レンズ21による合焦可能な範囲の限界に達した場合に、前記駆動手段(200a,201a)を駆動制御して、前記合焦レンズ21による合焦を可能にするディオプターの視度補正レンズ(200,201)を前記駆動手段(200a,201a)により前記受光光路途中に挿入させるようになっている。
この構成によれば、制御装置9は視度データがなくても被検眼が強度の近視又は強度の遠視であることを判断できる。しかも、制御装置9は、強度の近視や強度の遠視の被検眼を有する被検者の場合には、被検眼の視度に応じた視度補正レンズ(200,201)を受光光路に自動的に挿入して、眼底にピントを合わせる(合焦させる)ことができる。この結果、強度の近視や強度の遠視の被検眼を有する被検者の場合でも、合焦作業を迅速に行うことができる。しかも、被検者が強度の近視や強度の遠視の被検眼を有するか否かを検者が判断する必要がないので、眼底撮影の作業効率が向上する。
本発明に係る眼底カメラの外観図である。 本発明に係る眼底カメラの光学図である。 撮影すべき部位が動画で画面に表示されている状態を説明するためのモニタ画面を説明する図である。 (a)は図3の棒ミラー及びピント視標像の非合焦時の説明図、(b)は(a)のA2−A2線に沿う断面における光量説明図、(c)は(a)のA3−A3線に沿う断面における光量説明図である。 (a)は図3の棒ミラー及びピント視標像の合焦時の説明図、(b)は(a)のA4−A4線に沿う断面における光量説明図、(c)は(a)のA5−A5線に沿う断面における光量説明図である。 図2に示す2孔絞りの孔部の配置とその2孔絞りを切り換える切換手段47の関係を説明する図である。 図2に示す固視光源としての発光ダイオードの配列状態を示す図である。 図2に示すマスク板のピンホールの配列状況を説明する平面図である。 図3に示す指示枠の詳細を説明する図である。 図1の眼科撮影装置の制御装置の制御関係を説明する図である。 図1の操作パネルの詳細を説明する図である。 眼底Ef中心部の撮影手順を説明するためのモニタ画面を説明する図である。 眼底Ef周辺部の撮影手順を説明するためのモニタ画面を説明する図である。 眼底Ef周辺部の撮影手順を説明するためのモニタ画面を説明する図である。
符号の説明
6a,6b…撮像素子(撮影手段)
9…制御装置(制御手段)
10…照明光学系
21…合焦レンズ
20…撮影光学系(受光光学系)
30…観察光学系(受光光学系)
200,201…視度補正レンズ
200a,201a…駆動手段
E…被検眼
Ef…眼底

Claims (4)

  1. 照明光束を眼底に投影する照明光学系と、
    前記眼底からの反射光を撮像手段に導く受光光学系とを備え、
    前記受光光学系は、前記撮像手段を前記眼底に対して合焦させる合焦レンズと、受光光路途中に駆動手段で挿脱可能に設けられた視度補正レンズを備える眼底カメラであって、
    前記合焦レンズによる合焦が可能な範囲を超えるか否かを判断する制御装置を備えると共に、
    前記制御装置は、前記合焦レンズによる合焦可能な範囲を超えた場合に、前記駆動手段を駆動制御して、前記合焦レンズによる合焦を可能にするディオプターの視度補正レンズを前記駆動手段により前記受光光路途中に挿入させることを特徴とする眼底カメラ。
  2. 眼科装置で測定された視度データを入力する入力手段を更に備え、
    前記制御装置は、前記視度データが前記合焦レンズによる合焦可能な範囲を超えた値の場合に、前記駆動手段を駆動制御して、前記合焦レンズによる合焦を可能にするディオプターの視度補正レンズを前記駆動手段により前記受光光路途中に挿入させることを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
  3. 前記制御装置は、前記合焦レンズの駆動に伴う合焦状態の変化に基づいて合焦する方向を判断し、且つ合焦完了状態が前記合焦レンズによる合焦範囲を超えるか否かを判断すると共に、前記合焦レンズによる合焦可能な範囲を超える場合に、前記駆動手段を駆動制御して、前記合焦レンズによる合焦を可能にするディオプターの視度補正レンズを前記駆動手段により前記受光光路途中に挿入させることを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
  4. 前記制御装置は、前記合焦レンズによる合焦可能な範囲の限界に達した場合に、前記駆動手段を駆動制御して、前記合焦レンズによる合焦を可能にするディオプターの視度補正レンズを前記駆動手段により前記受光光路途中に挿入させることを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
JP2005227825A 2005-08-05 2005-08-05 眼底カメラ Active JP4744973B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227825A JP4744973B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 眼底カメラ
US11/498,728 US7377642B2 (en) 2005-08-05 2006-08-04 Fundus camera
EP06090129A EP1752084A3 (en) 2005-08-05 2006-08-04 Fundus camera
CNB2006101038868A CN100479738C (zh) 2005-08-05 2006-08-04 眼底相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227825A JP4744973B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007037897A true JP2007037897A (ja) 2007-02-15
JP4744973B2 JP4744973B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37546603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227825A Active JP4744973B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 眼底カメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7377642B2 (ja)
EP (1) EP1752084A3 (ja)
JP (1) JP4744973B2 (ja)
CN (1) CN100479738C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193987A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2012050592A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc 眼底撮影装置
JP2012213513A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
CN103322422A (zh) * 2013-07-05 2013-09-25 无锡商业职业技术学院 一种led头灯
JP2014094141A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Canon Inc 眼科装置、制御方法よびプログラム
US9215976B2 (en) 2010-05-28 2015-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus, program, and storage medium of program
JP2016123722A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 キヤノン株式会社 検査装置および検査装置の制御方法
JP2017153542A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社トプコン 眼科撮影装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843242B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-21 株式会社トプコン 眼底カメラ
US7780292B2 (en) * 2006-11-10 2010-08-24 Kowa Company Ltd. Ophthalmologic examination apparatus
EP2106741B1 (en) * 2008-03-31 2011-11-02 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
JP4669891B2 (ja) * 2008-10-20 2011-04-13 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP5317830B2 (ja) * 2009-05-22 2013-10-16 キヤノン株式会社 眼底観察装置
US20110103655A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-05 Young Warren G Fundus information processing apparatus and fundus information processing method
US9532708B2 (en) * 2010-09-17 2017-01-03 Alcon Lensx, Inc. Electronically controlled fixation light for ophthalmic imaging systems
US10226174B2 (en) 2011-03-02 2019-03-12 Brien Holden Vision Institute Ocular fundus imaging systems, devices and methods
EP2779888A4 (en) * 2011-11-18 2015-07-15 Optovue Inc FUNDUS CAMERA
US9060718B2 (en) 2012-02-13 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for retinal imaging
TWI468147B (zh) * 2012-03-21 2015-01-11 Optomed Oy 檢查儀器
JP2015510822A (ja) * 2012-03-21 2015-04-13 オプトビュー,インコーポレーテッド 眼底カメラ
FI125445B (fi) * 2012-09-12 2015-10-15 Trividi Oy Katseenohjausjärjestely
JP6116188B2 (ja) * 2012-10-26 2017-04-19 キヤノン株式会社 眼底撮像装置
CN103190883B (zh) * 2012-12-20 2015-06-24 苏州触达信息技术有限公司 一种头戴式显示装置和图像调节方法
CN103353667B (zh) 2013-06-28 2015-10-21 北京智谷睿拓技术服务有限公司 成像调整设备及方法
CN103353677B (zh) 2013-06-28 2015-03-11 北京智谷睿拓技术服务有限公司 成像装置及方法
CN103353663B (zh) 2013-06-28 2016-08-10 北京智谷睿拓技术服务有限公司 成像调整装置及方法
CN103424891B (zh) 2013-07-31 2014-12-17 北京智谷睿拓技术服务有限公司 成像装置及方法
CN103431840B (zh) * 2013-07-31 2016-01-20 北京智谷睿拓技术服务有限公司 眼睛光学参数检测系统及方法
CN103431980A (zh) 2013-08-22 2013-12-11 北京智谷睿拓技术服务有限公司 视力保护成像系统及方法
CN103439801B (zh) 2013-08-22 2016-10-26 北京智谷睿拓技术服务有限公司 视力保护成像装置及方法
CN103605208B (zh) 2013-08-30 2016-09-28 北京智谷睿拓技术服务有限公司 内容投射系统及方法
CN103500331B (zh) 2013-08-30 2017-11-10 北京智谷睿拓技术服务有限公司 提醒方法及装置
CN106061367A (zh) * 2013-09-06 2016-10-26 华柏恩视觉诊断公司 眼底成像系统、装置和方法
CN103558909B (zh) 2013-10-10 2017-03-29 北京智谷睿拓技术服务有限公司 交互投射显示方法及交互投射显示系统
JP6499416B2 (ja) * 2014-10-10 2019-04-10 キヤノン株式会社 眼科装置および眼科装置の制御方法
CN107595240A (zh) * 2017-09-12 2018-01-19 苏州微清医疗器械有限公司 一种用于眼底成像仪的固视灯控制方法
CN111432727B (zh) * 2017-09-13 2022-02-18 奥库洛吉卡公司 眼睛跟踪系统
CN108324240A (zh) 2018-01-22 2018-07-27 深圳盛达同泽科技有限公司 眼底相机
CN108283484B (zh) * 2018-04-08 2024-01-16 视微影像(河南)科技有限公司 一种oct眼底成像视度补偿光学系统
TWI676459B (zh) * 2018-08-14 2019-11-11 晉弘科技股份有限公司 眼底相機
CN111035357B (zh) * 2019-12-28 2022-03-25 重庆贝奥新视野医疗设备有限公司 一种眼底照相机光学系统及其工作方法
CN113729619B (zh) * 2021-09-24 2024-01-16 北京鹰瞳科技发展股份有限公司 便携式眼底相机及锁定/解锁其的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194635A (ja) * 1984-10-16 1986-05-13 浜松ホトニクス株式会社 眼底カメラ装置
JPH0595904A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Canon Inc 光学装置
JPH05154108A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Topcon Corp 眼科撮影システム
JPH0739523A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH07171107A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Canon Inc 眼科装置
JPH09299334A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Topcon Corp 眼底カメラの光学系
JP2006116091A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nidek Co Ltd 眼底カメラ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3147524C2 (de) * 1981-12-01 1983-10-20 Heine Optotechnik Gmbh & Co Kg, 8036 Herrsching Handophthalmoskop
US4654327A (en) * 1982-04-21 1987-03-31 Research Corp. Quaternary ammonium complexes of heparin
US4604376A (en) * 1982-04-21 1986-08-05 Research Corporation Enteric compounds and complexes
IL84252A (en) * 1987-10-23 1994-02-27 Yissum Res Dev Co Phospholipase inhibiting compositions
EP0414722B1 (de) * 1988-04-30 1991-11-21 ZF FRIEDRICHSHAFEN Aktiengesellschaft Allradgetriebener ackerschlepper
WO1992001720A1 (en) * 1990-07-24 1992-02-06 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Phospholipid- or lipid-combining glycosaminoglycan, production thereof, and cancer metastasis inhibitor
US5733892A (en) * 1990-07-24 1998-03-31 Seikagaku Corporation Metastasis inhibitor composition comprising a phospholipid-linked glycosaminoglycan and method for inhibiting metastasis employing the same
JP3017275B2 (ja) * 1990-11-27 2000-03-06 株式会社トプコン 眼底カメラ
US6022866A (en) * 1991-07-03 2000-02-08 Hyal Pharmaceutical Corporation Use of hyaluronic acid and forms to prevent arterial restenosis
US5512671A (en) * 1993-02-16 1996-04-30 Wake Forest University Ether lipid-nucleoside covalent conjugates
US6043231A (en) * 1993-03-02 2000-03-28 The Research Foundation Of State Univ. Of New York Inhibition of excessive phospholipase A2 activity and/or production by non-antimicrobial tetracyclines
US5354853A (en) * 1993-03-12 1994-10-11 Genzyme Corporation Phospholipid-saccharide conjugates
JP3696949B2 (ja) 1995-09-01 2005-09-21 キヤノン株式会社 眼底カメラ
US6071532A (en) * 1996-10-15 2000-06-06 Emory University Synthesis of glycophospholipid and peptide-phospholipid conjugates and uses thereof
JP4119030B2 (ja) 1999-03-16 2008-07-16 株式会社トプコン 眼科撮影装置
US6288815B1 (en) * 1999-03-31 2001-09-11 Philips Electronics North America Corporation Light scanner with cylindrical lenses
US6162787A (en) * 1999-04-02 2000-12-19 Immudyne, Inc. Methods for treating arthritis using collagen type II, glucosamine chondroitin sulfate, and compositions
JP3805612B2 (ja) * 2000-10-20 2006-08-02 株式会社ニデック 眼底カメラ
DE10125596A1 (de) * 2001-05-25 2002-12-05 Wolfgang Zorn Ophthalmoskop
AUPS158302A0 (en) * 2002-04-09 2002-05-16 Scan Optics Pty Ltd Improved fundus camera

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194635A (ja) * 1984-10-16 1986-05-13 浜松ホトニクス株式会社 眼底カメラ装置
JPH0595904A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Canon Inc 光学装置
JPH05154108A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Topcon Corp 眼科撮影システム
JPH0739523A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH07171107A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Canon Inc 眼科装置
JPH09299334A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Topcon Corp 眼底カメラの光学系
JP2006116091A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nidek Co Ltd 眼底カメラ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193987A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
US9215976B2 (en) 2010-05-28 2015-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus, program, and storage medium of program
JP2012050592A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc 眼底撮影装置
JP2012213513A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2014094141A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Canon Inc 眼科装置、制御方法よびプログラム
CN103322422A (zh) * 2013-07-05 2013-09-25 无锡商业职业技术学院 一种led头灯
JP2016123722A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 キヤノン株式会社 検査装置および検査装置の制御方法
JP2017153542A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社トプコン 眼科撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100479738C (zh) 2009-04-22
EP1752084A3 (en) 2007-07-11
CN1951314A (zh) 2007-04-25
EP1752084A2 (en) 2007-02-14
US20070030451A1 (en) 2007-02-08
JP4744973B2 (ja) 2011-08-10
US7377642B2 (en) 2008-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744973B2 (ja) 眼底カメラ
JP4843242B2 (ja) 眼底カメラ
JP5080998B2 (ja) 眼科撮影装置
US7506982B2 (en) Ophthalmologic photographing apparatus
JP5022452B2 (ja) 眼科装置
JP5059638B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4733511B2 (ja) 眼底カメラ
JP4850561B2 (ja) 眼科装置
JP5080997B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5193614B2 (ja) 眼科装置
JP5435698B2 (ja) 眼底カメラ
JP4119030B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6003234B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2008278914A (ja) 眼底カメラ
JP2010082281A (ja) 眼底カメラ
JP5059911B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2006116091A (ja) 眼底カメラ
US20240008741A1 (en) Ophthalmic observation apparatus
JP7171162B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2002209855A (ja) 眼底カメラ
JP2009183496A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250